• 締切済み

電子と原子核の距離r

このr(電子と原子核の関係を表した半径距離)は、常に一定なのでしょうか。 それとも不安定なのでしょうか。 又、現在の理論、もしくは素粒子でそういったことは解明されていますか。 教えて下さい。

みんなの回答

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

grothendieckさん、お久しぶりです。KENZOUです。ところでご回答の >基底状態の波動関数はS状態(軌道角運動量0)で、ボーア半径ではなくr=0の位置が最大です。 S状態の波動関数はご指摘の通りですが、質問者は動径分布D(r)の最大値を示すrのことを質問されているのではないかと思います。とするとこれはボーア半径のことで#1のNoblinさんの答えでいいのではないかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

基底状態の波動関数はS状態(軌道角運動量0)で、ボーア半径ではなくr=0の位置が最大です。私はもう気力がなくなってきました。

toshiboes
質問者

補足

r=0? つまり、電子が原子核とピッタリくっつくのですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Noblin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

ボーア半径のことですね。 それは本質的に「不確定性原理」がありますので、常に一定であるはずはないでしょう。 と言うより、電子の位置は確率的にしか議論できませんので一定とは言えません。あくまで、最も高い確率で電子が存在している位置がボーア半径なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子の中の原子核と電子

    原子は、原子核と電子から構成されていますね。それらは、プラスとマイナスの電荷を持っていますね。それなのに何故、原子核と電子は衝突してしまわないのでしょう。素粒子の実験では、加速器という装置を使って、素粒子同士をぶつけることができるそうですが、このような衝突が何故、原子の中で起こらないのでしょうか。みなさん、よろしくお願いします。

  • 原子核モデル

    質量数1~12の安定原子核モデルについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 従来の、陽子と中性子がギチギチに詰まった原子核モデルは間違い。 質量数3以上の安定原子核では、陽子は、三陽子結合環状粒子か四陽子結合環状粒子の状態でのみ存在する。 安定原子核においては、陽子の数の、1/3以上2/3未満の極低軌道電子を必要とする。 単独の中性子がベータ崩壊するのは、陽子が、自身の数の、2/3以上の電子を、極低軌道に、安定的に保持することができないからである。 このモデルは、従来のギチギチモデルよりも、原子核の様々な、例えば「強い力は電磁気力の百倍も強いのに、なぜ(複数の)陽子だけで原子核は作れないのか」といった疑問に、シンプルに答えることができる。

  • 水素原子の構造

    水素原子についてなんですが,原子核である陽子の周りを電子がまわっていますよね。その電子は速度は落ちずにずっと回っていると思うんですがその理由がわからないんです。回り続けるためのエネルギーってどこから来るのでしょうか? それとK殻,L殻,M殻などの電子殻の半径って原子の種類によって違うのか,それとも種類に関係なくその距離は一定なものなのか知りたいんです! どなたか知っていたら教えてください!!

  • 原子の電子と核について

    原子の構造についてよく、地球と月などの惑星の関係で核の周りを電子が回っていることを説明している文章を目にします。 地球と月の場合、地球と月が引き合う力と月の遠心力が等しいため、地球の周りを月が地球にぶつからずに回ることができるのだと考えられています。 では、原子の電子と核も同じ理由でぶつからないのでしょうか?

  • 原子核と電子はなぜくっつかないのでしょうか?

    お世話になります。 化学を勉強していて、ふと感じた疑問ですが、 プラスの電荷を持つ原子核とマイナスの電荷を持つ電子は、なぜ引き合うだけでくっつかない(2者の距離がゼロにならない)のでしょうか? できれば高校生レベルでも分かるように教えて頂けるとありがたいです。

  • 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょう?

    基本的な質問ですが、 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょうか? 教科書でそういうものだと教えられましたが、 でも、どうしてそうなのかということは聞いた覚えがありません。 それが物質が安定する姿なのでしょうか? 回っているより静止している方が安定するように思えるのですが。 エネルギーをどんどん使えば寿命も短くなります。 いったい、ぐるぐる回る理由は何なのでしょうか? 止まっている電子というものはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原子から粒子(電子)が出てくる?

    「原子は原子核と電子がいくつかまわっていて、  金属の内部には自由電子という電子がある。」 と、教科書にかいてあって(文はすこし短縮しましたが) 自由電子の解説の図に原子から自由電子が飛び出しているような図が書いてありました。 でも、原子の中から出てくるっていうのがよく分かりません。 粒子は原子とは違って簡単に消えてしまうものなんでしょうか?

  • γ線の波長と原子核半径

    調べたのですがよくわからないので質問します。 実験でγ線の波長を測りました(実際にはエネルギーを測りました)。 それで、結果がなんとなく原子核半径に近いような気がします。 γ線の波長と原子核半径には何か関係があるのでしょうか? ものすごく当たり前のことなのでどこにも載っていないのでしょうか。 それとも全く関係ないのでしょうか。 γ線は原子核内の核子のエネルギー状態の遷移により放出されるそうなので、 関係があるような気がするのです。 よろしくお願いします。

  • K原子がK+イオンに変化すると、

    K原子がK+イオンに変化すると、 有効核と最外殻原子の間に作用するクーロン力は何倍になると考えられるのか整数値で求めよ。 KがK+イオンに変化すると粒子半径は0.6倍になるとする。 という問題で K 有効核電子は +1 K+ 有効核電子は +9 と考えて 電荷の積に比例し、距離に反比例することから 9/0.6=15 と計算したのですが、 答えは25 でした。 また、最外殻電子と原子核とのクーロン力を考える時最外殻原子が何個であろうと電荷は1と考えればいいのですか。

  • 水素原子核の潮汐による平衡海面を求める式について

    こんにちは、 下記の式ηは、地球と月の重力による球形の海面からずれる高さを 求める式です。 η=3/2*M/E*(e/R)^3*e*(cos^2λ-1/3) E:地球の質量 M:月の質量 e:地球の半径 R:地球ー月の距離 λ:地球の中心から月と地球表面のある点―高さηを求める点―を見る角度 を示しております。 では、下図のように、水素原子核の廻りを、回転している1個の電子の 潮汐力により発生する原子核の表面からずれる高さの計算式はどのように なるのでしょうか? (量子力学により、潮汐力は発生しない。かもしれませんし、 電子と原子核の距離が離れているため、ほとんどずれないとは思いますが とにかく計算したいのです。よろしくお願い致します。)      。→  。      。 ↑。   ○    。↓   。      。     ← 。 水素原子核の廻りを回転している電子(1個)の図

printer エラー
このQ&Aのポイント
  • 使用プリンタ「ts3530」での印刷時にエラーが発生しています。エラーメッセージは「印刷まち」と表示され、ドキュメントを削除しても解決しません。昨日まで問題はありませんでした。
  • PCのアプリケーション「windows11」を使用している際に、プリンターのエラーが続発しています。毎回「印刷まち」と表示され、問題解決のためにドキュメントを削除しても改善しません。
  • 本日から、キヤノン製プリンター「ts3530」で印刷を行う際に「印刷まち」のエラーが出てしまいます。ドキュメントの削除や他の方法を試しましたが、問題は解決していません。昨日までは正常に印刷できていたのに困っています。
回答を見る