• ベストアンサー

場合の数 a1<a2<a3・・・・ b1<b2<b3<・・

a1,a2,a3,・・・・an;b1,b2,b3,・・・bn は1,2,・・・2nを任意に並べ替えたものである。 このうち、次の(ア)~(ウ)を満たすものの総数をpnとする。 (ア)a1<a2<a3・・・<an (イ)b1<b2<b3・・・<bn (ウ)aj<bj(j=1,2・・・n) (1)p2、p3、p4、p5を求めよ (2)pnをnを用いて表せ この問題に取り組んでいるのですが、うまく数える方法あるでしょうか? 数え上げてみたのですが、自信が全くないです・・・ p2=2 p3=5 p4=15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cncpt
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

>この問題に取り組んでいるのですが、うまく数える方法あるでしょうか? うまく数える方法があります。 「カタラン数」というキーワードで検索してみてください。 >(1)p2、p3、p4、p5を求めよ p2=2, p3=5, p4=14, p5=42 >(2)pnをnを用いて表せ pn=(2n)!/((n!)^2*(n+1))

その他の回答 (1)

  • koko_u
  • ベストアンサー率12% (14/116)
回答No.1

a_1 < b_1 < b_2 ... < b_n より a_1 = 1 a_2 < b_2 < ... < b_n より a_2 <= 3 (a_2 より大きい数が (n-2)+(n-1)個ある) a_3 < b_3 < ... < b_n より a_3 <= 5 というわけで a_i <= 2i-1 逆に {1, 2, ... , 2n} から a_i を 2i-1 以下となるよう、a_1 < a_2 < ... と取って、残りを小さい順に b_i とすれば a_i < b_i (証明略) というわけで a_1 の選び方は 1 通り、a_2 の選び方は 3-1=2通り、... a_i の選び方は (2i-1)-(i-1)=i通り 結局総数は 1×2×... ×n = n! 通り #たまには自信のない回答もしてみたり。

関連するQ&A

  • 数列の問題です。お願いします

    数列の問題です。 数列{An}は第n項が An=pn-q というnの1次式で表わされ A[n+1]-2A[n]=-n+3 を満たすとする。 このときp=【ア】、q=【イ】 さらに 次の条件によって定まる数列{Bn}を考える。 B[1]=1 B[n+1]-2Bn=-n+3 このとき Bn=【ウ】^n+n-【エ】 【ア】~【エ】に入る解答と解説お願いします。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題です。お願いします!

    数列の問題です。 数列{An}は第n項が An=pn-q というnの1次式で表わされ A[n+1]-2A[1]=-n+3 を満たすとする。 このときp=【ア】、q=【イ】 さらに 次の条件によって定まる数列{Bn}を考える。 B[1]=1 B[n+1]-2Bn=-n+3 このとき Bn=【ウ】^n+n-【エ】 【ア】~【エ】に入る解答と解説お願いします。 よろしくお願いします。

  • 漸化式

    数列{an}はa1=1 an+1=an/1+3anを満たす。bn=1/anとおくとbn+1=bn+ア であるから、an=1/イn-ウである。 この問題の解き方、解説をお願いします。 答えは an=1/3n-2となるようです。

  • 【至急】 数学Bの数列の質問です。

    【至急】 数学Bの数列の質問です。 a2=9の等差数列{an}があり、初項から第10項までの和は230である。 また、数列{bn}をb1=-1、bn+1=2bn+an(n=1,2,3…)で定義する。 (1)数列{an}の初項は【ア】、公差は【イ】であり、一般項はan=【ウ】n+【エ】である。 途中式が分からなくて困っています。 答えはア…5、イ…4、ウ…4、エ…1 です。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題

    数列{an} を、a(1)=1 , a(n+1)=3an + 2・3^(n+1) (n=1,2,3.........) で定義する。 bn=an/3^n とおくと、数列{bn}は  b(1)=[ア] , b(n+1) = [イ]bn + [ウ] (n = 1,2,3......) を満たすので、一般項は[エ]とあらわされる。したがって、数列{an} の一般項は[オ]と表される。  よってlim[n→∞] a(n+1)/an = [カ] 答え ア 1/3 イ 1 ウ 2 エ bn = 2n - 5/3 オ 不明 カ 3 オ と カ の途中式を教えてください。式がわかり辛くてごめんなさい。

  • 数学Bの数列の問題です

    数列の質問です。 a2=9の等差数列{an}があり、初項から第10項までの和は230である。また、数列{bn}をb1=-1,bn+1=2bn+an(n=1,2,3…)で定義する。 (1)数列{an}の初項はア、交差はイであり、一般項はan=ウn+エである。 (2)cn=bn+αn+β(n=1,2,3…)とおく。すべての自然数nに対してcn+1=2cnとなるとき、α=オ,β=カである。このときc1=キ,cn=ク^ケである。 (3)bn=コ^サ-シn-ス Σ[n,k=1]bk=セ^ソ-タn^2-チn-ツである。 答えは ア5,イ4,ウ4,エ1,オ4,カ5,キ8,ク2,ケn+2,コ2,サn+2, シ4,ス5,セ2,ソn+3,タ2,チ7,ツ8です。

  • 2進法の問題です

    中高一貫教育の数学の問題です。2進法の基本が良く分っていないので、まったく分りません。 分りやすく教えてください。よろしくお願いします。 (問題)   3つの非負整数を2の累乗を単位とする形    a = a0 + a1×2 + a2×2^2 +・・・・+ an×2^n     b = b0 + b1×2 + b2×2^2 +・・・・+ bn×2^n     c = c0 + c1×2 + c2×2^2 +・・・・+ cn×2^n  と表す。ただし aj, bj, cj (j = 0,1,2・・・,n) は0または1である。このときa,b,c の2進法表示の各桁の和  aj+bj+cj (j = 0,1,2,・・・、n) がすべて偶数であれば、3つの非負整数の組 {a,b,c} は安定であると   呼ぶことにする。 たとえば、3つの正整数 a = 11111(2), b = 11000(2), c = 111(2)の組は安定である。  ただし、添字(2)は2進法表示であることを示す。   いま、3つの正整数の組 {a,b,c} が安定であるとする。aをそれより小さい任意の非負整数a´  で置き換えた組 {a´,b,c} を作り、さらに、bまたはcを、それより小さい適当な非負整数b´または  c´で置き換えた組 {a´,b´,c} または {a´,b,c´} を作ると、それが安定であるようにすることができる。  このことを次のように証明する。次のア ~ コ にあてはまる数または式等を解答せよ。 (証明)  正整数 a = a0 + a1×2 + a2×2^2 +・・・・+ an×2^n  を 整数 a´(0≦a´<a) a´ = a0´ + a1´×2 + a´2×2^2 +・・・・+ an´×2^n (aj´は0または1、j=0,1,2,・・・n)  で置き換える。a,a´の2進法表示の各桁を比較し、ajとaj´が異なるものの中で最大の番号jを mと表すと、 a>a´より am= ア   a´= イ  かつ aj = aj´( ウ ≦ j ≦ エ )   である。 {a,b,c} は安定であったので  (bm,cm)=(1, オ ) または( カ )  である。例えば、(bm,cm)=(1, オ )ならば                b = b0 + b1×2 + b2×2^2 +・・・+bm×2^m+・・・+ bn×2^n  を、{a´,b´,c} が安定となるように        b´ = b0´ + b1´×2 + b2´×2^2 +・・・+bm´×2^m+・・・+ bn´×2^n  で置き換える。ここに bj´= キ (m+1≦j≦n), bm´= ク                bj´= ケ (aj=aj´のとき) (0≦j≦m-1)                bj´= コ (aj≠aj´のとき)  (0≦j≦m-1)  である。このとり方から 0≦b´<b かつ aj´+bj´+cj (j = 0,1,2・・・,n)はすべて偶数となり  {a´,b´,c}は安定となる。           (bm,cm)=( カ )のときも同様に、c´(0≦c´<c)を適当にとることにより  {a´,b,c´} を安定とすることができる。    解答   ア              イ          ウ              エ          オ              カ          キ              ク          ケ              コ  

  • 数列

    二つの等差数列{an},{bn}に対してan+2bn=5n-7/2,anbn=3n^2-4n+5/4が成り立つとする。 ここで、a1=1であれば、b1=ア/イである。このとき、{an}と{bn}の公差をそれぞれd,eとすればd+2e=5ウ、de=エ、d/4+e=オとなる。 したがって、an=カn-キ,bn=ク/ケn-コ/サで与えられる数列である。 次に、ck={(ak+3)^2}/4bk+11とおくと、Σ(k=1~n)ck=シ/スn^2+nである。 アとイはn=1を条件式に代入して出しました。 ウはa2=a1+d,b2=b1+eとして条件式に代入して出しました。 エとオも同じように出そうとしたのですがうまくいきません。 回答お願いします。

  • 数列

    bは正の実数であり、数列a1,a2,a3,……,an,……はan+1=(an)^2-2ban(n=1,2,3……)…(1)を満たす。 この数列の変化をみるために2つの関数y=x,y=x^2-2bxを考えそれらのグラフをそれぞれ、C1,C2とする。 (1)C1とC2の交点のx座標は0とアb+イである。 したがって、a1=0あるいはa1=アb+イのとき、すべてのnについてan+1=anとなる。 また0<an<an+1(n=a,2,3,……)が成り立つための必要十分条件は、a1>ウb+エである。 (2)等式(1)から、すべての実数nについて an+2=(an)^4-オb(an)^3+(カb^2-キb)x^2+(4b^2)xの四つの異なる解はa,bを用いて x=0,b,2b+1,b-ク と表される。したがって、初項a1が(√ケ-コ)/2または(√サ-シ)/2であるとき、anはnに応じて二つの値(√ケ-コ)/2と(√サ-シ)/2を交互にとる。 アとイはわかったのですがウからわかりません。 回答お願いします。

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。