• 締切済み

兄の将来が不安

現在母、兄との三人暮らしの38歳男性です。兄の障害(アスペルガーかつ性同一性障害)に悩んでいます。精神科の先生によれば兄は記憶に固執する、いわば「過去に生きる」人で、かつ性同一性障害でもあります。人とうまく行かず、何度も転職し、現在はパート職です。一見すると立派な紳士なので第一印象はとても良いようです。 私はそんな兄が嫌で以前自立していましたが、現在は勝手ながら将来の貯蓄のため、あえて同居しています。私も兄との意思疎通は子供の頃から苦手で、今でもかなり苦痛です。 今は母も元気ですが、高齢のため将来がとても不安です。兄と二人では暮らす自信はありません。今兄は46歳です。 詳しい方のご意見を戴ければ幸いです。

みんなの回答

noname#52859
noname#52859
回答No.1

はじめまして。 最初に、私自身は障害当事者であり「詳しい人間」ではないことを、お詫び申し上げます。 「きょうだい児」という言葉は、ご存知でしょうか。 障害を持つ兄弟姉妹がいらっしゃる方のことを、そのように呼ぶそうです。 きょうだい児が抱える問題を皆で分かち合って解決していこうという会がありますのでURLをあげておきます。(既にご存知でしたら申し訳ありません) 全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会 http://www.normanet.ne.jp/~kyodai/index.htm きょうだい支援の会 http://homepage3.nifty.com/ssgj/index.html あと「きょうだい」や「きょうだい児」で検索をかけると、きょうだい児の方のブログがヒットするようです。 あまり参考にならなかったら、すみません。

noname#42066
質問者

お礼

「きょうだい児」知りませんでした。 サイトはとても参考になりそうです。じっくり見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来が不安でどうしようもありません

    22歳女です。 今無職のため就職活動中です。 こんな状況のため、どうしても将来が不安になってきます。 私の家は、母・兄・私の3人暮らしなのですが 母は50歳間近でフルタイムですがパートです。 兄は軽度ですが障害を持っていますが、正社員として働いていますがやはり不安です。 日々の暮らしで精一杯で、貯蓄はありません。 サラ金やカードの借金が50万近くあるそうです。 家も借家で、保険すら入る余裕もありません。 正直いいますと、本当に将来が不安でどうしようもありません。 私が頑張らないといけないのですが、スーツすら持っていないので正社員として面接を受ける事も出来ません。 今はとにかくバイトの面接を受けに入っていますが、何ゆえ地方のためコンビニすら受かるのも難しい状態なのです。 生活保護は、母が問題を起こしたらしくつかえません。 年金は払っているそうですが、貰える額は生活できる余裕があるものでもありません。 母は、死ぬまで働くとは言っていますが 私はそんな姿を想像するだけで胸が痛くなります。 こんな状況で将来が不安でどうしようもありません、どうしても前向きに考えられません。 どうしたらいいでしょうか。 一人で考えると頭がおかしくなりそうでどうしようもありません…。 回答というか何か助けになれることでもいいのでお願いします。

  • 兄がニート 将来が不安

    長文で失礼します。 私には78歳で足腰が弱っている母と55歳のバツ1の兄がいて、2人は母の年金で賃貸マンションで同居しています。 兄はパニック障害と胃痙攣もあり、10数年働いていません。その間は母の年金と貯金で生活していましたが、さすがにお金も尽きてきています。 元々は分譲マンションに住んでいたのですが、昨年末に施設に入っていた父が亡くなり、貯金も尽きるところだったのでマンションを売却しました。 名義は父と母と共有名義だったので、相続は母が二分の一、私と兄が四分の一ずつとなりました。 先日、手付金300万が入りました。 父が亡くなった時の葬儀代と引っ越し費用諸々で主人が120万貸してくれていたので返してもらい、残り180万を3人で60万ずつもらいました。 兄にはこのお金で今まで母が出していた自分にかるお金(病院代、たばこ代、スマホ代など)を払って貰うことになっていました。 なのに母から、「そのお金は車購入の頭金にしたらしい。」と沈んだ声で連絡がありました。勿論、母に相談も無かったらしいので寝耳に水です。 だからお金が無いので、相続したらお金返すから病院代とたばこ代等を貸してくれと言ってきて貸したと。 兄の話だと、「この辺(車所持率は高い)だと車があった方が便利で母を病院とかドライブにも連れて行けるし、仕事も車を持っていた方が有利だ」と言うのです。 私が、「一言相談してほしかった」と言うと「言ったら反対するだろう」と… 勿論、相談されたら反対していましたけど… とにかくショックで、主人には話せていません。 以前、車を持っていたので維持費にどれだけかかるか分かってるはずなのに。 本人は「車の納車までに(2ヶ月後)、胃痙攣も治して働く!」と言っていてもうこの人生から立ち直りたいと思っているみたいなのですが、ブランクもあるし、仕事が見つかるのか前途多難でどうなるのか怖いです。 一ヶ月程で相続分も700万程入りますが、車購入で100万はかかるみたいで、残りのお金で母に頼らずに(同居の解消はしませんが)これから生活していけるのかどうか。 母も弱ってきているので、兄と二人にしておくのも心配で。 ゆくゆくは私の自宅の近くに引っ越してもらって、看取らなくてはと覚悟は決めているのですが、兄の面倒なんてごめんです。兄の為に一銭も払いたくないです。 その時に兄が自立してなければ、生活保護を受けるなりしてもらいたいです。 私の夫は長男だし、この先は義理父母の事も出てくるだろうし、実家の事ばかり優先はしてられません。 私も主人も50歳、大学2年と高校2年の娘がいます。大事な家族には絶対迷惑をかけたくないし、この生活を守りたい。 何で私が実家の後始末(売却、相続、引っ越しなどの手続きは私達夫婦が全部動きました)を請け負わなきゃならないのかと腹が立ってきます。この家に産まれた事を恨みます。 私だって人生一度きりなのに… この先の事を考えると胃が痛みます。

  • 兄の将来が不安です。アドバイスをいただきたく。

    お世話になります。 以下、長文になりますが、よろしくお願いいたします。 私(26歳・男)には4歳上の兄がいるのですが、将来が不安です。 不安な理由は、兄の「逃げグセ」です。 これまで兄は様々なものからことごとく逃げ出しており、 その結果、30歳となった今、 ・親と同居 ・アルバイト生活 という状況を認められずにいます。 そんな兄が、今年の春から専門学校に通い始め、 やる気を出したと家族は喜んでいました。(費用は親持ちですが) しかし、数週間前、兄が私の職場の近くに来たので、 話をしていると、どうもネットワークビジネスを始めたそうです。 自分の理想を叶える為には必要だ、と。 私は「まずは正社員となり、親から自立した後、自分の収入の範囲でやれ」と 言ったのですが、「今やらないと自分は変われない」の一点張りでやめません。 (どうやら、そういう事を言われたそうです) 引きこもりがちだった兄が外に出るようになったのは良い事ですが、 順序を踏まず、一足飛びで自分の理想を叶えようとしているように見えます。 何より、専門学校での勉強が心配です。また逃げグセが出たのでは、と。 私がどれだけ説得しても、あれやこれやと自分を正当化し、 やめてくれません。 最終的には、 「お前は正社員で安定した生活しているから、そんな事が言えるんだ!」 と、私の意見を全否定です。 両親も定年し、家も裕福ではないので、 もうこれ以上、親に負担をかけたうえでの理想探しはやめてもらいたいのです。 こんな兄とどのように付き合っていけばいいのか、 また、どうすれば自立してもらえるのか、最近ずっと悩んでいます。 同様の経験をされた方、私はこうやって解決した、という経験談などございましたら、 アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 結婚しない兄の将来について

    私の兄は結婚せず実家に住んでいます。 もうすぐ55歳になるというのに、独身貴族を楽しんでいます。 両親がいなくなると、独り暮らしになり、病気の時は私がみないといけないのは 仕方ないことですが、貯蓄もなさそうで、仕事も何をしているのかわかりません。 将来妹の私が援助してあげないといけないのか不安です。 仲が悪いわけではないのですが、仲がいいわけでもなく、実家は加古川にあるので、お盆とお正月くらいにしか会いません。 兄を疑うわけではないのですが、今の収入や貯蓄のあるなし。交友関係、借金があるかなど、うまく調べる方法はないですか?

  • 将来が不安です・・・

    20歳の男です。 昔から物事に対する興味の持ち方が特異? なせいか、友達も少なく、もちろん彼女もいません。 診断は受けていませんが、自分はアスペルガー症候群か、何かの障害持ちなのかもしれない、とも思います。 それでも、仕事をして(今現在無職なのですが)、生きていかねばなりません。 私はいったいこれからどうしたらいいのでしょう?

  • 将来、彼の両親(+兄)の面倒を見る不安(長文です)

    今付き合ってる彼と1年後に結婚を考えています。 私は一人暮らしでしたが、妹が嫁ぐ事になり、痴呆症の祖母の面倒(現在はグループホームへ)と何もできない父・弟(母は他界)の家事手伝いとして関西の実家へ戻りました。その時彼も一緒に関西へ転勤してくれました。 彼の家族は両親・兄・弟で東北で暮らしてます。 彼は将来的に両親に何かあったら東北へ帰ろうと考えています。 彼が次男なのにそう考えるのは、彼の兄が知的障害者だからです。 彼の兄は両親と一緒に暮らしていますが、将来両親の面倒を見るのは難しいようなので、彼が面倒を見たい(見なければいけない)ようです。 私がこのまま将来東北へ行けば彼の両親だけでなく、彼の兄の面倒も見なければいけないと感じています。 以前、痴呆症の祖母の面倒を見ていましたが、数ヶ月だけでノイローゼになるぐらい毎日泣いて面倒を見ていました。 それなのに彼の両親だけでなく彼の兄もとなると不安でたまりません。 私の理想はこのまま関西で一戸建てを購入し、彼の両親・兄に関しては金銭面でサポートすることです。 彼自身は就職や暮らす環境として関西で暮らすのはいいと言ってくれていますが、やはり両親・兄のことがあるので決めかねています。 私が関西を望む理由は、私の父が自営業をしてるので家事手伝いながらお給料をもらえまるからです。それと、結婚予定がない弟が頼りにならないので、実家に帰れる距離で父の自営業と家事手伝いをして支えたいと思っています。 はっきり言って、彼の両親と兄の面倒を見る気はありません。万が一、東北に行ったとしても同じでお金しか出さないつもりです。祖母の面倒を見てどんなもんか十分に理解しているからです。 まだこれから彼と話し合って決めていく事だとは思いますが、話し合う前に皆さんのご意見を参考に聞かせていただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 発達障害の兄について

    私の兄は発達障害を持っています。 が、病院などで正確な診断はまだ受けていません。 兄は大学生23歳です。 兄の将来が心配でなりません。 兄はもうすぐ大学を卒業しますが就職活動などは全くしておらず(実家を離れて1人暮らしだったのもあり全く就活というものを理解していないようです)、とりあえず実家に帰ってくるようです。 両親は兄について楽観視しているのかもう諦めているのか、「とりあえずバイトとかをして社会経験を積みなさい」といいます。たしかにそれは正しいのでしょう。でもむやみやたらにバイトをしてそのバイト先に迷惑をかけ続けることになるよりはもっと身近なところ(挨拶をちゃんとする、敬語を覚えるなど)からちゃんとしていったほうがいいと思うのです。兄はコンビニのバイトを1回したことがありますが人間関係の問題で1ヶ月ほどでやめています。 けれども確かに私の考えは具体性を持っていませんし、いつからならバイトをやっても大丈夫だろう、というゴールがありません。私の考えは甘いのでしょうか。 発達障害の人はどのようにして社会性を築いていけば良いのでしょうか。 また両親は私が「ちゃんと診断を受けて障害者手帳をもらったほうが良い」というのにも「障害者手帳をもらっても何か変わるのか。そんなものは意味が無い」といいます。確かに兄の症状で、発達障害で障害者手帳を持てるかは疑問ですが、それでも両親は診断さえあまり良い顔をしません。兄が障害者だと思うのが嫌なのかもしれません。 私が兄が発達障害だと思う症状は、 ・激しいチック(常に手を振り回したり空想にひたり独り言を言ったりしている) ・コミュニケーションが苦手で相手をよく怒らせたり困らせているがとても頭は良い(学術的な意味で)。 ・母型の家系が発達障害を持っている(母はなんとなく「天然」くらいの程度ですが。もう1人の兄も発達障害です)。 ・アスペルガー症候群の本を読んで自他共に「当てはまる症状ばかり」と共感した。 ・ひどい吃音症 ・自分の興味のある話題になるとしゃべるのが止まらない。周りが見えない。 などです。高機能自閉症かアスペルガー症候群だと思います。 同じような質問をいくつか拝見しましたが、兄は暴力とか暴言を吐いたりは一切しません。きっとそのような言動をしていたら私も兄のことを大嫌いになっていて兄の心配などは一切しなかったでしょうが、「コミュニケーションが苦手だけど性格は良い人」である兄のことを、苦手ではあるが生半可に好きだからこそ、兄の将来を思うととても辛いです。 死ぬその1瞬間前まで私は兄のことを心配し続けるのではないかとも思い、それくらいならもういっそ兄が私より早く死んでくれるのを祈るばかりです。 兄を好きだと言う人間が兄に早く死んでほしいと思っているというのは矛盾のように思われるかもしれませんが、本当につらいのです。自分の人生よりも、人の何倍も生きづらいであろう兄の人生を考えるだけつらいのです。一生このつらさを抱えながら生きていくのは怖いのです。 何かいいアドバイスをくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 統合失調症の兄の将来について

    統合失調症の兄の将来について 私には統合失調症の兄がいます。 兄は詳細は省きますが、職歴が3年しかありません。 今は世間で言うニートです。 統合失調症になる数年前まで、およそ10年弱ぐらい私と母は主に暴言、時には暴力を兄から受けていました。 二人で家出をしたこともあり、今まで子育てに対し、特に兄に無関心だった父は、ようやく私達を助けるようになりました。 統合失調症と診断され入院して、退院後の今では暴言はなくなりましたが、 働く意欲は本人から感じられませんので将来は兄の面倒を見ることになると思います。 過去に私達が受けた傷や恨みは当然消えませんし、 正直言うと面倒見たくありません。 法律では将来は兄の面倒を見ないといけないのか気になります。 法律に詳しい方の回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 将来の不安

    娘は知的障害のB2認定者です。B2の障害じゃしょうがい年金はおりるのでしょうか? 今は高校生ですが 働き先がなく 年金もなく 私たちにいつまでも みる能力があるか? まして 死んだら 兄が娘をみないといけないのでしょうか? 現在旦那の給料は手取り20万 私は年収95万程度 家のローン11万3000円 固定資産12万 同居の介護中の母親の年金17万5000円 そのうち生活 介護に六万円 息子に月二万 ボーナス 5万から10万 いれてもらってます。 それでかろうじて生活がなりたっています。なるべく貯金もしていますが 母親は78歳いつなくなるかもしれません 息子もいつ結婚をして この家を出て行くかもしれません その後 娘をかかえ 私たち夫婦でやっていけるか不安です。母がなくなればふるで働けますが 現在46歳 そのときに働ける場所があるかどうか?家のローン残高16000万残り14年です。 夜になると不安でねれなくなります。

  • プロポーズ間近ですが、障害者の兄のことを彼女にまだ話していません。

    31歳の男です。彼女は5つ下の26歳です。 結婚を前提にお付き合いしています。 半年ほどの付き合いですが ラブラブで近頃は結婚話も出るようになり プロポーズ直前ですがまだ彼女に伝えていないことがあります。 僕には身体障害者の兄と妹(健常者・既婚)がいます。 兄は生まれたときから、足が不自由で車イス生活です。 そして軽度の知的障害があります。 食事やトイレなど日常生活は自分一人でできますし、 人との一般的な会話も普通に出来ます。 ただ車イスなので、近くなら別ですが(犬の散歩も車イスでやってます)、 遠くまで行くには誰かの手(車で送り迎えしてもらう)が必要です。 現在兄は、いろいろな障害を持っておられる方が集まって作業をするところ、 ○○共同作業所というところに通っています(勤めています) 朝9時から夕方4時まで働いて、日給500円です。 ただいくらもらっているのか聞いたことはありませんが障害者年金というものを毎月もらっているようです。 現在は、父、母、兄、僕、祖母が実家で暮らしています。 (妹は結婚をして、実家から車で2時間ぐらいのところに住んでいます) ですので、将来、兄や両親の面倒をみるのは自分だと考えていました。 将来のことについて、父と母と僕とで話し合いました。 父と母が元気なうちは、父と母が面倒をみる。 父と母が年をとり、面倒を見れなくなった時は、 兄を施設に入れ(兄本人も施設に入ると言っているそうです) 兄は毎月もらっている障害者の年金で十分にやっていけるから、 金銭的にお前に迷惑をかけることはないし、施設にも月一ぐらい顔見に行くぐらいでいいから 自分たち(父と母)の老後のことは心配せず、どこへでも出て行っていい と父と母は言ってくれました。 父と母の温情に感謝し、彼女には父と母が言ってくれたことをそのまま伝え、 兄のことで彼女に迷惑をかけることはないし、何の心配もないよと話すつもりですが、 実際、彼女(女性)の立場に立ってこれを聞かされた時、彼女はどのように思うのでしょうか? あなたならどのように思いますか? 少なくともこれを聞いて嬉しい話ではないと思うのですが、 彼女が困惑?しないか、彼女のご両親はどう思われるのかと心配です。 (障害者と聞くだけで偏見を持つ方もおられるので)