• 締切済み

ギア抜け

教習所でゼファー750に乗っているのですが、CB400だとギアがスムーズに入るしギア抜けもしないんですけど、ゼファー750だとギアが入りにくかったり、ギア抜けすることがあります。指導員はゼファー750はギアが入りにくいとか大型バイクだからとか古いバイクだからと言うのですが原因は何なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

教習所の(コスト削減のための)整備不良や、指導員の無知or嘘などツッコミ所は多いですが、他の方も既に書かれてますし、また文句を言っても免許が遠のく可能性がありますので、別のアドバイスをさせて頂きます。 アクセルを戻した後すぐクラッチを切ってギアを変えますよね? その一連の動作のアクセル戻し-ギアチェンジのタイミングを早くしたり遅くしたりして、一番ギア抜けしづらいタイミングを探ると良いと思います。 また、クラッチも完全に握る場合と、軽く(半分くらい)握る場合色々と試してみれば、良いポイントが有るかもしれません。 それと、シフトペダルはきちんと踏み込むもしくはかき上げましょう。 確かにカワサキ車はホンダ車に比べて、ギアのタッチや入りやすさではお世辞にも良いとは言えませんが、多少の工夫である程度は克服できると思います。免許のためと思って頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sin_sc33
  • ベストアンサー率33% (140/418)
回答No.3

>ゼファー750はギアが入りにくいとか大型バイクだからとか古いバイクだからと言うのですが原因は何なのでしょうか 教習所の整備の手抜きです。 教習所のバイクはいろいろな人が乗るのと常に使用されることで、確かに一般車よりかなり消耗が激しいです。 しかし、予算などの手前(すべてとはいいませんが)、限界来るまで使用する車両や二個一、三個一(壊れてない部品集めて一台作る、経験者です)当たり前なので、不具合がある車両もあっておかしくないです。 ゼファー750は、一般使用では丈夫なほうです。だから、教習車などに使われているので、教官のいいわけと思って我慢するしかないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず、クラッチの遊びはきちんと調整されていますか? 僕はVT-250FGからZX-4に乗り換えましたが、ホンダ車と比べてカワサキ車のクラッチの操作がしにくい印象を受けました。 僕の場合、クラッチはホルダー・レバーをホンダ車のものと交換して乗っています。 クラッチの引きしろが少なく、それがギヤの入りにくさ、入りにくくしっかり噛まないからギヤ抜けを起こしやすい、ということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23372
noname#23372
回答No.1

メーカーやバイク固有の癖とかではないでしょうか。 あとは、古いからとかもありますね。 限定解除の時代には、もっとすごいバイクがありましたよ。 誰が乗っても真っ直ぐ走らないのとかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギアチェンジ

    xjr1300 2001年式を買ったのですが またまた疑問に思い質問させていただきます ギアチェンジの事なのですが Nから1速に入れる時、「ガツン」と結構な音と車体が揺れる程の衝撃が有るのですが、ミッション関係に異常が有るのでしょうか それとも普通なのでしょうか バイク屋で聞いたら「大きいバイクは、衝撃有るよ」と言われたのですが、大型は教習車しか乗った事がなく 教習車(CB750)はこれ程の衝撃は無かったので 皆様にお聞きしたいと思ったのです どうぞヨロシクお願いします

  • ギアチェンジのタイミング

    先日免許をとり、CB400を買いました。教習所では、3速までしか出したことがなく、一般道でのギアチェンジのタイミングがいまいち分かりません。50キロぐらいで走るのに適したギアは?また教習所ではLOWギアからの発進のみでしたがセカンドでもできると聞きました。セカンドでエンストせず発進できるコツがあれば伝授ねがいます。

  • ギアが落ちない・・・(初心者)

    ミッションバイク初心者です。 もしかしたら普通にあることなのかもしれませんが恥を忍んでおききします。 今日中古で状態良のCB400SFのVTECを購入したのですが、60km走ったうち、2,3回ほど「ギアを5速まであげて走り、止まるときにギアが落ちない」という現象が起こりました。(シフトというんでしょうか?) クラッチを握り、前後にバイクを動かしながらギアペダル(?)を踏むとギアが落ちると聞いていたのでやりましたが、ギアが落ちるまで時間がかかりました。 たまたま赤信号になったばかりで時間があったのでよかったのですが、発進を急ぐようなときに起こればかなり周りに迷惑をかけてしまうとおもいます。 この現象はみなさんよくあることなのでしょうか? 不良もしくは、何かのクセなのでしょうか? もしお分かりでしたら、この理由や対処法など教えてもらえませんか? また、教習所では教えてくれないような知っておけば役に立つ!これは常識!というようなサイトなどあればおしえてください。

  • バックギア

    なぜバイクにはバックギアが付いてないのでしょうか?方向転換などをするためにバイクを後退させる必要がある場合、いったんバイクから下りてバイクを引くか又はバイクに乗ったまま地面を蹴って後退させますので力がいりますが、バックギアが付いていればエンジンの動力でバックできますので便利なんじゃないかと思うのですが。 あと、自動車(MT)の場合、平地や下り坂に駐車する時ギアはバックに入れるように教習所で習いましたが、バイクの場合バックギアがありません。平地や下り坂に停める場合、ギアはニュートラル又はローに入れておいて本当に大丈夫なのでしょうか。

  • バイク ギア異常

    いつもお世話になります。こんばんは。質問を閲覧していただき、ありがとうございます。今回の質問なのですが、高速道路で遠出していました(300キロ程度) レッドゾーン近くまで回していたので、おかしくなったのかもしれません。 後悔してます・・・ 走行中に突然ギア抜けが発生して、ギアをさげようと思ったのですが、ギアがさげれなくなりました(すかすかです)おもいっきり踏むとたまにギアが下がる音がして、下がるのですが、よっぽどやらなければギアがさがりません。また、ギアは普通にあがるのです。さげれないだけなのです。ニュートラルにしても、Nランプがつきません。いったいどこがおかしいのでしょう? がんばって家まで帰りましたが、何度かギアがぬけて、ギアを一生懸命何回も踏んだらローギアなって、エンジンブレーキのききすぎでトラックに追突されそうなったり、暴走族みたいな空ぶかし状態になってしまって、困っています。バイク屋さんにもっていこうとは思いますが、修理はいくらでしょう?また詳しい方がいましたら、なぜそういうふうになってしまったのか、どこの部品がおかしいのかだいたいわかるのであれば、教えていただけたら非常にうれしいです。はじめてのバイクでとてもショックなのです。。。 困ってます・・・

  • ギアチェンジがスムーズに行きません。

    中古のバイク(ホンダ クラブマン)を買いました。 乗り出して 10分くらい過ぎるとスムーズにギアチェンジできるんですが、それまでは ニュートラルに入りづらいし、ギアのチェンジもかなり硬いんです。 原因はなんでしょう? 素人でも直せますか? よろしく ご教示ください。

  • ギヤが抜けます…

    カワサキ バリオス2に乗っています。 ここ最近、ギヤの抜けが激しくよく、空ぶかしに成ります。 ギヤを抜けないようにするには、どうすればいいでしょうか? ギヤが抜けるのは、何が理由でしょうか? 分かる方は、回答お願いします。

  • クランクのギアが変わらない

    マウンテンバイクにクランクのギアが3枚付いてるタイプなのですが、大きい方のギア(アウターギア)にギアチェンジ出来ません。 小さい方と真ん中には動かせます。 原因、直し方のアドバイスお願いします。 以前違う自転車で同じ症状が出た時は自転車屋に持っていったのですが、もし自分で治せる範囲ならと思い質問致しました。

  • ギアの名称

    突然すみません。 "名称"というのかどうか自分も分かりませんが、僕の乗っているバイクはスズキのGS50でギアは4変速です。1速は「ロー」、2速は「セカンド」、3速は「サード」そして4速は「トップ」(!?)といいますよね!? しかし、もうチョッと周りを見渡せば、同じ原付バイクでもギアが5速や6速まであるものまでありますよね!?このようなバイクで、ギアの5速や6速はなんと言うのでしょうか!?

  • ギアが固くて抜けない。リターン式1速から。

    教えてください。信号待ちなどで、ギアを1速からニュートラルに抜きたいのですが、最近固くて抜きにくくなりました。エンジンを切ると簡単に抜けます。クラッチが切れていないせいかな?と、より完全に切れるようケーブルを調整しましたが、あまり変わらないようです。原因はなんでしょう?修理は難しいですか?バイクはゼファー750です。

このQ&Aのポイント
  • MFC-9340CDWの廃トナーボックスを交換後、エラーメッセージが消えません。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記載されていません。
回答を見る