• ベストアンサー

家を出るに当たって同居の場合の荷物は…?

noname#30427の回答

noname#30427
noname#30427
回答No.3

私も前の夫の親と同居してました。 私の場合、いきなりの家出→数日間ホテルに滞在し、その間に引越し屋の手配→引越し当日の朝に帰り「実家に帰るので、今日荷物を運び出します」と伝え、最低限の荷造りをし、引越しやさんに運んでもらった こんな感じでした。誰にも着いてきてもらっていません。 もちろん最低限の荷物だけです。 通帳・印鑑・大事な写真(子供の写真とか)、ある程度の洋服…これくらいあれば何とかなるもんです。 私の場合、個人向けの引越しサービスを利用して、業者の人に「積めるだけ積んでください!」と言ってお願いしました(苦笑)。 まだ出て行くまで日にちがあるなら、すぐに使わないものは、少しずつ荷造りして宅配便などで送っておくと良いかもしれません。 ちなみに私はとりあえず実家に帰り、それから正式に離婚しました。実家に戻る時は離婚する時と決めてましたし、向こうもそれは分かっていたのでしょう。何も言いませんでした。 きちんと話などしてません。「離婚するけどいいよね?」これだけでした。既に家を出る段階でとことんまで話をしていたので…。 しばらく家出して戻ったと思ったら「実家に帰るので荷物を運びます」だったので、向こうの家族はたいそう驚いてました。

yayoi_goth
質問者

お礼

ありがとうございます。 並々ならぬ覚悟がいったでしょうね。 私も家を出るその一歩その一言が出ないのです。 理由は旦那の不倫、生活費を入れてくれないというのがありますが、そのために私は自己破産しております。 旦那だけがそれを知っています。 けれどもその後も同じ、生活費も入れずダブル不倫を続け、そのほかに飲み屋の女に貢ぎつづけています。 子供は高校生なので「今の生活を変えたくはない」と家に残ると言っています。 もう大人なので子供の意思を尊重したいと思っています。 でも、旦那は不倫も認めていないし毎週の同伴も認めません。 それは離婚の際に自分に不利にならないように。 家を出て調停を申し込もうかとも思っていますが、いかがでしょうか。 ご意見お聞かせください。

関連するQ&A

  • 同居

    結婚3年目。子供はまだいません。家を新築して2年目になります。 主人の実家のことで相談があります。 主人には両親と兄家族(奥さんと息子5歳)がいます。 兄家族も両親と別居しています。 お母さんは兄夫婦に「同居して欲しい」とずっと言っていたのですが 兄夫婦は「子供を転校させたくない。中学校卒業までまってほしい」ということで話し合いが進みませんでした。 (もちろん他にも同居を拒んでいる理由はあります。) そんな中、お父さんが病気のため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。(お母さんは現役です) お父さんはまた倒れたら終わりだとお医者様から言われています。 病気にせよ仕事を辞めるにせよ同居は確実なのでお母さんとしては 子供が小学校に上がる前にと思い最近お父さんとお兄さんと話を したそうです。が・・・ 今度は「幼稚園の仲の良い子達がどうのこうの」(転園になるのかどうかは詳しいことはわからないのですが)と お兄さんが言い始めたそうです。 お父さんはお父さんで「俺がまだ家のローンを払う」と言い張り(プライドがあるようです。) どちらも同居に「OK]とは言いませんでした。その話を聞いた主人は「近いうちに話し合いをしよう」 となったのですが、結局話し合いはありませんでした。 私は主人とお付き合いをしていたときから、兄夫婦は「いずれ同居する」や兄嫁は私に「同居するから」とはっきり言っていたので お兄さんの「転校。幼稚園」というのは同居をしたくない言い訳にし聞こえなくなってしまいました。 主人は「兄貴が同居を拒否したら覚悟していてね」と前々から言っていたので私ももちろんそのつもりでした。 ただ、主人が「実家の家を兄貴に譲って、親をこっちに呼ぶ」と 言ったのです。私は「?」と思いました。 「転校が嫌だ、と言って同居を拒んでいるのに家を譲るのはおかしくない? 中学校まで待ってだからそれまで実家の家を空けるの?」 と言うと主人は「実家の家か自分たちの家を売ったとしても借金が 残るだけだ」と。もちろんわかっています。 あとおかしいなと思ったのは、私にはまだ子供はいませんが、 もし子供がいて同じような状況だったらそりゃ、私だって転校は なるべく避けたいですよ。そうだったときは兄夫婦は「転校が」 と言えたかどうかです。 どこかしら妥協しなければならないと思っているので、 もし私達が同居するなら自分達の家を売ろうと思っています。 お兄さん家族が同居しないならそれは覚悟しています。 お母さんは私達の所に相談に来ても「お兄ちゃんに家を譲る」とは 一言もいいません。私に気遣いしていると思います。 今年中には話し合いがあると思います。一応、私の気持ちは 主人に話ししていますが、実際はどうなるか不安です。 お兄さん夫婦から「話し合いをしよう」とも言わないし。 主人の言うとおり「実家を兄家族に譲って」とも 考えましたが、これから先苦労するのは私・・・ それでは納得できないしと頭の中がゴチャゴチャになっています・・・

  • 同居?家を継ぐ??急に決められ受け入れられない私は離婚すべき?

    結婚1年3ヶ月、私35、旦那32歳で子供なしの夫婦です。 旦那が結婚直前に大きな仕事のストレスで重度のうつ病になり、仕事を退職→闘病の日々を送っています。 新婚生活といっても、うつを抱える旦那と生活していく為に必死で働き、正直苦しい事や悲しい事、私も倒れてしまうのではと思う事とも沢山有りましたが、いつか病気が治って仕切り直せる日がくる・・・とその日を支えにして頑張ってきました。 秋頃から病状も安定し、再スタートを考え出した矢先に旦那の兄(長男・独身・同居・農家を継いでいた)が病気で他界しました。 旦那の家は専業農家で、義両親・義祖父・義兄の3世代で仕事をしていました。 私たちに結婚の話が出た頃から義兄は入退院を繰り返しており余名宣告されていたそうですが、心配をかけるだけだからと義両親と兄の間だけで他言していませんでした。 義両親は結婚前に「次男なんだから外に家を建てて暮らしなさい」と、別居をすすめてくれ、農家をついで欲しいなどという事も言われたことがありません。 結婚前に入退院を繰り返す義兄の姿を見て、いつか実家に入り同居するのか?農家を継ぐことになるのか?何度か旦那に確認した所、自分は絶対に同居も農家をやることもないと断言していました。 私の実家では、母が姑との問題で苦労している姿を見ていたので(実際1度同居を解消したこともあります)、同居の辛さを目の当たりにしていただけに、自分にそれがつとまるとはとても思えません。 義両親はとても理解のある優しい人たちで、嫁である私をたててくれる素晴らしい義両親なので大好きですが、大好きだからこそ、このままの仲のよい関係を維持していきたいので、スープの冷めない距離で別居していたいと思っています。本当の家族でも、旦那とでも気持ちのすれ違いや喧嘩があるのですから、どんなにいい人でも気を遣います。(旦那の家に泊まるときは、やはり気を使います) 病気も落ち着き、夫婦としてやっと一歩を踏み出せると思っていた矢先の義兄の他界を受けた旦那は、就職活動をやめ農家になると宣言し、同居したいと言い出しました。 何を言っても「もう決めたから、これは俺の意思だし●●家を継いでいくのは当然の事。両親も息子がいなくなって家族が減って寂しいのだから、自分が戻って同居するのが当然」と頑なに言い続けています。 私は、急に農家の嫁として同居すると言われても、考えたこともない未来を急に突きつけられどうしていいか分かりません。 親の事を思う旦那の気持ちも分かりますが、私にも親がいて同じように親の側にいたいという思いはあります(女姉妹だけで私が長女です)。 今まで一度も「農家を継ぐ」と考えたこともなく、病気も完回したわけではないので、しばらくは通いで農家をして欲しいと頼みましたが、実家で農業をやるのに通うなんて聞いたこともない!の一点張り。義両親がどう思っているのかも分からなかったので、旦那も交えて一度話し合いをした所、通いで農家をやっている人も大勢いるのだし、通いでやるようにすすめてくれ、しぶしぶですが旦那は実家に通う形で手伝いを始めています。 しかし旦那の気持ちは「できるだけ早く同居をしたい。俺が家を継いでいくんだ!」の一点張りです。 私は、自分の性格では同居をすることは無理で、考えるだけで苦しいです。 せめて敷地内に別棟を立てさせてもらい別居はできないか?と持ちかけても 「家があるのに、敷地内で別居をなんて考えられない!2階を一部改築して子供部屋と寝室を作り、玄関・居間・水場は共用で仲良く暮らす2世帯同居の何が悪いのか?」と、いつも平行線です。 私は旦那の両親の事を大事に思で好きだと思っていますが、旦那との家庭を築きたいと思って結婚したのであって、家を継ぐとか同居するなどと思って結婚したのではありません。 義両親も同居を望んでいないと言ってくれているのですが、本人がまったく納得しておらずお互いの妥協案を探すことすら出来ない状態です。 一生添い遂げたいと思って結婚した人です。大好きな人です。できれば仲良く楽しい家庭を築きたかったのですが、そのためには農家の嫁として同居し家業を手伝い家を継ぐ道を受け入れるしかないのでしょうか? 未来を考えると、私には難しいと思われる同居や農作業などなど、明るい希望が見出せず、毎日が本当に苦しいです。 私たちはこのまま離婚でしょうか? 妥協点を見つけたいと思うのは、私のワガママなのでしょうか?私が願っている「ささやかで小さな当たり前のような夫婦での生活」を望むのは間違っているのでしょうか? 支離滅裂ですが、本当に苦しいです。 同じような経験をされた方や、同居に関するさまざまなご意見やアドバイス(メリット・デメリット)、旦那に話すときの方法など、どんな些細な事でも構いませんのでアドバイスしてください。

  • 家に住まないで荷物だけを置いておく場合?

    旦那が長期出張(半年)で私たち家族は実家の方に身を寄せることになりました。なので今住んでいる家は半年間誰も住まないで荷物のみになります。実家から遠いのでそうそういけません。 この場合水道、電気、ガス、電話などは止めることはできるのでしょうか? 家はすまないと痛むので心配です。

  • 義理親両親と同居拒否で離婚

    旦那、私、子供はいません。 義理の親(義理父60歳 義理母60歳)との同居の話があります。 旦那実家には、旦那(長男)のために建ててくれた?家があり、(敷地内に)その家に住むか住まないかでもめています。 結婚前にもその話が出てはいたのですが、外に出て生活するとういうことでスタートしました。 私は、このまま生活して、お金がたまったら、子供ができたら家を建てて住むと考えていました。 けれど、旦那は、実家にある家にのちのちは住む。嫌だと言っている私を説得して帰ろうっと考えていたみたいです。(義理の両親へもそう言って家を出ている) そこで、義理の弟夫婦に、『帰ってこないなら僕達が住まないといけなくなるから、早く決めて』っと言われました。義理両親からも同じように。結論を急がれています。 急いでいるのは、家があるので古くなるから?周りの人達はそうしている(旦那の実家の周りだけ敷地内同居している人が多い地域)から?ほかにもあるかもしれませんが聞いていません。 私は、旦那の頼りない様子からまだ同居するには無理だと考えています。同居したくありません。 そのことを含んで、同居するのは嫌だと話しました。すると『離婚する』っと言われました。『同居するか』『別れるか』っと言われました。私は、同居もしたくないし別れたくないっと答えました。 このまま、同居しないっと言い続けていると、離婚するときに慰謝料を取られたり、私が悪者になってしまうのか教えてください。

  • 同居しようか悩んでます。

    結婚してもうすぐ1年です。 旦那さんと、そろそろマイホーム・子供、といった話を最近よくします。現実的にはもっとお金を貯めないとムリなんですけど。 私たちが旦那の両親(&祖父母も)と同居するなら両親が家を建て直してくれるそうです。 旦那は長男で、旦那の父も長男で、現在は両親と祖父母が4人で同居している状態です。 敷地が相当広いので強く要望すれば敷地内で家は別々、も可能っぽいです。(旦那の見解では) でも、私たちの現在の住まいは横浜で、旦那の実家は遠い田舎です。 旦那の両親とは4回しか会ったことがありません。 田舎での暮らし(と言っても一応都市ですが)やご両親とうまくやっていけるか不安はありつつも、"家付き"という誘惑に負けそうです。 同居に関しては、かなりのお嫁さんたち(お姑さんも?)が苦労なさっているようですが、二世帯住宅や敷地内でもそんなに大変でしょうか? 今のところ旦那の両親とはうまくお付き合いができていて、うざったく思うような干渉もされません。 私としてはもっと仲良くしたいぐらいです。 私の実家はさらにもっと遠いので、旦那の両親と同居すれば妊娠中とか子育ても協力してもらえていいかな~、なんて思うのですが甘いですか?? もちろん私も旦那の両親や、おじいちゃん・おばあちゃんのお役に立ちたいと思ってますよ(^^) 同居の話を進めていいものか悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 同居か、新築か!

    経験者さんに質問です。 新築を建てたいと思っています。 できれば私側の地元、実家の近く。 旦那も絶対ってわけでないが賛成。 なので旦那の親が絶対同居と言えばそうしてやりたいという考え。 しかしまだ旦那側の両親には何の意思も伝えてない。 なので両親側の考えもなにが理想なのかもわからない。 私側の両親には理想を伝えている。反対もなし。 旦那は長男、実家にまだ旦那の妹が住んでいる。 ここで質問です、今度旦那の実家に新居を何処かに建てたいと思っていることを伝えに行こうと思っています。特に固い考えの家ではないのですが、どんなふうに話をすればいいですか? やはり長男がいきなり同居の言葉も出さず当たり前のように、 そろそろ家がほしい・・・などと言ってはいけないのですかね? 怖いのは、まさかの同居をお願いされた時です!今すぐなのかずっと先なのかわかりませんが、新居はもうダメになりますよね。 みなさんの希望と結果を教えて下さいませ。

  • 同居はしないと言ったけど。

    結婚して1年、子供無しです。 旦那と2人で同居じゃなくて、 自分たちで土地買って家を建てたいと儀両親に話したんですね。 それから、旦那も儀両親もいっっっっっさいその話をしなくなり、 旦那の実家へ行く事も無くなり、 すごく気まずいような気がします。 そもそも同居の話が出たきっかけは、 旦那の実家が老朽化が進み、 建替えを機に同居できたらいいなという要望でした。 その話をしてから、実家の建替えの話も無くなり、 私達の新居の話も無くなり、 何も出来ない状態です。 そんな状態が4ヶ月続きます。 家賃も高いし旦那の会社からは補助は出ないし、 月々まるっと7万円払っています。 もったいないという気持ちでいっぱいです。 私は気だけがあせって、一刻も早く新居の話を進めたいのですが、 旦那にその話をすると、 黙り込んじゃって不機嫌になります。 どうしたらいいでしょうか?

  • 旦那の家で同居を続けるか実家へ戻るかでもめています

    長文、乱文失礼します。 私31歳、旦那36歳、3歳と4ヵ月の子供がいます。 旦那の家で同居して6年目です。 結婚当初から私の実家の方からはお婿さんに来てほしいと言われていましたが、結局その時は私が嫁ぐという結果になり今に至ります。お互いの実家は車で15分程の距離です。 旦那は長男(妹、弟あり)私は兄がいますがすでに家を出ており戻る予定はありません。(バツイチ。両親と折り合いが悪い) 3年半前に母の病気が見つかり(その時はもって3年と言われました)、闘病生活となりやっぱり一緒に住めないかと、またこの話が浮上しました。 家を継ぐとかではなく、ただ一緒に住んでほしいと。実家には父、母、祖母がいます。 祖母はもう高齢でずっと酸素をつないでの生活で家のことはほとんどできません。 家のこと、親のことが心配なのでそうしてあげたいと思いました。もちろん主人の家のことも考えました。妹は独身ですが離れて暮らしてます。弟は当時は独身で私たちと一緒に住んでいました。幸い弟もまだいるし、旦那が家を出ても大丈夫ではないか、との考えだったのですが。弟がお婿さんに行くかもしれないということもあり、両親、私とも断念し諦めました。 私は出来る限り時間のある時は子供を連れて実家に帰っていました。 こうした生活が続いたある日、義弟が近所の空き家を購入しました。(目とはなの先です。)結婚して家を出る時の為です。私としては上に書いた理由もあり面白くありませんでした。(その後昨年結婚して、そこに住んでいます) そして2年前、母は他界しました。寂しがり屋な父はまた同居話を切り出しました。これが最後だから、と。 私も今まで何度も諦めてきて今回は譲りたくありません。1度は嫁いだのにわがままを言ってることはわかっています。 義両親は、本人たちに任せると言うばかりで何も言いません。これまでに父は2回ほど義両親の元へ直接頭を下げに行っています。 父のためだけではなく、他にも家を出たい理由がありこの状態でずっと同居はもう辛いです。 旦那の家には認知症中期の祖母がおり、その祖母のことを見ながら義母は「私も年取ってあんな風になっちゃうのは嫌だな。○○ちゃん(私)のお母さんは早すぎたけど、うらやましい」なんて言葉を平気で言います。私にはとても許せない言動です。他にも葬儀の日にお見合い話で盛り上がるなど… 旦那はやはり家を継ぎたいと、難色を示しています。お互いの意思を通そうとすると別居か離婚かという話にまでなってしまいます。ちなみに旦那は週末しか帰ってこず、単身赴任のような感じです。 私が我慢すればいいのかとも何度も考えるのですが、近くで弟夫婦が自由にしてるのを見ながらこの先何十年も暮らすことを考えると耐えられません。 わかりにくい文ですみません。どうかご意見を聞かせてください。

  • 義妹が出戻りしたら、同居はしなきゃいけない?

    夫の実家が賃貸アパートです。 それを手放して、家を【夫名義】で購入した際、実家というのは その家になるのでしょうか? もちろん、義両親を迎え入れて、同居してる状態です。 その時点で、既に他家へ嫁いだ義妹は、その家を【実家】として扱えるものなのでしょうか? (やっぱり兄夫婦の家という事になるのかな?) 義妹が離婚した時、同居を強いられたら、断れる権利というのはどれくらいなのでしょうか? *********** 無知ですみません。 まだ仮のお話ですが、家を買ったら義両親を迎えれて同居する話は 確定なんです。 義妹にとって、帰れる場所がないというのは酷な話だと思います。 義母も、実の娘が可愛いわけですし、面倒を見てあげたいという気持ちは絶対にあると思います。 でも同居となると別問題かな…と悩んでます。 その時になったら考えればベストなのかもしれないですが 先々の事ばかり考えて不安になってしまって… 経験者、義妹の立場の方… 家問題での問題に詳しい方など… ご回答頂けたら嬉しいです。

  • 同居に踏み切れません

    結婚してもうすぐ3年、10月に第1子が産まれました。 旦那は長男なのでいずれは同居希望です。 今の所、旦那の両親は結婚式でも何も口をださず、 日晴れや子供の名前等にも口を出さないでいてくれます。 逆に実両親の方が口を出して喧嘩になるくらいです。 長男だし本人も「いずれは同居」と考えている事は知っているので 「いずれは同居」になると思ってはいたんですがなかなか踏み切れません。 私的には義両親が定年後とかまだ先の事と思っていましたが、 旦那は子供も産まれて私も仕事できないし来年には同居の話を進めたいと思っているようです。 義両親は2階をキッチン・トイレ別で好きにリフォームしてくれて言いといっています。 結婚当初は敷地内に家を建てていいという事だったんですが、 いつの間にかリフォームになっていました(--;) 同居に踏み切れない理由は、実親が完全同居で大変だったのを見てきてるからです。 義両親も同居でしたが旦那には同居の良い面しかみえなかったようです。 今は義両親とも良好な関係でも、同居となると別という話も聞きますし、 それが完全同居でも完全2世帯でも敷地内同居でもどれでも何かしら嫌な所があるようですし。。。 旦那と義両親・義兄弟とは私に内緒で話をしたりしているようです。 義弟が見かねてか私達が入らないなら自分達が入っても良いといってるようです。 私だけの希望で周りの気持ちを考えなくて良いなら、義弟にお願いしたい所なんですが、 そうなると旦那の立場がなくなるそうです。 義弟に入ってもらうと、私達は賃貸から社宅へ入り、 "義実家にも行かなくなるしどこにも遊びに行かなくなると思う"と旦那に言われました。 社宅に入る事は同居よりマシだと思っています。 でも"義実家へ遊びに行かなくなる"って、縁を切るくらいの雰囲気で言われます。 旦那は私がどうしても無理なら「義弟に入ってもらっても良い。」と言ってくれます。 そこまで言ってくれるから私の希望で旦那の親子の関係を悪くしてまで別居するべきなのか悩んでしまいます。 皆さんどう思われますか?

専門家に質問してみよう