• ベストアンサー

ワーホリ中に日本で支払うべきお金について

ta-raの回答

  • ベストアンサー
  • ta-ra
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

8年前にカナダへWH行きました。 6年前はスイスへ転職しました。 その時調べたものでよろしければ、参考にしてください。 年金は25年間払わないと将来受取る権利がありません。 WHで1年払わなければ、25年間払ったという事実がなくなりますので、受け取る権利がなくなってしまいます。 しかし、日本国を離れていることを役所へ申請しておけば、この1年も加入年に含めてもらえます。つまり受取る権利が確保できます。学生の時の免除と同じような感じです。 しかし支払わなければ満額受給はもちろんできません。それだけ支払っていないのですから。ではいくら減額されるのか、というとそれは将来実際に受取る時の年金制度によって計算される問題なので、今はわかりません。計算方法により金額がたとえグンと低くなってしまっても文句は言えなくなります。 しかし、その2年後まで支払い猶予がありますので後で払ってもいいですが(これは最近変更されたニュースがあったような・・・?)、その場合、支払い金額が上がっている可能性は高いです。前は13300円、少し前は13500円程、最近は13800円程というように徐々に国民年金は増額されています。支払いを後回しにすると最終的には多く払うハメになるかと思います。「利子」ではなく、「支払い時の年金料」が対象になるからです。2年前の年金を払うので2年前の金額で払わせてください、というのは通用しません。ちなみに厚生年金と国民年金の支払い金額は別物とお考えください。 国民健康保険は日本を離れるのですから不要でしょう。しかしご両親や配偶者の被扶養者となるなら、民間企業の健康保険の場合、保険料無料というところが多いので、面倒でなければ手続きしてもいいかもしれません。 住民税は前年の所得に応じて課される税金です。 今社会人でしたら昨年の収入に応じた税金の支払い義務があります。そのかわり、今年はWHで日本を離れ、日本での収入がなくなるのでしたら来年の住民税はゼロとなるでしょう。仮に3月まで働いて渡航されるのでしたら、3月までの収入に応じて、来年税金が課されます。確定申告することになるかもしれません。 生命保険は海外での傷病疾病でも支払い対象となっているものもありますので(要はその事実に対して払うというもの)、ご自身の加入している生命保険会社へ問い合わせる他ありません。 長くなりましたが、こんな感じでどうですか?

abi1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学生のときのような免除(?)システムはあるのようで安心しました。でもご指摘のとおり帰ってきてから払うとなると、高くつきそうですね。 国民年金の額は厚生年金の2倍ではないのですか・・・。税金・年金のシステムがよくわかっていないので、勉強してみます。 わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワーホリに行かれた方、教えて下さい。

    ワーキングホリデーで小学校や幼稚園で働いた方いますか? ボランティアはあるそうですが、アルバイトとして働かれた方いますか? 海外で小学校か幼稚園で働きたいと思っています。 ワーホリで働けるのか、そのような働き口(ボランティア)がどれくらい あるのかご存じの方教えて下さい。 あと、海外(ワーホリ)で自動車の運転免許って取得できるのでしょうか?

  • ワーホリ行きたい!!

    学校を卒業する来年の3月以降にワーキングホリデーで旅をしたいと 考えてます。国はオーストラリアとかニュージーランドを考えています。 で、ある仲介業者に頼んで手続き等をしてもらうつもりなんですけど、 どんなプログラムにしようかと悩んでます。ただのワーホリで行って、 そこでしか体験できないようなこともやりたいし、いろんな人と 会いたいです。その反面、長い期間一般家庭にステイして、土地の 文化、習慣を知りたいと思っています。 実際にワーホリでどこか行かれた方、海外に住んでおられる方、 いろんな方からのアドバイスをよろしくお願いします。 あと、ワーホリ関係でいい掲示板や、HP等を知ってたら、 ぜひお教えください。

  • 日本だけですか

    ワーキングホリデー制度があるのは日本だけに与えられている制度でしょうか? 他の国ではあまり聞かないです。留学生はたくさんいますが、ワーホリの人は聞きません。あまり、海外の人には与えられてはない制度?日本だけの特別な制度ですか? 何も分からずに海外の友達を作りたいと思ってきましたが、無知すぎて、いまだに、アウェー感ばかり(ーー;) 教えて

  • 留学やワーホリの前に読むべき本

    今月、カナダのワーキングホリデーに行きます。 そこで留学やワーホリの前に読むべき本あるいは持って行ったほうが良い本ってありますか? たとえば、日本についてとか英会話など。。 よろしくお願いします。

  • ワーホリ中の失業保険

    来年ワーキングホリデーで海外へ行こうと考えているのですが、向こうへ行っている間に失業保険をいただくことはできるのでしょうか?知っている方がおられましたら、お教えください。

  • ワーホリから現地に移住

    こんにちは。 将来海外就職&移住を夢見る者です。 今は社会人1年目で毎日仕事に追われる日々を送っています(^^)/ しかし将来的には中学生の頃からの夢だった「海外に住む」という夢を 叶えるために、ワーキングホリデーへ行こうと考えています! そこで質問なのですが、ワーホリからそのまま現地就職、 さらには移住までしちゃったという方っていらっしゃいますか??

  • ワーホリに備えて

    私は来年の9月からNZにワーホリに行こうと思っているのですが、 日本にいる間にしておくべきことなど諸々教えていただきたいです。 ・渡航中(1年予定)の年金と生保分を引くと60万程度しか貯めることができないのですが大丈夫なのでしょうか? ・住民税の手続きなどこっちにいる間にしておくことはありますか?  その場合、どこでいつぐらいの時期に何の手続きをしておくといいですか? 私は向こうでまず学校に通い、その後働きたいと思っています。 恥ずかしい話ですが、ワーホリに行きたい!という気持ちだけで どういう手続きを踏むとか、どこでそういうことを聞けばいいのかがわかりません。 予算も少ないのでできれば良心的なところで手ほどきしていただけたらいいのですが・・・。 どうか今私がしておくといいことを教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • ワーホリって次の転職に不利になるでしょうか?

    現在25歳の男です。 先日、勤めていた会社が事業縮小のために会社の人員を削減、いわゆるリストラをされました。 勤続約3年程で、Webデザイナーとして働いておりました。 最近になって、英語を学ぶ為にワーキングホリデーでカナダに行きたいなぁと思っていた矢先の出来事で、もしも行くなら今が最後のチャンスかなと考えております。 年齢も帰国した時点で26~27歳程度、次転職してから行くというのは考えにくい部分があり、このまま就職活動をするかワーホリへ行こうか悩んでいます。 (※現地での仕事も体験できることから留学ではなくワーホリを考えています。) ワーホリでは、3ヶ月~6ヶ月現地の語学学校に通い、その後アルバイトまたはオフィスワークなど(就ければ)で仕事をしたいと考えております。 資金に関しては、貯金と若干のバイトで確保可能な範囲です。 ですが、やはり不安なのは帰国してからの再就職についてです。 ワーキングホリデーは企業から見たときに遊びにいってきたとしか判断されないのでしょうか? もちろん、海外で仕事をしてきた、または海外での経験をもった人材がほしいと考えている会社であれば多少のプラスにはなるのでしょうが。。。 ワーキングホリデーを体験して企業に勤めている方、また人事を行っている方など、その他にも色々なご意見をいただけますと幸いでございます。 宜しくお願いいたします。

  • 年金の併給と年金保険料について質問

    何年か前までは障害基礎年金を受給中に働いて厚生年金保険料を納めても、老後はどちらかの年金を選択しなくてはなりませんでした。 それが障害を持って働いてる人にも厚生年金の掛け金が活かせるようにと併給が認められるようになりました。 それまでは、あえて働かなかった人もいたみたいで障害者の社会参加が増えたとのこと。 と…ここまでは理解してます。 質問ですが、 1. 障害厚生年金(1.2.3級)を受給しながら会社から厚生年金保険料を納めてる場合、老後は併給は無理でどちらかを選択しなければなりませんか? 2. 障害厚生年金(1.2級)を受給してる場合は法定免除で障害基礎年金の保険料の免除を選択できますが、老後は障害厚生年金と老齢厚生年金だと基礎年金の免除の部分で受給額が少ないため、基本は障害厚生年金を選択した方が良いですか? 3. 障害基礎年金受給してて、法定免除で基礎年金保険料の免除を選択してる場合、老後は明らかに老齢基礎年金でなくて障害基礎年金をそのまま受給した方がお得です。 障害基礎年金を受給中に厚生年金を納めながら働いてる場合は基礎年金も払ってることになりますよね? そうなると法定免除なのに会社は厚生年金と基礎年金を払ってるということですか? 基礎年金の部分が無駄と感じるのですが… 障害基礎年金を受給してる人は会社から厚生年金の部分だけを納めるとかの選択はできないのでしょうか? 4. 障害年金は非課税です。 将来障害基礎年金と老齢厚生年金を受給した場合は、税金はどうなるのでしょうか? 厚生年金の部分のみ税金でしょうか? 以上、複雑な併給の制度に詳しい方のご回答よろしくお願いいたします。

  • ワーホリ、就活、休学について

    ボクは大学3回生です。 以前から海外に興味を持っていたのですが、先日バイトの先輩がワーホリした時の話をしてくれて、ボクも行きたくなりました。 行きたい理由として ・英語が好き ・海外のオンラインゲームをよくやるのですが、もっとコミュニケーションを取りたい ・日本という閉鎖的な環境ではなく、他国の異なった環境で生活してみたい ・映像ではなく、自分の目で他国を見てみたい ・将来は海外に住みたい パッと思い付くのはこの程度です 大学の交換留学システムも考えましたが、時間とお金が足りなく厳しいです なので、卒業後、もしくは休学してのワーキングホリデーを考えています しかし就職活動の心配もあるので、海外勤務の可能な日本企業などあれば、それも検討したいと考えています ワーキングホリデーに行くとしたら、働きながら英語の勉強をし、様々な人たちに話しかけたり、沢山のトコに行く予定です 英語を身に付けるだけでなく、他国という別世界を感じてきたいと思います メチャクチャな内容、考え方だとは思いますが、意見をください もちろん批判的な意見でも意味のある内容なら大歓迎です 様々な方の意見をお待ちしております