• ベストアンサー

こくみん共済について

yatya0924の回答

  • ベストアンサー
  • yatya0924
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.2

幅広い保障を手ごろな保険料で一度に確保できることがメリットです。 デメリットと申しますか、保障の不足が心配なのは死亡も入院も病気の場合の保障が手薄なことです。 たとえば30代での死因は、事故は3位にランクインしています。1位は自殺、2位はがん、4位は心疾患、5位は脳疾患です。事故での死亡が病気などと比べて多いわけではありません。むしろ病気で死亡されるケースの方が多いです。 また、60歳以降、医療保障がさらに少なくなってしまいます(これからがより必要って時期に!)。 病気で死亡した場合も必要十分な保障を確保するための死亡保障と、病気で入院したときの保障を+5000円くらい、これをできれば終身変わらない保障額の保険で用意されてはいかがでしょうか。 こくみん共済はそのままにしておいて、この保障を差し引いて新たに必要な保障額を考えてよいと思います。 あと細かいことをいえば、こくみん共済の死亡保険金の受取人が誰になっているか心配なところです。結婚されたら基本的に奥様に名義を変えたほうがよいと思います。たとえそうなっていても、契約者が親の名義だと、税務上不利な贈与税の取り扱いになる恐れがあります。 契約者は保険の対象者本人で受取人は配偶者というのが無難です。 なお、学資保険は他で計画的な貯蓄をされているのであれば、必須ではありません。 比較的有利な利回りを示してくれる保険商品もありますが、今の金利では絶対的に有利とは言えないので。 銀行に貯蓄すると途中で断念してしまいますが、保険であればほぼ強制的に続けることができる(続けるしかない?^^;)ので、お金をちゃんと貯めることができるのが、保険で用意するメリットです。 また、学資保険の基本的な構成は、「ご主人様の死亡保障+貯蓄機能」です。これを満たす保険は「学資保険」と銘打っているもの以外にもあるのでもし検討するときは幅広く考えてください。

関連するQ&A

  • 都民共済とこくみん共済について

    現在、夫と私と子どもの3人家族なのですが 私と子どもは生命保険に加入していません。 子どもはソニーの学資保険に入って 保険は別に掛けようと思っています。 そこで考えているのが都民共済とこくみん共済です。 もちろん私も加入したいと思っています。 この二つだとどちらがいいのでしょうか? また、割戻金も違いがあるのでしょうか? ご加入されている方いましたらメリット・デメリット 教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 県民共済とこくみん共済

    ともに30歳の夫婦です。 私(妻)は、独身時代からアフラックのがん保険と明治安田生命の個人年金に入っています。 (知らない間に親が契約していました…) 夫は、会社が住友生命の変額保険年金(?)に入っているようです。 夫婦ふたりともすこぶる健康なため、ついつい後回しにしていたのですが、子供が産まれた ことと、夫が転職したいと言い出したことより、保険加入を真剣に考え始めました。 ・貯蓄があまりない(数百万) ・収入もあまりない(転職により先の見通しが立たない) ので、いまは貯蓄&節約優先で、掛け捨ての共済にしようと思っています。 その場合、 ・県民共済の総合保障2+医療特約(保険料3000円) ・こくみん共済の総合タイプ+医療タイプ(保険料3400円) のどちらがいいでしょうか? また、夫もがん保険に入れたいのですが、私の家族として入ることは可能なのでしょうか? 共済以外にも民間保険のオススメ(保険料が安い、保険金の支払いがスムーズなど)が ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • コープ、JA、全国共済について

    漠然とした質問で申し訳無いです。 コープ共済、JA共済、全国共済で、どの共済に入るか悩んでいます。 調べてみてもいまいち理解出来ず、メリットデメリットを教えてほしいです。 入ろうと思っているのは家族です。 夫26歳会社員 私29歳主婦 こども4歳 です。 夫は既に生命保険のみには入っているんですが、料金が高いので見直そうと思っていて、特に夫は生命保険、収入保証、医療保険の3点に入った方が良いのかと考えています。 宜しくお願いします。

  • 保険(こくみん共済)

    夫28歳・会社員、妻27歳・専業主婦、先日第一子が生まれました。 長子誕生をきっかけに保険に加入しようと考えていますが どのような保険をどのぐらい掛ければいいのかさっぱり分かりません。 家賃を除く月収が18万ほどで多額の掛け金は払えないため とりあえず夫はこくみん共済に加入しようかと思っています。 (子どもの学資保険は入らず月1万5000円ずつの積立予定) こくみん共済に加入するならば 夫→『総合タイプ+医療終身タイプ』にしようかと思っていますが 実際のところどのプランがいいのか 妻も医療タイプにぐらいは入っておいた方がいいのか 民間も検討した方がいいのではないか いろいろ迷ってしまって決められずにいます。 夫の会社は若い戦力重視の企業なのでいずれ転職すると思われます。 貯金はまだまだ足りず、退職金もありません。 どんなプランが考えられるでしょうか。 どなたかご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 子供の学資保険と共済について教えてください

    はじめまして2歳半の子供の学資保険と共済を検討しています。 これからかかる教育費の為に少しでもためて生きたいと思い、ソニー銀行の学資保険を、医療保険として県民共済を考えています。 学資保険にした方が良いのか、他で貯蓄した方が良いのか迷っています。 また共済で良いのか他の保険会社の物が良いのかも迷っています。 何か良い物がありましたら教えてください よろしくお願いします

  • 共済

    22歳同士の結婚で2歳と0歳の子供がいます。 道民共済か国民共済に加入しようと思っています。 広告を見て資料を取り寄せて検討しています。 保険料に関してはほとんど知識がありません。 ほかにお得な保険ってあるんでしょうか? ちなみに子供達は出生後すぐに郵便局の学資保険+医療特約に入っています。 よろしくお願いいたします。

  • 共済と普通の保険の違い

    子供たちが大学を出て就職し始めました。 学資保険等も満期になり、そろそろ保険の見直し時期かと思ってます。 そこでお尋ねですが。 そもそも共済と保険会社の保険は、何が一番違うのでしょうか? 今までは貯蓄もかねて、郵便局の養老保険や学資保険に家族全員はいってましたが、 貯蓄性もなくなり、民営化ということで、あまりメリットもないかと、 ほとんど掛け捨ての共済に移行してしましました。 でも、素人判断でやっておりますので、少々不安になりました。 どうかアドバイスお願いします。

  • こくみん共済と県民共済

    今は某大手生命保険会社の保険に加入していますが掛け金が高いので共済に変更しようと検討中です。 こくみん共済と県民共済ふたつの資料を見てどちらにしようか迷っています。 内容は自分で見て決めればいいことなのですがどっちとも捨てがたい部分もあります。 県民共済なら総合保障型プラス医療特約 こくみん共済なら総合タイププラス医療タイプ のどちらかにしようと思っています。 子供3人と主人がいます。ちなみに主人は県民共済に加入しています。 どっちの方がいいのでしょう?ご意見お聞かせください。

  • 子供の保険加入に関して(県民共済VS国民共済)

    間もなく出産予定の妊婦です。 【福岡県民共済】生命共済 こども2型 月掛金¥2.000 【国民共済】子どもの総合保障 キッズワイドタイプ 月掛金\1.600 上記の2タイプで悩んでおります。保障・割戻金の全てを考えてどちらが良いものなのかと。 ちなみに、学資保険は、加入済みです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 自動車共済について

    自動車共済は人件費をかけないため保険料が安いことはわかったのですが、民間の保険会社とのサービスの違い・メリット・デメリット・過去にトラブルにあった人・民間から共済へ変えた人など自動車共済について詳しく教えてください。

専門家に質問してみよう