• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:創価学会の彼と無宗教の私)

創価学会との結婚に悩む彼と私

noname#97921の回答

  • ベストアンサー
noname#97921
noname#97921
回答No.15

実家が創価の彼と結婚したものです。 質問者さまとおなじように、彼自身は信仰しておらず 実家のご両親が熱心なかたです。 お互い結婚を意識しだしたあたりから、私自身が宗教に全く 興味がないこと、それどころか会員になるのはいやだと伝えてありましたので 彼の口から「ぼくたちには必要ないから」とご両親に伝えてもらいました。 そのおかげで結婚した今は家に仏壇もありませんし彼の実家から何かいわれることはないです。 彼氏さんが本気で結婚を望んでいるなら、やっぱり本人の口から ご両親に「信仰はしない」といってもらうのが一番です。 その前に、やっぱり質問者さまが彼氏さんに 「宗教やらなきゃいけないなら結婚は考える」といえるような 強い気持ちがないとだめです。 とはいえ、旦那の友人(男)の婚約者が天理教信者だったのですが、 それを知った友人は「おれとの結婚か宗教か選んでくれ」と迫ったとき に、 「宗教」といわれて結婚がなしになったという例が最近ありましたので ある意味賭けだといわれればそうかもしれませんが。。。 私もおなじことでかなり悩みました。 いい方向にお話がすすみますように(^^)

関連するQ&A

  • 創価学会の彼女。

    初めて質問させていただきます。 私には付き合って2年半の彼女がいます。すぐにというわけではないのですが、将来的には結婚を考えています。 ただ、彼女は創価学会の会員で、私の家族は新興宗教に対しては抵抗があり、おそらくそのことを伝えたら家族に反対されるような気がしています。 彼女の家族自体はさほど信仰心が強くないらしく、聖教新聞を購読している程度(彼女、彼女の母親はまったくと言っていいほど信仰していません)で、選挙の投票などの時も公明党に票をいれるわけでもなく、好きな党に投票しているみたいです。 ただ、彼女の父方の母親(彼女にとっての祖母)は信仰心が強く、そのことが心配になります。祖母は家の近くに住んではいますが、頻繁に会ったりなどのことは無いと言っていました。 彼女から聞いた話だと両親が結婚するときに母親も入信したそうで、その子供ということで自動的に学会員になっていると聞きました。 私が疑問に感じるのは彼女に宗教の選択の自由が与えられていないのに学会員になっているのが納得できません。 将来的には脱会したい、という話をしているのですが、いろいろな情報を見てみるとなかなか簡単に脱会できないようなことが書かれていました。 結婚後(結婚しても、要するに親の扶養ではなくなっても)それでも彼女の宗教は創価学会のままなのでしょうか? また、勧誘など学会員の方からそのようなことはやはり頻繁に行われたりするのでしょうか? なにか参考になるアドバイスがあればどんなことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 結婚する彼が創価学会かもしれません

    まず、一人暮らしの家に聖教新聞が入っていました。 初詣に行ったのですが、初めて来たと言っていて一緒に行ったにも関わらず、お賽銭と手を合わすことはしませんでした。何故か聞いてみたところ、そういうのは別にしないとの回答。 私は無宗教のため、宗教の知識が全くなく創価学会かもしれないと気付いたのは友人にその話をしたことからでした。 それからネットで創価学会について調べたところ、結婚式は会館でするとか結婚したら入会しないといけないとかでだんだん怖くなってきました。 学会2世3世で産まれた時から入っていて、親が入っていたから信仰はないけど自動的にという人も結構いるみたいですが、信仰がなくてもお賽銭と手を合わせることはできないんですか? それともやはり本人に信仰心があるのでしょうか? 私自身、正直、創価学会にいいイメージは持っていません。 かといって宗教は自由ですから絶対にやめてとは言いませんが、私に強要されるのも嫌です。 私が入会しないのも自由だと思うからです。 また、結婚することによって結婚式や子供が生まれた後のことを考えてしまいます。 彼に聞いてみて話し合おうと思っていますが、どれぐらい信仰心のある状態なのかをある程度聞いておきたかったので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。

    僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。 創価学会といっても二世で、バリバリ活動してるわけではありません、幽霊会員に近いです。 彼女の家は神社派です。 彼女のお父さんは神社の信仰が熱心です、そして創価学会が大嫌いなんですが、仮に私が創価学会を脱退しても、自分の親がやってるのは嫌なものでしょうか? 創価学会が嫌いな人って、例えば娘の旦那の親が創価学会だと、 結婚は難しいとか言う親はいますか?

  • 創価学会について教えてください。

    私の姉の結婚した先が、創価学会を信仰しております。 そのことは、結婚してから知りました。姉の夫は、宗教には全く興味がなく、自分が学会員なのかどうかも知らないし、親にも聞いたことがない。聞くつもりもない。とにかく、どうでもいいという感じで、ご両親だけが、熱心に信仰していらっしゃるようなんです。 断片的なイメージだけで、お話させていただくと、創価学会は、勧誘などが多くあり、家族ぐるみで活動しているような気がするのですが、姉は、勧誘されたこともなく、宗教の話題自体、殆どすることもないそうです。 そこで、質問なのですが、結婚し家族となったと言うだけで、本人の知らない間に、自分が学会員になってしまっているなどということは、ありませんでしょうか? 学会員=家族全員というイメージがあるため、不安です、というのも、私と姉は、別の宗教団体に、加入していないまでも、関心を持っていて、2人とも、気持ちが強まれば、加入することもあり得ると思うんです。 嫁ぎ先とは違う宗教を信仰しても問題ないでしょうか?信仰心の問題ですので、気にしなければそれでいいのかもしれませんが、将来のお墓のことなどを、姉は気にしています。 自分の意とは反して、学会のお墓に自分が入ることになるのかと。 姉の立場が宗教的に、どういう立場にあるのか、 お詳しい方の意見をお願いします。

  • 創価学会幹部の彼について

    付合って3ヶ月の彼から自分は創価学会の会員(2世)だと打ち明けられました。彼は創価学会のサラブレッドで、彼の両親も創価学会です。お姉様も創価学会員です。ともにとても熱心に信仰されているようです。 私はごく一般的な家なので、仏壇もあるし、お正月には初詣に行くし、仏教という点では、出所は同じと思えば、特に宗教は個人の問題だからということで彼が何を信じていても自分自身は差し支えないと思っていて、特に改宗するつもりもありません。 しかし、先日、その旨を打ち明けたところ、創価学会を信仰していないか幸せにはなれないと言われました。彼は31歳なのですが、結婚については考えていると周りには言いつつも、私が宗教の話をして同じ宗教じゃないと問題があるかな?と聞いたら、「結婚する訳じゃないんだし」と言われてしまいました。 ひどく、落ち込み、その日は一晩中泣明かしました。 私は30歳で、彼の人柄にひかれていて、結婚を前提に真剣に恋愛をしたいと思っていたので、とてもショックでした。もちろんその人柄を形成しているのも宗教があるからだと思っていてそういった意味では、創価学会について私はインターネット上に記載があるような嫌悪感もないし、脱会してほしいなどとも思いません。彼の活動も制限するつもりはありません。 彼は以前に結婚が破談になったことがあるそうで、過去の話をしていた時はとても辛そうでした。そういった痛みを経験しているんだなと受け止めて、それ以上は聞きませんでしたが、結婚に対してとても慎重な様子でした。彼は、熱心に活動をしていて、幹部?みたいなことをしている様子です。 私に対して、創価学会の教えを説くのは、自分の道が正しいと考えているので、それを好きな人にすすめるのは自然な流れだと理解しています。彼に「俺達このままつきあえる?」と聞かれて、それは「創価学会に入って欲しいということ?」と聞いたら、他宗教と創価学会の違いについて1時間くらい説明されました。 同じような経験をされた方・されている方いますか? また、学会員の方がいらっしゃればご意見をお伺いしたいのですが、 1.人生を歩む相手が非学会員だった場合、改宗させるようとしますか? 2.自分の目で確かめたいという思いがあり、一度座談会に参加したいと言ってみようと思いますが、安易に参加するは反対ですか? 出会って間もない事もありますが、私は結婚を前提にちゃんとお付き合いしたいので、彼と話し合いをしたいと思っています。過去のアーカイブを読んでいると同じような悩みを持たれる方が多い様子ですが、一応に別れを進める意見が多いですね。辛いです。

  • 創価学会の彼と無宗教の私

    最近彼氏が創価学会の人だと言う事を知りました。 部屋に黒い仏壇があり、「あれ何?」と言うと「仏壇」と言い、 「○○(私)のとこは宗教はなに?」と聞かれ 「え?分からない○○(彼氏)のとこは何かあるの?」 と聞くと「俺のとこは創価学会やで」と言いました。 「親がそうやねん」と。 創価学会のあまりいい噂は聞いておらず知らずと偏見を持ってしまっていたので聞いた瞬間どきっとしました。 彼は「親が創価学会やねん」と言っていましたが、部屋に仏壇があり、正月に一緒にお参りや京都のお寺にも行ってくれたのですが、お賽銭箱にお金を入れる時私に「代わりに投げて」と言ってました。 おみくじもひいていました。「こんなの信じない」とは言っていました。これは親からの教えなんでしょうか?彼の性格上無理に入れとは言ってこないとは思うんですが、そこは別なんでしょうかね・・。 親が熱心であればやはり結婚とかとなるとややこしくなるんでしょうか?彼が大好きなので宗教の事で別れたくはないのですが、やはり不安です。あと、お寺など一緒に行ってくれると言うことは彼自身は余り熱心な方ではないと受け取っていいんでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 創価学会から他宗教

    私の家は一家揃って創価学会の会員です。 ですが私は他の宗教を信仰したいと思っています。 でも学会は他の宗教を邪宗と呼んでいます。 親に話すと学会以外の宗教を信仰してはいけないと言われ 学会員には「他宗教を信仰すると地獄に落ちる。あなたは不幸になってしまう 不幸にならない為に正しい学会の信仰を続けなさい」と言われます。 私は他の信仰をしたいのですが地獄に落ちるのは怖いですし 辞めると学会員の嫌がらせとかあるかもしれないので怖いです。 あとネットで検索したら 「他の信仰をする場合 ご本尊様のご不敬をさける為にご本尊様を返してから他の信仰をしなさい」と言う書き込みもありました。 親が信仰しているのでご本尊様は返せないのですが…どうしたら良いですか? 信教の自由と言うのがありますがあの人達には通じないので困っています。もし学会に黙って他の信仰をした場合見つかってしまう事もありますか?

  • 創価学会

    結婚して4年経ちます。 2歳と9ヶ月の子どもが二人います。 義父が熱心な創価学会員です。毎日仏壇に向かってお経を唱えたり、選挙の際に熱心になっています。 義母や夫も会員ですが特に熱心ではなく幽霊会員?のようです。 デキ婚なので上の子を妊娠中に伝えられました。 わたしは普通のお墓の家庭で育ちましたが、宗教に全く無関心で誰がどのようなものを信仰してようが構わないスタンスです。 夫は「親父が熱心なだけで俺も会員だけど活動していない、むしろ創価学会は怖い」と言われました。義母は結婚した相手が義父だから入会したみたいですが、わたしと同じで信仰はどうでもいいスタンスです。 よく創価学会はカルト教団や、勧誘がしつこいなどと言われていましたがそんな感じはなかったです。選挙の時に公明党に入れて欲しいと言われたくらいです。選挙もどこの党とかどうでもよかったので言われた通りにしました。 そして上の子が生まれてしばらく経って創価学会に入会しました。特に私に相談もなかったですが、墓を継ぐという意味なのかなと思って特に反対はしませんでした。 そしてこの度二人目の子供を入会させるようで、私自身も入会することになったようです。 他人事なのは勝手に話が進んでいるからです。 何度も言うようですが私は信仰は人それぞれだと思いどうでもいい(言葉はなげやりですが本当にそんな感じ)です。義父に「入会してもいいけど面倒だから活動とかはしないよ」と言って了承を得ました。義父から見て孫に関しても将来活動するのかは孫に決めてもらう、とのこと。 質問したいのは一度入会したら脱退できるのでしょうか? ネットで調べていると二度と抜け出せない、個人情報が残ると書かれていますが熱心なのは義父だけで、悪い言い方ですが義父が亡くなれば義母は義父と創価学会のお墓に入り、そのあと夫とお寺の普通のお墓を建てようかと考えています。 信仰はどうでもいいのですが、内気な性格なのでフレンドリーな創価学会の人たちとあまり関わりたくないのと、夫が創価学会が怖いと言っていること、そして子どもたちに偏見の目がいかないように、この三点からの理由からです。 念のためですが義父義母とは仲は良好です。友達みたいな感覚です。 夫も愛してくれますし、孫たちにとっても優しいおじいちゃんおばあちゃんです。 文章にまとまりがなくてすみませんが、客観的に見てどう思われますでしょうか?

  • 彼が創価学会

    私は今付き合っている人がいます。 時期を見て、結婚をしようとも考えています。彼の事は本当に大好きです。しかし彼は宗教の創価学会の会員です。 私自信は宗教とは全く無縁で、入りたいとは全く思いません。 彼の方は、真剣に宗教の取り組んでいるようですが、勧誘は一切してきません。「入る入らないは個人の自由だから無理に入る必要は無い」と言っています。付き合って同棲を始めて1年以上経ちますが、宗教の事で問題になった事は今のところひとつもありません。 なので、そこまで深く彼の宗教の事で悩んだ事はありませんでしたが、結婚するに当たっての注意点?が、借金・ギャンブル・宗教と言われていたり、創価学会に入っていない一般の方からの意見は厳しい物であり自信を無くしてしまいそうで怖いです。 私は入会するつもりこそ全く無いものの、別に宗教自体を悪い物とは思っていません。結婚した所で、彼の宗教が原因で別れる事になったりするのだけは絶対に嫌です。ましてやその時に子供がいたら余計です。 私自身はもし子供が生まれたら、子供にも絶対宗教はさせたくないと思っています。お宮参りも初詣も、一般的に経験させたいと思っています。これは難しいのでしょうか? 《創価学会の人と結婚する=自分も入会》 なのでしょうか?それだけが不安です。他の何を見ても彼に嫌な所なんてひとつもありません。 彼と別れるのは絶対に出来ません。でも創価学会にも絶対入りたくありません。 私も生まれてくる子供も宗教とは無縁で、創価学会に関係しているのは彼だけ、そんな関係でいい家庭を作る事は出来ませんか?

  • 両家の宗教が違い(創価学会・浄土真宗)結婚を反対されています。

    宗教が違う家族間の結婚問題の質問には目を通していただきました。 ひとつ、具体的なお答えをいただけたら有り難いと思います。 現在の状況から説明させていただきますが、 わたしには結婚を約束している彼がいます。 ですが、双方の家庭の宗教の違いで反対をされています。 わたしと彼には宗教に対する信仰心はありません。 ただ、双方の両親が各々の宗教に対して強い信仰心を持っています。 わたしの両親に関して言えば、創価学会員同士の結婚で、 宗教に関してかなり強い意志を持っているようです。 彼のご両親は創価学会に対して良い印象を持っていませんでしたが、 その件に関しては、納得していただける方向で話が進んでいます。 ただ、わたしの両親は、 「そのような理解のない家には嫁がないほうがいい」という意向を崩しません。 創価学会を脱会するのであれば、おそらく勘当されると思います。 わたしは、創価学会は3世として入っておりますが、 いろいろな理由があり、活動は一切しておりません。 このような状況です。質問をさせて頂きます。 ・創価学会員として嫁いだとして、一切の活動をせず、 名簿上の存在だけで生活するのは可能でしょうか? ・現在両親を説得しておりますが、わたしが創価学会員のまま嫁ぎ、 孫は彼の家の風習に沿って生活してもらうと言うことで わたしの両親に納得してもらうというのは難しいと思われますか? (現在このような話の内容で説得をしています。) わたしが創価学会を脱会すること、彼との結婚を諦めるという選択肢はないものとします。 よろしければ、お答え頂けますと幸いです。

専門家に質問してみよう