• ベストアンサー

九九の問題

素朴な質問ですが、九九の七の段が苦手って言う人は意外と多いものです。一方、七の段以外の段が苦手ってのはあまり聞いたことがありません。単純に九九の勉強は、2の段から始めるから、後に出てくる方が苦手となる・・?てな理由でしょうか?どなたか?これだ、って理由を知っている方教えて頂けないでしょうか? 今回は、いまさら九九が苦手とか・・・などの、意見は求めていません。予め了解の上ご回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • expensive
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.2

7の段は一番法則性がないところ、でしょうか・・・ 基本的に2,4,6,8は答えが偶数のみなので覚えやすいでしょう。 問題は奇数ですね。そのなかでも特に7の段はごちゃごちゃって感じになります。 1の段=1ずつ増えるので実に簡単 3の段=法則性がないが、数字が大きすぎないためまだ簡単 5の段=5,0,5,0・・・の繰り返しなので結構簡単 7の段=法則性が無く、すぐに十の位が繰り上がるためごちゃごちゃになってしまう 9の段=1増えるごとに十の段は1増え、一の段は1減る法則なので簡単 っていうのが個人的見解。 ちなみにある大きい数字がその数字で割り切れるチェックをするときも、 7の場合に限り、特殊な計算が必要となります。 <参考> 1の場合・・・整数 2の場合・・・偶数 3の場合・・・全ての位の数字の合計が3の倍数 4の場合・・・下2桁が4の倍数 5の場合・・・一の位が5か0 6の場合・・・全ての位の数字の合計が3の倍数で、偶数 8の場合・・・下3桁が8の倍数 9の場合・・・全ての位の数字の合計が9の倍数 7の場合は、上から3桁ずつ区切っていって奇数こめの和から偶数の和を引いて最後に何とかをかけて最終的に7の倍数となれば。 って感じで、求めるのが面倒です。現に自分もこのようにやり方を忘れています。

その他の回答 (2)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

No.1の方に同意見です。 「しち」が言いづらいために、「ひち」と発音している人が多いですね。「ひち」と読むものと思っている人も少なくないかもしれません。 九九の言い方では「よん」は「し」、「きゅう」は「く」を使います。 「はち」も、「は」とか「はっ」とか「ぱ」に言い換えられる部分があります。 「さん」も、「さん・に」を「さに」と縮めたり、「さん・ろく」を「さぶろく」と言い換えたりしているのは、「言いやすさ」が九九の命だからでしょう。 「しち」は言いにくいのに言い換えがないので定着が難しいのではないでしょうか。

vba_minarai
質問者

お礼

皆様、有難うございます。 やっぱり、語呂と規則性の問題があわさっていわゆる、7の段は難しいってことになっていると思いました。 貴重なご意見有難うございました。

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

ごろが悪い 言い辛い  しちに じゅうし と言うより にしち じゅうし のほうが言い易い かなり個人的な意見ですがどうでしょう

関連するQ&A

  • 九九を今でも覚えきっていません。

    こんにちは。 大学1年生です。  私は今でも九九を覚えていない部分があるんです。 思い出せないのではなく、覚えていません。 小学校の時、両親も心配し、子どもが興味を持ちそうな、パソコンを使って勉強させました。 それでも、覚えませんでした。 パソコンに3分も座れば限界でした。 その頃は家充が九九で溢れていて、ご飯も九九を言わなければ食べさせて貰えませんでした。  割り算が出来るるわけもなく、そのころから算数は明らかに遅れ始めました。(それまでも遅れていました)  集中力がなかったため、国語も教科書に載っていた文章ならある程度は解けましたが、読んだことのない文章で0点を取りました。 漢字のテストでも毎回0点でした。 現在では、読書が好きで国語系は得意です。 今でも、人が簡単に計算してしまう問題も、筆算を使います。 先日、5×6=35と大真面目に答えました。 4の段6の段7の段8の段9の段が苦手で、今でも1つ前の数字に足して・・・・・・。と計算します。 中高は何とかなりましたが、推薦でレベルの高い大学を受けたせいか、数学(心理学の統計)のレベルが高く、掛け算でいちいち引っかかっている様な人間はついていけません。 問題を最後まで解けないのです。 11年も苦しんできた九九ですが、どうやれば覚えられると思いますか? 今でも両親は「7×9は?」と時々聞いてきます。それを聞くと恐ろしく、また暫く考えないと解からない自分に吐き気がします。 そして、心理学の講義をきくうち、軽度の障害があったのでは・・・・・・と思ってしまいます。今更どうこう言う気はないのです。もし、私に子どもができて九九がどうしても覚えられない、勉強にも集中できない!そんな子だった場合、どれ程で病院等に行けば良いのでしょうか?こんな質問している自分は甘いのだと思います。完璧に九九を覚えて自信が欲しいんです。

  • かけ算九九:ななごさんじゅうご→NG?

    九九を覚えるのに苦労しています。 よんの段と、7の段で特に苦労しています。 「よんごにじゅう」 とか 「ななごさんじゅうご」といった覚え方だと、今後(何かの理由で) デメリットになるでしょうか? そちらの方には、本人にとっては すっきりくるようなので、迷っています。

  • アフラックのCMが苦手です。理由はわかりません。

    アフラックのCMが苦手です。理由はわかりません。 なんでかわからないのですが、観てしまうと(CMですから意図的に調整しにくいです)、 とても気持ち悪くなります。 同じように苦手の人がいますか。 私は気持ち悪いと感じる理由がはっきりしないのですが、「これが原因だよ」と意見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。 なお、「主観的」感覚の発生のメカニズムを知りたいというのがアンケートの趣旨ですので、 条件として苦手と感じる人のみのご回答ください。 それ以外の方のご意見はご遠慮ください。

  • 算数の約分がぱっと思いつきません。コツは?

    良い年をして恥ずかしいのですが、最近算数の勉強をやり直しています。 解き方などはかろうじて思い出せたのですが、約分がさっぱり???になるときがあり、切実に誰かに教えて欲しいと思うようになりました。 分数の約分で、3/6=1/2となるのは、すぐにわかるのですが・・・・ 例)75/100=3/4 とすぐに解けてしまうのは何故でしょうか? 回答を見てもわからず、しばらく考え込んで、やっと、「5で割っているのか!」と気付きました。 大きな数字になると混乱します。 どうしてぱっと約分出来るのでしょうか。ぱっと答えてくれた人に聞いてみたのですが、「どうしてって言われても、普通に思いつくよ」と言われてしまいました・・・・ 私の約分のやり方が、数字が大きくなると、基本的には九九の2の段から順に考えていくようなやり方なので、すごく要領が悪いなあと思っているところです。でも他にどのようなやり方があるのか・・・ どうか馬鹿な私に約分のコツなどあったらご指導願います。

  • 尊敬している人がありますか

    みなさんが尊敬している人を教えてください。架空の人物以外でお願いします。いつの時代に生存された人か、どの業界に属して、何をしていた人なのか、またその人を尊敬する理由を教えてください。 お一人につき、ひとつの回答でお願いします。 お礼や感想を書かせていただくのですが、私が閲覧することが出来ないこともあり、遅くなってしまうことをご了解の上、よろしくお願いします。

  • 家庭保育園のあいうえお表

    最近家庭保育園を始めたのですが、あいうえお表や九九の表の 掲示方法について教えて下さい。 マンション(所有)に住んでますが、壁に画びょう等で貼るのは危ないし、 そのままテープ等で貼るのも、子供(1歳)が破ったりしそうなので どうすれば良いか悩んでいます。 カホの方に段ボールをプレートのように切って張り付ける例もある、 と聞きましたがその場合どのように作っていますか? (周囲を透明テープで張り付つけたりするのでしょうか?) それ以外にも、良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 小1でそろばんって早いでしょうか?

    現在小1の娘がそろばんを習いたいと言い始めました が、現在通われている方の意見は九九を完璧に覚えてからでないと 上達が遅いから途中でつまらなくなるのでは…とのこと  算数はあまり得意なほうではない娘にとってはもう少し先に習い始めたほうがよいのか迷っています  現在自宅ではドリルやら通信教材などで学習していて、コツコツ頑張るタイプの子供ではあるのですが… 自分がそろばんに対する知識が全くないので教えてあげることも出来ないと思います。九九については4の段までなんとなく耳では覚えてる程度です  どなたかアドバイスください、お願いします

  • 家庭教師は一般常識(就職)を教えてくれますか

    こんにちは。 大学3年生です。 そろそろ就職のことを考えて、一般常識などを勉強しなければと思っています。 最近、色々な例題を見て、ちんぷんかんぷんでした。 算数&数学は私は九九が怪しいので一番頭が痛いです。(多分学習障害です) 虫食い算は小学生の頃からできませんでした(連日小学校に6時まで居残ったのですが・・・) 因数分解も全く覚えておらず、教科書を見ても分かりませんでした。 ○○%の食塩水を・・・という問題も苦手な物の一つです。 私は高校も大学も推薦で入学しました。 勉強は、一つ分からなくなると、どうでも良くなってしまい、一人での勉強が苦手です。 九九が苦手なため、人にはついていけず、塾の様な所も向かないと思います。 なので、家庭教師なら?と思うのですが、大学生にも家庭教師の会社は教師を派遣してもらえますか? 教師が同級生又は下級生でも、私は気にしません。 地方(福井県)に住んでいるので、就職専門の家庭教師は見つかりませんでした。

  • お礼をしない理由は?

    素朴な疑問です。 すべての回答に対してお礼をするべき、とまでは言いませんが、 すごく丁寧に回答して下さっている方に対して、何の返答もしないのはなぜでしょう。 いろいろな意見があって、とても勉強になるのですが、 回答者様のお礼がないと少し寂しいです。

  • 2012年度の小学2年生の公立校の算数について

    本日、2012年12月22日現在、小学2年生の算数は大体どの程度進んでいるのが適切なのでしょうか?そいうのが質問の大元です。 以下にそのいきさつを書かせていただきます。さほど大した内容ではないので、最下部の文と追記だけ読んでの回答でも結構です。よろしくお願いいたします。 私には甥っ子がいるんですね。小学2年生の。 学校で掛け算九九を3週ぐらい前に始まった12月の初めぐらいに甥っ子が言ったので、最初は2とか3の段を九九ではなく1つずついくらか問題形式で答えさせていました。 今週月曜からクリスマスとの兼ね合いで、九九を全部言えないとプレゼントはナシよってことになって、家族内では世間より多少早いぐらいで覚えさせちゃおうと、急ピッチで言えるようにしていたのですが・・・ 今日になって甥っ子の母親が連絡帳かノートかを見たらしく、学校では既に九九はおろか、分数のようなもの、詳しくは「この図形の三分の二」みたいな表記を見たらしいんです。 それによって例の如く甥っ子はひどく怒られてしまいました。甥っ子は小さくなってしまい、反論、言い訳ができる状態ではとてもありませんでした。(余談ですが、そんな感じで勉強を強要したら勉強嫌いになっちゃうのになって私は思います。) しかし、実際分数の計算は4年生になってからだと思っていたので、変だなと思いました。 自分が九九を覚えたのも、20年以上前で確か3年生になってからだったと記憶していたので、教育要綱が多少早まるということはあるとは思うのですが、それにしても分数はかなり早い気が・・・。 実際、今現在の小学2年生の進行状況は公立ではどれくらいでしょうか? 大体で良いので、実際にお子さんがいる方、教師の方、あるいは文部科学省の方の方でも結構です。ご回答よろしくお願いいたします。 追記:分数の件は、教師の方が何かの例えでたまたま使っただけということも考えられなくはないですが・・・。あとはこの先こんな勉強もあるよって、余談ですることもあると思いますが・・・。