• 締切済み

お年玉3万円は当たり前ですか?

知り合いの女性に中学3年になる男の子がいます。 先日、お年玉の話になったら、3万~5万円は当たり前よ、と 言われました。 てっきり合計金額のことかと思っていたら、1人あたりの金額 だそうです。 親戚のおじさんは5万円をくれるそうです。中学の入学祝の時には 70万円をくれたそうです。 それはともかく、そういう話を聞いて私としてはお年玉をあげずらく なってしまいました。(5千円にしようと思っていたので)。 今時、お年玉3万円は当たり前ですか?。

みんなの回答

回答No.9

私が子供だった頃のことなのですが、会うたびにお小遣いをくれるおばさんがいました。 お年玉も他の人とは額が断然違っていておばさんと会うことが楽しみでした(もちろんお小遣いをくれるから) でも今ではそのおばさんが好きだったのかと思うと、決してそうではなかったのだと思います。 今思うと、むしろそのおばさんのような大人より、お年玉が少ないけれど、遊んでくれたり、 中学生くらいになったときには私の視線で会話をしてくれたおじさんの方が(先のおばさんとは無関係です)本当は大好きだったことを思い浮かべます。 質問の趣旨とは違った回答だと思いますが、ご質問を読ませていただき思ったことを書かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakafai
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.8

自分の場合や、兄弟・親戚は、中学のときは5千円でした。 友達とお年玉の合計の話をしたことがありますが、10万もらった子でも、親戚が多かったからです。自分は、お年玉で一人で3万もあげるような大人は知りません。 >先日、お年玉の話になったら、3万~5万円は当たり前よ、と >言われました。 育った家の慣習で金額が決まるんじゃないかと思うのですが、私の家系では中学生は5千円が当たり前だったので、人は人、自分は自分と考えます。人の思う当たり前を、あなたが納得できないまま無理に受け入れることは無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagishiho
  • ベストアンサー率25% (175/692)
回答No.7

お年玉の価値観はその一家それぞれだと思います。 その知り合いの女性の一家は3~5万が当たり前なんでしょう。 私からしてみれば質問者さんと同じ5千円で十分だと思いますが。 なぜ一家それぞれだと思ったかというと、 私の主人は小さい頃のお年玉はやはり3~5万が当たり前だったと言います。 なので数十万毎年もらってたそうです。 逆に私は3~5千円が普通の家庭で育ってきました。 しかしいくら知り合いの方の家が3~5万が常識だと言っても、それはその人の価値観であり、万人にあてはまるものではありません。 なのでもしそこお子さんに質問者さんがあげるとすれば、自分が思ったとおりの金額でいいと思います。 もしもそれであとでケチだとか金額が少なかっただとか言われた場合は、 それはあなたの家の価値観であって私がもらってきた・見てきた・聞いてきた中での価値観とは違う とはっきり言ってしまってもいいのではないでしょうか。 個人的には私は別にお年玉をあげる必要も無いような気がしますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bluemente
  • ベストアンサー率32% (176/537)
回答No.6

>3万~5万円は当たり前よ それはもらいすぎですよね!? 自分があげるなら、localtombiさんと同じ考えで、5千円にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ururunL
  • ベストアンサー率16% (51/302)
回答No.5

それはその子のタカリ根性です。 お年玉の最高額をあなたに話してお年玉の額を吊り上げようとしているのです。 実際「親類のおじさん」がそれだけの大金を出したとしても入学祝は丸々その子が使えるものなんですか?私が親なら学費に回すよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • djmitsu
  • ベストアンサー率25% (43/170)
回答No.4

私ももらいすぎな気がします。 私が中学生の頃は一人あたり5000円くらいいただきましたね・・・。親戚が1人2人ならまだしも(それでもきついですが)何人かに万単位であげていたらつらいことになっちゃいそうですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116065
noname#116065
回答No.3

貰い過ぎだと思うけど、これも格差社会の影だと思うけどね。 まぁ、3万5万と貰っているガキにわざわざはした金をあげる必要は無いと思うけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.2

えっ?一人あたりが3万円ですか? よほど景気のよい親類様のようでまさにお年玉バブルですね!! ちなみに我が家の息子高2は一万円、中1は5千円です。 近県に親戚が少なくて私達は助かりますが そんな息子達はちょっとかわいそうです。 当然、当たり前ではないですよ!! そのような金額を当たり前のようにもらっている 子供達の将来が不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.1

少しもらい過ぎですね 人の考えは、「十人十色」ですから 無理に、合わせる事はないかと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お年玉が少ない

    いま高校一年生なのですが・・・ 中学3年生のときにもらったお年玉合計、1万円です・・・ 少ないと思いませんか? 原因は親戚が少ないからです。 もうすこしお年玉上げてと言っても「親戚が少ないからしょうがない」と言われてしまいました・・・ こういう場合どうしたらいいですか? みなさんはいくらお年玉もらいましたか?

  • お年玉

    まだ11月も半ばなのですが、正月がくると毎年悩むのが「お年玉」です。 娘は今は中学1年なのですが、小学校の時は学年×1000円、つまり3年生なら3000円、 6年生なら6000円という風に与えて来ましたが、中学生になった場合お年玉はどうすべきか 悩んでいます。私はお年玉は小学生の時だけしかもらっていませんでしたし、主人も 似たような事を言っています。一般的に何歳くらいまで与えるのでしょうか? それと親戚の子供達にも与えることが多いと思いますが、たとえば1歳位の子にも 与えるのでしょうか?また年齢によって金額など変えるのでしょうか? これまで正月は実家に帰らなかったのですが、来年は久々に親戚が実家にあつまり、 私達の家族も来るように言われています。 皆様方のご経験などお聞かせください。

  • お年玉について…

    22歳の女です。今年入籍をしたのですが 旦那の親戚へのお年玉の事について聞いて頂きたいです… 先日旦那とお年玉について話しをしていて、私の考えでは私の弟(12歳)と旦那の弟(14歳)のみと考えていました。[他の兄弟は皆成人しており、姪や甥はいません] しかし、三が日中に旦那の祖母の家へ行く話になったのですが、そこには叔父夫婦が近くに住んでおり、その息子【旦那の従兄弟にあたる大学生・高校生が3人】いるそうなのです…。 旦那はその従兄弟達にもお年玉をあげるつもりらしく、又,もしかしたら義母の他の兄弟も来るとの事でした。 旦那の従兄弟達はまだ学生のみだそうです…。そこで、前者の従兄弟にお年玉をあげるとなると、他の叔父や叔母の子供達 最低でも9人の大学生やら高校生の従兄弟にあげる事になってしまい、非常に頭が痛いです…… そこでお聞きしたいのですが、 1) 常識では従兄弟にまでお年玉はあげるべきなのでしょうか? 2) 学生でも大学生にまでお年玉をあげるものなのですか? 私の考えでは双方あげなくても良いのでは…と思ってしまいます。 今年は色々と出費が重なり、正直毎月節約している様な生活です。 あげるとなっても、最低限にとなってしまうし、かと言って1000円2000円とも行きませんし…… 回答よろしくお願いします。

  • 我が家だけ?お年玉1万円。

    我が家だけ?お年玉1万円。 幼稚園の子供がいるのですが、祖父母、親戚から一万円もらっています。 赤ちゃんの頃からです。 別に裕福ではありません。 おかげで合計すると6~7万になります。もちろん、全額子供名義で貯金していますが。 相場で幼稚園だと500円~1000円くらいが多いと聞いたので、うちは珍しいのかと思い質問しました。

  • お年玉の相場

    お年玉の相場について教えて頂けませんでしょうか?  小生は叔父さんです。  実の子たちにも 親戚の該当者にも 以下の通りですが・・・     小学は2000円  中学は3000円  高校生は5000円 それ以外なし でとおしています。  これって変ですか? なにか皆こぞって不服そうです。  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • お年玉の金額を教えて下さい

    今年結婚して、このお正月に初めてお年玉をあげる甥や姪ができました。 今時の小学生・中学生がいくらお年玉をもらっているのかがわかりません。 私は『学年×千円』が相場?って思っていますが、実際はどうなんでしょうか。 できましたら実際にお子様がもらった金額や、甥や姪にあげている金額を教えて下さい。 幼稚園~高校生くらいまでの範囲で知りたいです。 私の甥と姪は中2・小6・小4です。 主人は去年の独身時代(無職)には7千円・3千円・千円を渡したそうです。 今年は結婚して共稼ぎです。 あげる人の関係や状況にもよるとは思います。 一般的な平均値を知りたいと思っています。 というか・・・ ほんとは、いくらくらいもらえたら嬉しいのかなっていう子供の気持ちが知りたいです。(笑)

  • お年玉のことで…

    旦那の方の親戚へのお年玉の事で 至急 教えてください。 結婚してから 義妹の子供には3千円、いとこの子供には2千円あげてきました。(全て小学生以下です) 私は、去年 三つ子を産んだのですが、義妹からもいとこからも頂いた金額は一人千円でした。 私はいつも通りの金額を渡しています。 親戚の子が生まれたときから金額は変えていないので 今まで払っていた分と同じ金額が返ってくると思っていたので 正直 ビックリでした。 (私の方の親戚では 頂いた金額を返す、と言うように自然となっており、また 兄弟間では お年玉のやり取りはしない事に決まってます) ポチ袋に名前を書いていたわけではないので 誰から貰った物か覚えてもらえてなかったのかな?? もしそうなら なんだか かなりショックです。 今までの金額を取り戻す、とかそういうつもりはないのですが 来年のお年玉をどうしようか悩んでいます。 千円にしよう、と思う反面 今までの金額を急に落としてもいいものなのかどうか…。 やっぱり割り切って千円でいいのかな…。 今年は 両方の両親の還暦や 祖父母の米寿などがあって かなり金欠になってしまうので 少しでも安く上げたいとは思うのですが…。 どうすればいいのかおしえてください。 あと ポチ袋って名前 書くものなんですか?

  • 元彼女の子供へのお年玉

     私は34歳の未婚男性です。つい最近まで41歳で離婚歴のある女性と4年近く付き合っていましたが、お互いの事情により最近恋人関係から友達関係に変わりました。  その女性は2児の母で、高校1年生の女の子と中学1年生の男の子が居ます。4年近くも付き合っていたので、当然子供とも面識が有り、今年のお正月には上の子に5千円、下の子に3千円のお年玉をあげました。  来年のお正月もお年玉をあげようと思うのですが、イマイチ相場が判りません。自分的には上の子が高校生になったので1万円、下の子が中学生になったので5千円位と思っているのですが・・・。  現在の元彼女との関係を考えると、あまり沢山あげすぎるのも変に気を使わせてしまうかなとも思う反面、元彼女には親戚が殆ど居ないことも有って、子供たちには他にお年玉を貰うアテが無く、それなりの金額をあげたいとも思います。    このシチュエーションで、当り障りのないお年玉の金額って、幾らくらいだと思いますか?ぜひとも宜しくお願いします。

  • 祖父母からのお年玉

    お世話になります。 もうすぐ10ヶ月になる男児がいます。 彼にとって始めてのお正月でした。 素朴な疑問で皆様にお聞きしたいのですが、 祖父母からのお年玉っていくら頂きましたか? 因みに家の場合、実両親から5000円、義両親から1000円でした。 他の親戚たちからは1000~2000円でした。 ぶっちゃけ義両親の「1000円」というのが少し引っかかってます。 頂いておいて本当に失礼なんですが「え?少なくない?」といのが正直な気持ちです。 年齢(月齢)に対しての金額は1000円でも十分と思いますが 孫・・に1000円。。って一般的にどうなのかな?と思い質問させてもらいました。 私は子供の頃、親からお小遣いやお年玉を貰ったことはなく、 同居していた祖父母から貰っていました。 お年玉も生まれてからずっと1万円でした。 なので考え方が違うのかもしれません。 義両親からの出産祝も1万円、生まれて10ヶ月間なに一つ買ってもらったことはありません。 (これもちょっと引っかかってはいます) 家も近く、月に1~2度は息子を連れて行き、会えばとても可愛がってくれます。 私が義両親を嫌いだとか、そういった感情は特にないです。 1歳未満で祖父母からのお年玉、どのくらい貰っていたか教えて下さい。 私の考え方に対する厳しいご意見でも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • お年玉をあげる関係は?

    元旦には義母の長男家に親戚の一部が集まります。 3年前に初めてそのお宅へお呼ばれしてそれ以来恒例ではあるのですが、子供の少ない親戚で一人だけ叔父の養女という女の子がいます。 いつ養女を迎えたか私が知る由もなく、主人もそういえば・・・というくらいで、一応従兄弟になるのでしょうがよく分かってないようです。 初めてお呼ばれした年に、行く前に念のためにお年玉をあげるような子供がいないか確認して初めて知った次第です。 その年、その場に来ており中学生ということでしたのでお年玉をあげました。 翌年(去年)の来てるかな、と思って用意してましたが来てなかったので、叔父に預けました。 今年も来てるかな、と思って用意してましたが来てなかったので、叔父に預けました。 その時に長男の奥さん(義理の叔母?)が「いいね~、来てもないのにお年玉もらえて~。」と叔父に言ってました。 それを聞いて、自分の子供の時と重ねると「違うかも」と疑問に感じたことがあります。 私は子供の頃、父の実家へ毎年集まるのが恒例で、親戚の子供達はお年玉欲しさに集まるくらいの感じでした。 行かなければ基本的にはもらえなかった記憶があります。 それでも、中学生になってからは顔出しもしなかったと思います。 一度会っただけで名前も歳もハッキリ知らない、主人の従兄弟にあたる女の子に、お年玉は今後どうしたらよいものなのでしょうか? もちろん、その場に来てれば上げれば良いと思いますが、来てない場合はどうでしょうか? 義母にはそういう質問をしてもいつも的はずれな回答しか得れませんので尋ねるつもりはありません。 皆様のお考えを参考までにお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 製品名: dcp-j926
  • 印刷しようとしたら急にできないエラーが発生し、オフライン状態となりました。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続しています。
回答を見る