• ベストアンサー

失業手当申請に関して(受給期間に入るまでの日数など)

今年の2月20日をもって会社都合による退社となります。 その失業手当の申請を行う予定ですが、その後の手続きとしては (1)退職後の手続き(会社側) (2)ハローワークにて書類を提出 (3)ハローワークの合同説明会に参加 (4)認定日の確定 [質問] 具体的に会社側の退職後の手続きが終わって書類が自宅に届くまでの期間はどれくらいかかるのでしょうか? 合同説明会の日程はハローワークに書類を提出した日からどれくらいの期間と定められているのでしょうか? 合同説明会の日から認定日まで、どれくらい期間があいてるのでしょうか? ご教示頂ければ幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

私の場合ですが >具体的に会社側の退職後の手続きが終わって書類が自宅に届くまでの期間はどれくらいかかるのでしょうか?  ・退職後2週間位して郵送で届きました >合同説明会の日程はハローワークに書類を提出した日からどれくらいの期間と定められているのでしょうか?  ・特に決められてはいないようです(1週間~2週間位かと)   私の場合は、12日後が説明会でした >合同説明会の日から認定日まで、どれくらい期間があいてるのでしょうか?  ・説明会が申請後何日後と決まっていませんから   手続き申請後、3週~4週目が多いようです  ・その場合認定期間(失業給付対象)は(最初の7日間:待機期間 を除きますから)   14日~21日になります、この分しか最初は失業給付はありません   次回認定日から28日分になります  ・私の場合は、申請後4週間目(7日間+21日間)が認定日でした 以上、会社都合退職の場合です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>具体的に会社側の退職後の手続きが終わって書類が自宅に届くまでの期間はどれくらいかかるのでしょうか? 事業主は雇用する労働者が離職により被保険者でなくなった場合は,その事実のあった日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付してハローワークに提出しなければなりません。 そしてこんどはハローワークから事業主に「離職票」が交付されます。 事業主は速やかに離職者に「離職票」を交付しなければならないとなっていますので、総て郵送でやったとしても2週間ぐらいが目安ではないでしょうか。 >合同説明会の日程はハローワークに書類を提出した日からどれくらいの期間と定められているのでしょうか? ハローワークに書類を提出した日つまり申し込んだ日からからおよそ1週間~10日ぐらいが標準です、要するに申し込んだ人が多いか少ないかです、多ければもっと遅くなりますし少なければ早まります。 >合同説明会の日から認定日まで、どれくらい期間があいてるのでしょうか? 認定日と合同説明会の日とは直接関係はありません。 認定日は申し込み日から28日後が第一回、以後28日後に2回、3回と繰り返します(自己都合の場合は若干異なりますが、質問者の方の場合は会社都合ということでそうなります)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最初の質問についてお答えします。 会社が行う退職の手続きは、退職日の翌日から起算して1週間以内に、公共職業安定所に「資格喪失届・離職証明書」の提出をすることになっています。 この手続はその日に終わりますので、後は公共職業安定所から戻された「離職票」を郵送であなたに送るだけです。 ですから、遅くても退職してから1週間くらいでお手元に必要書類が届きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dosvuser
  • ベストアンサー率32% (44/135)
回答No.1

参考になるかわかりませんが…。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業給付の日数はいつからカウントされますか?

    この度、自己都合で会社を退職し2週間前にハローワークにて手続きが完了しました。 一週間後に受給者初回説明会に参加するように言われました。 でも説明会の日程に限って予定が入ってしまい中々、説明会に参加できなくって困っています。 そこで質問なのですが、 私の場合は自己都合で退職したので給付日数は90日になりますがこの給付日数はいつからカウントされるのでしょうか? (1)ハローワークで手続きが完了した日から (2)待機期間が終わった日から (3)受給者初回説明会の日から 私の場合は10月1日にハローワークにて手続きが完了し10月8日に初回説明会に参加するように言われましたが、都合が悪く参加できず15日に再度、来るように言われましたが、これも都合が合わず参加できず次回は29日に参加する約束をしています。 当初は第1回目の認定日が10月29日の予定でしたが初回説明会に参加しなくてもそのまま失業手当を受給する事は可能でしょうか?

  • 再就職手当の申請に要する期間

    10月末で退社しましたが、まだ手元に離職票が届いていない状態です。 (会社都合) 次の仕事が決まりそうなのですが、できれば再就職手当をもらえるように、就業開始を合わせようと思っています。 待機期間・認定日などハローワークに通わないといけないと調べてわかりましたが、 手元に離職票が届いてすぐにハローワークにいくとして、最短でどのくらいかかりますか? 待機期間後の動きがよくわからないので、教えてください。 支給日はいつでもよいのですが、新しい職場になってからお休みをもらいハローワークに 手続きにいく必要があったりしますか?

  • 失業給付受給の流れについて

    失業給付金の手続きに行こうと思っている者です。ネット検索をして自分なりに調べてみたのですが、流れが今ひとつ理解できないので質問させてください。 離職票を提出し受給説明会を受ける→指定された認定日にハローワークへ行き数日後に給付金が入金されるというのは分かりました。 私の場合は自己退社なので3ヶ月の給付制限があります。認定日というのはその3ヶ月の間にあるのでしょうか?それとも3ヶ月後からハローワークに出向くようになるのでしょうか?また所定給付日数が120日なのですが、認定日は何回になりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 失業手当の受給期間延長申請について質問です。

    失業手当の受給期間延長申請について質問です。 受給期間延長申請は、労務に就くことが出来なくなった日から、30日経過後で、私が申請出来る期間は7/31~8/30までとハローワークから説明があったのですが、その申請に必要な添付書類を傷病手当の申請書で提出しようと思っています。 その際、傷病手当の申請期間が7/1~7/28だと問題はありますか? やはり7/31まで働けていないという、書類のほうがいいのでしょうか? そうだと言うことであれば、受給延長申請は8月の傷病手当を申請してから、行なった方が間違いないでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 失業保険の再就職手当期間について

    先月末で契約社員として働いていた会社を契約期間満了で辞職しました。契約満了の為、一週間の待機期間の後、受給の資格が出来ます。 離職票を提出してから1週間後くらいにハローワークに指定された日に説明を受けに行きますよね。その後、認定日までの間にハローワークに行かなければいけない日というのはあるのでしょうか? 私は離職票を提出して指定された一週間後くらいにハローワークに受給の説明を受けた後、ヨーロッパに一ヶ月程行く予定です(次の仕事に必要となる建築の知識をつけに行くため)。向こうからネットで就職活動はする予定です。 その場合、一回目の認定日には行かれなくなります。 その次の認定日までの間にハローワークから呼び出しがかかる事などあるのでしょうか?もちろん行かれないし連絡が来た事すら分からない状態になってしまいます。 次の認定日には必ずハローワークに行く予定ですし、その間に就職活動は積極的に行う予定です。 初回給付は受けられないのは分かっているのですが、次回認定日にハローワークに行けば4週間分の給付は貰えるのでしょうか? 色々とすみませんがお分かりになる方お願いします。

  • 失業手当の初回認定日について

    似たような質問が多々ある中、申し訳ありません。 失業保険の初回認定日の事で質問です。 3月末に自己都合で会社を退職しました。 離職票が届いたので、4月8日にハローワークへ手続きを行いに行こうと思っております。 この場合、初回説明会が7日待機後の4月15日、 初回認定日はそれから3週間後(ハローワークで手続きをした4週間後)の5月第二週(曜日の変更はあるかもしれない)ということで宜しいでしょうか? 幾つか他の質問を拝見すると、初回認定日が4週間後という回答と、3週間後という回答と二種類あり、混乱しております。 また初回説明会も7日後とは限らずに2週間以内のハローワーク任意の日になる可能性もあるのでしょうか? また説明会の出席日とは関係なく、初回認定日は初回手続き時から4週間後(もしくは3週間後)の週になるのでしょうか? というのも、4月23日から30日に旅行の予定があり、ハローワークに赴く事が出来ません。 できれば、その日に被らないように日程を調整したいのですが、無理でしょうか。 また、無理な場合、5月まで(旅行から帰宅後)ハローワークへの申請を伸ばすのと、 初回認定日に来所せず、手当て自体を1月先延ばしになってしまうのと、どちらが良いのでしょうか? 無粋な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業手当の受給額について

    失業手当の受給額について この度結婚&転勤に伴い14年ほど勤めた会社を退職し ・9/9にハローワークに行きました。 ・9/22に雇用保険説明会に参加した際、窓口の方より給付制限なしの給付日数120日と  説明を受けました。 ・10/7に1回目の認定日が近づいていますが受給額の日数としては何日分になるのでしょうか?

  • 再就職手当について教えてください。

    契約期間満了で前職を退職し、先週雇用保険の手続きをしましたが、雇用保険説明会はあと10日先になります。説明会以前にハローワーク以外で見つけた会社から内定をいただいた場合は、再就職手当などなにも給付されることはないと思っていいのでしょうか。また、ハローワークに行って何か新たに提出するものってあるのでしょうか?

  • 受給までの流れと再就職手当

    20日で会社都合の退職となるのですが、ハローワークへ21日に求職申込した場合、一回目の失業保険はいつ頃振り込まれるのでしょうか?受給説明会や認定日などあるようですが、年末年始も重なり、各説明会等の期間や流れ等がわからなくて。 また、今の会社とは関係ない所から、よかったら1月に入ってから面接受けない?と言われました。この会社にもしも入社出来た場合、再就職手当を支給して貰うにはどういった手続きが必要なのでしょうか?新しい会社からハローワークに求人申込を出して貰うとか特別な事が必要なのか、そのまま自分で探したと言う事で申請書を出すだけですむのでしょうか? 私としては最初の失業保険を貰ってから次の会社に入り、1月中には就職して再就職手当ても受給出来たらと思うのですが…。

  • 失業保険の受給について

    色々調べたのですが、かえってわけわからなくなったので質問させて下さい。 昨年3月に出産を理由に会社を退社しました。 失業保険受給延長中です。 勤続年数11年、年齢30歳以上です。 子供も1歳になったので求職申込・失業保険受給の手続きに来月より行こうと思っています。 近くのハローワークでは毎週木曜日に説明会を開催しているそうです。 (1)例えば、9/1に求職申し込みに行った場合、私の場合は  どのような流れで失業保険の受給になりますか?  私が思うのが出産で延長しているので、3か月の給付制限なしという事で、 9/1受給資格決定・9/8まで待機期間・9/11木曜日説明会。 9/8~1/6(120日後)支給・9/8~4週間に1回失業認定日。 (基準は求職申込した日より1週間後?) 120日支給なので、失業認定日は4回。 でしょうか? 1回目の認定日はいつになるのでしょうか? (2)また、失業保険は認定日後に支給されるようですが、いつまでハローワークを通して求職活動しなければならないのですか? (120日後にぱったりやめてもいいものですか?) (3)派遣会社に登録して就職活動しても認定されますか? わかる方回答お願いします。    

フリーランスの仕事や人脈作り
このQ&Aのポイント
  • フリーランスの仕事と人脈作りについてご紹介します。
  • 西之表市での移住とフリーランスの仕事において、人脈作りの方法をご紹介します。
  • フリーランスの仕事で成功するためには、積極的な人脈作りが重要です。
回答を見る