• ベストアンサー

生徒の理解を進める授業展開

自分は現在大学生で、教員免許取得を目指しています。 生徒の理解を進める教育技術というか、授業の方法を教えてください。 思いつくものとしては、 1、模型を見せて説明する。 2、予想をさせてから答えを教える ぐらいなのですが、他にどういうものがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

小学校か中学・高校か、専門の教科が何か、がわかると、少し具体的にお話しできるかもしれません。 一般的な指導の工夫としていくつか思いつくままにご紹介します。 (1)具体物の操作 (2)スモールステップによる演習 (3)ヒント提示法(仮称) (4)適切なシェーマ(モデル・例え話)の設定 (5)実物提示 (6)実験・実習 (7)班討論 (8)小先生方式(助教法) (9)進度別ワークシート学習(公文式?) (10)学習ゲーム 詳細は書き切れませんので、質問があれば追加して下さい。

mambou1115
質問者

お礼

ありがとうございます。 こういうものがあるのですね。こう並べて書いてあるのを見たことがなかったので参考になりました。 それぞれ調べたりして参考にさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • iuytrewq
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.4

先ず、理解すると言うのは言葉ではなく、その言葉を頭の中でイメージ出来て初めて理解したと言うのではないでしょうか。言葉はあくまで記号に過ぎない訳ですから。だから理解出来ないというのは、 1、先ず、言葉の意味自体が解らない。 2、言葉の意味が解っても、それが抽象的過ぎてイメージが絞れない。 例えば、「痛い」と一口に言っても心なのか体なのか解らない。 そういう意味ではいかに具体的に話せるかがポイントだと思うのですが、その為にも例え話が有効だと思います。あと模型というのもやはり良いですよね。昔の金八先生でも、小学校の勉強すら出来ない子に対して分数の1/2+1/2という問題を半分のりんごを2つ使ってそれをくっつけて1つにして教えたのはなるほどと思いましたね。

mambou1115
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉の意味自体が分からない、という事は思いつきませんでした。確かにどう工夫した授業をしても、言葉自体が分からなければ意味がないですね。

  • kazuf
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

故山本五十六元帥が残された言葉 「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」は教育の技術論でたびたび引用されます。 これらのプロセス、つまり (1)正しいやり方、考え方を提示する。 (2)その意味、仕組み等を説明する。 (3)実際に生徒に同じ方法でやらせてみる。 (4)できれば、褒めてやる。できなければ再度(1)にもどる。 この(1)~(4)を科目の特性に合わせて授業の設計に盛り込んでいけば結構うまくいくことが多いです。 ただし、一つひとつのシーンがくどくどしくなったり、わざとらしくならないように留意する必要があります。 もう一つは、生徒の興味があり、しかも生徒のレベルに合った内容の導入を毎時間用意することも非常に大切です。 頑張ってくださいね!

mambou1115
質問者

お礼

ありがとうございます。 このパターン一番の基本で使いやすそうで、まずこれをできるようにっていう感じですね。 その上で生徒の興味やレベルを考えると、いい授業ができそうです。 ありがとうございます。

  • gb2004
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

昨年度、中学校に教育実習に行った者です。 私の経験から (1)と(2)を融合させた方が理解がより深まっていいのではないかと思います。 まずは模型なり資料なり…を見せてそれについて考えてもらう。 考えたものを皆、それぞれノートやプリントに記入してそれを発表してもらう。。他の生徒が発表したことについてどう思うのかを考えさせながら説明。 といった流れは私なりに良かったのではないかな?実際に授業をしていても理解につながってよかったのではないのかな?と、今さらながら思い返してみました。※あくまでも「教育実習生」としての視点でしたが。 また、「考える」ということは大事だと思うので…何事もまずは教えるよりも考えることを私は優先させていました。その為にもまずはNo.1さんもおっしゃっているように興味を引き付ける。これが重要ではないでしょうか。 もちろんそれ以外にもたくさん教え方はあると思います。色々と試行錯誤して実習に備えてくださいね! 質問者さんにとって教育実習が実りあるものであるように祈っています。

mambou1115
質問者

お礼

自分が小学校の時に大好きだった先生は、生徒に考えさせて結果を予想させ、それを発表させてから結果を教えていました。「考える」という事がポイントですね。やはり生徒が自分の頭で考えるという事が一番大事ですね。 そのためには回答者さんがおっしゃるように、興味をひきつける事が重要…。難しいですね。 頑張ります!

  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.1

入り口は「興味を持たせる」ことが肝心なのではないでしょうか。

mambou1115
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。まず興味をひかせないとどんな工夫しても意味ないですよね。

関連するQ&A

  • 授業の設計

     小学校教員免許取得のための通信教育の「教育の方法と技術」という科目のレポート課題が「授業設計の内容と手順について説明し、適切な設計をするために重要と考える点をまとめよ。」というものなのですが、専門の方がいらしたら、どのようにまとめたらよいのかを教えてください。

  • 授業の設計

    小学校の教員免許取得のための通信教育のレポートで「授業設計の内容と手順について説明し、適切な設計をするために重要と考える点をまとめよ。」という課題があるのですが、参考書の写しではなく、自分なりの取り組みでまとめるにはどうしたらよいか教えてください。

  • 理科教育法(中等)は高校理科教員免許取得のための授業か?

    高校理科教員免許取得要件の1つに理科教育法を4単位とありました。大学の開設授業に理科教育法(中等)がありますが、「中等」は中学理科の免許のための授業か?とも思ったりもします。中等でも高等学校の免許のための授業でしょうか?宜しくお願いします。

  • 小学校教員になって国際理解教育がしたいのですが・・・

    国際関係学部に通う大学4年生です。 卒業時に中高教員免許(英語)を取得見込みです。卒業後に小学校教員の免許を取って採用試験に挑戦していくつもりです。 大学で国際問題の深刻さや異文化理解の大切さを学び、英語の授業を通して小学生にもわかるような国際理解教育をしたいと思うようになりました。 小学校での英語教育には賛否両論いろいろあると思うのですが、保護者のみなさんは、自分の子どもが「英語を身につけること」と「国際感覚を身につけること」どちらを期待されますか?

  • 授業料を支払うために・・・

    来年度から小学校の教員免許取得のため、大学に通学しようと考えています。しかし、そのためには授業料30万円を納めなくてはなりません。今の仕事はとても給料が安く、来年4月までに30万円をためられるような状況ではありません。授業料を支払うために奨学金など何かいい方法はないものでしょうか?どなたか御存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 理科の教員免許取得について

    理科の教員免許取得について 私は現在、工学部に通っていて工業の教員免許を取得予定です。 今後は大学卒業後に他大学or大学院or通信教育で、 高校理科の教員免許を取得したいと考えています。 工業から高校理科の教員免許を取得するには別表第4より 教育に関する科目20単位、教職4単位を取得すればいいことはわかっているのですが、 この教育に関する科目は必ず20単位を新たに取らなければならないのでしょうか? 工学部で取得した単位は絶対に読み変え可能にはならないのでしょうか? あともう一つは皆さんの意見を知りたいのですが、 私の大学は私の下の学年から数学と理科の教員免許が取得可能になりました。 そこで下の学年の教育に関する科目は取得できないか聞いてみると在学中は取得できないとのことでした。 私は編入学で下の学年の教育に関する科目もいくつか取得しているのですが、 それも取り直して、全部で32単位取らなければ私の大学では理科の教員免許は取得できないと言われました。 この場合大学院まで行って理科教員免許を取るよりは他大学で必要な単位を取得して 教員免許を取得したほうがいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? どなたかお答えお願いします。

  • 大学院で教員免許「情報」の取得

    大学院で「情報」の教員免許を取りたいと考えています。 現在の免許は、中学校技術・高校工業の一種を取得(2002年)しています。 文部省での一発試験は考えておらず、通信教育で取ろうと考えていますが、 私は関西に住んでいまして、仏教大学がやっているとよくききますが、詳しいことをHPをみてもわかりません。そこで質問させていただきます。 (1)大学院で通信教育を通して教員免許は取得できるのでしょうか? (2)情報の免許に必要な専門単位だけ取得すれば免許はでるのでしょうか? (3)また今からであればいつからの受講でどのくらいの期間で取れるので  しょうか? (4)例えば通信教育を行う場合、通学はどのくらい行かなければならない  のでしょうか?  その他お気づきの点などアドバイスいただければとてもうれしいです。 なんでも結構ですので、アドバイスお願いします。

  • 社会化の授業で生徒が興味をもってくれるテーマはありますか?

    社会化の授業で生徒が興味をもってくれるテーマはありますか? 現在教育者を志すものですが生徒たちが興味を持ってくれて授業に自然と入っていけるような導入はありますか?いいアイデアがあれば教えてもらえると助かります。

  • 大学の通信教育で中学(社会)2種の教員免許を取得したい

    現在パソコンの講師をしています。教員免許を取得して子供達にも情報教育の授業をしたいと思い教員免許を通信で取得したいと思い今各大学の資料を取り寄せ中です。スクーリングが地元の広島や呉であるのが1番多いので日大にしようと思っていますが説明会に行った所2種を2年で取得するのは極めて難しいとの事・・3年位かかるのが現実なのでそれならもう1年頑張って4年で高校の教員免許を取得される方がほとんどだそうです。私は41歳なので教員採用試験も受けられないので非常勤でしか教員の仕事ができないので2種で良いんですが、大学の案内等を見ても単位の取り方が2種に関してはとてもわかりにくいです。どなたか詳しく教えて下さい。で、通信教育で実際に取得された方の体験もお聞かせ頂けたら嬉しいです。

  • 授業について (聞いて理解ということができない)

    現在大学生で、これは高校生の頃からのことなのですが、授業を聴いて理解するということができません。 必死に教授が授業で教えていることを聞こうとするのですが、耳には入ってもなぜか頭には全く入ってきません。 板書を見たり、テキスト等を読むことでは容易に理解できるので、単に頭の程度が低く理解できないという訳ではないと思います。 なにか原因とかあるのでしょうか?