• ベストアンサー

メガネの手入れの仕方

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

ネジは浦東度がステンレス製です。さびることはありません。 http://www.mirai.ne.jp/~opt-m/tips.htm

mayumix_mash
質問者

お礼

そうなのですか。ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • セルフレームの眼鏡の手入れ方法

    タイトルにあるとおり、セルフレームの眼鏡の手入方法についておうかがいしたいのですが。 今の眼鏡でセルフレームを使い始めて3代目です。それ以前はふちなしのツーポイントだったり、金属のフレームを使用していました。 かなり眼鏡歴は長いのですが・・・。 セルフレームを使い始めてずっと疑問に思っていたのですが、手入はいつも眼鏡屋で購入した リキッドタイプのものをスプレーしてやわらかいティッシュで拭いています。 しかし、レンズは大変きれいになるのですが、レンズとセルフレームの間にホコリや皮脂?のようなものがだんだんたまってきて 正面から見ると濃い色のフレームのため、よく目立つのです。 こういった汚れは一体どうやって取り除いたらいいのでしょうか? 水洗いでおちますでしょうか?それとも眼鏡屋で掃除してもらうのがいいのでしょうか。 私は日本在住でないため、気軽に眼鏡屋で掃除してもらえる環境にありません。 よろしくお願いします。

  • メガネの手入れの仕方を教えて下さい。

    メガネの手入れの仕方を教えて下さい。 ふちなしメガネの手入れの仕方を教えて下さい。特にレンズに頻繁に涙みたいな小さい水滴が付いています。正直毎回拭き取るのも面倒ですが汚れが落ちなくなるかもしれないから毎回拭き取るしかないですよね…… 鼻当ても頻繁に脂っぽくなります。これも気がついたときに拭き取った方がいいんですか?

  • レンズの手入れ

    よくホコリが舞う様な祭りを撮影している事もあってか。 デジカメのレンズに小さなホコリというか、 糸クズの小さいのというか。 そんなのが付いてしまいました。 あと気付かないうちに手の油も。 こういうのは、どういう手入れをすればよいでしょうか? メガネ拭きのようなので良いのでしょうか?

  • 電気ケトルのお手入れについて

    T-falのジャスティンプラスを購入しました。 お手入れ方法を読んでいたら、本体、電源プレートは、水につけることは、おやめください。 と、書かれていたのですが、 本体、内側を水洗いするさいに、本体外側や、下部の、充電する部分に、水滴が付着してしまいそう で、洗い場で、ザブザブと洗えないようで不便なのですが、使用されている方、 どのように、お手入れされているのでしょうか? 私は、水気のない台の上などで、真ん中くらいまで、水を張って、そっと、スポンジで、こすり洗いしています。 あと、お手入れと関係ないですが、注ぎ口は、常に開放なので、外からのホコリなどが、 入るのがとても、気になります。 ので、常に、布をかけています。。 こちらも、何か、いい方法があれば、教えていただきたいです。 小さな開閉式の蓋が、ついていれば、よかったかなぁと思います。

  • メガネ拭き

    メガネ拭き メガネをしている方に質問です。 購入時にメガネクロスをもらうことが多いと思うんですが、使ってますか? 私は市販のメガネクリーナー(ハンカチみたいなやつ)のほうが綺麗になると思って使っているんですけど、素材が違いますよね(手触りというのか…?) レンズにはどちらを使ったほうがいいんでしょうか? ちなみにプラスチックレンズです。 ちょうどメガネを買い替えたので聞いてみようと思いました。 回答、よろしくお願いします。

  • 業界人希望!安い外国産メガネレンズと国産の差

    強度の近視でメガネを常用しています。 ここ数年は、使い捨て感覚で安い韓国産メガネ(メガネバ〇ター)を半年から一年ごとに買い替えていたのですが、度がきついもので、レンズが重くてこれからの夏場が憂鬱です。 質問なのですが、国産の高いレンズにすると、度がきつくても軽いレンズとかあるのでしょうか。 ここで思いつくワードで検索してみても、類似質問がないようなので、メガネの製造や販売などに関わる業界の方からのご回答をお願いいたします。

  • メガネについて

    私は今までコンタクト常用でしたが、最近目を使いすぎると頭痛、眼痛、ひどいときには軽い吐き気がします。なので家では、メガネにして、外出時にコンタクトという形にしていました。しかし、外出頻度の少ない私にとっては、こういうコンタクトの使い方は、目によくない気がしています。それに、ドライアイも酷くそれようの酸素透過率のよい1ヶ月使い捨てレンズを使っています。あまり使わないのにもったいないと思いませんか?ワンディアキュビューも考えましたが、外出のたび、目が疲れてしまうため、メガネだけにしたほうがよいのか、悩んでいます。私はメガネ=真面目・・友達が出来にくくなったら嫌だな・・と余計な考えが頭に浮かんでしまい前に進めません。 私は20代前半の既婚女性です。同じ年代の方、境遇の方、メガネ常用していらっしゃいましたら、メガネを掛けるということについて、どう思っていらっしゃるかお聞かせください。また、これ以外の方でも構いませんので、たくさんの方のご意見参考にさせてください!!

  • 眼鏡

    先日、メガネを買いに行きました。 ここは全商品20000円で買えるというお店でした。 気に入ったメガネがあって、早速作ることにしました。  店員の方にみてもらったところ、この2ポイントのメガネには、 非球面レンズは無理で、球面レンズがいいということでした。  自分的には、今使っているメガネが非球面レンズだし、 非球面レンズの方が、値段は高いけど、目の疲れとか、見え方にも、違いがあるので、非球面にして下さいといったのですが、店員さんは、デザインの都合で無理があるし、球面レンズも非球面も対した違いがないということで、仕方なく、しぶしぶOKしました。  1週間後、完成したので、めがねを取りに行きました。 最初みて、びっくりしたことがありました。それは、このメガネを選んだ理由と一つである、デザインが勝手にかわっていたことです。具体的にいうと、このメガネ、レンズとフレームをつなぐところに、ねじを使っていない点だったのですが、そこがおもいっきり、ねじになっていたのです。えっ、と思ったのですが、おもったより、レンズが厚くなって、ねじになったという説明でした。でも、電話で一応確認を取ってもらいたかったという、クレームはつけました。でも、ここであまり、騒ぐのも大人気ないと思い、仕方なく、お礼をいって、家に戻ってきました。 そして、2日使ってみて、すごい違和感を感じました。 すごく目が疲れるんです。゜頭も痛くなって。  仕方なく、そのメガネを別のメガネ屋さんに持ち込んでみてもらうことにしました。  そこで、びっくりしたことがわかったのです。  まず、このメガネでも、十分、非球面で作れるということ。 そして、何よりも、レンズの中心のポイントと、目の位置がすごく、ずれているということ。これが、調子が悪い最大の原因ということでした。普通は、こんな作り方はしないとあきれていました。 で、早速、びっくりして、電話をして、クレームを言いました。 すると。どうでしょう。わかりました。このメガネを非球面で作り直して、かつ、ねじも見本のように、作り直しますということでした。  そこで質問です。レンズの球面と非球面の違いはなんですか? 見え方が違ったり、出来たり出来なかったりするのは何故ですか? レンズのポイントがずれると、どうしていけないのですか? どうか、アドバイスお願いします・つまらない質問ですみません。 とっても、困っています。

  • 小学生の眼鏡を作り替えたいのですが・・・。

    小5の子供は視力0・3ほどの近視で、眼鏡を常用しています。 男の子なので眼鏡の扱いも雑で、どうやらフレームが歪んでいる様なので作り替えたいのですが、どの店で作り替えるか悩んでいます。 前回買ったお店はやや遠く、以前ねじが取れた時不便だった為、今回はご近所のお店で作りたいのですが・・・。 近所に二軒ほど眼鏡屋サンがありまして、まず一軒は今流行りのおしゃれで安価で眼鏡が作れるお店。 フレームも沢山あり、値段がすごく安い。(フレーム+レンズで5000円。レンズを薄型にしても13000円くらいで作れるらしい。) もう一軒はよくあるチェーン店で、アフターもきちんとしているのも知っていますし安心なのですが、値段も高く、フレームも選ぶほどない。(フレーム+レンズで30000円くらい。) そこで質問なのですが、流行りの安価で眼鏡が作れるお店って、フレームは外国で作っているので安いとは聞いたのですが、レンズも含めてしっかりした信用できる物なのでしょうか? 小学生が使う眼鏡としてはどうなのでしょうか? ご存知の方に教えていただきたいのですが・・・。

  • 粉ふるいの手入れについて

    先日、レバーで羽を動かすタイプの粉ふるいを買ったのですが、取り扱いの注意として粉類が水気で固まり動かなくなる恐れがあるので水洗いは避けるようにとありました。 それで質問なんですが、この手の粉ふるいは使用後どういう手入れをすればいいのですか?。 特にこれからの季節だと粉が残ったまま保管するのは衛生面とかが気になります・・・。 何かいい手入れ(洗浄)の仕方があれば教えてください。

専門家に質問してみよう