• ベストアンサー

NH4Clは固体?

himajin1の回答

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.6

白煙 について。 「ゆげ」と、「水蒸気」の区別は付いていますか? 目に見えない水蒸気は、「ガス状の水」 で 目に見える ゆげ は、「分散した液状の水」です。 黄色い塩素とか、褐色のNO2などの様に、ガス状のまま目に見える分子も有るので、目に見えたら固体とは、思わないように。 じゃあ、どうしたら固体になるのか? そうですね~~~、酸+塩基の中和反応で、塩ができると、だいたい固体になる とでも暗記しましょう。私も、漠然としか、説明できません。 それから、あげあし取りですが、 1部の NH3 + 2部の HCl → 1部の NH4Cl + 1部の HCl が、3部 1atm 分の容器に入っているのだから、 仮に、NH4Cl が、気体だとしても、計 2/3 atm にしか、なりません。 しかし、センター試験には、中和熱などの概念が無いんですね。凄い。 ちなみに、塩化アンモニウムの沸点は、 http://webbook.nist.gov/cgi/cbook.cgi?ID=C12125029&Mask=4#Thermo-Phase によると、793Kだそうです。 常識の範囲内では、気体としての状態を思い浮かべる必要は無いですね。

goodo
質問者

お礼

ゆげ、と水蒸気は一緒だと思っていました。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 熱力学の問題について

    NH3(g)+HCl(g)→NH4Cl(s) 気体に比べて固体のモル体積は無視しうるとして、25℃、1barにおける反応の内部エネルギー変化を求めよ。 この問題の解き方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 圧力の求め方

    体積一定の密閉容器の中で反応によって二酸化炭素などの気体が発生したときの容器内の圧力はどのように計算すればいいのでしょうか? 例えば1molの物質(液体)から10molの二酸化炭素が発生した場合、圧力は10倍になった(1atm→10atm)でいいのでしょうか? 気体って1molが22.4Lだからそれ以上に大きくなる気がするのですが・・・ どなたか宜しくお願いします。

  • ある

    密閉容器に炭素(固体)と酸素が4atm入っている容器があります。この炭素を完全燃焼させたあとの圧力の答えが、4atmになるのかがよく分かりません 体積、温度一定だから圧力と物質量は比例するというのは分かるのですが・・・・ あと反応式は C+O2→CO2 だと思います。 回答法を教えてください。

  • 中学レベルの化学式反応式の問題です。

    中学レベルの化学式反応式の問題です。 実験でアンモニアと塩化炭素の気体を混合したときに起こった化学変化を化学反応式で答えなさい。 答えはNH3 + HCl → NH + Clです。 なぜ、NH3 + HCl → NH4Clではないのでしょうか? ちなみに NH3 + HCl → NH4Clの化学反応式のつくり方がわかりません。 覚えていくしかないのでしょうか。詳しく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高校化学 気体の性質(イメージを湧かせてください)

    問い「気体Aを500mlの容器に入れたところ、20℃で0.8atmであった。この容器にさらに20℃で1.5atmの気体Bを500ml入れた。混合気体は何atmを示すか。」 答え「全圧は分圧の和で、分圧は1成分のみを容器に入れたときの圧力なので、気体Bを20℃で500mlの容器に入れたときの圧力が気体Bの圧力になる。元々気体Bは20℃、500mlで1.5atmあったので、分圧は1.5atmになる。よって、0.8+1.5=2.3(atm)」 答えはわかるのですが、どうもイメージが湧きません。具体的には、問いの「この容器にさらに20℃で1.5atmの気体Bを500ml入れた」というところが、イメージできません。どなたか、言葉で説明してください。お願いします。

  • この反応がわかりません…(泣)

    はじめまして 授業でこの様な問題がありました NH3 + HCl = NH4Cl この反応では白煙が生じるそうです。 NH3はアンモニアですよね? アンモニアは1価の塩基なのでHを奪う そこまではあってると思います(ドキドキ) ここでHを奪うのはわかります でもClもくっついて来るのは何故でしょう? ですが「白煙」というのは何でしょうか? 何が出てるんですか? 塩酸が強酸であることと関係はありますか? いろいろ分からない事が多くてTT 簡単な問題なんですねけど… よろしくお願い致します。

  • どうしてアンモニア(NH3)は水に溶けやすいのか?

    気体の水に対する溶解度に関する質問です。どうしてアンモニアは他の気体に比べ 水に溶けやすいのですか。「極性分子だから」では同じ極性分子であるCOやNOはど うして溶解度が小さいのですか?納得がいきません。参考書などによるとアンモニ アは水と NH3+H2O→NH4+ +OH- という反応が起こると書いてありました。おそ らくこのような反応がおこるためにアンモニアは溶解度が大きいのではないかと考 えています。溶解度の大きい塩酸もHCl+H2O→H3O+ +Cl-の反応が起こりますし…。 では、どうしてアンモニアと水はこのような反応が起こるのですか?(水のHがどう してアンモニアに移動するのか?)

  • 圧力と固体燃焼率(燃料工学)

    密閉された容器の中に固体燃料を置きます。 容器内の圧力を上げると、一般的に固体燃料の燃焼率は 上がります。なぜでしょうか? どなたかご回答お願いいたします。

  • NH3の実験室的製法が何故あえて固体どうし?

    アンモニアの実験室的製法は、どの参考書にも、 「塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの固体同士を加熱する」と書かれています。 2NH4Cl + Ca(OH)2 → CCl2 + 2H2O + 2NH3 問題集などでは、 「この反応に加熱が必要か?」 「試験管の口を下げておかなくてはならない理由は?」 みたいな問いをよく目にします。 でも疑問に思うのはそのことではありません。 そもそも、何で固体同士の反応が主な製法として選ばれたのでしょうか? 塩化アンモニウムは水に溶けるし、 水酸化カルシウムは水に少ししか溶けないけどここで問題なのは強塩基であることなのですから、(弱塩基の遊離) どちらも水溶液の状態にして混合してもいいんじゃないでしょうか? その方が、試験管の破損などを心配する必要もないと思うのですが。 ちなみに、初め私が考えたのは、 「水溶液同士の反応だと、アンモニアが水の中に溶けて出てこないから」 という説明だったのですが、 上の反応式に書かれているように、そして破損云々が問題になっているように、H2Oが生成していました……。

  • 水は沸騰する?

    密閉できる容器に水を入れ、容器を密閉します。容器の空の 部分は空気で満たされているとします。そこで何らかの方法で容器内の空気を瞬間的に水蒸気を含まない乾いた気体に入れ替えたとします。 この時、容器内の気体の圧力は1atmだったとします。 この状態で容器全体の温度を一定に保ちながら気液平衡状態になるまで放置します。水の蒸気圧をWとすると、気液平衡状態になった時 容器内の気体の圧力は(1+W)atmになりますよね? ここで容器内の水を沸騰させることを考えます。水の蒸気圧が外圧に等しくなると沸騰が起こるようですが、 常に1+W(外圧)>W(水の蒸気圧)なので密閉された容器内の水が沸騰することはないのでしょうか?