• 締切済み

ペット可で入居したのにペットで追い出されそうになっています

bouhan_kunの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.6

>大家側の許可した担当者が会社を辞めており よくある話です。 で、そもそもその担当者が大家に確認を取っていない可能性もあると思います。と、いうか、そういうのはよくあります。担当者の上司は何と言ってるのでしょうか?こういう話は、社長や支店長などのクラスと話さないと埒あかないと思います。結論出さなければ小額訴訟を起こすとでも脅してみればいかがでしょう。

sanainu
質問者

お礼

そうなんです 大家が管理・工事・賃貸の業務を会社組織で経営しており、 賃貸部門の担当者が許可したらしいが、全物件ペット禁止 を社員が知っているはずなど、当時の担当者退職の為言い張ります。 大家の社長も同じです。 今、エイブルに長同士で交渉して欲しいと要求いたしております。

関連するQ&A

  • ペット可物件「入居後の覚書:原状回復」への対応

    ペット可物件「入居後の覚書:原状回復」への対応について、経験談などありましたら、教えていただけると助かります。 ■状況 2007.12 ペット可物件として賃貸アパートへ入居しました。 2008.3  仲介業者から、「契約時に忘れていたので、ペット飼育に関する覚書を記入後送付してほしい」と連絡ありました。 その内容は以下の通りです。   「上記物件賃貸に当り、ペット飼育による汚損、損耗等につきましては賃借人○○が一切の責任を負うことここにお約束します。」 すでに契約時に同様の内容が盛り込まれているのに、なぜ今更覚書なのか、これにサインすることで何が変わるのかがわかりません。 敷金を超えた修繕費用を請求されても、この覚書によって、全て払う必要があるのでしょうか? ★★質問★★ (1)この覚書は何を意味するのでしょうか? (2)退去時のトラブルを回避するため、覚書に何か追記しておいたほうがよいのでしょうか?(退去時のおおよその金額とか・・・) この覚書にサインすることで ペットを飼育している以上、壁紙張替え、フローリング張替え、などいくらでも請求されてしまうのではないか?と不安になっています。 ■備考 入居時の重要事項説明書に以下の記載があります。 ・敷金の清算  原状回復費用の未払い分及び損害賠償費用について、当該債務の額を敷金から差し引くことができる。 ・特約事項  退去時の畳襖交換代及び室内清掃費は借主負担とする。  (特賃住宅特記事項)  退去のときは現状回復する義務があります。 敷金は、ペットが入居することで、+1ヶ月されました。 元々の敷金70000円+1ヶ月分=敷金140000円 (これは全額戻ってこないつもりでいます) ペットは小型犬1頭飼っています。 爪とぎや、室内でのトイレはしません(何故か外じゃないとしない) そのため、内部での臭いや傷は、人間のほうがつけそうです (結局は、飼い主は気にならないだけかもしれません) 気にしすぎならばよいのですが・・・ ご助力頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • ペットの入居に伴う礼金の増額について

    ペット相談可能という物件に、入居当時はペットを飼育せずに入居し、ペットを飼うことになりました。 当時は、敷金2礼金1で契約し、今回ペットを飼うことになり大家に相談しました。 そのときに言われたのは、退去時に、敷金が今預かっているお金で足りない場合は、追加で請求することで、マンションの規約範囲内のペットであれば飼育しても良いと了承を頂きました。 その時に、特に敷金や礼金の増額については何も言われませんでした。 しかし、その後に仲介の不動産屋から電話が入り、礼金を1ヶ月分振り込むように言われました。不動産屋は、「ペットを飼う時はそういう規約になっている」との一点張り。 しかし、大家と話をしたときは礼金の増額の話はありませんでした。 礼金って、大家側に入るお金ですよね? 大家とは、敷金で足りない分については退去時に支払うということで合意して、せっかくペットを家族に迎えることができると思ったのに、礼金増額なんて思ってもいませんでした・・ この場合、やはり礼金は支払わなければいけないのでしょうか?

  • ペット可物件で加算される敷金はいつ払う?

    ペット可の賃貸物件に入居する予定です。 入居当時はいないのですが、将来的に猫を飼うつもりです。 物件に「ペット飼育時は敷金プラス1ヶ月」などの条件がある場合、この加算される分の敷金はいつ払うものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ペット可と言われて入居したら…

    先日質問したものです。 ペット可物件を探して、不動産屋から、自社で管理している(おそらくその部屋のみ?)かなり古い分譲賃貸マンションを紹介してもらいました。 『その部屋のオーナーも猫を飼っており、前入居者も猫を飼っていた』と言われました。 手元にある募集のチラシにもはっきりと二カ所も『ペット可』と書かれています。 契約をしましたが、契約書に『ペット飼育不可。ただし甲の承認が有れば可。』との記載。 「承認はおりていますから『可』です。」 と言われました。 分譲賃貸は初めてだったので、そのまま契約をしてしまいました。 建物にもペット不可の表記などはなく、安心していましたが、今日、入居準備に行ったら、同じマンションの他の棟の敷地入り口にはっきりと『犬猫の飼育、預かり不可のため持ち込まないでください』と書いてあるではないですか。 部屋の大家の判子がまだだったので、本日郵送にて送られてきた契約書一式の中の『入居者諸注意』にも『犬猫の飼育、預かりは禁止。』とはっきりと…。 不動産屋(部屋の管理会社)に問いただそうにも、今日は休みで連絡が取れません。 明日の朝には引っ越さなければなりません。 明日、朝一で不動産屋に連絡しようと思うのですが、この場合、きっと飼育は不可なんですよね…。 不動産屋、もしくはおそらく故意にペット可かのように契約書を書き換えたオーナーに、引っ越し費用、初期費用を請求して新しく別の物件を紹介してもらうことは法律的に可能でしょうか? この場合、不動産屋も知っていましたよね?書類に入ってたんですから。 本当は、部屋のサイズに合わせて買った防音マット代金なども請求したいくらいです。 引っ越しに使った費用や時間、猫を抱えて不可物件に入った精神的苦痛を考えると、慰謝料欲しいくらいです。、まあ、 無理でしょうが…。 この場合、もし向こうの不備が証明されれば、どこまで請求できるものなんでしょうか? ちなみに、『大きくペット可を謳ったチラシ』は今も手元にもっています。 不動産屋はなんども『ペット(猫)可です。オーナーの許可もおりています』と言いましたが、残念ながら録音はしていません。 これでは証明できませんかね…? いずれにせよ今の物件は今回の引っ越しのためもう契約をきってしまいましたので、明日にはその物件に引っ越す以外住む場所はありません…。

  • ペット可で入居しましたが不可になりました

    はじめまして。 5月に賃貸マンションに引っ越しを行いました。引っ越し当時は、ペットを飼っていませんでしたが、犬を飼いたいという希望がありましたので、ペット可の物件を選びました。 不動産屋にて契約時、賃貸契約書の中にはペットが不可との条項がありましたが、ペット飼育の契約書を別途結べば大丈夫ですと、不動産屋の担当者に言われました。 ただ、時期は決まっていませんでしたが飼う事は決めていましたし、のちのち条件が変わることが不安だったので、飼育の契約をする旨を伝えると「まだ飼っていないし、飼ってから契約すれば大丈夫です」と言われました。 その場では飼育の契約は行わず、今月子犬を購入し、不動産屋に飼育の 申し出をしたところ「大家の意向で犬はダメになりましたよ(猫は可能)」と普通に言われてしましました。。。事前の通知はもちろんありませんでした。 こちら飼う意思は伝えていましたし、不動産屋の担当者にあとからでも大丈夫と口約束ですが言われていたことを伝えたのですが、「飼えません」の一点張りで、じゃあ、特例で飼うならば追加で敷金を三カ月支払うようにと言われました。契約時はペット飼育の場合の追加の敷金は一カ月だったのですが。 また、三カ月の根拠は「通常のペット敷金は三カ月だったんです。あなたのときはバーゲンでした」の一点張りなのですが、現在も今(猫は可)もペットを飼う時の敷金はプラス一カ月で、そこを問いつめても、広告表示と実際は異なりますと言われています。 さらに抗議はしましたが、ペットを飼えるように譲歩したのだから、そちらも譲歩してくださいと。 募集のチラシを今でも持っていますが、ペット可で募集していたにも関わらず、結果的にはペット不可となっています。 ペットに関しては家族に精神の病気を持つ者がいまして、医者にすすめられて飼う事にしました。。。そのためにペット可に引っ越しをしたのに困っています。 そもそも契約を無効にして代金の返金をしてもらう、または入居時の条件通り、ペットを敷金+一カ月で飼育できるようにしたいのですが。。。

  • 入居後にペット可へ変更の物件について

    同一敷地内にA棟B棟と2棟ある 2階建て賃貸アパートの1階に5年ほど住んでいます。 5年前、物件探しをしているときペット(猫)OKの建物が なかなか見つからず、悩んだあげく今の物件に決め、 内緒で猫を飼う事になってしまいました。 入居時にはもちろん不動産会社から「この物件はペット禁止です」 と説明を受けました。 それから5年が経ち、隣や向かいの住人が入れ替わり、最近新しく 4世帯が引っ越してきたんですが、どの世帯もペット(大型犬や猫)を飼っているんです。 ペットOKになったのかなと思いました。 そこで、私もペットを飼う事を認めてもらおうと不動産会社へ連絡しました。 しかし担当者は「へっ?その物件はペット可ではありませんよ。 禁止のはずですので注意喚起の張り紙を張っておきますよ。」と言われました。 みんな明らかにペットを飼ってるのにおかしいなと思い、不動産情報誌やネットで物件情報を調べると、 やはり私の住んでいる物件はペット可と変更されていました。しかも家賃は同じでした。 しばらく空き部屋があり、なかなか入居者が決まらなかったので、 おそらく不動産会社か大家さんが条件を下げた?のかなと思います。 私は今の家賃が多少上がったりするのは構わなかったんですが、 不動産会社が禁止ですの一点張りなので相談することもできませんでした。 そこで質問なのですが、 何とかもう一度不動産会社に相談して、多少家賃が上がったとしても 猫飼育可能にしてもらうのが得か? それとも退去時(特に予定は無いですが)に猫飼ってましたと謝って 追加で修繕費を払うほうが得か? どちらがよいのでしょうか? 分かりにくい文章ですいませんが、回答よろしくおねがいします。

  • ペット可物件との紹介で入居しましたが実際は犬のみ

    ペット可物件との紹介で入居しましたが実際は犬のみであったそうですが猫を飼ってしまいました。 全くバカなことをしてしまったのですが詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 仲介業者で「ペット可」で紹介していただき、入居を決めて仮契約をしました。 その時点で前金をお預けしました。 本契約の際に契約書に「小型犬可」とあったのですが猫でもいいか話したら行けるでしょうと言われました。 (この時に相手方に確認を取ったかまでは気にしなかったのでおそらくは取ってなかったのと思います) 住んでからは実際の家の管理は管理会社が行っており不動産仲介業者は関係がなくなっているのですが、実際に猫を飼うこととなり管理会社へその申請をしたいと電話連絡をしたら犬だけと書いてるから規約違反なので出ていってほしいと言われてしまいました。 仲介業者でした話を説明し、確認してもらいましたが「言ったかもしれないけれど半年も前なので覚えていない」とのことです。 書面がない以上これ以上、押し通すことができないのは承知しております。 また、大家さんへの交渉も一切不可、受け付けないのでとりあえず退去してくれとのことです。 規約の読み落とし・勘違い・行き違いがあり、確認が甘く浅はかであったことは承知しております。 この場合すぐ退去と言われてしまったら応じるしかないのでしょうか。 また猫は来て1週間程度なのでほぼケージにおり壁には爪とぎ保護のシートを買ってきて貼りました。 その場合でも違約金を取られ部屋のペットクリーニングを言われ敷金(2ヶ月分いれてます) も全く戻らず、追加請求になるんでしょうか。 住んで半年も経っていないので正直室内はまだ傷んでいないように思います。 部屋には押しピンすら使わずほぼ入居時のまま綺麗に使うことを心がけていたので…。 猫を飼うことの建物へのリスクはインターネットで散々調べて理解しております。 その旨も伝え、対策などもお話させていただいていたのですが途中より とりあえず、もう一切こちらの話を聞かない姿勢であるため退去はやむを得ないと考えております。 管理会社の方が多少感情的になっている面も見られ(声を荒げられました)ているため 出て行け=即刻退去になるのかが気になります。 また出て行くか保健所へ連れていけ!と言われてしまいましたが、もちろん、そんなことするわけもないのでここは諦めて退去し、今度は猫も大丈夫か念書をもらってきちんと問題なく入居します。

  • ペット可アパートの退去費用について

    観覧ありがとうございます。 今住んでいるペット可のアパートを退去したいと思っています。 そこで、退去費用が大体いくらかかるのか知っておきたいので 質問させていただきました。 今住んでいるペット可アパートは 2LDKで一部屋が和室です。 フローリングは犬が走ったときに傷がいくつか入っています。 また、畳に嘔吐したことがあり、一部変色しています。 ここに引っ越してきたのが去年の11月で、 もともとペット可の物件ですが 大家さんがちょっとした知り合いだったので 家賃が高いから迷っているというのを伝えたところ 犬がいるということは秘密にして ペット敷金は払わなくていいと言われたので 敷金礼金など初期費用は払っていません。 小型犬はトイプードル一匹です。 壁や柱を噛んだことはないのできれいなままです。 わたしは喫煙者ですが、換気扇の下でのみ喫煙していました。 また、画びょうを何カ所か刺しています。 住んで間もないので違約金等かかります。 退去費用についてはしっかり払いますが 大体いくらぐらいかかりますか? 体験談などお聞かせいただけたら、嬉しいです。

  • ペット可賃貸物件 退去時の費用

    今年の春我が家は立替の為仮住まいの賃貸を探しています。現在我が家では猫1匹を飼育しているのですが、飼い主である義妹がこの春結婚し、私達と同じ時期に家を出ます。 義妹の旦那さんになる方が、猫が苦手という理由から義妹は我が家に猫を置いていくつもりのようです。 その場合私達は仮住まいの約5ヶ月間、ペット可の物件に住まなくてはいけません。 義妹はペット可になる分敷金等上乗せ分は払うつもりのようです。 ただ猫をこれからケージ飼いするからと言い出し、さほど傷等はつかないだろうとの事から退去時の費用は払うつもりがないようです、むしろ敷金が残れば返金してくれとの事でした。 ペット可物件で退去時に必要な補修はペット不可の物件での退去時とどのように違いますか? また費用はどのくらいなのでしょうか? それはケージ飼いしていても変わりませんよね?(傷がないという点では安いかも?でも匂いとかどうなんでしょう?) 私としては猫をケージで飼うような事はしたくないのですが・・・・・・。 また話が少し脱線しますが、義妹の旦那さんが飼っているイグアナは新居に連れて行くそうです。 ペット不可の賃貸でイグアナは飼えるもんなのでしょうか? イグアナ飼うんだからペット可物件にして猫も飼えばいいじゃんとどうしても思ってしまいました・・・・・・。 ペット住まいに詳しい方ご助力お願いできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ペット可の賃貸契約について

    猫を飼いたくて、猫が飼えることを第一条件に賃貸マンションをさがしていました。不動産やさんに、ペット可の物件を色々出してもらって、古く、あまり綺麗ではないですが、敷金、礼金がなしのペット可の物件があったので、初期費用も抑えられるし、そこに決めました。よく、ペット可でも猫はダメな所があると聞くので、本当に猫でも大丈夫でしょうか?と、確認もしました。契約して、話を進めていくうちに、やはりペットを飼う際は敷金なしなので、5万円程入れてほしいと言われました。物件の紙には『敷金、礼金0円 ペット可』ってなっていたし、初めに何も聞いていなかったので腑に落ちない感じでしたが、でもやはりペットを飼うのだからそれは当たり前なのかなと思い、飼うことになったら、不動産やではなく、管理会社に連絡して入金することを了承しました。そして、ネットの里親募集で可愛い子を見つけ、見に行く前に管理会社に連絡したら、やはり犬は5万円だけど、猫なら10万円入れてくれと言われてしまい、納得できなかったけどしょうがないので了承し、振込む段階でまた、管理会社から連絡があり、オーナーさんが昔猫でトラブルがあったみたいで、やはり猫はやめて欲しいと言われました。不動産やにも猫はダメと言っているとのこと。腹も立つし、すごくショックです。こうゆう場合は納得できないと出ていくしかないんでしょうか?敷金、礼金はなしでしたが、初期費用は家賃、保険や仲介手数料等16万位かかったし、引っ越し代もかかったので、また次引っ越しするのもお金がかかるし‥ 何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致しますm(__)m