• ベストアンサー

バッテリーは外しておくべきか?

いつもお世話になっております。 自動車のバッテリーですが、不注意で漏電させてしまいバッテリーがダメになり新しく変えました。今は漏電はないと思うのですが、心配なのでバッテリー上がりを防ぐため1回乗る事に+を外すようにしています。あまり差したり抜いたりは良くないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

バッテリーのマイナス端子に回転させて切るスイッチが数百円~1000円くらいで売ってますよ、室内で切れるスイッチの方が便利ですが、もし端子を外したり付けたりするのを避けるだけであれば簡単で手ごろにできるので、参考まで。ヤフオクにも出てますね。

collateral
質問者

お礼

回答有難うございます!ヤフオクでそれらしきモノを発見しました。早速買います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4836)
回答No.4

先程、別のバッテリー関連の質問にも回答したものです。 N0.2の方の回答にあるとおり、バッテリー端子は、マイナスを外してください。その理由について、先程の回答から引用させていただきます。 >車は、ボディアースといって、マイナス端子がボディに接続されているのでプラス、マイナスの両方の端子を外すときは、マイナスから外すのが鉄則です・・・なぜなら、マイナスが繋がったまま、プラス端子にレンチを掛けボディに触れたとたん回路がショートして(ここまで引用) ですから、プラスから外そうとして間違うと漏電どころか、ショートで発生した火花がガソリンやバッテリーの充電で発生した水素ガスに引火すると爆発炎上する可能性もありますので、バッテリー端子は、マイナスから外してください。 それよりも、漏電の原因は何だったのでしょうか?いちいちバッテリーの端子を外すよりも、そちらを確実に手当てすれば、それで解決すると思いますが。

collateral
質問者

お礼

回答ありがとうございます。原因はフォグランプの消し忘れと、2回目はインバーターを付けた事で上がりました。2回目で完全にバッテリーが死んだようです。なので今は漏れている事はないです。次回から外すのであれば、-から外します。それとスイッチを付けたいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

手間でも厭わないのならかまいませんよ。 ただし、事故率(壊してしまう)は、上がりますよね。 ボルトナット、バッテリーのポスト等が摩耗しますので。 また、オーディオなどは1回ごと設定が必要です。 3ヶ月乗りませんというなら外した方が良いでしょうが、そうではないのなら無駄な作業ですよね。

collateral
質問者

お礼

回答ありがとうございます。オーディオは無いので大丈夫です。とりあえず、スイッチを付けたいと思います。又、3月から、軽を買うので乗る回数が月に数回ほどになります。そうなったら完全に外したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

数ヶ月もエンジンを始動させないならバッテリーを外しておいたほうが良いと思いますが、それ以外無意味な行為だと思います。 事故防止(工具がボデーに触れるとショートする)のためマイナス側から外すべきです。 それでも心配なら電装屋さんでマイナスカットのメインスイッチを室内に設置してもらえばスイッチひとつでバッテリーを外した状態にできます。

collateral
質問者

お礼

回答有難うございます。やはり-を外すのが正解だったのですね。スイッチは付けようかどうしようか迷ってはいたのですが、今度時間があれば自分で装着したいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G500
  • ベストアンサー率27% (512/1849)
回答No.1

手間でなければ外しておいても構わないと思いますがいちいち時計を合せるの面倒ではないですか? 毎回端子のネジを締めたり緩めたりしているとネジが馬鹿になったりとか、また無いとは思いますが(絶対ではない)走行中に端子が外れてしまうとかが無いように注意しないといけないような気がします。 漏電の原因がわかり修理済みならば外す必要もないと思うのですがいかがでしょうか?

collateral
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにネジが馬鹿になる心配はしていました。漏電も不注意でなったので原因はわかっております。今後心配ならスイッチを付けたいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トラックの24Vバッテリー

    トラック24Vのバッテリーの漏電を計ってみたら0.2A流れていました。これは新品バッテリーに変えてもバッテリー上がりの原因になりますでしょうか?回答よろしくお願いいたします。

  • バッテリー上がりは急に来る?

    先日不注意で、室内灯を点けっ放しにしてしまいました。おそらく2、3日点いてたと思うのですが、車が新車で 寒冷地仕様であったおかげか、その後無事セルも回り特に不具合ありません。その週末がちょうど6ヶ月点検だった ので、ディーラーにその旨言って重点的に見てもらったのですが、「特に問題ありません」との結果でした。 今シーズン、ボードに行こうと思っていますが、他のサイトで「バッテリー上がりは急に来るので要注意」などと 書いてあったので非常に心配しています。使えるバッテリーをわざわざ買い換えるのも馬鹿らしいかなと思いまして そこで質問ですが。 (1) バッテリー上がりは突然来るものなのでしょうか?アイドリングが安定しないとか、セルが回りにくいとか無いのですか? (2) 真夏とスキー場でどちらがバッテリー上がりしやすいでしょうか? (3) 予防策として、なにか良いものがあれば教えて下さい。(ブースターケーブル?) (4) ディーラーでOKと言ってもらったものが、バッテリーあがりしたら、ディーラーに文句言えないのでしょうか? 当方、12,000km/半年、普段ちょいのりはあまりしないので、バッテリーにはやさしい使い方してると思ってます。

  • バイクのバッテリー上がり

    KAWASAKIのGPZ1100に乗ってます。 今年の冬はいろいろあって乗ってなかったのが原因なのですが、 久々にエンジンを始動させようとしたのですが、エンジンが始動しません。 セルは回ってるのですが、回り方が弱くバッテリー上がりと判断してます。 車がバッテリー上がりを起こしたときにみたいに、他車からケーブルでつなげて、エンジンをかけようかと思ってます。 そこで質問です。 他にバイクを所有してないので、乗用車から配線してエンジンをかけようかと思います。 問題はないのでしょうか? 心配なのは、軽自動車と普通車(1800と3000CC)とRV(12V車2500CC)と比較的車が大きく、 車のバッテリー容量(発電量)が大きいので、バイクを壊しそうで心配です。 他にも注意点がありましたら教えてください。

  • 車のバッテリー充電について

    今年の三月に購入したバッテリーを昨日、スモールランプを点けっ放しにしてしまい、エンジンが始動しなくなりました。俗に言う「バッテリー上がり」を起こしたのです。で、ディーラーに持って行き、充電をして頂いていますが、時間の関係上、フル充電をするのに、2回に分けてする事になってしまったのですが、「2回に分けて」フル充電をしても、今後のバッテリーの性能に何か違いは出ますか? 教えて下さい。ちなみに、軽自動車のバッテリーで「パナソニック」の製品です。

  • アイドリングだけでもバッテリー上がりは防げる?

    田舎(実家)の高齢の親が軽自動車を持ってますが、高齢のため、運転できなくなりました。 私(60歳)が、一月に1回くらい実家に帰ったとき、その軽自動車を運転して、役所とか、いろいろ用事を済ませていましたので、車は必要です。 しかし、親は運転できない。 親が車を所有してても、親が全く乗らないままで、月に一回だけ私が乗ろうとしても、バッテリーが上がるので無理ですよね。 実家は庭が広いので、週に1,2回、庭で車を動かしてもらえばバッテリー上がりは防げますか? 庭が広くても、親は、アイドリングだけはできても、車を動かすことまでは難しいようです。 2日に一回くらいアイドリングする(1回30分くらい?)だけでも、バッテリー上がりは防げるでしょうか?

  • バッテリー上がりしたら、もう駄目?

    うっかり車内ライトをつけっぱなしにしてバッテリー上がりを起こしてしまいました。 http://panasonic.jp/car/battery/caos/index.html このバッテリーを使っていたのですが、「一度バッテリー上がりを起こしたら、もう駄目になってるから交換したほうがいい」と言われ、交換しました。 一度、バッテリー上がりを起こすと、もう劣化して駄目になるんでしょうか?

  • バッテリー上がりを防ぐには

    三年前に新車で軽自動車を購入しました。主に土日に乗ります、旅行でやや遠方に出る時もあります。 年間5000キロ未満走行で15000キロです。 4ヶ月前初車検時にバッテリーを交換したのですが、一昨日夜、仕事から帰宅して夜乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていました。 他車にケーブルを繋いでエンジンがかかりましたが、翌朝またバッテリー上がりをしていました。 ライトも消していたし、 何が原因なのでしょうか? 軽自動車を買う前は普通車に15年も乗ってましたが、バッテリー上がりを経験した事が無くて焦りました。 猛暑が原因なのでしょうか。 新しいバッテリー購入必要か、 あと予防法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最適なジャンプスターター付きバッテリー充電器

    私に最適なジャンプスターター付きバッテリー充電器をお薦めして下さい。 軽自動車を持っています。去年、あまり乗っていなかったため、バッテリー上がりを起こし、バッテリーを交換しました。最近まで乗っていたのですが、また乗らなくなりましたので、バッテリー上がりが心配です。 それで、バッテリーを充電する何かを買おうと検索してみると、ジャンプスターターとバッテリー充電器があるんですね。いっそ、それらが一緒になったのは無いの?と検索すると、ジャンプスターターを兼ねたバッテリー充電器をやっと見つけました: https://item.rakuten.co.jp/creer/meltec-rc-50/ しかし、 ■注意事項 ※家庭用AC100V電源に接続されないと普通充電も始動補助も行えません。 ・・・はぁ?私はマンションに住んでるので、部屋からACアダプターなんて引っ張れないです。部屋で充電しておいてから、駐車場でバッテリーに充電できるタイプのものって無いですか? そういうのが無いのであれば、私のケースを考えて、ジャンプスターターかバッテリー充電器のどちらかをお薦めして下さい。 もう検索疲れしました。すみません、この業界の方、どうかお願いします。

  • ハイブリッド車からのバッテリー上がり救援

    つい先日、バッテリー上がりの車の持ち主に 救援を求められました。 ハイブリッド車でない時は、何回も同じ事は経験しており いつもの様にブースターケーブルでバッテリーを繋いだんですが いかんせん、ハイブリッドの為エンジンを拭かせず、 相手の空っぽなバッテリーに充分な電力を供給できなく、 結局相手のエンジンが掛かりませんでした。 ハイブリッド車では、バッテリー上がりの救出は無理なんでしょか? それとも、なんかコツがあるのでしょうか。

  • バッテリーの容量

    いつもお世話になっております。 軽自動車のバッテリーについてですが 今、社外品のHIDヘッドライト(W数わかりません)とサブウーファー(最大出力150W)と 外部アンプ(150×4)の3点をバッ直でつないでいるのですが、冬という事もあり、バッテリーの容量に不安があります。バッテリーあがりとかにならないかなと。 今付いているバッテリーの型番が分からないのですが(新車購入時に付いていた物です)、これを付けておけば大丈夫だよ、というのがあれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ぷらら光パックの継続方法とは?
  • 契約セットの継続方法について相談したい
  • ぷらら光のトラブルに至った経緯とエラーについて詳しく教えてください
回答を見る