• 締切済み

別居(両親)の扶養手続きの書類に関して

昨年末で父親(67歳)が仕事を辞め、年金生活に入りました。母親(66歳)は専業主婦です。現在別居していますが、自分の扶養にしたいと考えています。 その手続きの中で以下の書類提出が必要とのことですが、これらのことについて分からないことがあるのでお聞きしたいと思います。 収入に関する証明書の中で、 (1)年金裁定通知書(2)所得証明(3)配当証明(4)その他 (1)どちらに申請して入手できますか? (2)昨年12月まで働いていたので収入があります。本年1月以降は年金収入以外ないのですが、所得証明を入手した場合ある程度の金額があると思います。今年度以降等に申請をずらす必要があるのでしょうか? (3)株等の利益でしょうか? (4)その他に収入に関する証明書などで必要なものはあるのでしょうか? 手続きを行える時期など教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Ageha-26
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.1

  こんにちは。判る範囲ですが・・・。 (1)年金裁定通知書・・・どちらに申請して入手できますか?> まずはお近くの社会保険事務所にお尋ね下さい。   (1)年金裁定通知書 社会保険庁より年金裁定が下れば、書留扱いで郵送されると思います。   (2)所得証明 昨年12月まで働いていた>とのこと。源泉徴収票がありますか。 昨年1/1~12/31のあいだに老齢年金を受け取っていたのであれば、そちらの収入の通知も来ると思うのですが。   (3)配当証明 株等の利益です。   (4)その他 収入に関する証明書の中で・・・という事ですから、雑所得を考えてみて下さい。印税、特許、不動産(マンション)等の経営収入etc.あたりかな。 リンクは、求めておられる方向性が違ってたら御免なさい。

参考URL:
http://www.kokuyo-kenpo.com/todoke/pdf/0309b.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養手続きについて

    仕事をやめて、主人の扶養に入りたいと思っていますが、手続きに所得証明をとるようにとのことでした。 昨年から、投資信託をはじめて、毎月17万前後の収入があるのですが、(今年の確定申告は控除でいくらか戻っています。)もしかして、扶養に入れないのではないかと思って心配になりました。 ちなみに、所得証明は昨年分のが6月中旬発行になるため、一昨年前の所得証明でも構わないということでした。一昨年前だと、投資信託の分配金が、入っているかいないか微妙なところで、入っていてもわずかだと思います。 (1)扶養に入れるかどうか、(2)もし、はいれるなら一昨年の分の提出だと、どうなるのか、教えていただけるとありがたいです。

  • 扶養手続きについて

    妻が3月10日で仕事を辞めます。その後は私の扶養に入れたいのですが、年間所得が103万円以上あると扶養に入れないと聞きました。 彼女の去年の4月~今年の3月までの所得は180万円です。3月以降は無職になる為、所得はありません。この場合でも扶養に入れる事は可能でしょうか?また扶養手続きにあたり彼女の源泉徴収票など所得を証明するものが必要になるのでしょうか?

  • 被扶養者手続き

    H25.3.31まで公務員でしたが退職し、 H25.7月から8月までアルバイトをしました。 H26.4月からは、夫の扶養となり会社の医療保険に変更しようとしています。 しかし、手続き上、3点、分らないことがあるので、教えてください。 1 夫の会社の事務の人から、提出は、 (1)退職してからのH25.4月以降の収入証明か、 (2)アルバイトの源泉徴収書か (3)およそH25.11月~1月くらいの所得証明書    と言われましたが、市役所では、H25年の所得証明は、今は出ません。  と言われ、じゃ、アルバイト先の源泉徴収書となったのですが、  そこは、再発行できないと言われていましたから手に入れられない  のでどうしようかと思っています。  源泉徴収書2枚(現職時代とアルバイト)は、  確定申告で使いコピーをしていなかったのでないのです。  どうしたら、よいのでしょう。 2 過去の収入H25年分を証明するものとして 確定申告書Aの控えは持っているのですが これは、H25.1月から12月分なので、 これを提出すると給与が多くなってしまいます。 過去1年分の給与は どのくらいだと扶養になれるのでしょう。 ちなみに今年は、収入の予定はありません。 3 事務の人が、(3)H25年11月くらいから1月くらいまでの収入証明書でもいい というのですが、収入がない証明を市役所ではしてくれないのに 他に証明できるところがあるのでしょうか。 以上です。教えて頂ければ幸いです。

  • 別居している両親を扶養家族扱いにできますか?

    現在、別居してる実父母がおります。(電車で約1時間程はなれたところ。) 父は隠居で年金生活。(国民年金)、母の収入はパートです。両方であわせて15万円弱です。 この別居の父母を扶養家族扱いにしたいのですが、可能でしょうか? 可能だとしたら、どのような書類が必要ですか? 母のパート収入の所得証明はありません。 よろしくお願いします。

  • 扶養に入る手続きに必要な書類は何ですか?

    はじめて質問させて頂きます。初歩的な質問ですいません>< 7月に入籍を控えており、旦那の扶養家族に入りたいと思っているのですが、その際に私が準備する書類等はありますか? 例えば、前年度の年収がわかるもの(所得証明)だったり、現在無職という証明だったり・・・。 何も証明がなくても、扶養家族の手続きはできるのもなのでしょうか? 現在妊娠しており、2年くらいは子育てに専念したいと思っていますので、収入はゼロになると思います。 宜しくお願いいたします。

  • 別居の両親を扶養に入れるには?

    歩いて5分のところに私の両親が住んでいます。 父は80歳 母は69歳です。 年金受給者です。 父は、厚生年金で年額約150万円 母は、国民年金で年額約36万円 です。 私は会社員ですが、主人のほうが収入が多いので、 主人の扶養に入れたいと思っているのですが、 どのように手続きをしたらよいかわかりません。 まず、両親を扶養に入れられるかどうか? 雑所得は二人ともクリアだと思うのですが・・。 あと生計を一にするという点では、 現在のところ、手渡しで3~4万程度、医療費として 渡しています。(送金ではないので証拠はありません) これでもいいのでしょうか? 主人の会社へは来年度の申告書は提出済み(子供一人のみ) この場合確定申告のさいにすればよいと何かに書いてあったのですが・・。 この場合何か書類等が必要ですか? できる場合の扶養控除額は二人とも各48万円ですか? またさかのぼって5年分申告できますでしょうか? その場合の具体的な計算方法を教えてください。 主人の収入は約340万程度です。

  • 扶養手続きについて

    夫は派遣社員として働いているため、会社での保険手続きはなく、国民年金保険と国民健康保険を支払っています。 正社員を退職した妻の扶養手続きは、どのようにすればよいのですか。 それによって、妻の国民年金保険の支払いはしなくて済むようになるのでしょうか。 また、国民健康保険の支払い額も減額されるのでしょうか。 (状況) 妻が昨年1月に正社員として働いていた会社を退職しました。 失業手当を受取りながら就職活動をしましたが、希望の就職には就けず、昨年11月からパートの仕事を始めました。 収入は月6~7万円程度です。 昨年、妻が2月に役所で手続きをした際、扶養に入るか確認があった際には正社員として再就職の意思があったため、扶養には入りませんでした。 また、昨年の妻の収入合計はボーナス支給等合計190万円ありましたので、さかのぼって扶養扱いが可能に なるならば、今年1月1日からということになるかと 思います。 夫が12月に会社へ提出した17年度の給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書へは、扶養になる旨記入したのですが、 現在、国民年金保険と国民健康保険の支払い金額は変わりません。 改めて役所へ行って手続きしなければなりませんか。 現在、健康保険と年金合わせて出費が高く、生活が苦しくなっています。 いろいろ調べてみてもよく分からないため、分かる方どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 扶養と妊娠と雇用保険の手続き

    お願いします。 (1)妻が妊娠を機に退職しました(5月末)。 (2)失業保険の延長手続きが可能ということでした。  (3年?後までは求職活動再開した場合に給付される?) (3)同時期に私が転職をし、妻は扶養家族になります。 (6月中旬) このような場合は失業保険の延長手続き等はできる(必要)のでしょうか? また、その他に何かしておくことはあるのでしょうか? 転職先の会社から用意するよう言われているものは妻の年金手帳・離職票(念のため)・妻の所得証明です。 妻は正社員で働いていたため、昨年の所得証明を取ったところ、当然扶養家族条件以上の収入でした。 その書類で、今回扶養家族とする際の書類となるのでしょうか? 会社等に聞けばいいのかも知れませんが、あらかじめ内容を確認できたらと思い、質問させて頂きます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養家族

    会社勤めをしており子供の扶養手当をもらっています。手当て継続申請のため夫の前年の所得証明を取り寄せたところ、130万をきっており、会社から私の健康保険に入ることができ、又国民年金の第3号被保険者になり得ることの説明を受け11月から手続きをしたらと勧められました。夫は自営業を営んでおり収入に変動をきたします。130万を超えた場合国保や年金の再申請を繰り返すのも面倒だと思うのですが手続きをするほうがいいんでしょうか。又私の保険に入っていて国保に戻る時は確定申告で収入が明確になった時でよいのでしょうか。それとも申請期日というものがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 別居両親の扶養について

    最近(2月)、親が退職しました。 (1)別居なのですが、税制上の扶養にしたいと考えています。 つい最近までは、私の通帳を親に渡し、私がその通帳に毎月仕送りをしていたのですが、これですと仕送りの証明が難しいため、方法を変えようと考えています。 親の通帳に私名義で振り込む、というのが一番誰の目から見ても明らかだと思いますが、 振り込み手数料がもったいないので、 できれば、親が親名義の通帳を持ち、私がその通帳のキャッシュカードにより振り込むと言う形にしたいのですが、それで仕送りをしていると言う事実になるでしょうか? 通帳には入出金がどこで行われたかが記録で残るため、詳しく調べれば自ら振り込んだものではないことがわかるとは思います。(ちなみに親は九州、私は関東と離れているため、詐称は無理とわかると思います。) あと、手続きは、年末調整の前に行えばよいのでしょうか? (2)税制上の扶養の場合、収入より控除額を引いた金額が所得となると思いますが、健康保険上の所得とは、どう考えるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 暗殺教室第2期6話の冒頭で、渚たちが屋根の上を歩いて帰宅するシーンがあります。しかし、その後自転車のおじいちゃんにぶつかり転倒、大腿骨を骨折させる事故が起きます。
  • 質問者はパルクールが中学生にはできるのかという疑問を持っており、さらに赤羽カルマや茅野カエデがパルクールに参加していなかった理由についても尋ねています。原作にはこれらの理由は書かれているのか不明です。
  • 赤羽カルマはパルクールのような危険な行動をノリでやりそうなキャラクターとして描かれており、彼が不在だった理由について興味があります。茅野カエデの不在や主人公の渚の参加も疑問として挙げられています。質問者は詳細がわからないため、これらの疑問についての情報を求めています。
回答を見る