• ベストアンサー

特許出願の明細書

この度、特許出願をすることになり、明細書を書くことになりました。 文章などほとんど書いたことがないため、 全く人にわかるようなものができません。 文章を書く上で注意すべきこと (誤解が生じないようにしたり等)、 自分の文章の評価の仕方 (客観的に伝わるかというチェックの方法等) ありましたらごアドバイス頂けたら幸いです。 ー あと、物を文章で説明することが全然できないので、 なにか物を説明する上で、注意すべきこと こういう風に説明するとうまくいく等ありましたら、 こちらもアドバイス頂けたら幸いです。

  • kzmax
  • お礼率66% (8/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north_2nd
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.1

出願されるということは、似たような出願が無いかチェックされてると思います。最初の出願ということであればそれらのどれかを参考にされるのがよろしいかと思います。 >(誤解が生じないようにしたり等) この点と、似た技術を持ってる人が読んだだけで同じものを作れる並の丁寧さに気をつければ大丈夫でしょう。 誤解を~と言う点は正確には他の解釈をしようの無い表現というのが正しく、このため凄いくどくどしい表現になることが多々あります。行間を読めば普通わかるなんて文章はご法度です。 難しく思えるかもしれませんが、この辺りは慣れもあります。ってことで、元に戻って人の出願の書き方を真似られるのがベストでしょう。登録になってる出願で訂正が何度も入っている物の公開時と登録時を見比べるのも勉強になるとおもいます。 では、楽しい特許ライフを。

kzmax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になります。 抽象的には理解はしているつもりです。 具体的な事案に沿って、 他の方が書かれたものを見てみようと思います。 特許請求の範囲を理解するのが非常に困難です、 どう読んでゆけばよいのでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

平成18年度知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/text_list.htm http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/18_syosinsya.htm 特許・実用新案に関するよくある質問 特許出願の「特許請求の範囲」の作成要領は? 2003.6.13 特許出願の「明細書」の作成要領は? 2003.6.13 特許出願の「図面」の作成要領は? 2003.6.13 特許出願の「要約書」の作成要領は?  http://www.jpo.go.jp/toiawase/toiawase_list.htm#tokkyo

kzmax
質問者

補足

審査基準?は読みました。

  • cheers000
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.5

>普通に明細書の書き方を教えてくれるのでしょうか? と言うことですが。。。 図書館で働いている司書は、参考になる資料(図書や、WEB情報など)を提供するのが仕事なので、「明細書の書き方」を教えることはできません。 ただ、特許出願のための本もたくさん出ていますので、そういう本を提供することはできます。 なので、それも参考に、ご自分で書いていただくしかありません。 ビジネス支援をしている図書館では、特許関連の講座や、弁理士さんなどプロの方を紹介してくれたりもしています。 どちらにお住まいなのでしょう? あんまり遠かったら、おすすめするのも悪いのですが。。。 神奈川県立川崎図書館では、毎週水曜日、金曜日に特許情報活用支援アドバイザーの方が来て、相談に応じてくれるようです。 http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/riyou/ipcenter.htm とりあえず、近くの図書館か、県立図書館で、ビジネス支援をやっている図書館はないか?を聞いてみると、どこでやっているか、教えてくれますよ。 頑張ってくださいね!

kzmax
質問者

お礼

少し考えてみます。

  • cheers000
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.4

「ビジネス支援」をしている図書館で、相談をしてみては、いかがでしょうか? 下記に、ビジネス支援に力を入れている図書館のリンク集のURLを入れておきますね。 このほかにも、神奈川県なら、相模原市の橋本図書館、東京都なら、品川区の大崎図書館など、ビジネス支援に積極的な館があります。 また、特に、「ビジネス支援図書館」と言っていなくても、ビジネス支援サービスを行っている館もあります。 もちろん、無料で相談にのってくれます。

参考URL:
http://www.business-library.jp/link/index.html
kzmax
質問者

お礼

普通に明細書の書き方を教えてくれるのでしょうか? 苦い思い出がよぎるばかりです。

noname#29545
noname#29545
回答No.3

下記のサービスを利用されてはいかがでしょうか。 特許庁:特許出願に関する先行技術調査の支援事業のお知らせ http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/chushou/senkou_chousa.htm 弁理士会の無料相談 http://www.jpaa.or.jp/free_advisement/index.html

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/chushou/senkou_chousa.htm
kzmax
質問者

お礼

以前、町でやっているようなところで 話を聞きましたが、 話になりませんでした。 弁理士として、資格を持っていても 明細書が書けるわけではないということを 痛感しました。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

特許出願で注意すべきことはとても多い。このサイトで十分に回答できるようなものではなく、ほんの一部だけについてコメントする。 まずは専門家や特許出願に慣れている人の意見をよく聞くことが大切である。文章表現だけでなく、クレーム範囲の設定や明細書の説明など慣れが必要な部分がとても多い。 ちなみに既に出願された書類を参考にするのは良いが、公開特許広報をランダムに見るのはむしろ悪影響があるかもしれない。特許庁の電子図書館で公開された過去の出願書類を閲覧することが出来るが、それらには日本語として間違っている表現や法律文書として不適切な表現が頻出している。鵜呑みにしてはならない。出願されたままの状態で公開されるので、書式が不備なものも公開されている。参考にするのであれば、成立して登録された特許を読むのが良いだろう。 また、場合によってはその特許の文章を裁判官が読み、内容を吟味することになる。誤解されない言葉を使うように心がけることだ。法律文書なので言い回しにも独特の決まりごとがある。たとえば「並びに」「または」「若しくは」を全く同列に使ってはならない。ルールがあるのだ。この程度のことは市販の書籍にも記述されているので、一読してみると良いだろう。(ただし初心者が書籍を読んだだけでは完全な明細書を書くのは不可能である) 経験を積まないとしっかりした特許文書作成技術は身につかない。今はベストを尽くせばそれでよく、今後実務を通して学んでいけばよいかと思う。

kzmax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 並びに等々は、 特許法などの条文と同じ使い方ですよね? そういう一般的なことは、いろいろ調べました。 上の方のお礼にも書きましたが、 具体的事案に沿ってやってゆくしかなさそうですね。 難しい言葉(身の丈以上)は使わず、 誤解のないように書いていこうと思います。

関連するQ&A

  • 特許出願明細書作成

    どう調べたらよいのかもわからなかったため重複の質問がありました場合はすみません。 私は普通の経理事務をしているものです。 先日当社の社長より『ちょっとした発明を特許出願したいので大体のことを作成してくれ。』と頼まれました。 私は特許についてまったくわからないためネットなどで明細書などの雛形を入手し、作成をはじめましたが社長より『それは弁理士にまかせるのでとりあえずの雛形をつくってほしい。』との言葉でした。 ここで質問なのですが 弁理士を立てた特許出願の打ち合わせとはどのようなものなのですか? 相手はプロなのですから直接行って口頭での質問や打ち合わせで明細書などを起こすものではないのですか? 社長の言うようにとりあえずの形を書面にして持っていく必要はあるのですか? もし明細書を起こす前に作成する企画書(?)見たいな物が弁理士の元に行くときは必ず必要だ、というのであればそれの作り方も教えていただけますとありがたいのですが・・ 通常業務がある上に???な社長の頼みに本当に困っています。 今日も催促されたのですがどうしていいのかわからずまったく手がつけられずにいます。 よくわからない質問となっているとは思いますが断片的でも結構ですので何とかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 出願中の特許について

    先月、特許を出願しました。自分で全書類を書き上げ、最終チェックとして、弁理さんに見ていただいて(形式だけでなく内容も、特許の請求範囲を重点的に)、その後、自分で手直しして出しました。最近、特許に関するいろいろな情報を得るうちに、自分の書いた明細書がちゃんとかけているのかとても不安です。出願から1年半は手直しやアイディアの追加などが出来ると聞きましたが本当でしょうか?今、自分が考えているのは、特許の請求範囲等を秘密にして、試作品だけで企業に売り込みをかけようと思ってます。そこで興味を示してくれた企業に、しっかりとした明細書に手直ししていただく弁理士費用と審査請求費用を持っていただければと思ってます。こんなこと可能でしょうか?いろいろなアドバイスが頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 特許出願中~

    こんばんわ!またまた、 特許に関する事で素人質問です。 よく、商品等で「特許出願中」を目にするのですが、 「出願中」の時点であると、その物には特許は無いと、 言う理解で良いのですよね? そこで疑問が大きく分けて2点あるのですが。 1、もし「出願中」に他者がそれを利用して、その他が特許こそ、  申請しようとはしていないけれど何かで使用しているとなると、  それは、どういう対処がなされるんでしょうか?  使用目的に利益が有る、無いに関わらず、出願中の当事者は、  どうにかする事ができるんでしょうか? 2、また、その出願中からヒントを得て、そこに他者が、   何かを付け加えて、他者が特許出願する―   明らかに真似てるのが分かっている当事者は何か、   言う事はできるんですか?   特許庁は、同じような案件があった場合、   ちゃんと見極めてくれてるんでしょうか? 伝わりづらい文章になったかもしれませんが、 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 特許出願書類のチェックだけは可能ですか

    とある日用品のアイデアを考案し、出願済みのものでないかをネットで調べた上で 弁理士会の特許相談に通ってアドバイスをいただきながら出願書類を自分で書き上げました。自分なりにかなり本やネットで勉強し、特許請求の範囲を狭めない書き方、文言の使い方など注意して書いたつもりですがやはりそこは素人、出願に当たって弁理士さんに書類をチェックしてもらいたいと考えています。 そこでお尋ねしたいのですが、自分で書き上げた出願書類の最終チェックだけを弁理士にお願いできるものなのか、できるとすれば相場はどの位なのか教えていただけますか?

  • 特許出願について

    明細書を作成する上で「特許請求範囲」を記載する場合、特許をうけようとする発明が「発明の詳細な説明 に記載されていなくてもよいのか教えて下さい。

  • 特許出願

    特許出願 全然知識が無いので教えてください 特許を取りたいと思うのですがネットで自分なりに特許電子図鑑で確認し同じものが無いと思い申請したいと 思っているのですが・・・そこで質問!! ダブってないと思って申請したが実はその商品は登録されていた!!又は類似品として扱われた場合どうなるのでしょうか? 普通に却下されるだけなら良いのですが、ダブって登録されるって事はあるんでしょうか? たまにテレビで特許を乱用されたとかで賠償問題があるらしいが・・・気になります・・・ 有料サイトで1万から探してくれる所もあるらしいけど、それを利用した方がいいのでしょうか? 色々分からないので、注意点も教えてもらえると幸いです お願いします

  • 特許権について

    自分ではうまく説明できません。なので詳しく説明してください。お願いします!! 特許権の出願手続きと特許明細書についての説明を教えてください!!

  • 特許明細書の項目名について

    現在、スポーツシューズについて独自出願勉強中です。 特許明細書の項目名の中で、 (1)【出願形態】FDとかOLとかありますが何のことでしょうか? 又、以下についてもお教えください。 (2)【テーマコード(参考)】とは? (3)【F1ターム(参考)】とは? ※できればスポーツシューズ出願の内容でお教え頂けたら幸いです。

  • 先に出願した特許願いの件についての質問です

    今年の3月に特許出願をして、4月に審査請求の手続きをしましたが、 ある問題点に気がつきました、 アドバイス出来る方のお知恵を拝借したいと思いますので宜しくお願いいたします。 特許請求の範囲、・・・円筒状の容器・・・・・という構造で進めてきましたが、 多角形筒状の容器でも同じ効果があることが判りました、 この場合に、 1、手続補正書による・・訂正では・・    ・・形状的に違う為に認められないと思いますがどうでしょうか? 2、ただ明細書の中に    ・・本発明の要旨の範囲において形状や、材質の変更を妨げるものではない、    ・・形状が、略四角形その他の形状にすることを妨げるものではない、     但し  (2、細部にわたる構造の説明がされておりません) の記入がしてありますが? 3、新規の追加になって認められないでしょうか、? 4、それならば、追加して再出願の方法か、 5、今回の特許出願を取り下げて再出願の方法なども教えていただきたくお願いいたします。

  • 米国特許出願のIDSについて

    A社の米国特許出願で審査中の案件があります。 拒絶理由通知に対する応答もしており、そろそろ特許査定が 出てしまいそうな段階です。しかし、内容があまりに陳腐で 仮に特許になってしまうとかなり権利範囲が広くなってしまいます。 なんとか食い止められないかと思案しております。 その特許出願にかかる発明とほぼ同一の内容が記載され、その出願日より 3年前くらいに出された刊行物をもっております。 時期的に情報提供はできませんが、その刊行物をA社に内容証明つきで 送れば、A社は無視できないのでIDSとして出さざるを得ない状況にもちこめる のではないかと思います。 このような手法は通常取られるのでしょうか? 弁理士に聞いてもあまり聞いたことがないと言うことですが、 理論上は有効な手段ではないかと思うのですが・・・。 詳しい方、ご回答頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう