• 締切済み

アパートの大家ですが・・・

greentea_mの回答

回答No.1

宣伝・広告費については、家主の特別な依頼があれば受領できることとなっています。しかしお話の様子ですと、事前に承諾もなくいきなり領収書が届いたようですね。10年取引していて初めてのこと、ということですと、何かの行き違いではないかと思います。 半年以上空室だったとすると、大家さんとしては1日でも早く決めてもらいたいと思いますよね。長期空室で困るから何でもいいから早く決めてよ、とかいったお話をしてないでしょうか。その際に、じゃあ広告を出すので決まったら広告料いただきますよ、というようなことはなかったですか。もし覚えがないようでしたら、はっきりとその旨を不動産屋に伝えたほうがいいでしょう。その対応いかんでは、管理会社をかえるのもいい方法だと思います。 管理会社を変えるのはそれほど難しくはないと思いますよ。お持ちの物件が一棟もののアパートやマンションでしたら管理委託契約などを結んでいるケースが多いですよね。契約解除は大家側からも管理会社側からも○ヶ月前から、と認められているはずです。 大家さんの大切な物件ですから、どこの会社に管理を任せるかを決めるのはもちろん大家さんの自由です。お持ちの物件が何戸あるのか分かりませんが、ほかにも多数空室があって、なかなか決まらないようでしたら、ぜひ積極的に管理会社変更を考えたほうが良いと思います。逆に、空室はほんの少しで、今までとてもよくやってもらっている、という感じでしたら、今回のことはすこし大目にみてもよいのかな、という気はします。不動産屋もいろんな大家さんから物件を預かっているわけですから、広告料をだしてくれる大家さんの物件から決めたい、というのが正直なところです。 長い付き合いだから、ということでなんとなくそのまま、という大家さんも多いと思います。ぜひ、将来のことを考えて、その不動産屋との関係をお考えください。

mmm33
質問者

お礼

丁寧なご回答、有難うございます。父からの相続で長いつきあいの 不動産屋ですが、私が若いせいか なめられてる感じ?で 常に強気な対応を苦々しく思っているところに この一件で 私もかなりキテいます。対応によっては、私も考えようと思います。 心強い ご意見で 嬉しくなりました。

関連するQ&A

  • アパートの大家です。

    アパートの大家です。 アパートの管理を不動産会社に全部任せる契約に移行してます。 不動産会社に全部委託する際 入居者が自分で不動産会社に出向いて契約してもらわないといけないと 不動産会社より言われました。 不動産会社は 昔から付き合いがあるので 変えることは 考えてません。 出向いてもらうように3ヶ月前から 入居者には 言ってます。 行ってもらえるように方法は ありませんか?

  • 大屋が自己所有のアパートの宣伝ホームページ作ってもいいのですか?

    詳しい方教えてください。 アパートの大屋をやっています。 アパートの管理は不動産屋に委託しています。 最近空き室が出てしまったので、不動産屋に入居者を探してもらっているのですが、なかなか見つからないので、アパートのホームページを作成して宣伝しようと思うのです。 このことについて何か問題がありますでしょうか。 ポイントは次の通りです。 (1)自分のアパートのホームページを作成し、公開することに問題はあるか。(宅建業法等) (2)問い合わせ先は不動産屋にしたいのでリンクを貼りたい。これに問題はあるか。(無論不動産屋の了承は得ます。) (3)その他何か気をつける点はあるか。(表現等は気をつけたほうがよいようですね。「最高」とかは使わない等) 以上よろしくお願いします。

  • アパートの管理について

    両親が高齢になりアパートの管理に支障がでてきているのですが、サイトでレオパレス21とかアパマンショップの借り上げ委託を見ましたが、敷金も家賃も管理されて最終的には家主に振り込まれるのと、空室問題も解消されるように書かれてます。何か取られないとか、そこが倒産したらどうなるのとか不安なんですが,利用されて上手くいっておられる方がおられましたら、ご助言願います。

  • 10年住んだアパートの敷金は退去時に返還されますか

    今年の3月に、10年間住んだ賃貸アパートから引っ越しました。 退去するにあたっては、管理している不動産会社が立会いの上、室内の確認とカギの返還を行ないましたが、その際、室内に大きな補修の必要なキズや破損はないことを確認済みです。 (畳の交換やクロスの張替えが必要だということは、こちらも了承しています。) その際に、敷金の返還がいつ頃になるかを不動産会社に確認しましたが、明確な返答はなく、その後、1ヶ月以上たっても何の連絡もないので、こちらから催促したところ、「返還するほどの敷金はない」と口答で言われました。 入居時には4か月分の敷金を預けていましたが、不動産会社の言い分では、「10年も住めば償却費?で敷金はなくなってしまうものだ」というものでした。 ひとまず原状回復費用の見積りなり請求を送るように依頼しましたが、この不動産会社の言い分は妥当なのでしょうか? 実は、私が住んでいたアパートには、少々事情があり、 (1)入居後7年くらい経った時点で、アパートが入居時の家主から別の家主へ譲渡され、管理している不動産会社も変わりました。(競売とかではなく任意譲渡)その際に、新たな賃貸借契約は取り交わしておらず、新しい家主からの一方的な通告のみでした。 (2)家主が変わった時点で、8室あるアパートの部屋のうち、4室は何年も空室のまま放置されており、私が退去した時点では、6室が空室となってました。(つまり、私が退去したことでアパートの住人は1人だけ) (3)私が退去した部屋はもちろん、それ以外の空室も、退去後の状態のまま、畳交換やクロス張替えなど一切の工事は行なわれておりません。 (4)退去時に、不動産会社は、当初、アパートを取り壊す予定だったが、家主間での協議が難航しているため頓挫していること、および家主交替時もいろいろもめて、家主間で敷金の受け渡しが行なわれていないといったことを漏らしていました。 長くなりましたが、上記の事情を踏まえ、不動産会社の言い分は妥当なのか?、敷金の精算はいつ頃までになされるべきものなのか、お知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産賃貸管理について

    不動産賃貸管理について 1)不動産屋さんに空室物件の賃貸管理までお願いしようと問合わせをしたら、入居者が決まってからの賃貸管理契約ではなくて、入居前からの賃貸管理契約になるとのこと。募集に係る広告料などが発生するためで5~7%かかりますと言われました。 今まで1年以上空室で、いつ入居者が決まるかわからないのに賃貸管理料を支払い続けるのはどうかと思いました。 実際、賃貸管理料は入居前からとる不動産屋さんが多いのですか。 2)一つの建物で4つ部屋があります。不動産屋さんを3つくらいにするのは好ましくありませんか。 3)事務所やテナントに強い不動産屋さんはありますか。

  • 大家さんと連絡が取れません

    仲介業者を通してアパートの賃貸借契約をしました。 仲介業者は、家主から業務委託をされているわけではないので、その後は大家さんと直接連絡取り合うようにいわれました。 入居後すぐに水漏れが見つかったので、大家さんに電話してみたのですが、いつかけても応答なし。留守電に残しても折り返しの連絡が来ない。。。 仲介業者を通じて、修理に来てもらうことになったのですが、3回見てもらって3回とも原因不明といわれ、修理してもらえないまま水は漏れっぱなし。 知人に見てももらったら原因が判明したので、直接修理屋さんに連絡して、また来てもらうことになったのですが、その後「大家さんと連絡が取れないので、勝手に修理に行くことができない」と言われ結局放置状態のままになっています。 仲介業者も、大家さんと連絡が取れなくてお手上げ状態らしく、どうしたらいいのか、困っています。 FAXを送り、早急に連絡が欲しい旨は伝えましたが、あまり期待できません・・・。 ちなみに、入居して3週間ほど経ちますが、家主の印鑑が押印された賃貸借契約書も未だに届いておらず、家賃の振込み先は仲介業者から教えてもらいました。 こんな状況が続くなら、連絡が来るまで家賃を支払いませんという風に、強気に出てもいいものなのでしょうか。その後のことを考えると、あまりオオゴトにはしたくないのですが。 何か合法で、有効な方法がありましたらアドバイス をください。 よろしくお願いします。

  • 物件を任せている不動産屋が、空きが出ているにも拘らず、入居者募集をしていないような場合

    現在、物件を管理してもらっている不動産屋が、今現在空室が出ているにも拘らず、入居者の募集を行っていない場合、或いは、他の不動産屋に、依頼していた広告を、入居者が決まっていないにも拘らず取り下げてしまった場合(少なくとも今の時点では新しい入居者が決まった、という連絡は頂いていないのですが)、例えばその結果、物件が動きやすい時期のピークを過ぎてしまい、入居者が決まらなかったような場合、損害を請求できるのでしょうか。

  • 大家です。 入居者との賃貸契約書は見れないのでしょうか?

    大家です。 新興大手の賃貸不動産屋(ア○○○)と賃貸借管理業務委託を契約しました。 サブリースではなく、一般管理システムとなってます。 以前お世話になっていた不動産屋は入居者との賃貸契約書に貸主も印を押していました。 しかし今度はア○○○と入居者でで賃貸契約を結びこちらには賃貸契約書はもらえません。 敷金も不動産屋が預かっています。 どんな人が入居したのかもわからないので、無理を言って入居者の資料はもらいました。 不動産屋からは簡単な明細が送られ、キチンと家賃は入金されているので、今のところ不都合はないのですが、退去のときのことを考えると不安になってきました。 退去のとき大家は現状復帰の費用約5万円を払うのですが、これでどのくらいのことをやってくれるのか? 結局追加で払うことになるのではないか? 入居者はいくらで借りているのか? 設備が壊れると修理交換を斡旋してくれるけどかなり割高です。 別の業者に頼んだら、見積もり料を取られました。 このような管理形態は普通のことなのでしょうか?

  • 不動産管理委託の賢いやり方教えてください

    現在、アパート1棟の大家として賃貸経営をしています。 大手賃貸管理会社に管理を委託しているのですが、その会社は仲介 業も行っており、入居付けの斡旋もお願いしています。 今後、空室が出たときのことを思い、自分でも複数の不動産会社に 入居付けの斡旋をしてもらおうと思い、管理委託会社にその旨を伝 えたのですが、「専任でやらせてもらっているので、それはできな い」との回答でした。 募集チラシも自分で作り、入居付けだけ複数の不動産会社にお願い し、契約(仲介手数料)は元の大手賃貸管理会社にお願いするつも りなのですが。。。 管理委託手数料は3.5%と安いのですが、新築にも関わらず、2ヶ月 以上も空室が続いたこともあり、今度空室がでたときに不安が残り ます。 アパート経営をされている方でご助言をお願いしたいのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • 悪徳大家について教えてください

    11年前不動産を介して借家に入居しました。しかし、初回の家賃入金前には家主が不動産との管理契約を解除しており、その後現在に至るまで、家主の有限会社に毎月振込みをしています。にも関わらず、家の管理や修理などは一切行われず、昨年3月の地震の際に修理を依頼しましたが直ぐに対応されず、家賃供託の措置をとってようやく一部修理が行われました。その時点で供託は解除しましたが、その後も家の管理は行われず、先日庭木の剪定を(枯葉の散在などで近所からも苦情がきていて、11年間自分たちで処理を行ってきました。)家主に依頼したところ、はっきりした回答がえられません。家賃は11年間値下げもなしに毎月11万円(1戸建て4LDK)きちんと支払っています。不動産が介入していない上に、家主の対応が悪いので困っています。この場合どのような措置をとればいいのでしょうか教えてください。また、法的措置の方法などがあれば教えてください。