• ベストアンサー

入社時に提出する住民税納付書って?

こんばんわ。 私の友人が今年の8月で前職を退職し、2月から新しい会社で働くことが決まりました。その新しい会社から住民税の納付書を入社提出書類として提出を依頼されているのですが、それはどうして必要なのでしょうか?またその書類が無い場合はどこで取得できるのでしょうか?

  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

住民税は前職に在職時は特別徴収という形で、給料から天引きされていたはずです。 しかし退職した結果、住民税の納付書が送られてきて直接支払う普通徴収に切り替えられたはずです。 今回新しい会社に入社したことによって、再び給料から天引きの特別徴収に戻る為、納付書の提出を依頼したのです。 もしすでに全額払ってしまっていたなら、そのときの領収書を出せば会社はそれで了承するはずです。

miya012436
質問者

お礼

ありがとうございました! よく理解ができました。友人にその様に伝えておきます。

関連するQ&A

  • 住民税納付について

    こんにちは。私は、昨年の7月で前職を辞め、別な県へ引越しもしました。そして、昨年12月30日付けで今の会社へ就職しました。 前職退職後の住民税は、昨年7月まで住んでいた市へ納付していました。 今回、現在住んでいる市から住民税の納付書が届き、今まで給与明細を見ても気づかなかった私がバカなのですが、確かに再就職後の給与からは住民税は引かれていませんでした。 そこで、3つ質問があります。 1)今回、この納付書で納税すれば、今後もずっと納付書によって納税しなければならないのでしょうか? 2)給与天引きと納付書による納税では、何か違いがあるのでしょうか? 3)再就職した時点で住民税は勝手に給与天引きになるものだと思っていたのですが(会社の経理の方で手続きをしてくれて)、個人で何か手続きが必要だったのでしょうか・・・? どなたか教えてください!お願いします。

  • 住民税の納付について

    今年A社を1月16日で退職したのですが、1月末に振り込まれた給料からは住民税が1月分しか控除されていませんでした。この場合2~6月分の住民税は自分で納付となるのでしょうか?会社に何も聞いていなかったので迂闊だったのですが・・・。私が手続きしなくても納付書が送られてくるのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが、教えてください。 またB社へ2月4日に再就職し、2月22日で訳あって退職したのですが、国民年金、国保に加入するには離職票が必要でしょうか?まだB社より届いておりません。おそらく10日ほどかかるとは思うのですが。年金手帳と雇用保険被保険者証は入社手続き後すぐに返してもらいました。

  • 住民税の納付について

    こんにちは。 住民税について教えて頂ければと思います。 私は、昨年12月末で退職。 今年4月に新しい会社に入社しました。 この間、2月に平成20年度の納付通知書が来たので、 すぐに納めました。納期2月随時と書いてあります。 そして、今日また納付通知書が届きました。 中には平成21年度第1期~第4期の通知書が各1枚と 平成21年度全期一括納付用の通知書が入っていました。 今日来た通知書の分も納付しないといけないのでしょうか? 2月に20年度分は納めて、そして新しい会社に入ったので 平成21年度分の住民税は来年から会社で控除されるのだと 思っていたのですが・・・。 あまり詳しくないのでご存知の方 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 再就職して、住民税の納付書が送られてきました

    4月20日付けで前職を退職し、先月の5/27日から今の職場に勤務しています。 前職を退職する時に、四月分の給料から、4月と5月の住民税を二ヶ月天引きさせてもらう、というお話があり、とりあえず、5月までは支払い済みです。 そして、今日、区役所の方から、冊子の住民税の納付書が届きました。 住民税は、給料から天引きされると思うのですが、送られた納付書はどうしたらいいのでしょうか?

  • 中途入社の提出書類について

    中途入社の提出書類について教えてください。 中途入社するのですが、「前職分の源泉徴収票(または住民税納税通知書)」 を提出するように言われています。 1、これは何のために必要なのでしょうか? (昨年の3月末に退職後、1年2か月近く無職(無収入)なので年末調整は関係ないですよね?) 2、「前職分の源泉徴収票」は今年2月に確定申告(還付申告)をして 原本を提出してしまったので手元にありません。 そのため「住民税納税通知書」を提出しようと思い、市の窓口で発行をお願いしたところ、 平成25年度の「市民税・県民税課税証明書」を渡されました。 書類の名称がちょっと違うのですが、これでいいんでしょうか? 3、よくは知らないのですが、前年1月~3月の給与収入は 90万にも満たないため、そもそも「住民税納税通知書」はない(=住民税の納税はない) のではないかと思うのですが、違ってますか?

  • 住民税納付書が送られてこない

    そろそろ、住民税の第1期の納付期限かと思います。 私は5月30までとある会社に契約社員として、厚生年金入っていて 毎年、住民税の納付書は自宅に送られてきましたので、そちらで、納付しておりました。が、夫の転勤に伴い、5月30日でその会社を退職しまして、今度はパートで働こうと思い、現在は、夫の扶養に入る為の申請途中です。 以前の会社の社会保険に抜けて、今はまだ、国民年金にも加入していないせいなのか、住民税の納付書がいまだに送られてきません。地域によって、納付期限は違うものなのでしょうか?住民税はその年の1月1日に住民票を置いてある所の役所から、送付されるとの事ですが、転勤族ですので今年はA県、去年はB県という感じでしたので。

  • 住民税の納付書について

    昨年までは、この時期には住民税の納付書が届いてましたが、今年はまだ届いていません。昨年転職をしてしばらく二つの会社で掛け持ちして働いてましたが、その間に住民税等の徴収もなく、今年2月に確定申告もしています。納付書は、もうしばらく待っていれば届くのでしょうか。それとも納付期限(6/30)までに市役所に問い合わせしないといけないのでしょうか?

  • 退職・引越しをした時の住民税の納付について

    こんばんは。 私は今年3月半ばに会社を退職をして、4月に実家から他県に引っ越しました。今は失業保険適用中(というか3ヶ月の待機期間中)でまだ働いていません。(収入なし) 勤めていた会社は、去年の4月に入社のため、去年4月から12月と今年1月から3月まで働いていた期間には住民税は支払っていません。 今年は「去年、収入があったため、住民税の支払いをしないといけないなあ。1月1日に住んでいた前の県から納付書がくるんだろうなあ」と思っていたのですが、もう6月も終わりにさしかかっているにもかかわらずまだ納付書が送られてきていません。もちろん転居届けなどの手続きはしています。 そこで、 ・6月に納付書がくるとさまざまなところで聞いているのですが、例外はあるんでしょうか? ・今年の3月には確定申告はしていません。(12月に年末調整を会社がしているのでしなくていいと思ったのですが。。)それが何か関係しているのでしょうか?もし確定申告しなくてはいけなかった場合、来年一緒にするということは可能ですか? ・失業保険が降りた場合、それも収入になり、今年3月までの給料と、失業保険のお金を合わせた分で 来年の住民税が決まるのでしょうか? この3点を教えていただきたいのです。 わかりづらく申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 住民税の納付額について

    本年5月初にそれまで勤めてい会社を定年退職しました。 定年退職にあたって3月に自分で会社を設立し5月より業務を開始しています。 会社と言っても私一人で(よって身分としては代表取締役)、この7月に会社として自分に支払った給与に対しての所得税、住民税の源泉納付をする事になっています(納期の特例を受けて7/10までに納付です)。 この住民税なですが、いくら納付すればいいかわからないのでどなたか教えて頂けますでしょうか。 5月の退職時点でそれまでの住民税は清算されていると思うのですが、新会社としては、この1年間は納税義務はないのでしょうか(義務はないと言うか1年遅れで納付するという事ですが)。 住民税は前年の収入に対して額が決まりそれを納付するわけですが、1年前の収入は当然あります。しかし、4月1日においては設立した会社としての給与支払いは受けてないので、この1年は住民税の納付はないのかなとも思ってます。 この理解でいいのでしょうか。違うのであればいくら納付すればいいでしょうか。しかるべき所から税額の通知がくるのだと思っていたのですが今日現在そのようなものは届いておりません。 以上、宜しくお願い致します。

  • 住民税、県民税の納付依頼がこない??

    今年4月に退職しました。 失業給付受給中ですので、まだだんなの扶養にはいっていません。 去年会社をやめた先輩と話していたら 「働いていないのに、県民税や住民税の支払いは大変だよね~」と言っていました。 私は???と思ったまま、そのまま、別れてしまいました。 家にはとくに納付依頼が届いていないのですが、どうなっているのでしょうか?? 役場に行って確認したほうがいいのでしょうか??

専門家に質問してみよう