• 締切済み

動力計制御の種類、役割

すみません。どなたかご専門の方教えてください。車両のエンジン開発においてダイナモメータ(動力計)をエンジンとつないで回転数、トルク制御とかしますよね。 1、ASRとかATRの組み合わせってどのようにやるものですか?例えばエンジンは回転数制御、ダイナモはトルク制御とかっていう組み合わせです。何通り考えられるのでしょうか? 2、エンジンとダイナモをシャフトでつなげる場合、ミッションって必ず必要ですか?

みんなの回答

  • maamari
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

1.エンジン制御は開度、回転数、軸トルク、吸気圧など、動力計制御は、動力計トルク、回転数、軸トルク、走行抵抗などがあります。 これらの組み合わせは、例えば、エンジン回転数と動力計回転数の組み合わせでは相容れない制御の組み合わせであるし、また、エンジン開度と動力計トルクの組み合わせでは、回転数がどこにいくか分からないため、安全面から通常そのような組み合わせは行いません。 2.必ずしも必要ではありません。ミッションを使用しないエンジンベンチシステムもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動力、回転数、トルクの関係は?

    T=974*P÷Nの公式から回転数が増加するとトルクは低下すると教わりましたが、このとき回転数が増加すると分母が大きくなるからトルクは低下するのは分かりますが、回転数の増加で動力も増加するのではと考えてしまい、回転数が増加するとトルクが低下する意味が、明確になりません。どうかこの辺りをわかりやすく教えてください

  • 伝達動力と回転数とトルクの関係

    伝達動力と回転数 からトルクを求める方法を教えてください お願いします。

  • インバーターのトルク制御

    初心者です。考え方を教えて頂けませんでしょうか。 インバーターで速度制御は使用した事がありますが、トルク制御が理解できていません。モーターに対して速度指令ではなくトルク指令(例えば材料を巻き取る力)を与えると理解ています。もしモーター単体でトルク制御でトルク指令を与えた場合、負荷が無いのでモーターは指令のトルクを出そうとして暴走状態になるのでしょうか? また、回転数とトルクは別々に設定する事は可能なのでしょうか? 例えば1000rpmでトルク50%の様な指令です。 それともトルク制御の場合はトルク指令に釣り合うような回転数に落ち着くような感じになるのでしょうか? 漠然とした質問ですが、ネットで調べてもモーターの挙動がどうなるか見つからなかったので、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • HONDA カブのミッションの仕組みについて   

    私は普段郵便配達をしているのですが、なぜカブはエンジンブレーキが使えたり押しがけができるのか疑問に思ったので教えていただけませんか? 完全な遠心クラッチのスクーターのOH等はよくやるので、その頭で疑問に思ったことが、 遠心クラッチはドライブ側の回転による遠心力でウェイトが動かされ、クラッチが繋がるはずなのですが、押しがけはなぜドリブン側を回して、ギアを入れるとクランクに動力が伝わるのか疑問に思いました。 もちろんカブは遠心クラッチなので、1・2・3速でも回転を上げない限りクラッチは繋がりませんよね? そこで、あるブログを拝見させて頂いてなんとなく思いついたことが、ドライブシャフトにワンウェイクラッチのようなものが付いていて、ドリブンギアを回すとドライブシャフトに動力が伝わる→押しがけができる。 そして、メインのクラッチはクランクと直結していて回転上げるとドリブンギアに動力が伝わる。 というように、クランク軸から2つの経路に分かれていると考えて正しいのでしょうか? この理屈なら、メインのクラッチ繋がっていなくてもエンジンブレーキが効き、押しがけもできると思ったのです。 しかし、ワンウェイクラッチのようなものがドライブシャフトに付いていると仮定すると、エンジン始動時はそれが高回転で空回りしているので、回転を上げメインのクラッチからドリブンギアへ動力が伝わる際、ドリブンギア→ワンウェイクラッチ→ドライブシャフトへ伝わる動力と、回転を上げたドライブシャフトの回転数の差によって、ワンウェイクラッチに大きな負荷がかかるような気がするんです。 ドライブ側の高回転によって、ワンウェイクラッチを介したドリブン側からの動力は完全にキャンセルされるのでしょうか? 表現がうまくできず、申し訳ありませんがこのような仕組みで合っていますか? ドライブ→ドリブン、ドリブン→ドライブと二つの動力がかかるということに関して、それらは差があるのでなんとなく難しいような気もするのです・・・ ミッションのあるエンジンをばらしたことがないので、どういった流れで動力が伝えられているのか教えてください。

  • 巻取装置の制御について

    線材の巻取制御で悩んでいます。 添付のようにモータ2個を使ってボビンにまかれた線材を巻取る装置を考えています。一方はトルク制御とし、もう一方は速度制御とします。 ボビンの直径はどちらも同じです。 トルクはモータの電流値で調整します。 ここでトルク制御側のトルクをT、回転速度をω、電圧をE、電流をIとします。 モータトルクは電流に比例するのでT=K・I(Kは定数)と考えています。・・・(1) 分からないのが 電気的に動力を考えた場合はP=E・I、機械的に考えた場合はP=T・ωなので E・I=T・ωとなります。・・・(2) とすると電流Iを一定のまま速度制御側で回転速度ωを変えたときトルクTが変わってしまい(1)と矛盾します。 大きな勘違いをしているのは分かっているのですがいくら考えてもわかりません。どなたか何を間違えているのか教えていただけないでしょうか? なお現実的に知りたいのはトルク制御のIの計算にωをパラメータとして設ける必要があるか?また、その場合はどのように設ければ良いのか?ということです。

  • トルクと動力について

    T:トルク(N・m) I:慣性モーメント(kg・m^2) α:角加速度(rad/s^2) P:動力(Kw) n:回転数(rpm) としますと、 T=I・α という関係がありますが、定速回転状態になれば、 α=0なので、T=0なのですか。 もしそうだとすれば、 P=T・n/9549=0 となりますが、そうなのですか。 よろしくお願いいたします。

  • トルクによるモーター回転制御

    現在 0.4Kwモーターと減速機 1/87 出力トルク 218Nm のモーターでアンコイラーを回しております 速度をボリュームスイッチで手動で回転数を制御しておりますが 出力トルクに応じ回転数を自動で制御いたしたく どのような方法があるのか 小生には見当がつきません 申し訳ありませんが 御教授ください 又 実際のアプリケーションを御存知でしたら 御教え願えれば大変助かります 宜しく御願いいたします

  • ポンプの回転数制御、いわゆるvvvfインバータ制御

    ポンプの回転数制御、いわゆるvvvfインバータ制御で疑問があります。ポンプの回転数を変化させることで、吐出量Q、揚程H、軸動力P、が変化するみたいですが、その比例関係が順に1乗、2乗、3乗に比例する様なのです。 なぜですか?どっから出てきたのかわかりません。電験でやったような覚えがありますが、、、知ってる方教えてください。

  • DCモータのトルク制御とは?

    DCモータの回転数を制御する場合、モータに印加する電圧の大きさを調整しますよね。 DCモータのトルクを制御する場合は、何を調整しているのでしょうか? もちろん、トルクの大きさを変えるということは電流の大きさを変えるということだと思いますが、電流の大きさはどうやって変えるのでしょうか?電流の大きさというのは、モータに掛かる負荷によって決定されてしまうのではないのでしょうか? 一定の負荷が掛かる負荷器にDCモータを繋いでトルク(電流値)を制御する場合、その電流の大きさはどのようにして調整されるのでしょうか?

  • モータのベクトル制御について

    今晩は、 モータのベクトル制御について、教えて下さい。 1、 ベクトル制御の原理は、「電流位相」を制御して行う。すなわち励磁電流を一定にして、変動するトルクに合わせて、トルク電流を変えることと理解しております。すなわち、「電流」を制御する。 2、 一方、実際には、モータを制御するのは、電圧型インバータであり、インバータ出力の「電圧振幅」「電圧周波数」「電圧位相」を調整して、目的の回転速度、トルクに制御しているはずです。 原理は、「電流」位相を制御するはずなのに、実際はインバータの「電圧」を変化させてモータを制御している。この溝は、どのようにして埋まっているのでしょうか?また上記の考え方で間違いがあれば、訂正願います。

専門家に質問してみよう