• ベストアンサー

慶應義塾大学に入りたい

ex-powの回答

  • ex-pow
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.9

慶應大学理工学部の一年生です。 工業大学から慶應に入るのは無理ではないです。 ただ環境が進学校と違うのでモチベーションを維持 するのが大変だと思います。 そのためには駿台や河合、代々木といった大手の 予備校に早い段階で通ったほうがいいかと思います。 慶應の理工学部の試験科目は英語、数学、物理、化学 なので今からその4教科を重点的に勉強したほうがいいですね。 その4科目が偏差値65くらいになれば大丈夫だと思います。 慶應はとてもいい学校で楽しいですよ。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 慶應義塾大学について

    慶應義塾大学についてお聞きします。 慶應義塾大学経済学部に入りたく、偏差値50位の私ですが慶應は無理なのでしょうか?大学受験まで約2年以上も時間があります。もちろん勉強は一生懸命やります。 回答宜しくお願い致します

  • 慶應義塾大学・寄付金について

    今年4月より慶應義塾大学へ入学する子供の親ですが、寄付金についてお聞きしたく質問させて頂きました。ある掲示板で寄付金(それも高額の)をするかしないかで成績の評価に差があるような書き込みをみて、それ程寄付金が必要なのかと思っています。やはり親の気持としては、寄付金をしなかったことで成績の評価・就職等により不利な状況が生じてしまうことは避けたいので、無理をしてでもするべきなのか悩んでいます。大学の在校生・卒業生の方で何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えて戴ければ幸いです。

  • 慶應義塾大学にはいりたい!アドバイスをください。

    僕は、今高校生です。高校2年なのですが高校は都内の偏差値でいえば68くらいのところに通ってます。(大学付属高校です) 大学付属校な分、他の進学校よりも授業は受験向きではないと思います。回りは、ほとんど付属大学へ推薦で入学するのですが僕は慶應に入りたいと思っています。 いまから、慶應義塾大学にはいるためにしなければいけないこと又、すると役に立つ事を教えてください。ちなみに、入りたい学部は経済学部です。価格が高いいわゆる御三家などと言われてる予備校には経済事情で入れないと思います。

  • 沖縄から慶応義塾・・・

    慶応義塾大学を目指している高校1年生の男です。 僕は現在沖縄県で中間より少し上の高校に通っていて、2年後に慶応義塾大学の文学部を受験を考えています。 しかし、資料では沖縄県の進学率は低いとされていて、学力のレベルも他県に比べると低いとのことでした。僕自身はその高校での成績は良い方なのですが、県内の大学とは違い県外であること、さらに有名私立ということで、絶対に並の学力と勉強量では合格しないのでは、と考えています。県内でも学力上位がいくつか高校あるのに、全国的に見るとさらにさらに上の高校も当然たくさんあるので、僕がいくら勉強しても合格できるのだろうか?と1年のうちからとても心配です。 昨年、慶応義塾大学のウェブサイトや学校資料などを調べて、その教育の内容やレベルに心動かされ、絶対に自分もこの大学で学びたい!と思うようになりました。この大学に受かるためなら今年から塾に通い、自主学習の時間を増やしたりと何でもやるつもりです。しかし、これまでに模試等も受けたことが無いので全国から見た自分の実力も分かりません。今後は模試の方も積極的に受けていきたいと思っているのですが、今の所 学力がずば抜けて高いというわけでもない僕が、沖縄の中の上レベルの高校から慶応義塾大学を受験して合格するというのは考えられることなのでしょうか? とても可笑しなことを書いているかもしれません、親などに話しても最初は鼻で笑われてしまいました。しかし僕はとても真剣にそのことを考えています。

  • 22才の慶応大学入学

    高校卒業後、2年間のフリーター生活を経て偏差値48の大学に入学しました。 最近になって勉強の大切さがわかり、さらに上の大学を目指そうと考えるようになりました。 2008年2月に慶應義塾大学総合政策学科を一般入試にて受験しようと考えています。 私のような場合、仮に慶應義塾大学に合格しても、社会的評価が気になります。 慶応は一流大学とはいえ高校卒業から4年も経ってからの入学は、就職活動の際、ネックとなるのでしょうか? このまま三流大学を卒業するか、改めて慶應義塾大学に入学するべきか、迷うときもあります。 どなたかアドバイス頂けるととても助かります。

  • 慶応義塾高校

    僕は今現在中学2年なんですが 「慶応義塾高校 普通科」 に進学したいと思ってるのですが、: 前回、北辰図書でテストを受けた結果 「5教科偏差値 53」 「3教科偏差値 48」 という結果でした・・・。(一回も全く勉強しませんでした) パソコンで調べた所、 慶応義塾高校は 偏差値76 あるとのそうです・・・。 親には 「無理だ」 と言われるのですがくやしくて 絶対進学したいです! こんな僕でも合格できますか? それとも諦めた方が良いですか? 合格できる可能性があるのだったら いろいろ詳しいアドバイスを下さい! 後 一年、どういう勉強をすれば良いか(勉強方法) 一日、どのくらいの時間を勉強したらいいか お勧めの塾 お勧めの参考書などのアイテム 対策方法 などなど それと、やっぱり塾には行ったほうが良いですか? まだ通ってないのですが・・・。 本当に困ってます! たくさんの回答をお願いします! ちなみに住んでるところは 埼玉県の川越・入間・所沢・狭山 のどれかです。 これ以上は教えるのはキツイです・・・。

  • 慶応義塾志木と慶応義塾日吉

    こんにちは。全く私的なことで申しわけないんですが、僕いま中学3年生の受験生です。そこで慶応義塾高校への進学を切望しています。しかし慶応高校は二校あり、合格し行くならどちらかと悩んでいます。 共に文化祭には行き、どちらもよい印象でした。 偏差値は両方とも安全圏です。僕の心は志木校よりなんですが、こんな僕に何かアドバイス(内部の事など)をお願いします。

  • 慶應義塾大学看護医療学部に行きたいです。

    はじめまして、 現在偏差値51程度の高校に 通っている高校2年生です。 私は1年生の時、やりたい事もなく 将来の夢も もやもやしていて、 勉強をほとんどしてきませんでした。 そのせいでテストや模試の結果は いつも悪かったです。 しかし2年生になって将来の夢が はっきりし、とりあえずの志望校を決め 少しずつ勉強を始めるとだんだん 模試の成績もよくなりました。 ちゃんと勉強を始めたのは11月あたり なのですが、この1年で 偏差値が8あがりました。 はじめは偏差値53程度の私大、 その次に先生方の勧めにより、 偏差値53程度の国公立大、と 第一志望を変えてきたのですが、 やっぱり、憧れである、 慶應義塾大学の看護医療学部に どうしても行きたいです。 もし慶應を受験するなら、 必須の英語と、 選択は生物のつもりです。 生物基礎は履修済みですが、 生物は3年生で履修予定です。 ちなみに模試の偏差値は、 進研マークが、 英語筆記 50 生物基礎 73 全統マークが、 英語筆記 46 生物基礎 55 です。 5-8文系での偏差値は 進研マークが58、 全統マークが52です。 慶應では英語の配点が高くて、 英語が苦手なままでは絶対駄目だし、 今まで逃げてた英語とちゃんと 向き合ってどうにかしなければ いけないとは思っています。 3月から計画を立てて勉強を 進めることにして、英語に関しては スクランブル英文法•語法という 文法の問題集と、長文を1日1題、 移動中にバリューという単語帳で 単語を覚える、というのを 毎日やっています。 3月に入ってからの英語の 勉強時間は1日3~4時間ぐらいです。 生物に関してはまだ未履修のため とりあえず生物基礎の復習を、と思い 土日に各2時間程度、センサーという 生物基礎の問題集をやっています。 それから慶應には関係ありませんが 慶應以外への受験勉強として、 数学に1日3~4時間程度、 国語に1日1~2時間程度、 現代社会に15分程度時間を使っていて、 合計勉強時間は平日が7~9h、 休日が10~12hです。 夜は0時を過ぎたらきりのいいところで 勉強をやめて寝るようにして、 朝は5時に起きて勉強をする ようにしています。 今の時点でこんな状態だったら 慶應の看護は無理ですか? また、英語を本気でどうにかしたいので おすすめの勉強法や参考書などが あれば教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学について(早稲田の方も)

    現高2なのですが、そろそろ塾に行き始めたり学校でも選択科目が始まるので志望大学を絞っていかなければなりません。そこで、慶應義塾大学についていくつか知りたいことがあります。行っている方や卒業生などで内情がわかる方、ぜひお答えお願いします。 (1)慶應と言えば派閥が強いことで有名ですが、学内のサークルなどでは高校以下からの内部生ばかりが幅をきかせているという話を聞いたことがあります。それは本当でしょうか?慶應といえども大学なのだから外部の方が圧倒的に多くてそんなことは気にする必要はないという人もいますが、知り合いで幼稚舎上がりで今塾高や女子高に行っている人たちの面子を考えると確かにそういう傾向があってもおかしくはないなぁと思ってしまうのですが…。 (2)今のところ、法学部か経済学部に興味があります。授業について方針や雰囲気に特色などがありましたら教えて下さい。あと経済は、昔中学の先生が「慶應の経済はだめだ。法政はいい」ということをしきりに言っていました。もちろん偏差値や世間的イメージで見たら慶應の方が格上ですが、その先生がどうしてそんなことを言い続けていたのかちょっと気になります。何か思い当たることがあれば教えてください。 (3)よく「早慶」と早稲田と慶應をまとめて言われています。世間的な評価や三田会などの派閥のことでは慶應の方がいい面もあるようですが、実際に学内での授業や校風などの面ではこの2つの大学でどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 幾つもすみません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 慶応に行くための参考書

    高校2年です。 僕は偏差値が40~45辺りの私立校に通っています。 最近、親に 「大学に入ったら独り暮らしをしたい。」 と相談したところ、 「東大とか慶応に行けるなら考えてやる。」 と言われました。 なので、慶応に入りたいと思うようになりました。 それに、慶応を目指して勉強すれば、たとえ慶応に入れなくても、産近甲龍などには入れるのではないか? とも考えています。 それで、慶応を目指し勉強を頑張ろうと思ったのですが、何をすればいいのかわかりません。 模試の成績は 国語が、偏差値55~60くらいで、最高が70。 英語は、偏差値40くらい。 数学は、基本的に0点。 国語は古典がほとんど出来ず。 英語は文法が特にできないです。 数学は私立に行くので諦めました。 予備校は私立に行かせてもらっているのに、これ以上、両親にお金を遣わせたくないので行くつもりはないです。 なので、自分におすすめの参考書を教えて下さい。 それと、予備校に行かなくても慶応に行けますか? 読みにくい文章ではありますが、どうかよろしくお願いします。