• ベストアンサー

機器が100Vと200Vのどちらに対応しているのか

マシン室にあるいろいろな機械(サーバスイッチHub、モデム等など)が100Vと200Vのどちらに対応しているものなのかを確認してくれと頼まれました。 Webから製品情報を見るか、各機器のサポートセンターに電話して聞いて回るしかないのかと思ってましたが、「マシン室(の機械の実物?)を見れば分かる」みたいな事を言われました。 どこをどのように見れば分かるのでしょうか。 ご存知の方、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.4

実際に使用している電圧は、機器が繋がってるコンセントの形を見れば良いです。 まあ200V対応の物ならコンセントの機器側差込口にその旨表示されてると思います。 スイッチなどの周辺機器で、何も書かれてないなら100Vのみ対応と考えても良いかも。 サーバー本体などは200V対応でも差込口近辺には何も記載が無いように思えます。 (電源ユニット抜くと、対応電圧が記載してあるシールが貼ってあったりします。) まあ機器側でコンセントプラグの抜き差しが出来るタイプ(PCの電源と同じ形状)は大抵200V対応だったりしますので、そのタイプに絞って調べるのが良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kakkysan
  • ベストアンサー率37% (190/511)
回答No.3

現在稼働中の機器なら、コンセント(差し込み口)の電圧をテスターで測ると、一度で終わってしまいます。 常識的には100Vでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39970
noname#39970
回答No.2

普通、背面や底面にラベルないし刻印されてる ACアダプタタイプの場合はアダプタに表記されている。 そういうのが全くない無地の物だけサイトで調べるしかない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

電気製品は一般に本体のどこかに使用電圧の表示がありますよ。目に付かない部分の場合が多いので、引っ繰り返したりして探せばきっと見つかりますよ。また、取説の仕様の欄にも書かれているケースが多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットワーク機器でこういうのあります?

    つなげたパソコン同士の通信は許可せず、 特定の1台のマシンとしか通信できない ようなネットワークを考案しろとのことで、 以下のようなものをさがしてます。 こうした事態を解決できうるその他機器 でもかまいませんし、他の解決策でも ご教授いただければ、幸いです。 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |_□_□_□_□_□_□_| ※左からポート1,2,3,4,5,6 とします。 1、2、3、4,5のポートはお互いに パケットを通さなく、6のみにパケット を通すような製品。 HUB、スイッチ何でもかまわないです。

  • INSメイトV30Tower 対応状況

    INSメイトV30Towerの Vista SP2 64bit 対応状況 を御存じの方が有りましたら 御教授宜しく御願い致します。 尚 Web 上には 以下の記載もあります。 http://web116.jp/ced/support/version/ta/v30tower/index.html#top

  • LAN機器の増設

    現在ADSLモデムにルータを介してPCを2台、PS2を繋いで使っています。 新たにネットワーク対応のHDDレコーダを繋ぎたい所なのですが、ポートが足りないため新たに増設する事にしました。 ここで疑問なんですが、ポートを増やすために増設するのはHUBでいいのでしょうか?ちょっと勉強してみましたが、HUBの説明でネットワーク内での増設に使うとあっても、別の説明でHUBを使えば接続された機器同士でデータの衝突が発生するともあって、HUBでの増設が最適とは思えません。 何をどう増設するのが最適なのか教えて下さい。

  • 3相200Vの機械を230/240Vの単相で稼働

    日本の3相200Vの機械を海外で使用したいのですが現場が単相の240Vしかありません。 この日本の機械を稼働させる方法をご教授頂きたいです。 電気容量は約3KW(15A)です。  モーターはありません主にヒーターと操作スイッチです。 宜しくお願い致します。

  • DOS/V機とは?

    WindowsマシンのことをDOS/V機と呼ぶと思っていたのですがどうやら違うようですね。 なぜなら私のマシンはWindowsにもかかわらずDOS/V機ではないからです。 NEC PC-9821シリーズなのですがDOS/V機専用の周辺機器を買ったのですがうまく使えませんでした。 メーカーにメールを送ったらDOS/V機専用なのでPC-9821シリーズはサポート外だと言われました。 いったいDOS/V機とは何なのでしょうか。

  • 単200v or 3相200v

    工作機械の導入を考えております。 機器 1.単200v、消費電力(1.1kwh)、電流(6.5A) 2.三200v、消費電力(1.8kwh)、電流(6.5A) 2つの機器の性能はほぼ同じですが、設置した後の電気料金で 悩んでいます。 現在、単200vはすぐに使えますが、三相200vは新たに 引き込みしなければなりません。 1日の使用時間はいずれも2時間程度です。 電気料金でどのような 差が発生するかご教授お願いします。

  • ウェブサイトのサービスでお金を払ったのに対応してくれません。

    ウェブサイトのサービスでお金を払ったのに対応してくれません。 下記のURLのoekakibbs.comの有料版をレンタルしようと思ってお金を振り込んだのに まったく対応してくれません。(1000円と安いのですが私には貴重なお金です。 http://www.oekakibbs.com/ サポートセンターにメールをしてもまったく返事が来ないんです。 こんなときどこに連絡すればいいのでしょうか? ここのサーバーが自前のマシーンにあるサーバーだと訴えるにも訴えれないし このサイトがどんなISPを利用してるのかさえ判断する手段がないです。 どうすればいいですかね?

  • 東芝製機器の不具合対応の件

    東芝製エネファームで、「12F 発電ユニットエラー」という不具合(お湯は使えるが発電しない状況)が発生しました。取扱説明書の不具合一覧を見ると、メーカーに連絡をして下さいとの事だったので、ガス会社経由で連絡したところ、約1日後にメーカーのサポートセンターから連絡があったのですが、その回答は「修理が必要」と言う事でした。ただ、修理の日程は、なんと2週間後というもので、とても対応の遅さを感じてます。 ※ある書き込みを見た所、同じような不具合の場合、次の日(遅くとも1週間後くらい)に修理に来たという情報がありました。 エネファームに限らず、東芝製機器のサポート対応についてお伺いしたいのですが、同じように東芝製機器を使っていて不具合が発生した時にどのような対応でしたでしょうか? 迅速に対応して頂けましたでしょうか? よろしくお願いします。

  • IP電話対応機器(ルータ等)について

     フレッツADSLで、IP電話も使用していました。接続機器の構成は、無線Lan対応のADSLモデム付きルータ(購入)と、VOIPアダプタ(レンタル)というものでした。  この度、上記のルータが壊れてしましたので、できるだけ安価に済むように、購入でもレンタルでもいいので、使用する機器を変えたいと考えています。どこの何という機種を使うといいのか、アドバイスいただければと思います。    自分なりに調べたのですが、まず、IP電話に対応した(VOIPアダプタの機能が含まれる)無線Lanルータって、NTT以外の製品で見つけることができませんでした。他社で、こういうのってあるのですかね?  よろしくお願いします。

  • HUBかスイッチの選択

    よろしくお願いします。 弊社は50人ほどの会社です。 業務PCやサーバは全てWindows系(クライアントはXPと7、 サーバは2008R2や2003)です。 接続は サーバ | L2スイッチ | HUBたち ←※今回の課題 | 各部署の業務PC という構成になっています。 社内の課題として部署毎に、5ポートなどの小さいHUBが 乱立し、それぞれが好き放題にカスケードやケーブル接続をしています。 これを見直し、部署毎に24ポートの機器を用意し、 各PCは、それに集約したいと考えています。 ※上層のL2スイッチにカスケードする機器を明確にしたい ここでこの24ポートの機器をHUBか、スイッチにすべきか迷っています。 HUBだと接続先MACをキャッシュせず、Windowsということもあり、 ブロードキャストの懸念があるのでは、と危惧しています。 業務PCということもあり、信頼性なども考慮すると、 集約もL2スイッチにすべきでしょうか?。 他に、判断材料として、ご意見を頂けると助かります。