• 締切済み

旅客機のコックピットにいるのは、なぜ2人なのですか。

旅客機のコックピットには、むかしは 10人以上の人が入っていたそうですが、 いまの旅客機のコックピットに入っているのが 2人なのはなぜですか。 どうして、10人以上の人が、2人になったのですか。

みんなの回答

回答No.7

10人も同時にコクピットに乗っていた時代はないと思いますが、戦前の太平洋横断などの飛行艇を使った定期旅客航空路では交代要員を含めて、それぐらい乗務員が乗っていた時代もあるのかもしれませんね。 ちょっと古い機体・・・DC8やB707では、天測による現在位置計測をするための天窓がありましたが(これらの機体では機器故障時のバックアップ用でしたが)今の機体のコクピットには天窓はありませんから、仮に天測の要員が乗っていても活躍の機会はありません。 というように余分な人を乗せても仕事がないので操縦に関わる乗務員は二人なのです。なぜ二人で済むようになったかといえば、人件費を節約したいという航空会社の要望に飛行機メーカーが応えて、機械化を進めたからですね。なぜ無人化をしないかといえば、非常事態でのとっさの反応には、機械よりも人間が優れており、その人間のバックアップをできるのは人間しかいないので、二人なわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.6

システムの向上と発展の賜物でしょうね >10人以上の人が、2人になったのですか< 皆さん「システム」の事を、書いてますが 僕は、別の視線回答すると 1・人件費の抑制 2・乗客スペースが広がる 等のメリットも生むと思います http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040301301.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

飛行機事故の半分以上は人的ミスによるものです。 いまや、人間より機械のほうが信頼できる時代なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4836)
回答No.4

そうそう、航空会社にとっては、人件費(給与だけではなく、養成にも費用がかかります)というコストの削減があったので、その辺も2名乗務が主流になった要因の一つ(それも主要なもの)でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4836)
回答No.3

昔といわず、ロシア製のちょっと古い機材では今でも、機長、副操縦士、航空機関士、航法士、通信士の5人(以上)が普通に乗務しているようです。 No.1の方が回答していますとおり、機器の精度向上、取り扱いの簡素化やコンピュータ支援の充実にともない徐々に、削減されてきました。 初期の通信機器は複雑な調整が必要でしたし、測量機器を操作しながら操縦することは難しかったので、それぞれ専門職が乗務していたのでしょう。余談ですが、初期のレーダーを搭載した夜間戦闘機は、専門のレーダー手を乗務させる必要があったので、格闘戦性能の劣る複座戦闘機にレーダーを積んでいました(それでも、夜間であれば肉眼で飛ぶ単座戦闘機より優位だったそうです)。また、初期のレーダー付き単座戦闘機F86Dは、「手が4本いる」ということで有名でした。 技術の進化に伴い、無線は細かな調整が必要なくなって、操縦しながらでも使用できるようになり、航法装置もナビゲーション装置や地上からの支援システムの発展によりスクリーンを見るだけで済むようになり、まず、通信士や航法士が必要なくなりました。 そして、エンジン等の機関の監視もグラスコクピット化によりコンピュータに任せられるようになったので、航空機関士も機を降りることになったのです。 一説によると、電子化が進んだ今の航空機は、制御コンソールが複雑になりすぎ、航空機関士が全てを把握することが出来ないので、コンピュータ任せにしているという話もあります。 なお、2名乗務に対しては、ICAOの認可に時間を要したり、乗務員組合の抵抗があったりして、しばらくは2名乗務機に3名乗務でフライトしていたこともあったと思います。 なお、よほど信頼性の高いシステムが出来ない限りは、機長に万一のことがあった場合のため、コミュータ路線を除いて1名乗務になることはないと思います。 余談の余談・・・ステルス爆撃機B2は、当初3名乗務で設計されていたものが、技術の向上により2名乗務に変更され、コックピットが広く、快適になったそうです(イラク爆撃の時は、2回の空中給油を行い33時間以上のミッションだったそうで、快適といわれても(^。^;))。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

ほとんどすべての操作がコンピュータ制御できるから。 やろうと思えば離陸から着陸まで無人で行えますよ。 ただし、突発事態に対処できませんし、壊れることもあります。 どんな機械も、訓練された人間にはかなわないのです。 現在のパイロットのやる仕事のほとんどは、計器の監視です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

私の知ってる限りでは、キャプテンと副操縦士、機関士で初期のボーイング747は運用されていました。 今は、コンピューター支援のおかげで二人で運用が可能になったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛行中の旅客機のコックピットに入ったことある?

    飛行中の旅客機のコックピットに入ったことってありますか? CAとか航空会社関係者とかではなく乗客として、 また着陸時ではなく飛行中に、 セスナとかではなく旅客機のコックピットに入ったことありますか? ちなみにそれはいつの話ですか?

  • 離着陸中の旅客機のコックピットに入ったことある?

    離着陸中の旅客機のコックピットに入ったことってありますか? 前回「飛行中の旅客機のコックピットに入ったことある?」で質問したところ 911前だと結構経験者がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa/q8657236.html だったら離着陸中はどうかな?と。 つまりパイロットの後ろに座って離着陸を見学した経験のある方ですね。 CAとか航空会社関係者とかではなく乗客として、 セスナ、遊覧飛行などではなく旅客機で。 ちなみにそれはいつの話ですか?

  • 航空機のコックピット

    航空機のコックピット 旅客機のスロットルレバーの左右にある、黒と白の回転している部分は、何という名称で何のためについているのでしょうか? その他、YouTubeなどで、コックピットの映像が出ていますが、あれを見る際に、これを知ってたらもっと面白い!というのがありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • コックピット内の壁紙

    今、非常に飛行機のコックピット内の計器類が写っている写真を壁紙にしたいと強く思っています。 グーグル等の検索でも、探し当てることが出来ません。 どなたか、是非、コックピット内の写真掲載のページ教えてくれませんか? なるべく旅客機がよいです。 よろしくお願いします。

  • 旅客機の用語について

    こんばんは。 先日旅客機の離陸する時のコクピットの動画を見ていたのですが ANAがローテーション速度に達した時に「VR」と言っていました。 一方JALはローテーションとコールしていました。そこで疑問に思ったのですがなぜ航空会社によってコールの言い方が違うのですか?

  • 飛行機のコックピットのビデオ

    以前、旅客機のコックピットの様子を延々と映したビデオを見た事があるのですが、入手するにはどうすれば良いでしょうか? 離陸や着陸の場面を、機種を代えて延々と続けているビデオで、機長や副操縦士が、「V1,V2!」とか、「何とかかんとかチェック」とかやってるんです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 旅客機

    旅客機が好きで本なども集めたいと思っているのですが、 いい本を知っている人がいれば教えてください!!

  • 旅客機のコンピュータ搭載室の名前?

    旅客機の航法コンピュータ等の 搭載室の名前を知りたいです。 TV番組で航空機の特集をしていて、 紹介があり、その言葉の響きが、凄く良かったので・・・ 窓が無い、広さが畳み2畳位?の場所だったと思います。 メモを取り忘れてしまいました。 注)コクピットでは、ありません。 宜しくお願いします。

  • 旅客機の愛称ってあるんですか。

    昔の事故や事件の記憶では、例えば「木星号」とか「よど号」とか、旅客機には1機1機に名前がついていたと思いますが。今は「○○号」などとは聞きませんね。もう愛称をつけている航空会社はないんでしょうか。いつごろからなくなったんでしょうか。

  • 旅客機の所有について

    破綻寸前のAIGが旅客機をたくさん保有しているのが 最近しりました。 日本でも、商社や保険会社が旅客機を保有しているそうですね。 私はANAやJALが自社で飛行機をメーカーのボーイングから購入しているのだとおもっていました。 旅客機というのは、保険会社や商社がレンタルにだして いるのが普通なのでしょうか? その辺の仕組みを教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • JD-XI Rolandを使用して音楽を作成する際に、小節数ごとに音を変えて作る方法がわからない。初心者でよく分からず曖昧な質問になってしまってすいません。
  • JD-XI Rolandでは最大4までの小節数を設定することができるが、既存の音楽のように小節数ごとに音を変えて作ることは可能か。
  • JD-XI Rolandの空のプログラムに音を入れて作曲しているが、小節数ごとに音を変える方法が分からない。
回答を見る

専門家に質問してみよう