• ベストアンサー

仏教の入門書

高校生です。小さい頃から神話とかが好きだったのですが、数年前に神話と宗教の関わりに気づき、 そのうち宗教そのものにも興味が出てきました。 特に仏教について知りたいと思うのですが、いかんせん年が若いせいか 初めから難しい話というのは苦手みたいです。 仏教について分かりやすく解説してあるような書籍があれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mickymac
  • ベストアンサー率37% (90/240)
回答No.1

入門書とかの類いではありませんが、岩波文庫の「ブッダ 悪魔との対話  サンユッタ・ニカーヤII」(中村 元訳)は、高校の頃結構面白く読みまし たね。この岩波文庫のブッダシリーズ(?)は色々と読みましたが、どれ も、僕にとっては読みやすかったです。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 amazonで調べてみましたが、面白そうですね! 後日買って読みます。

その他の回答 (6)

  • Ryu831
  • ベストアンサー率38% (241/621)
回答No.7

#4です、何度もごめんなさい。 >仏教はヒンドゥー教の派生ということは意識していましたが 仏教は紀元前500年頃成立しており、ヒンズー教はその約1000年後の4世紀頃に成立しています。仏教の派生ではありません。。 ヒンズー教はというと、元は自然発生的にできた宗教で、バラモン教の影響を深く受けています。そこに民間信仰とか仏教の影響も色々加わりました。 これ以降、仏教は急速におとろえて行きます。

komitsu
質問者

お礼

ご指摘、ありがとうございます。 自分の思い込みが恥ずかしいです;; このあたりの勉強もしておこうと思います。

  • Ryu831
  • ベストアンサー率38% (241/621)
回答No.6

#4です。「知りたいのは仏教の「思想」など本質」とのことで、失礼いたしました。 学生時代に読んで、インド哲学に興味を持った本を挙げます。 http://www.daisanbunmei.co.jp/detail/136.htm 仏教の基本的思想が理解できると思います。 また、ご存知だとは思いますが、一口で仏教と言っても色んな宗派、思想があり、中国仏教、日本での仏教などその性格も異なります。 日本仏教について詳しく知りたいときは、以下の本が参考になるかと思います。同時に仏教の概要もつかめます。 http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%8F%B2%E2%80%95%E6%80%9D%E6%83%B3%E5%8F%B2%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81-%E6%9C%AB%E6%9C%A8-%E6%96%87%E7%BE%8E%E5%A3%AB/dp/4101489114/sr=8-5/qid=1168146914/ref=sr_1_5/250-5598285-1500259?ie=UTF8&s=books 何はともあれ、これ面白そうと思った本をまず読んでみるのがいいと思います。

komitsu
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 仏教はヒンドゥー教の派生ということは意識していましたが、 中国と日本における仏教の違いについては殆ど考えませんでした。参考にします。

回答No.5

本そのものではないのですが、「ひろ さちや」という方が書かれている本は読みやすく、わかりやすいと思います。 地域の図書館にも本があるかもですので、行ってみられてはいかがでしょうか。 あと、先の回答者さまも書かれていますが、辞典もいいですよ。 全数十巻の辞典で仏様の名前から調べていきますと、面白いです。 最初から仏教のなかで誕生した仏さまばかりではないので、その履歴というのでしょうか、それを見ますと、 別の宗教の神様だったりします。 複数の辞典で調べますと、少しずつ書かれていることが違ったりして、これもまた面白いです。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ひろ さちやさんの本は色々あって迷いますね・・・。般若とか面白そうなんですが。 辞典もいいですね。「神様」、好きなので。

  • Ryu831
  • ベストアンサー率38% (241/621)
回答No.4

「2時間でわかる図解仏教のことが面白いほどわかる本」をお勧めします。 全く知識が無くても、仏教の歴史や変遷などの概要がつかめます。 この本で少し理解してから、次のステップに進むと良いでしょう。 http://www.amazon.co.jp/2%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E6%B2%BB%E9%83%8E/dp/4806116629/sr=11-1/qid=1168136692/ref=sr_11_1/250-5598285-1500259 仏教に興味を持つと、インド哲学にも魅力を感じるかもしれませんね。 高校生と言うことですので、知的好奇心旺盛な今こそ、いろんなことを勉強するといいですよ!

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は知りたいのは仏教の「思想」など本質みたいな事なのですが、 日本人でいるなら歴史など大まかな流れくらい知っておいてもいいかもしれませんね。 読んでみます。

回答No.3

学研のエソテリカシリーズなどどうでしょう?

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ざっと調べてみましたが、仏教以外の宗教も取り扱っていますね。 他の宗教のことも知りたくなったときに参考にします。

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

中村元さんの書物がお勧めですが、「ブッダのことば―スッタニパータ」岩波文庫あたりをいきなり見てしまうと、取り掛かりづらい印象があります。 中村元「ブッダ入門」春秋社 あたりからはじめてみてはいかがでしょうか。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ブッダ入門」はブッダという一人の人間について書かれているみたいですね。 こちらにも興味がでてきました。

関連するQ&A

  • 何故、仏教は・・・

    今日においても、宗教間の対立で 武力衝突やテロの報復が止む気配はありません。 特にキリスト教・イスラム教・ユダヤ教・ヒンドゥー教の対立が目立ちます。 何百年も前の話ならいざしらず、今だに揉め事が絶えません。 そこで質問です。 世界三大宗教は、キリスト教・イスラム教・仏教です。 私の知識不足かもしれませんが、ここ何十年も仏教が他宗教と 大きな諍いを起こしたのを見聞きした記憶がありません。 (何百年も前の話は別です) 何故、仏教は他の宗教ほど対立や弾圧を生まないのでしょうか? それとも、私が知らないだけで仏教も 近年大きな揉め事を起こしているのでしょうか?

  • にわか仏教徒

    義理の父が亡くなるまで、仏壇のない家でした。 結婚式は教会、お正月は神社に初詣、お寺に行くのはお彼岸だけ、という家でした。 しかし、義理の父が亡くなってから、仏事に明け暮れるようになりました。 お墓を新しく購入しましたので、今までは何の縁もゆかりもないお寺ですし、宗派です。 大事な人を亡くした義理の母の心のうちを考えれば、当然のこととも思えますが、毎日お線香をあげる生活に、違和感を感じます。 正直な話、私は仏壇が苦手です。 菊の花も苦手です。 仏様にお供え物を上げるときの、あの小さい食器も苦手です。 お線香の匂いも、苦手です。 お寺も、苦手です。 お経を上げてもらうと、ありがたい気もしますが、基本的には苦手です。 当の義理の母も、仏壇の前に座っていると気がめいる、と言って、リビングに義理の父の写真を飾って、そちらにもお茶をあげています。 大切な人の死を受け入れ、乗り越えていく為には、宗教や、色々な行事が必要なのはわかるのですが、今まで宗教と無縁だったせいか、どうしても違和感を感じずにはいられません。 リビングや、食卓に、亡くなった大事な人の写真を飾り、好きなお花を飾り、好きだった食べ物をあげるのでは、やはり亡くなった人は浮かばれないのでしょうか? 宗教的な意味合いではなく、節目節目で、親しい人やゆかりのある方で、故人を偲ぶお食事会を開いたりするのではダメなのでしょうか? 義理の仲だからそんな事が言えるのだ、と言われそうで、身近な人には私の本心は言えません。 私のようなにわか仏教徒の方、また、小さい頃から仏事に慣れ親しんでいる方、仏教以外の宗教を信仰していらっしゃる方、いろいろな方からご意見うかがいたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 今昔物語は仏教のお話しですか?

    読み始めたばかりなのですが、物語が聖徳太子から始まりました。 日本に仏教が入ってきて広まっていった的な話しが殆どなのでしょうか? 仏教は全くといっていい程無知です。興味はなんとなくありますが、お寺の坊さんが苦手で、態度が昔から上から目線でかなり気にくわないです。 こんな私にも面白くなっていきますか?

  • 昔の日本では「神道ではない」イコール「仏教」だったのでしょうか

    宗教カテがないのでこちらに書き込ませていただきます。 仏教の各宗派の教義(?)を簡単に調べてみたら、すべてを「仏教」というジャンルでひとくくりにしていいのかというほど、それぞれが違っているなぁという感想を持ちました。 その昔、Religionにあたる日本語がなく、明治初期に「宗教」という言葉を作ったとも聞きました。 また、キリスト教が宣教され始めた頃、最初に通訳・翻訳をしてくれた日本人が教義を説明する際に仏教用語を使ったため、民衆に「ああ、また新しい仏様(?)が来たのだな」と理解されてしまい、あわてて用語を修正したという話を何かで読みました。 そんな中、当時はなんでもかんでも「仏教」だと思っちゃってたのかな?と疑問が沸いてきたので質問です。 宗教という言葉がなく、宗教的なものはすべて仏教という思考回路が中途半端に現代に引き継がれているならば、「仏教が多様すぎて、それぞれ別の宗教じゃないか?全部をひとまとめで仏教というのは乱暴じゃないか?」とわたしが思ってしまうのも納得できます。 標題の質問のほか、仏教を仏教たらしめている基本的事項のようなものをご存知でしたら、簡単に教えてください。わたしのような無知な者にもわかりやすく、簡単に・簡潔に、だとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 宗教について

    宗教の歴史について勉強したいと思っています。 みなさんの、おすすめの書籍を教えてください。 できれば、世界の宗教を広義的に捉え、解説されている書籍があればと思っています。 その後、三大宗教である、イスラム、キリスト、仏教の勉強を行いたいと思っています。 目的は、たんなる趣味ですので、あまり難しくない書籍が良いなぁと思ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 宗教(仏教)用語に詳しい方への質問

    大変困っています…。^_^; それは仏教用語だと思うのですが、意味がわかりません。 ”曠劫を逕歴せん”という文章です。 今、「なぜ生きる」一万年堂出版の本を読んでおり、最初は日常生活と対比させてわかりやすく書いてあると思いました。しかし、途中から宗教(仏教?)と対比させて書かれているようになってしまい四苦八苦(仏教用語を調べるために)しています。 一応、インターネット・漢和辞典・仏教用語辞典・国語辞典などで調べてなんとか読破しようとは思っております。 出来れば宗教に関しては素人なもので、できればわかりやすい解説をお願い致します。m(__)m これからも、同じような質問をさせて頂くかもわかりませんが、皆様よろしくお願い致します。

  • 仏教

    私は仏教に興味があり信仰を深めたいと思っていますが、どういう宗派の教えを受けたら良いかわからず困っています。 私は人との関わりあいや妄想・欲望からくる苦しみ、仕事の上の苦しみ等々で色々苦しい思いをする中で、仏教的なものに興味を持ち始めました。 般若心経や十句観音経、ご真言(不動明王、地蔵菩薩、観音菩薩)等は本やCD、インターネット、寺社参拝等で覚えて日常的によく唱えています。特に般若心経をありがたく感じています。また、お遍路や坐禅にも興味を持ち始めた今日この頃です。 今後、もっと仏教の正しい知識を勉強し、信心を深めていきたいとは思うのですが、世の中見渡すと怪しい宗教ばかりに感じます。 また、伝統的な宗派を装っていても、金ばかり要求する様な寺もある気がします。そもそも「お守りを買ったら救われる」的なご利益信仰そのものがばからしい気がします。 以下のような宗派はありますでしょうか。教えてください。 ・伝統的な仏教の宗派(新興系は絶対嫌)のひとつ。 ・宗派の教えというよりは、仏教(釈迦)の教えそのものを客観的に教 えてくれる宗派。 →例えば「不動明王を信じれば救われる」だけではなくて、実在した人間である釈迦が説いた哲学が仏教であるはずなのに、恐らく実在しなかったであろう不動明王をご本尊にする理由を教えてくれる。 ・しつこく勧誘してこない。(来る者はこばまず、去る者は追わず。) ・あまりお金をかけずにできる(年2~3万円位) ・お金をかけたければかけられる。 ・信者や檀家となって入信しなくても、請えば教えてくれる。 ・寄付や機関紙の購読、集会への参加を強要されない。 ・教えを受けるからと言って、勧誘活動は絶対絶対にしたくない。 勝手なことばかり申しますが、ご回答宜しくお願い致します。

  • クトゥルフ神話に関する書籍

    クトゥルフ神話に関する書籍 つい最近、クトゥルフ神話に興味を持ちH.P.ラブクラフトの小説の翻訳本ラヴクラフト全集を数冊買い読んだのですが、一段と興味が湧き資料集、解説書のような書籍を購入しようと考えているのですが小説の翻訳本よりも種類が多く、どれを買えばいいのかわかりません。 オススメの資料集、解説書などはありませんでしょうか、教えてください。

  • 鎌倉新仏教

    鎌倉時代に、仏教に関して6つの宗派が誕生したとのことです。この背景としては、平安時代から、鎌倉時代にかけて、源平争乱や天変地異、飢餓などが頻発し、社会不安に震える民衆を救うべく、これらの鎌倉新仏教が生まれたと解説されています。あるいは、蒙古襲来なども影響したかも知れませんが、……。  しかし、飢饉などは、「明治時代以降でも1872年(明治5年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)、1933年(昭和8年)と断続的に発生した。」そうですし、現在でも、東日本大震災や御嶽山の噴火など、この日本では天変地異は絶えることはありません。  鎌倉新仏教は、このような「無常の世」が背景としてあったということは、否定しませんが、「この背景のみで生まれた」と解釈して良いのでしょうか?彫刻などの仏教文化の隆盛などを考えると、他にも時代背景があるのではないか?と考えてしまいました。  何故、鎌倉時代に、新たな仏教が数多く興ったのか?他に考えられる時代背景など、皆様のお考えを教えて下さい。  質問とは、直接関係しませんが、もう、20年も前のことになりましたが、オウム真理教の地下鉄サリン事件のことなどを思い出し、新宗教と時代背景、なにか共通するものがあるのだろうか?とも考えてしまいました。

  • 仏教、禅という世界について

    はじめましてお願いします 私は入社二年目でメーカーで企画の仕事をしているものです。 最近、人生訓の本をよく読んでいるのですが、最近、学生のころお世話にそして尊敬していた先生が、仏教系の本をよく読んでいることを思い出しました。 そこでみなさんにお伺いしたいのですが、そういった仏教、禅の世界にについてよい本がありましたらぜひとも教えていただきたいのですが、ありますか? できれば読みやすいものがよいのです。 宗教じみたものよりも、どういった考えのもとでこういうことが言われているのかということがわかりやすく書いてあると大変助かります。 私は、理系大学の出身で歴史など無知すぎることが日本人として恥ずかしいなと最近思うようになりました。 少しでも見識を広げたいと思っております。 どうぞよろしくお願いします。