• ベストアンサー

不安神経症の私とペット

こんにちは。 とても贅沢な悩みであると承知の上、投稿いたしました。 わたしは40歳子供二人を持つ主婦です。 私は長いこと不安神経症(パニック)をもっております。 3日まえ、ペットショップに行きましたところ、とてもかわいい子犬と出会い子供(15歳)も以前からとても欲しがっていたので、とても悩みましたが、私自身も犬は好きなので購入いたしました。 で、連れて帰ってきたのですが、どうもこれからの事を考えると不安で不安でたまらなくなるのです。 生き物ですし、お世話も大変ですよね。 娘が絶対自分でちゃんとするというので、購入に踏み切ったのですが、「もし、娘が途中でなげだしたらどうしょう?」とか、「ちゃんとしつけができなかったらどうしょう」などと、考えだしたら、とても怖くなってきたのです。 子犬はとてもかわいいのです。 そして娘もがんばってしつけています。 なのに。。これからの病気やお世話のことを考えたら怖くなってきました。 たぶん今より先のことばかりに思いがいってしまうんですね。 周りの人からも「生き物飼うのは大変だよ!」とか「ましてや室内犬は大変」とかこわがらせることばかり言われ、ますます不安というか恐怖で、まいってしまいそうです。 贅沢な悩みだとは、重々わかっているのですが、こんないい事もあるんだよ!っていうお話を聞かせていただければ。。と勇気を振り絞って投稿しました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#97480
noname#97480
回答No.2

私は犬ではなくて猫を飼っていますが 参考になればと思いアドバイスさせて頂きます。 数年前はじめて猫を飼ったんですが、 それ以来家族間の会話が劇的に増えたのが一番印象的です。 別に冷めた家庭ってわけでもなかったんですが とにかく会話とそれから笑顔!がグンと増えました。 いまだに家族全員ベタベタにかわいがっています。 私も飼った当初は、猫がいつもなついてくることにうっとうしさや 戸惑いを感じて、「飼うんじゃなかった」とか挙句の果てには 「早く病気になって死んでしまえばいいのに」 とまで思ったこともあります(相当極端なマイナス思考人間でした) たった一匹の動物とは言え、大きな環境変化ですよね。 戸惑うお気持ち、お察しします。 でもペットと暮らすことは、ありきたりな言葉ですが 本当に癒されの連続です。 生き物ですから時には病気もしますし、飼い主を困らせることも あるかもしれません。 でも人間の家族と同じで「大切だから」という気持ちで乗り越えられますよ、きっと。 お世話はお子様が頑張ってされているようですし、 とにかく今はあまり考え込まず、気楽にワンちゃんと接するようにしてみてはいかがでしょうか。 慣れれば心配もおのずと減ると思います。

tantanpanda
質問者

お礼

はじめまして。 inoutsideさん。 またまた涙涙。。です。 私、独身の頃に実家で室内犬を飼っていたんですね。 その子は途中からもらってきたので、全然しつけられてなくって、いろんなところで粗相はするし、かわいいのだけど大変な思いをした経験もあって、余計心配なのです。 まして、姑さんは嫌がっているんですね。 私にとっては安い買い物じゃないし、嫌になれば捨てるわけにもいかないし、自分にものすごく責任みたいなものを感じちゃって、おまけにパニック障害をもち、薬も微量ですが服用している身なのに。。って、どんどん自分を追い込んでしまっているのです。 自分自身、まだ頼りないのに犬なんて。。 でもかわいいんですよね。 >たった一匹の動物とは言え、大きな環境変化ですよね。 たぶん、私は環境変化にすごく弱いって、貴方様の言葉で気づきました。 でもおっしゃるとおり、家族が笑顔になっているのわかります。(特にいつもブスっとしていた娘の笑顔が増えたね) だって私自身、心は不安なのに今、気づけば膝にいるワンちゃんみて顔がゆるんでるんですから。 私もワンちゃんのいる生活に少しずつ慣れていきたいえす。 お忙しいのに本当に暖かいお言葉をかけてくださっておりがとうございました。 勇気が少しでてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • metok
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.6

この精神状態に新しい子供「子犬」が家に来る、それは大変でしょうね、しかし犬はお薬「アニマルセラピー」にもなるので、前向き考えば良いことかもしれませんですね。犬は子供と同じく愛情をたっぷりもらうと、ますます可愛いなってきますよ。なおわんちゃんの病気のことを今から考えていらっしゃいますが、ドッグフードより最初から手作りフードを与えれば、犬は丈夫になり、あまり病気しません。もちろん手作りご飯に十分な栄養を与えないと、犬が痩せてくるし、それなり病気になるので、下のホームページで正しい食事と栄養についてご覧になって、そして1-2冊の本も買えば間違えなく健康てきな食事を作れます。そうすると、わんちゃんはキッチンに来て、食事を作っている人の動きをずっと見つめて、とてもかわいらしいですよ。これでお互いの愛が深まります。なれてくるまでには手作りご飯は少し大変ですが、なれたら簡単にできるようになりのますので、パニックにならないで下さい。 なお2番目のアドレスのメールマガをとれば色々な情報が入ってきます。 インターネットで犬に対してのブログを検索すれば、色々なアドレスがでてきますし、そこで一番お気に入りのブログに参加なされば、わんちゃんママの知り合いができ、人生はますます楽しくなります。お散歩する時にもやはりいろんな方を知り合うので、それもそれなりに楽しいですよ。 わんちゃんと一緒に楽しい人生を見つけてください。 ご家族ともきっと楽しい、わんちゃんについてのお話ができるようになります。私たちは皆親ばかになっています。

参考URL:
http://x.nakaoka2.jp/   http://www.susaki.com/
tantanpanda
質問者

お礼

metokuさん、はじめまして。 少しずつですが、きのうより今日、今日より明日という風に不安よりかわいいという気持ちが勝ってきていて、神経も少しずつ元気になってきているような気がします。 今までは自分に向かっていた不安等が、ワンちゃんのことを考えることにすり替わろうとしています。 そうですね。「お薬」になる。。。そんな感じもしてきています。 不安神経症を患ってからは、(もう結構長いのですが)無難にばかりで挑戦という事を忘れていたようです。 そして今、自分の中のかすかな挑戦が始まった気がします(普通の人にとっては、大したことないでしょうが。。) 家族もおりますし、自分ひとりが背負い込まなくても大丈夫でしょう。 私なりのささやかな挑戦にエールを送ってくださり、ほんとうにありがとうございました。 たぶん、うちも親ばかになりそうですよ^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37729
noname#37729
回答No.5

私も精神疾患をもっている同年代の主婦です。 うちの場合はどうしても飼わなければならない事情があって、3年前から小型の室内犬を飼っています。 最初はやはり大変でした。 自分の人生で、まさか犬を飼うなんて想像したこともありませんでしたから。 何をどうしたらいいのか全く分からなくて、いろんな本を読んだり、躾け教室へ通ったりしました。 獣医さんが言っていましたが、皆さん、飼ってから1年間くらいが大変だとおっしゃるそうです。 実際私もそうでした。 でも今ではすっかり家族の一員で、まるでもう一人子供が増えたような感じです。 そう思ったら、気が楽になりました。 子供だって病気もするし、何かと手が掛かります。 かえって子供より楽かもしれません。口答えもしないし。 犬は人間と違って、絶対に飼い主を裏切るようなことをしません。 会話はできないけれど、心はいつも繋がっています。 ANo.4さんもおっしゃっていますが、確かにこちらの言葉も分かります。 あなたやお嬢さんもこれから一緒に生活していくと分かると思います。 特に精神疾患をもっている者にとっては、治療の上でも有効だと思います。 癒されるし、気持ちも穏やかになります。 アニマルセラピーという言葉もありますよね。 散歩もいいと思います。 なかなか外出する気分になれない時でも、“そうだ、散歩に連れて行かなくては・・・”と思います。 いいですよ~ 公園などへ行って太陽の光を浴びながら風に吹かれて。とてもリラックスできます。 それもひとりじゃない。カワイイ愛犬と一緒なら尚更です。 お嬢さんにとってもプラスだと思います。 よりいっそう命の尊さもわかるようになりますし、動物とのふれあいから学べることもたくさんあります。 確かに大変なこともありますが、それ以上に飼って良かったと思うことの方が多いです。 お嬢さん、がんばっていて偉いですよ。うちの息子なんて飼う前に約束したはずなのに、何にもしません。(笑)

tantanpanda
質問者

お礼

seitotさん、こんにちは。 素敵なアドバイスありがとうございます。 アニマルセラピーっていうのがあるのですね。 またネットで調べてみたいと思います。 私って、たぶん環境に順応しにくい性格なのかもしれませんね。 また、必要以上に気になりすぎるんだとおもうのです。 昨日、ふと息子に言われました。「おかあさんって無難に生きる人なんだね」って。 未知のことに対して、とても恐怖心が働くのかなぁ。 そんなに難しく考えることないのに、へんに力んでしまっています。 でも愛情はたっぷりあります。 めちゃかわいいのです。 ほんと自分って不器用というか、無駄に神経を使って勝手に自分自身を疲れさせている。。みたいな。 「かわいいなぁ」「大切にしてあげよう」それだけで充分なのにね。 もうこんな自分でもいいかなぁ。 犬との生活に慣れてくるまで、薬でもなんでも使って乗り越えていこう。。って。 せっかくの楽しいワンちゃんライフに自分が疲れてたら意味ないですよね。 いっぱい心の中を吐かせてもらってありがとうございました。 いつか、この子と出会えてすごく良かったって心から思える日はかならず来ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki5006
  • ベストアンサー率15% (49/325)
回答No.4

私は約1年前にパニック障害になり、その後約1年間でパニック障害が完治しました。我が家では、シーズー犬を飼っています。毎日、朝の犬の散歩は私がしています。パニック障害中も毎朝散歩していました。パニック障害中は、我が家の犬が心の癒しになりました。 犬は、喜怒哀楽があるので、飼っていて楽しいと思います。散歩をする様になったら、近所の犬を飼っている方と知り合いになる事が出来ます。私の家族は、犬を購入してから変わりました。犬を囲み家族が楽しむ事が多くなりました。私の家の犬は、人間が言った言葉がわかるみたいで、良く反応します。良く犬に話しかけると言葉を理解してくれます。その時の、動作が可愛くてたまりません。。。

tantanpanda
質問者

お礼

はじめまして。 お礼遅くなりました。 私がこの病気になったのは、娘が生まれてまもなくのことなので、ほんと大変でした。 たぶん、「自分に責任がある」と思った瞬間に、発症したのだと思います。 そして今回も同じような心境が、心に渦巻いているのです。 どうにかなるさ。。という気持ちがなかなか持てないのですね。 aki5006さんも、PDを乗り越えられたのですね。 ワンちゃんが、その大きな手助けになられたのでしょう。 少しずつですが、私もワンちゃんのいる生活に慣れてこれそうです。 まだまだ心は不安定なのですが。。。 で、今回発見したのはあまり犬が好きでなかった主人(小さい頃犬に噛まれた経験あり)が、ワンちゃんにはまっている(可愛くてしかたない)ことです。 しつけの意気込みも相当なものです^^。 今まで会話も仕事のこと(自営業なので)が多かっただったのが、ワンちゃんの話題が幅をきかせてきました。 私も自分の心にばかり向いていた神経が、ワンちゃんのほうに少しずつ いっているのがわかります。 このたびは、いろいろ経験談をお聞かせくださいまして、ありがとうございます。 私もワンちゃんの癒しで、akiさまのように長い間患っていた不安神経症が完治になったら、もう、もう、ほんとにうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.3

私は大の動物好きなのですが、住宅事情によりペットを飼うことが出来ません。子供もまだ小学生で手がかかりますし…。 でもその子供が小学校に上がって、登下校の際不安なので送迎を始めたんです。毎日決まった時間に徒歩で学校まで往復して、1日1時間程度は歩くことになります。 「嫌だなぁ、面倒だなぁ」と思ってもやはり登下校の際事件に巻き込まれたら、などと思うと「行かなきゃいけない」と言う義務感に駆られて行っています。 私も不安神経症・PDを患っていて、それまでかなりひどかったのですが、強制的に歩くようになってから、なぜか凄く良くなりました。歩くことは健康に良いとは知ってましたが、元々そんな習慣がなかったので歩かなかったんです。でもやはり歩くことは精神的にも凄くプラスみたいでした。 室内犬と言えどやはり散歩は必須ですよね?これが大変なのでしょうが、強制的にでも歩かされるわけで…案外それが病状を良くするきっかけになるかもしれません。 よく老年の方なども「運動にもなるから」といってワンちゃんを飼う人もいますしね。 またペットには心を癒してくれる力もあります。 躾などは私は経験がないのですが、専門の方もいるらしいですし、大変な時はそう言う人の力を借りてはいかがでしょう?お子さんも15歳でしたら、途中で自分が世話を投げ出したらどうなるかくらい分かるでしょうし。(もっと小さかったら心配する必要があるかもしれませんが) ま、病気は生き物なのですから仕方ないですしね。子供を育てた経験があるなら分かるはずです。初めて子供が生まれた時、どういう病気があるかどんな症状があるか、必死で勉強しませんでしたか?今はネットもありますから、そういうHPで勉強しておけば安心ではないでしょうか。 獣医さんに相談してもいいわけですし。 私は再婚で、結婚相手の実家には犬猫がいます。子連れの再婚だしうちとけられるかな…と凄く不安でしたが、親子共々動物が大好きで、動物を介して早く打ち解けられたように思います。また知らない人とも動物がきっかけで知り合いになれたりしますしね。 動物の力って凄いですよ。お子さんも反抗期の真っ最中でしょうが、きっと家族の真ん中にペットがいるだけで、随分違うのではないでしょうか。 子育てと同じで、大変な分楽しいこともたくさんあると思いますよ。私は今は飼えないけど、小さな頃から動物好きで色々と育ててきました。大変だけど楽しい!ってことばかりですよね、動物って。 生き物を育てるのですから、大変じゃないほうがおかしいですよねぇ。 それだけ大事に思われてるご家庭の一員になれてワンちゃんも幸せだと思いますよ。犬猫をずっと飼っている家庭の人に言わせると「慣れれば大変じゃないよ」とのことですし、きっと不安なのも今だけだと思います。

tantanpanda
質問者

お礼

sisyumishinさま。。 はじめまして。 ほんとに親身になっていただき、通りすがりのひとりであるのに。。と感謝の気持ちでいっぱいになっております。 不安神経症をお持ちの貴方様なら、よくわかっていただけるかもしれませんね。。 そこまで心配することなんてないのに。。とかその時に考えればいいことなのに。。とかまたもうワンちゃんが来てしまったんだから悩んでも仕方ないのに。。 等の無駄な考えが無意識に頭をぐるぐる回って心がぐったりして、どうしようもない恐怖に襲われるのです。 「もういっそのことショップになにか理由をつけて返しにいこうか。。」さえ、思ったりしました。 私が不安神経症であることを理解していない娘は「おかあさん、なんでそこまで心配するの?根性ないよね!」ってまで言われています(涙)自分のせいで、せっかく娘が生き物を育てたいという優しい気持ちを踏みにじっているのも、情けないのです。 >子育てと同じで、大変な分楽しいこともたくさんあると思いますよ。 そうですよね。どんな時にも正負ははたらいていますよね。 しんどい分、楽しみも多いのでしょうね。 すぐに結果を出したがる弱い自分の姿を見たようです。 飼わなかったら、それはそれで無難なのかもしれないけど、やっぱりこういう病気を持ちながらでも、感動がほしいのも事実です。 これから長い先のこと考えたら不安がこみ上げてきますが、私自身のまたもうひとつの私の成長と考えて、私の人生にこの子(犬)とのいろんな思い出を作るものいいものかなぁ。。なんて思い始めています。 まだまだ、不安はありますが、いつも迷って踏み出せない自分が、衝動的にしろ購入した(犬)ことは、何かが背中を押してくれたのだと思って、この縁を大切にしたいです。 貴方さまも、どうぞ心がこれからも元気でありますように。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiki333
  • ベストアンサー率11% (8/69)
回答No.1

我が家も3ヶ月前に仔犬を拾ってきました。 雑種の♀です。かわいいですよ~。 子どもに手が掛かるのに、何で犬なんて飼うのかって。不思議ですよね。 出会いの縁って、人に限らず、物や動物にもあると思うんです。 たんたんさんと出会えて仔犬はきっと幸せですよ。 娘さんが大人になって犬の世話を思うようにできなくなっても良いじゃないですか。 たんたんさんが、かわいがってあげればいいんです。 なんとかなるさ、って気持ちで行きましょう。

tantanpanda
質問者

お礼

kiki333さん。 ありがとう。 今、涙があふれてきています。 私、ほんとに犬が好きなんです。 でもね、今はかわいいという思いより不安が大きく膨らんで、持病の不安神経症が結構でてきているのです。 私の不安神経症って、まだ起こりもしないこと(しかも悪いこと)をいかにもリアルに考えて、身をこわばらせて神経を過敏にしちゃうんですよね。 だから、ほんとはハッピーなはずなのに、怖くって怖くって。 まだワンちゃんも私も環境に慣れない状態なんでしょうね。 >出会いの縁って、人に限らず、物や動物にもあると思うんです。 って、そうですよね。 何度かペットショップに足を運んだのに、このワンちゃんが選ばれたのですから。。 今は体も心も辛いのでお薬の力を借りて、少しずつ心をほどいていきたいなぁと思っております。 なんとかなるさぁっていう気持ちが私にはものすごく欠如していることなんだって実感しております。 貴重なお時間なのにご回答くださいましてありがとうございました^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳の子供が飼えるペット

    子供が生き物大好きです。 うちでも何か飼おうかな、と漠然と思い始めています。 金魚は、冬に絶滅してしまい、まだ(私が)ショックから立ち直れていないのと、全く自信がなくなってしまったので、金魚は候補には入れたくありません。 生き物好きなのは下の子で、もうすぐ2歳になります。 抱っこしようとして握り潰したり、追い掛けて踏み潰してしまったりしない生き物がいいです。 できれば自分で餌をあげるなどのある程度のお世話をできると理想です。 お世話に関しては上の子(4歳)も手伝えるといいかなと思います。 また、年に2~3回、帰省(遠方)するので、1週間~10日ほど留守にします。 留守番できる、または、連れて行けるペットがいいと思います。 何かお勧めのペットがありましたら教えて下さい。

  • ペットと一緒に育つ良いこと

    今、犬(ミニチュアダックス)と1才の息子と一緒に 暮らしています。 息子がだんだん動くようになり、いろんな物に興味をもちだしました。 今月、娘が産まれたので、手が放せなくなり 犬を実家にあずけようか悩んでいます。 でも、ペットと一緒に育つと、優しい子になるかな。とも 思っています。 私は小さい頃はペットを飼ったことがないので よく分かりません。 ペット(犬)と一緒に暮らして、子供にとって良いこと って、どんなことがありますか? また、良くないこともあれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 室内犬ペットと子供との心配事

    以前から買っていたダックスがいました。妊娠中、出産後は実家に預けていて、今娘が11ヶ月になり犬を連れて帰ってきました。ですがはやり娘も犬に近づき舐めたりするので何か影響があるか心配です。犬はなるべくHOUSECAGEの中でおらしているのですがやはりストレスもたまるだろうし、洗っても匂いが気になってしかたありません。 ペットの毛は子供によくないと聞くのでペット用の空気清浄機を購入したのですが、それでも子供に何か影響するのか心配で投稿させてもらいました。 何かいい方法があれば教えてもらえませんか?

    • ベストアンサー
  • 友人夫婦が先週ペットショップで子犬を飼いました。

    友人夫婦が先週ペットショップで子犬を飼いました。 二人とも今まで友人の犬と戯れたり、散歩したこともあったので何も考えずに購入したそうです。 すると犬を連れて帰ってきた当日と翌日から目のかゆみとくしゃみが とまらなくなり、犬アレルギーということがわかりました。 また娘は発作を起こすほどのアレルギー反応を見せて病院にいったそうです。 娘さんは昔からアレルギーもちでしたが、アレルギーテストの反応結果に猫は 反応ありだったのに、犬は平気との結果だったのでまったくわからなかったそうです。 友人は犬はとても気に入っていますが、生活していける状況ではないので、 翌日ペットショップに相談したところ、生き物なので返品不可と断られました。 私も色々ネットで調べましたが、ペットの返品は難しいということがわかりました。 しかしこういうアレルギーなど病むを得ない場合でも購入者の責任として 無理ですの一点ばりなんてペットショップ側もひどいと思いました。 またこの子犬は購入時からせきをしていたようで、単なる風邪と言われ、 それは承知でひきとったんですが、ペットショップと提携してる病院ではなく、 友人の自宅付近の病院で検査してもらったところ、売り場にだしてはいけないような 数値がでたそうです。 そのことも話したところ、風邪だってわかっていて購入したのはそっち、 うちで判定したときは通常だった。そっちの家にいってから具合が悪くなったのでは 。。。と言われたそうです。 私もワンちゃんが生き物なのでこういうふうな状況になってかわいそうで、 なるべくペットショップとも揉めるなんてやめてほしいのですが、たった一日預かって犬アレルギーとわかって16万も払った友人もかわいそうです。 みなさん、このシチュエーションどう思いますか?

    • ベストアンサー
  • ペットショップやブリーダーさん

    1週間前にオスの犬が欲しくて 表示もオス、契約書もオスの犬を 購入しました。 保険も入り家に帰ってから よく見るとメスでした。 1週間も可愛がって 世話をし、トイレのしつけも ほぼ完了です。 名前を呼べば走ってきます。 電話をして聞くと 保険には入りましたが もし病院にいっていたら 保険がおりないと言われ オスと交換以外、返金など 無理と言われました この子はこのまま 飼い続けたいのですが ペットショップに 騙された気がして… ペットショップが 性別を間違うとは 最低です。 信用して購入したのに 残念です。 誰かそうゆうことに詳しい方 なんとかする方法は ありませんか? どうすればいいでしょう…

    • ベストアンサー
  • ペットのしつけ

    昨年10月、犬を飼いました。初めてペットを育てています。室内で飼っているため排泄のしつけが出来ません。1部屋にいるのですが、その中でしたい放題です。外でさせたほうが楽だと聞いたので散歩に連れて行くのですが、まだ1回もしてくれません。家に帰るなり、部屋でしています。どうしたら良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • おすすめの小動物は?

    小3の娘が、室内で手で触れるペットが欲しいと言い出しました。自分で世話をすると言っています。 犬や猫は不可能なので、リスやハムスターやモルモットなどが候補ですが、本を読むと ・モルモットはにおいがきつい ・リスは、トイレのしつけができないので、尿をとばす ・噛む ・静かな環境でないと無理 など親としては、子供が世話をするのは無理と考えています。 (スペース的にもあまり余裕はありません) いや、そんな事はない、と言うご意見や子供にはやはり無理、などご意見ありましたら是非お願いします。

  • オークションで売られているペットについて!

    最近、ペットのネット販売ページを見ているのですが、ペットショップで買うより安い値段のところが多いのですが、直接見て購入できないので不安に思っています。 また、オークションに出品されている子犬に入札しようか迷っているのですが、悪質なブリーダーによる、近親交配された親犬から生まれた子犬(奇形児のような子犬)をネット販売しているというニュースをみたので、信用していいのか困っています。 どなたか、ネットで購入された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけませんか? お願いします!

    • ベストアンサー
  • 犬を飼い始める時のサークルの有無について

    こんにちは。 ペットのジャンルでの投稿は初めてなのでよろしくお願いします。 この3月からM.ダックスの子犬を飼う予定(生後2~3ヶ月くらい)で、現在は飼う為のしつけなど、ネットや本などで勉強中です。 今までも、ずっと犬は飼っていたのですが、「室内犬」は初めてなものですから少々戸惑っております。 質問というのは、飼いはじめに、しつけの為にもサークルは必要か、という事です。 すでにトイレ・ベッドは買い揃えています。 しつけに関しても、あちこちで意見が様々あり、サークル必要なのかどうかがよく分からなくなっております。。 ちなみに買い始めてのしつけの段階(トイレなど)は、24時間お世話出来ます。 結構お値段もかかりますし、素直に買えればいいんでしょうけど、後々はサークル無しで一緒に生活したいと思っておりますし・・・。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ペットを飼うタイミング・・

    もうすぐ1歳になる子供がいます。 主人と犬飼いたいなーと話になったのですが、 子供が小さい時から犬や猫など、ペットがいると、優しい子になるとか でもぜんそくになりやすい?とか 色々聞くので、もし小さいお子さんがいて実際飼われている方などいらっしゃったら お話聞かせてください!大変な事とかよかったことなど・・(*^-^*)

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 淡い色の印刷時、色味が不自然になるトラブルについて相談です。グラデーションの様な色合いを印刷するとき、不自然な色合いになります。また、印刷物には色の濃い目の筋や薄い筋も入っています。印刷品質チェックシートやヘッドのクリーニング、罫線ずれチェックシートも問題ありません。用紙送り量チェックシートの黒い枠内に印刷されるグレーの棒にかすれがあるように思いますし、縦に小さな点々もついています。どうすればこの問題を解決できるでしょうか?
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows・iOSです。接続は無線LANで、Wi-Fiルーターの機種名はバッファローです。関連するソフト・アプリとしてはWordとpic・collageを使用しています。電話回線の種類は光回線です。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る