• ベストアンサー

角速度ってこの公式で求められますか?

wolvの回答

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.4

Wが速さなら納得です. 回転体の半径Rの位置での速さですね.

関連するQ&A

  • 角速度と速度について

    基本的なことだと思うのですが、教えていただけないでしょうか? 角速度ωとは単位時間に回転した角度で単位はrad/sですよね。 質点mがあり、中心からの距離rで角速度ωで回転しているときに、その速度vがv=rωとなるのはどうしてですか? どうしてrが入ってくるのかを式で教えていただけないでしょうか?

  • 角速度と速度

    角速度ωは単位時間当たりの回転角で、速度は回転速度ですよね。 この2つどう違うのか説明して頂けないでしょうか?

  • 円運動の速度rωを時間微分するって?

    回転半径rの円運動の速度がrω(ω;角速度)というのは理解できるのですが、これをさらに微分すると、rω2乗となるのが理解できません。どなたかこの微分の仕方か、または、rω2乗が角加速度となることを教えてください。向心力が物体の質量に角加速度を乗じて求められ、同時に慣性力が遠心力であることは理解できてているつもりでいますが、角加速度がどうしてrω2乗であらわされるのかが腑に落ちません。どなたか、教えてください。

  • 剛体の角速度

    角速度を求める問題で困っています。角度θをなす粗い斜面上に質量M、半径rの円柱があり、地面からの高さhの点から滑らず転がって落ちる場合、地面に達した時の角速度を求めたいのですが、まず円柱の慣性モーメントをM*r^2/2と求め、さらにエネルギーの保存則を使い角速度ω=2√gh/r√3(r分の2ルートr分のgh)という結果を求めることができました。しかしエネルギー保存則以外に運動方程式を用いて求める方法もあるらしくそれをしたのですがωの値が保存則で求めた値と一致しません。僕自身運動方程式を用いるということがいまいちよく理解できません。これは垂直、斜面、回転に対してのつりあい式、運動方程式等を立て、代入法で解いていけば求まるのでしょうか?それとも積分等をして求めるのでしょうか?どうが詳しく教えていただければ幸いです。

  • コリオリの力

    (糸で結んだ物体mが角速度ω、半径rで円運動を行っている)回転系から見ると、物体には遠心力が働いている。  次に、慣性系で物体が静止している場合を考える。この物体を回転座標系にいる観測者が見ると、静止している物体は逆向きに半径r、速さv=rωの円運動をしている事になる。回転系から見た時、先に述べた遠心力に打ち勝ち、かつ、この円運動を保つ為には向心力が必要だからmrω^2の2倍の力が内向きに働いているはずである。 なぜmrω^2の2倍なのかが理解できません。遠心力に打ち勝つには同じだけ(mrω^2)あれば釣り合うのでは?解説お願いします。

  • 角速度一定の証明

    角速度一定の証明 質量mの物体が半径Rで円運動する時のωが一定になることの証明、またその値を求めよ 極座標を使ってx=rcosωt y=rsinωtとして計算していくと 加速度をa、速度をvとして a=-ω^2r という式がでてきて a,rはともに一定だからωは一定 これは最後ちょっと強引な感じがするのでどなたかちゃんとした回答を教えていただきたいです

  • 回転系と慣性系

    回転系の問題を解いているうちに、どうしても分からない矛盾に出くわしました。 元々は複雑な問題だったのですが、疑問点以外の要素を捨象したところ、 次のような問題に帰着されるようです。 慣性系に対して角速度ωで回転する系において、回転中心から初速ゼロで半径方向に一直線に遠ざかって行く物体があるとします(このような運動を起こすためには適切な外力を加えなければならないでしょう)。ある時刻において物体が中心からrの距離に到達し、その速度が半径方向外向きにvとなったとき、この瞬間までに外力が物体に対してなした仕事Wを求めることを考えます。 物体の運動エネルギーは0から(mv^2)/2に増加し、これは外力と遠心力とがそれぞれ物体に与えた仕事の和に等しいはずです。遠心力は正の仕事 ∫(0からrまで)mxω^2dx = {m(rω)^2}/2 を与えるので次の式が成り立ちます。 (mv^2)/2 = {m(rω)^2}/2 + W これよりW = m{v^2 - (rω)^2}/2となります。 次に、この議論を慣性系において行ってみます。運動の終点で物体は半径方向外向きにv、接線方向にrωの成分を持つ速度を有しています。したがって運動エネルギーは m{v^2 + (rω)^2}/2となり、これが外力のなした仕事に等しいので、 W = m{v^2 + (rω)^2}/2 となってしまい、先ほどの回転系で得られた結果と一致しません。 一体どこが間違っているのでしょうか。

  • モータの最大角速度

    型番がDMN29のモータについてです。 モータの最大角速度を求めようとした結果。 無負荷時の回転速度が5000r/minでしたので、 w=(2π*5000)/60 を計算したところ、523.6でした。 しかし、答えは、523.4でした…。 計算式が違うのでしょうか? どなたかご教授を、お願いします❗️ 減速比は、20/3です。 車輪の半径は、0.025mです。

  • 角速度ベクトルについて

    初歩的な質問ですいません。 質点の位置ベクトルがr=(acosωt,asinωt,0)の時 質点の角速度ベクトルωはどのようにして求めるのでしょうか?

  • 円柱のころがりについて(速度の導出)

    現在、指導する立場になっているのですが、 半径rの円柱が床を滑らずに角速度ωでころがっているときの速度を求めろで v=rω  を導くのですが、うまく説明ができません。むずかしくではなくイメージで簡単に説明したいのですが、どうしたらよいですか? 中心を軸に回転していると考えてごらん?ぐらいまでしか浮かびません。