• ベストアンサー

最近のスタッドレスタイヤ

pierre_1999の回答

回答No.3

凍結対策としては、格段にレベルアップしてますよ。 10年くらい昔のスタッドレスタイヤは、タイヤ表面にブロック型で柔らかい部分がついていましたが、今は一体成型でラジアルタイヤのような感じで成型されています。 そうすることで吸着面が全体にいきわたり、凍結路での性能が良くなっています。 また、波々線のみぞ(ミシュランの特許らしい)が入っており、弾力性もアップし、それによる吸着力増強、水はけ力強化が施されています。 とはいえ、過信して運転するのは危険ですから、急のつく運転はせず、ポンピングブレーキを多用して運転するようにしてください。 今は雪道は雪が怖いわけではなく、氷が怖いです。 消雪装置などで井戸水を流した後、止めてしまうために、道路が凍結してしまいます。 そんなところを走るときが最もこわいです。 アクセルをふかさず、ゆっくりと走れば乗り切れますし、もしそんなところで信号待ち等で停車しなければならない場合、あらかじめ車間距離を多めにとって運転し、ポンピングブレーキを多用して止まってください。 もし止まりそうにない場合は、どこにぶつけるかも考えておくことも必要です。 最後に、ブリザックも悪くはないですが、最近のスタッドレスではミシュランがお勧めですね。 ブリザックはMZ-02が一番よかったですが、それ以降は耐久性をあげたがために性能が劣るようになりました。 とはいえ、10年前の技術とは格段に違います。

clint
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雪道走行について

     雪道走行について質問します。私は九州在住でスタッドレスタイヤでの雪道走行(凍結状態も含む)を走行した経験がありません。  信州でレンタカーを借りてスキー場へ行こうと思っているのですが、スタッドレスタイヤで圧雪状態や凍結状態の道は普通に走行できるのでしょうか?  注意点などなんでも構いませんどなたか教えてください。

  • スタッドレスタイヤ

    スタッドレスタイヤはアジアンタイヤを含めてメーカーによって差がでやすいときいたことがあります本当でしょうか? 私の地域は非降雪地帯ですが、 いつもドライブでお気に入りの場所が冬場に凍結や雪で通行できなくなること(冬タイヤが必要になることあり)に不便さを感じ今年は初スタッドレスをはくことになりました。 馴染みのメカニックに相談して結果、ブリジストンタイヤVRX3という国産タイヤで1番高い(ホイールセット価格で他タイヤと比べ6〜8万高い)タイヤにしました。 冬場に走る道が、8割ドライ路面で2割雪や凍結を走ることをつたえましたが、馴染みのメカニックから「雪道初心者であること、ドライ路面メインであること、所有車種を考慮(WRXSTI 245/40R/18)して総合的にブリザックがオススメです」とアドバイスされました。 よく、BSのスタッドレスVRX3は値段が高い分性能は他タイヤと違うと聞いたことがあります。 値段の高い低いでスタッドレス性能に差がでるものなのでしょうか?

  • スタッドレスタイヤは必要ですか?

    雪の降らない地方から昨年東京都23区内に転居しました。 2月下旬に宇都宮、3月上旬に大阪・名古屋・前橋・長野・甲府に車で行きます。スタッドレスタイヤもタイヤチェーンも持っていないのですが、路面凍結や雪道の可能性もあるのでしょうか。タイヤを履きかえてチェーンを準備して行った方がいいのか、迷っています。 スタッドレスタイヤとタイヤチェーン選び、雪道走行や凍結路走行の留意点も教えていただけるとうれしいです。インチダウンすると安いと聞きますが、どのサイズを選べばいいのかもわかりません。 車は2005年式ホンダフィットSタイプ1500CC、 今のタイヤは純正で185/55R15です。 よろしくお願いいたします。

  • スタッドレスタイヤの慣らし?

    次のシ-ズンでスキーに行く為にスタッドレスタイヤを購入しました。 スキーに行く前日にでもスタッドレスタイヤに交換しよと 思ってましたがスタッドレスタイヤの慣らしは必要なのか?って思いました。 スタッドレスタイヤの慣らしが必要なら何キロくらい 必要でしょうか? 片道250キロくらいあるスキー場に行く予定ですが 250キロ中150キロは雪が降る確率の無い所を走行します。 雪が振らなければ250キロは雪道は走らないと思います。 アドバイスお願いします。

  • スタッドレスタイヤ

    タイヤにはまったく無知なので初歩的な質問をさせていただきます。 スタッドレスタイヤで乾いた一般道や高速道路の路面や、砂利道は走行できるでしょうか? まあレンタカーでの話ですので、タイヤ面がボロボロになっちゃっても構わないといっては構わないのですが・・・。 走行できるとして、乾いた路面をスタッドレスで運転時に注意すべきことってありますか? また、凍結、降雪路面を走るときの運転の注意も教えていただければ幸いです。 いろいろ質問してしまってすみませんが、よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤについて

    タイヤにはまったく無知なので初歩的な質問をさせていただきます。 スタッドレスタイヤで乾いた一般道や高速道路の路面や、砂利道は走行できるでしょうか? まあレンタカーでの話ですので、タイヤ面がボロボロになっちゃっても構わないといっては構わないのですが・・・。 走行できるとして、乾いた路面をスタッドレスで運転時に注意すべきことってありますか? また、凍結、降雪路面を走るときの運転の注意も教えていただければ幸いです。 いろいろ質問してしまってすみませんが、よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤの使用

    今はまだ雪は降っていないけど、夜は凍結が怖いので12月に入ったらスタッドレスタイヤに付け替えようかと思うのですが、 雪は降らず、晴れて路面が乾いた状態で走るのは滑りやすいとか危険はありますか? ノーマルタイヤと同じように走っても大丈夫ですか?スピード違反をするとかいうことではなく、高速道路を走るときに大丈夫でしょうか? 使っているタイヤはブリジストンのブリザックで、使い始めて2~3年目です。 スタッドレスタイヤで高速道路を走ったことがないのですが、今度の冬は走ることになりそうですので、 よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤについて

    スタッドレスタイヤをどうしようか迷っています。 というのは、岐阜県南部に住んでいるため、積もるぐらいの降雪は年間1~2回程度で、実際に雪の上を走行する機会はあまりありませんが、念のため、スタッドレスを履こうと考えています。(スキー、スノボにも一切行きません) しかし、スタッドレスでドライの道ばかり走っていると、寿命が短くなるという話を聞きました。 でも、いつ降るかわからない雪なので、スタッドレスを履きたいし… 私のように、雪道を走るのはちょっとだけで、ドライにもある程度強いスタッドレスというのはあるんでしょうか? クルマは、トルネオユーロRになります。

  • スタッドレスタイヤの小石は取るべきですか

    夏用タイヤをスタッドレスタイヤに取り替えようとしたら、ブロックパターンのすき間に小石が一杯挟まっています。 以前は丁寧に取り除いていたのですが、最近面倒になってきました。 そしてふと、小石が挟まっていても走行性能は変わらないのではないか、いやむしろ小石がスパイクの役目をして凍結路では威力を発揮するのではないかと思うようになりました。 乾燥路では挟まった石が路面と接して音がするため気になりますが、雪道や凍結路での走行能力はどうでしょう。

  • 韓国製のスタッドレスタイヤの性能について

    スキーに行くためにオークションでタイヤを買いました。タイヤが堅いとスッタドとしては使えないということを聞いていたので製造年が比較的新しい2003年の34週の7~8分山のものを買いました。しかし、そのタイヤが韓国製のスッタッドレスタイヤでした。(KUMHO KWN7401と書いてあります)製造年は2003年ですが堅い感じです。(タイヤショップで国産の新品のスタッドレスタイヤを触ってみた時すごく柔らかいのを覚えています)韓国製はもともと新品でも固いのでしょうか?また、このタイヤだと雪道を走るのは完全に無理でしょうか? 近いうちにスキーに行こうと思っているのですがチェーンはもっていないのでとても心配です。宜しくお願いします。