• 締切済み

社会に適応する生き方、自分らしい生き方の狭間で

t78abyrf9cの回答

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.2

私は、↓を知った事で少し楽になりました。 http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/love.htm http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/seken.htm http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002046.html http://imi.sfc.keio.ac.jp/lecture/textanalyze2001/guide/manual/2_5.html 無理なものは無理なんだと腹をくくる事も、楽になる処方箋の一つではないかと思ってます。

関連するQ&A

  • 社会に適応するため「自分」を押し殺すことについて

    下記のような自分の性格に振り回され(?)、悩んでへとへとです。 ・もともと神経質で、物事に過剰反応してしまう。 ・「我」が人一倍強い……のに他人の目が気になって仕方ない。 ・ゆえに「他人の目」を常に気にして過剰な気遣いをしているにもかかわらず、結局嫌われることが多い。組織で浮いてしまう。 ・同僚であろうと先輩であろうと上司であろうと「それって間違ってるんじゃないですか?」と、感じることが多い。それを発言したくてたまらない。…でも「組織に適応するため」我慢してしまう。それがとても苦しく、自分で腹立たしい。 ・自分が納得できないことや無意味だと思うことはしたくないし、関わりたくない…が、仕事上、やらざるを得ない。そんな時「私は一体何をやってるんだ?」と、むなしい気持ちになる。 ・常に理想(ヴィジョン)を持っている。「こうなりたい」という自分「こんな生き方がしたい」という人生をイメージしている。 ・…そのため、周囲の人から「なんだか綺麗ごとばかり?浮世離れしてるなァ」と思われやすい。 ・おそらく議論好き。同僚や家族に「話が長い」と辟易される。でも、本音を言うと、もっともっと、多くの人と話しをしたい。時には衝突も辞さず…。 と、いうわけで実生活で顰蹙を買ってばかりの私です(^^;) 今、大好きな仕事をしているのですが、やはりだんだん周囲から浮いてきました。 もともと「情け」で雇用してもらっているようなものですが、最近対外的な失敗を重ね、組織を追われそうです。が、その覚悟を今固めている…と、いった状況です。 実はもうアラフォーです; いい加減、自分の性格の社会性の無さにも諦めがつきました。 そこで、こちらの「哲学」のカテで、「私のような人間」についての見解など頂きたく書き込みました。 ・社会に適応するため「自分」を押し殺すことについて……スリリングな議論ができたらイイナーと、思います。 客観的な見解・主観的な意見、どちらも歓迎です(^^)

  • 自分は特別だからと社会に適応しない人間を戒める方法

    自分は特別だからと社会に適応しない人間を戒める方法。教えてください。

  • 社会に適応できない自分が情けないです。

    私は20才のニートの男です。 私は社会復帰したいけどできてない人をサポートしてくれる就労支援に参加しています。その就労支援は一般と介護のコースがあり、私はヘルパー2級をもっていたのとお世話になってる施設の人の薦めもあり介護を選択しました。 今は一ヶ月間職場体験に参加させてもらってます。 悩みは人間関係です。事業所の人と話せません。利用者さんともそうなんですが委縮していまいます。職場の雰囲気ははっきり言っていい方だと思います。溶け込めない自分が情けないです。快く思われてないのもなんとなく感じてしまいます。考えすぎかもしれませんけど。 人づきあいができない自分はこれからどうしていけばいいんだろうと考えると怖いです。どんな職場でも人づきあいはあるし自分はどうなるんだろう、お先真っ暗な気がして自分は社会不適合者とも考えてしまいます。自分が情けないです。 少し吐き出せてちょっとすっきりしました。グチですいません

  • 社会に不適応です

    もうすぐ28歳になります。 学校を卒業してから1年程、事務の仕事を してきましたが、仕事のミスがきっかけに なった事と、事務の仕事・会社の 組織に合わなくて退職しました。 その後は、派遣業務をしましたが、 私にとって仕事内容が激務で 自分の限界を超え 人間関係も悪く体調を壊してしまい、短期で 辞めてしまいました。 それからは、社会に対して恐怖心が強くなって しまい、私は仕事が出来ない人間だと感じるように なってしまいました。 仕事をしている時でも何かが足りなくて単純なミスや 、自分に判断力がなく、人ともコミュニケーションをとる事が難しいです。 仕事をすると自分が否定されるようで恐いです。 これではいけないと思い仕事を見つけようと思うのですが、自分が何をしたいのかも分かりません。 販売や営業の仕事には向いていないと思うし、 余計自分が分からなり前に進めません。 私は直ぐに落ち込んだり自己嫌悪になったり 体調が悪くなるので、また働いたらそのような 症状が出ると思うと立ち止まってしまいます。 仕事が出来るように努力はするのですが 思うようにいかないのは 社会に不適応なのでしょうか? 28歳にもなって恥ずかしいです。でも今の現状をどうにかしたいと思いながら悩んでいます。

  • 社会不適応を改善するには

    こんにちは 現在大学1年(文系)です。 私は頭が固く、視野が狭く、頑固で独りよがりで、コミュニケーション能力もあまり高くなく、想像力にも欠けている人間です。 このような人間は、就職してから企業にうまく適応できず、社会にも適応できないのではないかと思い、非常に心配です。 もし仮に学歴が相当高かったとしても、これらの能力が欠如していれば相当まずいと思うんです。 そこで今から自分の悪い点を少しずつでも直していって、将来社会に出て企業に入っても活躍できるような真の意味で賢い人を目指したいと思っています。 そのためには私は何をすべきでしょうか?

  • 社会不適応 → 躁 ?

    おはようございます。 よろしくお願いいたします。 振り返ると、幼い頃から、急に明るくなるような子でした。 はっきりとした躁状態を経験したのは14歳の時です。 パニック発作は、17-18歳から過呼吸に陥る様になりました。 鬱の経験はありません。 質問は、すみませんが、4つに分けてみました。 分かり難かったらすみません。 1 躁はセロトニンが過剰に分泌されている状態で、  セロトニンの不足が過呼吸・パニック発作を引き起こす原因。  間違ってないですか? 2 精神疾患によって社会不適応と見なされてしまう。のとはまた違い、  その真逆で、  社会不適応から→精神疾患になってしまうことがある?? 3 自分に自信がない人は躁になりやすいと読みました。  そうなんですか? 正しい情報ですか?  私は躁っぽいんですが、自分に自信があります(笑)  コレこそ躁だからそう思うんだ。ということでしょうか… 生まれながらに躁病気質、生まれつき欠陥脳なのか、 物心ついたあたりから他者から社会不適応と見なされていると感じた私が しだいに躁になっていったのか。 ちょっと考えています。

  • 内向的タイプの社会への適応

    自分は内向的な人間です。性格が内向的タイプの人間が、成長するにつれて、円滑に社会に適応する為に外向性を高める事に成功した事例などを教えて頂けないでしょうか?(例、爆笑問題の太田光など。)

  • 社会適応力のない自分に悩んでいます

    小さいときから、変わっているといわれます。 何が変わっているのか、私はよくわからないのですが、 思い当たるのは、たとえば、 茶髪全盛期の中学生時代、私だけ髪の毛を染めたくなくて、黒髪のままだった。 そのことで、黒髪のままなんて恥ずかしい、とクラスメイトに白い目でみられた。 私には、どうして髪を染めないのが恥ずかしいのか、その感覚がさっぱり理解できなかった。 団体にはいると、当たり前のようにまわりになじめない。 中学から大学まで、最初は人と話そうとするけど、だんだん みんな、私と話すのが気を使うから疲れるような態度になって、 去っていってしまう。嫌われている感じはしないけど、親しみにくいというか、 何かなじめないから、距離をおかれている感じ。いつも自分はほかの人と 何かが違って、孤独感にさいなまれていました。 友達は、私と似たようなタイプ。なぜかわからないけど、学校にはいるなり いじめやシカトのターゲットになる。私はいじめにあったことはないけれど、 いつも友達がいなかったりみんなから距離おかれていたので、 そのこたちと仲良くなりました。 先生には、「あなたは、いつもあーゆうタイプの子たちと仲良くなるよねえ」と呆れられる感じで 言われていました。もっと明るくて、生き生きしてる子たちと仲良くなったほうがいいんじゃない、 とも。 その先生からは、私には社会性が欠けてる、そんなんじゃ社会に出たときに やっていけないと言われました。 数年たって、その先生の言葉どおりになってしまいました。 器用に、人間関係を築いたりうまく立ち回ることができないんです。 うまく利害を計算したり、上の人に気に入られるようにしたり、そういう 賢さがないんです。まわりとうまくやっていくのが苦手です。 唯一、楽しいと感じたのは、バイトしていた障害者施設でした。気に入られようとか思わず、 ただ親切心で接していく、というのが喜びを感じられました。でも、会社員では、 そんな甘いこといってられませんよね。つねに利益、利害、損得を考えなくては いけません。 たぶんそんな性格だからか、うつも患ってしまいました。 医者は、器用な性格だったらこういう病気にかからない、と言っていました。 器用な性格に生まれたかったなあ、と思います。 とりとめのない文章になってしまいましたが、 適応力のかける私が生きていくにはどうしたらいいのでしょうか。 アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 自分は今後どうすれば社会に適応できますか

     どうも、質問させてもらいます。 私は今年卒業予定の大学生の男性で、4年制大学に通いながらも自分の進路も自分で決められずにふらふらしていました。1日のほとんどを、家に引き篭りパソコンでインターネットを意味もなくただぼーっとながめるような生活をおくってきました。  私自信、大学生ならば本来すべきはずの、就職活動をするべきだったんですが、何故しなかったかといいますと、今までの経験で自分は社会不適合者なんじゃないかと思ったからです。私は今までの学生生活で、高校から大学まで友達といった友達もつくれず、三ケ所程やってみたアルバイトもどれも一年も続けられませんでした。私自身、長続きせず、人とのコミュニケーションもうまくできず、新たな環境などで人間関係をきずくのが壊滅的でした。結果として高校生活にしてもアルバイトにしても集団からはじかれました。  それから、4年生になって大学の必要単位をすべてとり終わったころから、家に引き篭る生活をおくるようになりました。今まで何も言わなかった両親もさすがにまずいと考えたようで私へ働くよう説得しました。しかし心の中でこんな自分が企業なんかでやってけるわけがないと決めつけ行動しないでいました。また、両親から私が就活していないと聞いた姉は「お前は親に甘えているだけだ」といいました。 姉のいうように確かに私は甘ったれだと自分でも思います。今まで両親の金で生活させてもらって何もしないのは甘えです。ただそれでも集団に対しての恐怖心がいまだにぬぐえずにいます。求人などをみると過去に人からはじかれたことが頭にちらつきどうしてもすくんでしまいます。 わたしは今後どうするべきでしょうか。やはり病院やカウンセリングにでも行った方が良いのでしょうか。それとも家族のいうように何でもいいから自分で決め今すぐ働いたほうがいいんでしょうか?

  • 過去の出来事が原因で適応障害では?と悩んでいます。自分で適応障害なんて

    過去の出来事が原因で適応障害では?と悩んでいます。自分で適応障害なんて言うのは、おこがましいのですが。 私は中学時代3年間、同学年全員に無視をされ、先輩からも個人的に呼び出しなどをされ、イジメられてきました。当時、相談できるのは親だけで、当時の状況を説明したところ、『イジメられるほうが悪い』と相手にされませんでした。今は社会人になり、会社に勤めていますが、既に転職を2回しており、会社の人間関係に疲れています。前職では、上司から個人的にパワハラを受けていました。両親に一部始終を話しましたが、『お前の適応力がないからだ。全て自分が正しいと思うな。全て周りが悪いと転職を続けていくなら、ずっとそうしてろ。』と言われました。正直、両親に味方してもらえないのは、しんどいです。でも、両親だって他人。仕方ないのかもしれないと思っています。また、妹が進学に伴い、独り暮らしを始めました。その時、両親は泣いて寂しがっていました。私自身も独り暮らしをしていますが、私のときにはなかったことでした。このことからも、愛情格差があるように感じます。 自分自身、振り替えると、やはり、中学時代のことがトラウマとなり、会社や社会、人間関係に適応できずにいるのかと思いました。心療内科に通いたいですが、今は社会保険に加入してないため、受診料金が払えず、病院にもいけません。私はどうしたら良いのでしょう。今にも死にたい気持ちでいっぱいです。

専門家に質問してみよう