• 締切済み

海外での求職活動で失業保険はもらえるのでしょうか?

クリックありがとうございます。 病気で失業して、その間、日本でボランティアの日本語教師をしていました。幸い、健康を回復したので、海外で日本語教師の求職活動をしたいのですが、国外での求職活動でも失業保険はもらえるのでしょうか?もらえるとしたら、どのような手続きになるのでしょうか?ご指導のほどお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

「海外で日本語教師の求職活動」の内容を具体的に補足してください。 ・面接を受け、ハローワーク所定の用紙に印鑑をもらえるような状況であること。 ・ハローワークの規定している求人をしていること  (またはそのような内容に準じた求人をしていること) 以上であれば必ずしもダメとは限りません。 ただし、認定日にはハローワークに行く必要があります。 ちなみに「失業保険」ではなく「雇用保険の失業給付」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の求職活動について

    明日4月19日に、三回目の認定日です。 4月9日に親戚が入院し、4月15日に亡くなってバタバタしてた為、今日まで行ける時間がありませんでした。 なので求職活動を職業相談で一回しかしていません。 この場合失業給付金は支給されませんか?なにか手続きなどしてもらえるのでしょうか?

  • 失業保険手続きにおいての求職活動について

    こんにちは。失業保険手続きをこれからするものです。 自己都合でやめた場合は、3ヶ月の給付制限があると思うのですが、給付制限がある人は、給付制限期間と直後の認定日までに、3回以上の求職活動が必要と聞きました。初回認定日(まだ支給されない日、初回雇用説明会からすぐの日)までには、求職活動は必要なんでしょうか?神奈川県で実際手続きに行かれた方、回答お願いします。

  • 失業保険 求職活動実績について

    派遣社員でオフィスワークをしていましたが、 契約を切られてしまい、現在失業保険の受給手続きをしました。 これをきっかけに手に職をつけて 異業種で働きたいと思っています。 (マッサージ業界) 未経験の為、適職であるのか不安なところもあり、 まずは知識や体験などもしつつ仕事探しをしたいと考えています。 毎月2回の求職活動実績で、ケイコとマナブに掲載されているスクールに 無料講習や適職セミナー、体験などがありますが、 求職活動の実績になるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険における失業認定申告書の求職活動の書き方

    現在、雇用保険を受給しています。 失業認定申告書の求職活動の報告の書き方について質問したく、投稿しました。 質問は以下の3つです。 (1)受給資格決定が4月10日で、雇用保険説明会(初回講習受講)が4月27日でした。 その際、求職活動の報告は10日からのものを書けばよいのでしょうか。 それとも、27日からのものでないと書けないのでしょうか。 それとも、(駄目だとは思いますが)9日以前のハローワークでの求職活動から書いてもよいのでしょうか。 (2)以下の場合、求職活動の活動日はどの日付で書けばよいのでしょうか。 10日にハローワークで応募したい会社を見つけた。その日に窓口にいって企業に連絡をとっていただき、紹介状をいただいた。 11日に履歴書を発送。 12日に事業所から履歴書を受け取った旨の電話をいただき、面接日決定。 例えば以上の場合、求職活動の活動日はどの日付で書けばよいのでしょうか。 (3)家庭教師のアルバイト(対象の生徒が見つかった場合にのみ指導。つまり、まったく労働がない可能性もある。)の面接に関しては応募に記載してもよいのでしょうか。 それとも、必ずある程度労働が約束されていない環境のものでないと記載できないのでしょうか。 本来、窓口で直接尋ねるような内容ですが、お答えいただけたら幸いです。

  • 失業保険受給期間中に、求職活動していない期間があるとどのような支給制限

    失業保険受給期間中に、求職活動していない期間があるとどのような支給制限がかかりますか? 会社都合による退職の場合、4週間で2回の求職活動を証明できれば失業給付されると聞きます。 しかし、数ヵ月後に2ヶ月ほどリフレッシュのために求職活動をまったくしない期間があったとします。 その場合、その2ヶ月間は失業保険がもらえなくて当然ですが、2ヶ月が経過した次の月からはちゃんと貰えるのでしょうか?それとも給付再開時期が遅れるといったいわゆる「支給制限」がかかるのでしょうか? また、別件の質問になりますが、会社都合による退職では、失業保険の手続きの有効期間は1年間とききますが、とするならば、退職してから1年以内に求職活動を行えば失業保険は貰えるのでしょうか?

  • 失業保険における求職活動の実績について

    初めての質問になります。 来年の1月31日に、業績悪化による会社都合で退職することになりました。 ところが自分を含め3名のみの会社で、自分にしか出来ない仕事もあるということで 2月1日以降ボランティア(無報酬)で手伝って欲しいと要請されています。 これを受けた場合、他の求職活動が出来なくなるのですが これは失業状態として認定されるのでしょうか。 また、 1.父親の会社である 2.父親と同居している 3.退職後は任意継続保険を予定している こちらに後ろめたい事は何もないのですが、職安側としては、1.2が引っ掛かるのではないかと思っています。 そもそも失業状態と認定されない、不正受給ではないか等、問題があるようでしたら、バッサリ切って新しい道を探そうと思っています。 分かる方がいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 失業保険について

    うちの妻は2年前に会社を退職して、社会保険は私の扶養になりました。妻は、退職後すぐに子供が生まれたため、働くことができないため、求職期間の延長の申請?(ちょっと正式名忘れました)らしきものを申請しております。 来年の1月から求職活動をはじめるといっているのですが、すぐには仕事が見つかるとは思えません。 1.求職活動をしてすぐに仕事が見つからない場合、失業保険をもらえるのでしょうか? 2.失業保険を受給するための手続きはどうすればよいのでしょうか? 3.失業保険を受給するためには、妻は私の社会保険の扶養から除かれて、自分で国民年金、健康保険を納めることになるのでしょうか? 仕組みはよくわかりませんので、困っています

  • 失業給付の求職活動について

    会社を自己都合で退職し、失業給付受給の手続きをしました。 ・5月26日にハローワークの説明会に参加し、6月7日が初めての認定日です。 ・説明会が1回分の求職活動になると言われました。 ・自己都合退職なので、待機期間7日、給付制限3ヶ月です。 質問ですが、6月7日の認定日は説明会の1回分の求職活動のみで良いのでしょうか? その次は給付制限3ヶ月後の8月30日が認定日なので、その時は3回求職活動をすれば良い? 色々説明を聞きましたが、給付制限がある人と無い人で違うので良く分かりませんでした。 もし分かる方がいましたら教えてください!

  • 雇用保険(失業保険)給付について教えてください。

    雇用保険(失業保険)給付について教えてください。 11月の中旬に会社を退職することになりました。まだ会社都合になるか自己都合になるかはわかりませんが、給付をもらいたいと思っています。仕事をしていた時には出 きなかった海外ボランティアを3週間×2カ国(計6週間)したいと思っています。自己都合の場合3ヶ月の待機期間に可能でしょうか? 会社都合の場合ボランティア終了後、手続きは可能でしょうか? あと海外でも仕事をしたいんですが、実際海外で面接を受けても求職活動になりますか? ご存知の範囲で構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 失業保険受給期間の求職活動について

    失業保険の受給期間中には、原則として月2回以上の求職活動の実績が必要だということですが・・・。 派遣会社からの仕事の紹介待ち、の時にはどうなるのでしょうか? 私は12月で今の派遣の仕事が期間満了となるのですが、今のところ次の仕事はまだ決まっていません。状況が厳しいのですぐにはないかもしれないと言われています。 ただ、私は今登録している派遣会社がいろいろな面でとてもきっちりしているため気に入っており、今後もここでお世話になりたいと思っているので、ある程度の期間はここからの仕事を待ちたいのです。 が、ハローワークでの手続きの際に、そういうことを馬鹿正直に話してしまっていいものかどうかもわかりません。こういう、待機期間については失業保険の受給資格が認められるのでしょうか? また、仕事の紹介をしてもらったものの希望条件にあわないから、と断ったりした場合は、求職活動の実績のひとつになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • バイト終わりの時間が遅く、日常生活のリズムが崩れています。帰宅後のルーティンが長く、眠りに入るまで時間がかかります。眠気を感じずに眠りにつく方法を知りたいです。
  • もうすぐ始まる別のバイトのスケジュールが早朝であり、生活リズムや食生活に影響が出そうです。疲れているのに眠くなれない状況で、睡眠に対する不安もあります。
  • 将来的には留学するため、良い生活習慣を身につけたいと考えていますが、現時点ではどうしようもなく悩んでいます。自己解決の方法やアドバイスを求めています。
回答を見る