• 締切済み

自分の発明なのに他人が発明者になっています

Massy57の回答

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.7

ご質問者は大変望ましい立場におられるのではないでしょうか。 ご質問者のご発明された製品が、親会社で製品化され年商50億円にまで既に育っていること(親企業にとっていまさら製品の販売中止ができない規模)。ご質問者はすでにグループ会社を退職されており、当該の親会社に対し何の借りもなく、好きなことが言える立場におられるということ(これが出来ないから退職者しか訴訟ができない)。またご自分が発明したことを実証できそうだ(完全にこの証拠で実証できるとは限りませんが、お話を聞き限り充分裁判できそう)という状況であること。 ご回答にあった、親会社の知財部へのご相談というのも確かに魅力的ですが、自分であれば、即、野心的な特許専門の弁護士(このあいだテレ東のニュースに出ていた日亜とか日立の件に対応した弁護士なんて最適でしょう)に相談します(知財部なら脅迫とかなんとか言いがかりをつるかれれそう)。 特許関係の弁護士ならば、ご質問者の案件にむらがるように飛びついてくると思います(前述の30歳の弁護士年商一億円超だそうです)。 間違いなく、即訴訟を起こすべき、弁護費用は、成功報酬(ご質問者が勝訴された際、得られた賠償から支弁する。敗訴した場合はロハ)となるはずです。たしかに子会社なり取引先の技術を、親会社、発注元の大企業が勝手に特許としてしまうことが横行しています。この場合技術を取られたかたは文句を言いたいけれど、親会社なり取引先ということで泣き寝入りせざるをえません。しかしご質問者はその憂いが全くないという好条件。しかも次の大きな難題であるご自分の発明であることも証明できそうだ。勿論相手はご質問者の発明は一切使用していないとか、当該特許にはご質問者は一切係わっていないと主張されるに決まっていますが、辣腕の弁護士ならば、それなりの証拠さえあれば間違いなく勝てそうです。最近のこの種裁判では、発明者有利、所属企業不利という状況が確立されておいるため、ご質問者に不利な判決がでることはなさそうです。ご質問者にとってなんの心配もない楽勝の裁判。 またこの種裁判はマスコミが反大企業的な報道をおこなうこと、年商50億円の商品に傷が付くことを企業が恐れること等々を勘案すれば、判決に至らずに早期和解、ご質問者全面勝利が期待できそうです。ただ、問題の特許にご質問者を発明者として追加できるかということは、相当難しそうですし、逆にコンペティターから、当該特許に問題有りと、不服審判なり裁判所への無効訴訟を起こされる恐れが大きそうですね(ご質問者にとって痛くもかゆくもないか)。この点だけでも相手企業即時の和解となりそうです。 一般的な特許のロイアリティは売り上げの3% 50億円×3%=1.5億円 ご質問者お一人の発明ではないので仮に1/3として0.5億円、あきらかに親会社に悪意が認めら得るので、懲罰的な賠償金をみて1億円/年。 取らぬ狸の皮算用ですが・・・。

shanyu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >ご質問者のご発明された製品が、親会社で製品化され年商50億円にまで既に育っていること そうですね。自分が関わった製品が世界一になり親会社の赤字が解消されて、すくなくともバブル崩壊後の仕事が無い中で業者さん達は潤ったのは嬉しい限りです。しかし、独立してみて本当の発明者が親会社の横暴で抹殺されるのをみていると、事実だけでも証明できないかと思うようになりましたのがここに投稿した理由です。 >またこの種裁判はマスコミが反大企業的な報道をおこなうこと、年商50億>円の商品に傷が付くことを企業が恐れること等々を勘案すれば、判決に至>らずに早期和解、ご質問者全面勝利が期待できそうです そうですね。 特許関係の弁護士に相談して早期和解に持っていければ幸いですね。 弁護士費用は別にしてお金はいいのです。 自分が生きている間に「あの発明は君も一員だったのか」という事実が証明できれば会社生活にケジメがつけられます。いまだにモヤモヤが吹っ切れていない出来事をきちんと整理したいと思っています。

関連するQ&A

  • 特許の発明者の権利について

    今回、あるもので特許を取得しました。 申請者は会社、発明者は社長と私とほか2名です。 実際はすべて私が製作したのですが、勝手に申請されてました。 会社の就業規則には特許についての記載はありません。 また、会社はそれを改良して新たに特許を申請するといってます。 そこで、わたしは次の事を求めようと考えています。 1情報の開示 特許品に関するすべての情報。特許品により得られる助成金、補助金、売上等 2相応の対価 3他の発明者の対価の情報 4改良して申請する場合発明者となれ、同等に対価を得られるのか? 5退職後も同様に対価を得られるのか? 特許については全く分かりません。 どなたがご鞭撻お願いいたします。

  • 発明の対価に関してどう思いますか??

    今日のニュースでキャノンのプリンターの印刷技術の特許に関する、 対価について報道がなされていました。 発明者と称する人間は、およそ4億位の対価が相当と言っていましたが、判決では3200万を認めただけでした。キャノンは、職務規程でそれに対する対価は支払っているそうです。 日亜化学の青色発光ダイオードの時もそうでしたが、発明者は理不尽な対価を要求しているように思えてなりません。 その理由として、発明者が大企業に勤めていなくて、必要な設備もなく、スタッフもいないような環境で、発明が出来たかが疑問と言うことがあります。私は、大企業のバックボーンがあったからこそ、発明が出来たと思うのですが、これは間違った解釈なんでしょうか?? 元々、特許は広く世界に技術を広めるために、発明した物に特許権を認めると言うのが原則だと思うのですが、今では特許は金儲けの手段としか思えません。上記に書いたような発明者は、技術を広める為に発明をしたのではないのでしょうか??島津製作所の田中さんは、理不尽な対価を求めず、自分一人の力の発明ではないと、自分を謙遜されていました。このような、方こそが科学者と思えるのですが、皆さんはどう思われますか??

  • 特許出願などの明細書に記載される【発明者】について

    【発明者】の欄に記載される人物について質問です。 特許などの明細書に記載される発明者は、必ず発明に最も関わった自然人が書かれるはずですよね。 これは特許を受ける権利と違い、他者や会社に譲渡することはできないと思います。 とある企業の特許出願を見ていると、なぜか【発明者】の欄にその会社のトップの名前が記載してあります。それも意匠も含む全出願に。 そこは研究開発の部署を持っているので、原発明者は別にいるはずです。 トップの仕事は開発ではありませんし。 これは正しい記載なのでしょうか。 もしくは実際企業ではよくあることで、例えば職務発明の対価を支払わないように細工をしたりしているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 発明対価について

    この問題に関してどなたかから専門的な質問が出るであろうと思っていましたが いまだに質問がないので知識不足ですがあえて私から質問します >「職務発明」の特許権の保有者について、発明した従業員から企業側に帰属を移す検討を政府が始めた背景には、高額な発明対価の支払いを回避し、国際競争力を強化したい産業界の強い要望がある。ただ、モチベーションが下がった有能な開発者たちが、チャンスを求めて海を・・・・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000002-fsi-bus_all 青色発光ダイオード等の件はご存じの方も多いと思いますが > 発明対価をめぐる訴訟で一石を投じたのは、日亜化学工業に在籍中、青色発光ダイオード(LED)の実用化に道筋をつけた中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授だ。中村氏は退職後の2001年に同社を提訴、最終的には同社が8億4000万円を支払うことで和解した。 等の例があります この場合、会社が利益を出し発展し続けたことを考えれば8億や味の素の1億などは総合的にみた会社の利益の数パーセントに過ぎないのではないのでしょうか 会社には十分すぎるほどの恩恵を与えたと思います 広告費の一部と考え今後の技術発展を妨げないようにするべきと思いませんか

  • 退職(転職後)の特許権と対価について

    お世話になります。私は現職会社を今週で退職し、転職します。 そこで特許権とその対価について2項目質問がございます。 (1)現職の会社に置ける職務発明の対価について ・職務発明の特許が3件あります。 ・しかしいずれもまだ「未請求」です。 ・また特許申請に関する相応の対価を頂いておりません。 ・会社組織自体が知的財産保護について疎く、職務発明に関する取り決めに関する通達は 見たことがござせん(つまり取り決めが無い) →この様な状況において今後私の特許を使用して会社が利益を上げる、開発を進めるなど 行った場合、相応の対価を求める事は可能でしょうか。 通常の大手であれば取り決めがございますが、中小企業なので取り決めが無いため、 その時期になってから交渉と言う流れでしょうか。 (2)退職後に思いついた発明について ・現職の会社における職務内容にかぶる発明である ・しかし、現職の会社ではこの発明は完成していなかった ・退職後に良い構造、発明を思いついたため特許を申請したい →この場合、現職の職務とかぶる特許ですが思いつき、実験や試作をしたのは 退職後であれば特許権使用権は現職の会社になりますでしょうか? もし現職の会社の制約が付いて回るとすれば一生この分野に関する発明を 自分の特許として申請する事は出来ないのでしょうか 以上 特許に関しまして詳しいお方がいらっしゃればご助言お願いします。

  • 特許:発明者の権利

    会社が解散、清算中のため、私が発明した特許の権利は、現在、親会社のものとなっています。 わたしは解雇になりましたが、発明者の権利として、せめて使用権の利用など何かしらの恩恵はないものでしょうか?

  • 職務発明における発明者の権利

    こんにちは。 職務発明の扱いについて教えてください。 従業員が職務発明を行い、企業側に開示した上で、企業が出願をしたくないと決定した場合、発明者が非出願の扱いに同意できないケースがあると思います。この場合、発明者として特許出願が可能なのでしょうか。 いわゆる日本の大手家電メーカーで、予約承継の契約は存在していると思います。通常の出願案件に対して、承継の際に相当の対価が支払われる制度がありますが、非出願の決定の場合は、相当の対価が支払われるプロセスはありません。譲渡証も存在していません。 費用や出願手続きについてではなく、法的な扱いについて教えていただければ幸いです。

  • 職務発明の対価について

    職務発明規程が最近多く制定されていると思います。その中で特許等に対する対価の算出方法がよくわかりません。研究機関ではなく企業にしぼってのことですが、なにか参考になるものがあれば教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。(自分なりに調べておりますと、報奨金と補償金など対価を分割している例もみられるのですが・・・)

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 職務発明についてです。

    私の勤めている会社は開発研究部門などない製造業の中小企業です。私は営業の社員です。会社の業種の範囲で良いアイデアを思いついたので特許を取得したいと思っています。地元にある公的な知的財産支援の機関に問い合わせたところ「まず、職務発明になる可能性があるから会社に特許を取る意思がないか確認して下さい。」と言われました。この間、忘年会の席で会社のNo.2に、ほのめかしたところ、「個人で申請するのは犯罪だ!」と、アイデアの内容も聞かれることなく言われました。私の質問は以下の二つです。 (1)私は営業職なので業務発明だと思っていますが、職務発明に当たる恐れがあるのでしょうか?社  長に一応内容も含めて話す必要があるのしょうか? (2) 社長に内容も含めて話すとして、もし価値のあるアイデアだった場合、会社が「相当な対価」をく  れれば良いですけど、会社にアイデアを横取りされる恐れはないのでしょうか?他の従業員では   なく、私が思いついたアイデアであることをどうやって証明すればよいでしょうか? よろしくお願いします。