• ベストアンサー

退職後の保険について

syamisyamiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。 通常は前年の収入が130万円以上ありますと扶養の対象から、はずされる場合もあるようです。 また、退職後に失業保険(雇用保険)を受け取っていますと、これも扶養の対象にはなりません。 扶養に入るための条件は、各健康保険によって定められており、一概に言えるものではないようですので、まずは彼の加入している健康保険に確認するのが、一番確実な答えがもらえる方法です。 扶養に入れるのであれば、そのまま手続き方法も確認すると良いでしょう。 もし、扶養に入る事が出来ないようでしたら、国民健康保険に加入するか、今までの会社で退職後も任意継続の保険に加入するか、どちらかの選択になります。(任意継続をしていない会社もあるようなので、これも確認したほうが良いでしょう。) どちらの保険に加入するかは、保険料がどちらのほうが安いか?が決め手になります。 保険料がいくらになるかは、任意継続保険は今までの保険へ、国民健康保険はお住まいの役所へ、ご確認ください。 どちらの保険に入るのか決めたら、その保険へ手続き方法を確認してください。 無保険状態にならないためには、国民健康保険に加入することをオススメしますが、退職から期間をあけることなく扶養に入る事が出来るのであれば、そのまま扶養に入る方法もアリだと思います。 扶養に入る事が出来たとしても、期間があいてしまうのであれば、国民健康保険に一時加入すると良いでしょう。

関連するQ&A

  • 社会保険の扶養の期間と収入

    H21年3月30日で正社員として勤めていた会社を退職しました。 4月初旬に親の扶養に入るため、社会保険事務所で手続きをして 健康保険の保険証をもらいました。 社会保険から見る扶養では、 認定時点において恒常的に見込まれる収入で、 今後1年間の収入金額が130万円未満であるかどうかで判断されるとの事 ですが、 私の場合は3月30日まで会社に籍があったため、 この1年間という期間は H21年4月~H22年3月末日の収入を130万円未満に抑えれば このまま親の扶養としていられるのでしょうか。 正社員を辞めてからはパートで、月に数万円(5万円程度)の 収入があるのですが、 もし万が一いつの間にか「1年間の収入」が130万円を 超えていたということに後から気がついた場合、 どんなことが起こるのですか?

  • 退職後の社会保険について

    2月13日予定日、現在5ヶ月の初妊婦です。 妊娠7ヶ月になる10月末にて4年弱勤めた会社を退職します。(正社員です) 出産育児一時金と出産手当金は現在の(私の)会社の社会保険に請求するつもりです。 その後の保険なのですが、実は主人が12月末にて現在の会社を退職し、 私の両親がやっている事業を手伝うことになっています。 11月から主人の扶養に入ったとしても12月末でまた変更で、さらに 出産一時金と手当金をもらった時は扶養をはずれないといけないのですよね?? 失業保険ももらうつもりなので、また外れないといけないですよね?? この際、私は国保に入った方がいいのでしょうか? それとも任意継続でしょうか??それとも面倒でも扶養でしょうか?? アドバイスお願いします。

  • 扶養?失業保険?寿退職にあたり・・・?

    3月に5年勤めた会社を退職し5月頃、結婚式を挙げる予定です。当初、私が失業する為、籍だけでも先に入れ、彼の扶養に入る予定だったのですが、失業保険を受給するためには扶養には入れないようです。失業保険が受給されるまでの3ヶ月は扶養に入れるようですが、失業保険の受給期間は扶養からはずれないといけないみたいです。 扶養とはそんなにでたり、入ったりできるものなのでしょうか? また、今の会社の上司にその事を相談すると、私の退職後、入籍し、彼の会社で扶養に入る手続きをしてもらい、その後、何も言われなければ(彼の会社から)、そのまま(失業保険の受給期間も扶養に入ったまま)にしておけばいいと言われました。本当にそれでいいのでしょうか?何か問題は起こらないでしょうか? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 退職後の健康保険どれを選択するべきかわかりません

    3月末日付けにて退職しました。 4月からの仕事がまだ決まっていない為4月1日より 健康保険が無保険状態になってしまいます。 現在求職中で、仕事が決まり次第健康保険に加入予定です (派遣での仕事にて就労予定) 無保険期間が数日間出てしまいますがこの期間の保険は どのようにしたらよいのでしょうか? 前の会社の健康保険を任意継続する手続きをした方がよいのか 主人の扶養に短期間で入って加入してもらうべきなのか国民健康保険なのか わかりません。 いずれを選択したとしても、短期間のみの加入になってしまうので もし国民健康保険を選択した場合は日割り計算にて加入できるのでしょうか? 任意継続する場合も、脱退後は日割り計算して戻してもらえるのでしょうか? 主人の扶養に入れてもらう手続きをしたとしても、手続きに時間がかかっている間に 次の仕事がきまる可能性があります。 (4月中旬より働く予定です。まだ仕事は決まっていませんが。 それとも、短期間なので無保険状態でよいのでしょうか? 急にケガなどをした時に日にちをさかのぼって国民健康保険などに加入することは 可能なのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。 (補足   4月からの仕事ですが事情があり4ヶ月程度の短期間の予定で        その後はしばらく働けない状況となります。この状況も含めて        一番よい選択方法を教えていただけると大変助かります)

  • 退職後の健康保険についてわからずに困っています。

    自分で調べてもわからず困っているため、お教えください。 3月25日付(実質は11日までで、そのあと9日間有給を使います)で去年入社した会社を退職し3月末に実家を出て引越し、彼氏と同棲します。(引越後はアルバイトをするつもり)現在は私の会社の健康保険に加入していますが、父親が、去年私が就職した時に父の健康保険から扶養を抜く手続きをしていないかもしれないと言い出しました。 もし、扶養から外れておらず、現在も父の扶養のままである場合、私は退職後 (1)そのまま父の健康保険の扶養扱いで何も手続きせずに父の健康保険を使えますか? (2)それとも、扶養から外れていなかったため、就職して私の会社の健康保険に入った時点までさかのぼって扶養を外し、それからまた退職後、父の扶養にしてもらう手続きをするのでしょうか? (3)(2)の場合、父の会社で扶養の手続きをしてもらう際、用紙は会社指定のものになりますか?また、他に何か必要な書類はありますか? (4)3月11日以降は実質は会社を退職しているのですが、切り替え(父の扶養、もしくは国民健康保険に加入)の日付けというのは3月26日からでいいのでしょうか? ちなみに同棲する彼氏は今年4月から就職をし、結婚するのはまだ先になるため、彼の扶養にはなれません。そこで父の扶養にいれてもらおうと思っています。わかりにくいですが、お教えください。

  • 3月末で退職 扶養に・・・

    みなさんこんにちは。 初めて質問いたします。どうぞ宜しくお願いします。 私は今年の3月末日を持って会社を退職いたしました。 4月より夫の扶養となるべく現在手続きをとっております。 失業保険を8月ごろ申請する予定なのですが自己都合で退職のため 3ヶ月の待機期間があります。その後問題がなければ給付となると 思いますが扶養はどのタイミングで抜けたらいいでしょうか? 私の考えではハローワークに行って始めての面談で現在扶養に なっている事を告げて待機期間が終了、給付のタイミングで 抜ければいいかなと思っているのですがどうなのでしょうか? 待機期間も扶養というのはまずいのでしょうか? また夫の会社に言えばすぐに扶養を抜ける手続きをしてくれる のでしょうか? 初めてのことばかりでわかりません。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 結婚退職→雇用保険受給後について

    初歩的な質問ですみません。 夏に結婚により退職(正社員として働いていた)し、現在失業保険で生活しているものです。 失業保険受給中のため、旦那の扶養家族には入っておりませんが、受給終了後、扶養に入る予定です。 そこで質問なのですが、扶養に入ってから会社に申請すべきものや確定申告すべきもの(税金が返ってくるとか)等ありましたら期日、手続きをお教え下さい。 保険(郵便局)をかけているので申請すれば、税金が返ってくるそうなのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険の扶養の移動

    現在、私は自営業の形で夫の扶養に子供と一緒になっていますが近日中に正社員として社会保険の手続きをする予定です。このとき、夫の扶養から外れるのは自身の健康保険の手続きが済んだ後で良いのでしょうか?また、私の方が収入が多いので子供は私の扶養にしようと考えています。これも、自身の保険の手続きと同時進行で行ない、手続き終了後に夫の会社に言えばよいのでしょうか? 自身の会社の事務手続きは私が多分するような形になると思いますので、申請の流れなどを教えてください。

  • 国民健康保険について(主人の退職と私の就職)

    教えてください。 7月末に主人が会社を退職しました。40代です。 資格喪失日は8月1日だと思います。 現在別居中ですが、主人の扶養に入っていました。 主人は再就職が決まっておらず、任意継続せず 国民健康保険に加入するようです。 まだ、退職証明書?がもらえてないようなので 手続きはしていないようです。 その場合、息子は一緒にかけるけど 私は別で入るように言われました。 少し自分なりに調べると 国民健康保険は世帯別のようですが 別にかけることは出来るのでしょうか?(住所変更しておらず 現在世帯は一緒です) また、私は就職が決まっており現在使用期間中です。 8月24日より正社員にしてもらえるようです。 正社員になるまでの期間、国民健康保険に入らないといけませんよね? 病院にはかかっておりませんが...主人の退職証明書がまだもらえないようなので資格喪失より 14日以内に手続きをしないといけないようですが、それをすぎるとどうなるのでしょうか? やはり 正社員までの期間の手続きも遅れてでもしないといけないのでしょうか? また、会社で手続きしてもらうとき  何が必要でしょうか?保険証番号とかいりますか? わからないことだらけです。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険に関して

    12月末で会社を退職することになりました。 社会保険に加入していてそれは会社へ返却するとのことですが、 その後3ヶ月程はアルバイトをして夫の扶養に入ろうと思っています。 質問ですが、その3ヶ月間ですが保険に関してなにか手続きしなければならないと思うのですが、どこへ何をしたらよいのか解る方、教えて下さい。宜しくお願い致します。 また、逆に扶養に入って再度、正社員で社会保険へ加入する際に必要な手続きがあれば教えて頂きたいのですが、合わせてよろしくお願い致します。