• ベストアンサー

失業給付金 父の扶養家族の場合

noname#35203の回答

  • ベストアンサー
noname#35203
noname#35203
回答No.2

●扶養家族になるためには、基本手当日額3611円までです。 また、あなたの日額計算は少し足りていません。 180で割っただけではなく、そこから50~80%が日額となります。 離職票を貰えば、確実な金額は出ます。 失業手当と、家族の健康保険などの扶養は異なります。 ●申請手続き後も、何度かはローワークに行く必要があります。 確実に出向かなければいけない日ですので、重ならなければ大丈夫。 ●扶養家族になったら失業手当がもらえなくなるのではなく、国民健康保険に単独加入すればいいのです。 3612円以上になると、扶養家族認定はできないから。 ●管轄外への転居でしたら、ハローワークで手続きをすればいいのです。 また、結婚すれば氏名も変わると思いますので、これもハローワークでします。 管轄内であっても、住所・氏名が変われば手続きが必要だと思われます。 これは、その時に事前にハローワークで聞けば大丈夫。 あとからでは、手間かかるので先に聞いておくこと! また、結婚してからの申請でしたら、身分証明書で確認すれば大丈夫。 先に手続きした場合は上記の方法で。 彼の扶養家族になる・・・とのことですが。 結婚後も働く気はありますか? ただ単に専業主婦になる予定でしたら、受給資格はありません。 失業者になるということは、再就職する意思と活動が必要です。 その「意思」が支給されるかどうかの分かれ目。 もちろん、意思があれば支給対象。 今のうちに、失業手当受給までを知っておいた方がいいです。 知らないから不安だし、迷うことになるのです。 ちゃんと仕組みを理解してから、「失業者」になって下さい。

du-
質問者

お礼

すごくわかりやすい説明ありがとうございます。 離職票が先日届きました。 ●新婚旅行中に重なるとまずいということですね。 1週間なので少し不安です。 ●3612円を越した場合は、扶養家族にならずに保険を単独で 払えばいいということなんですね。 ●結婚後働く気あります。ただ2月中旬~2月末まで式、新婚旅行等 があるため実際活動できるのは新婚旅行から帰ってからになります。 結婚前に派遣登録には行こうと思いますが、派遣も即日勤務開始の 募集が多いようですし、正社員で探すとしても3月・4月から働く というものを結婚前に決めるのは難しいのではと思っています。 今から出かけてしまうので戻ったらじっくりサイトを見たいと 思います。

du-
質問者

補足

確認したところとても参考になりました。 税金の扶養と、健康保険・年金の扶養は全く別モノである とありました。 12月の年末調整は辞めた会社でしてもらいました。 現在は扶養をどうするのかは決めなくても大丈夫なのでしょうか。 健康保険は父の社会保険の扶養になりました。 年金は先日2号から1号に変更しました。 その時区役所で確認したところ結婚後3号に変更するよういわれ ました。その時の資料に会社員の妻でも失業給付金を受給していて 一定額以上の収入があると1号になると注意事項にありました。 またサイトで計算したところハローワークの申し込みを1月5日に したとすると初回講習が1月12日、1回目の認定日が2月2日、 2回目の認定日が4月26日になります。 1回目と2回目の間の28日の境目(3月1日・3月29日)は出頭する 必要はあるのでしょうか。また計算上2月の旅行期間には かさならなそうです。 失業給付金と扶養の関係で一つわからないのは、 結婚前に失業の申請をすると、2月に彼の会社に扶養の申請をすると 通らないかもしれないということでしょうか。 質問が重なり申し訳ありません。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 失業給付後に扶養家族なるについて

    昨年11月に結婚を機に退職し、少し遅くれて12月に失業給付の申請に行きました。 間もなく妊娠が発覚。今年7月が予定日です。 主人の収入だけだと生活ができないので働く意思はありハローワークの方に相談したら妊娠してても意思があれば延長手続きしないで受給は可能と言われました。 就活もしてますがいまだに職もみつからず、6月には給付が終わります。 今は失業給付受けてるので国民年金と国保ですが出産後は主人(協会けんぽ、厚生年金)の扶養に子供と同時に入ることは可能でしょうか?? 今年に入ってから現在までは収入なく、この先は失業給付金が40万弱と出産一時金42万が入る予定のみです。  扶養に認定されるには収入などの条件があると聞いたのですが、いまいちわからず、こちらで質問させていただきました。 初めての質問なので分かりにくい文章でスミマセン。

  • 失業給付と家族扶養について

    今年の7月末に退職し、現在失業給付の申請中です。 自己都合のため、3か月間の給付制限があります。 今年の秋頃結婚予定ですが、入籍がまだですので国民健康保険を親の扶養として申請予定です。 この場合、失業手当は頂けますでしょうか? あるサイトで、働く意思がないとみなされ給付対象外になるとありました。 失業給付終了後に働く意思はありますが、この3か月の期間に一度も病院へ行かないとは限らないため不安から申請の予定です。 また、実際に失業手当が給付開始になる頃には入籍をしておりますが、旦那の扶養には入れませんよね? よろしくお願いいたします。

  • 失業保険と扶養

    昨年末に退職して主人の扶養に入っています。 また仕事をする気持ちはあったので失業保険をもらいながら求職活動をしていました。 日額5560円の90日です。 でも扶養に入りながら失業保険の給付は受けられないと知り・・・ 勉強不足でした。 この場合、不正受給になってしまうのでしょうか? どうしたらよいのでしょうか?

  • 失業給付金か扶養か

    先ほどの質問は自分でも中途半端な知識だったので、改めて質問させていただきます。 6年4ヶ月勤務した会社を7月31日で自己都合退職します。月給は約21万です。今後の就職先は決まっていませんが、ハローワークに登録し失業給付金をもらいながら職探しをする予定です。退職後、無駄のないよう(金銭面、手続き面)にしたいので、お知恵をお貸しください。希望は、失業給付待機期間の3ヶ月は夫の扶養(健康保険、年金)に入り、失業給付されると同時に扶養をはずしたいのですが。(可能だと聞きました) 1.そもそも、待機期間の3ヶ月間扶養に入れるのか疑問です。社会保険の扶養に入れる限度は「今後12ヶ月の」収入が失業給付金も含めて130万以内の見込みと聞きました。日額3612円以内とも聞きましたが、失業認定を受ける前なら基本日額も決まっていないし、失業給付金をもらうかどうか自体も決まっていないので「今後収入なし」とみなされ、扶養に入れるのでしょうか? 2.夫の会社が言うには「失業給付金をもらうなら扶養に入れない」とのこと。では、先に扶養に入ってからハローワークに行って失業保険の認定は受ることは可能ですか? 要は、このサイトでも「扶養に入りながら失業給付を受けてしまった」という質問があり、そういう状況がありえるなら夫の会社が言うことは間違っているのかな?と思ったのです。扶養とハローワークの順番を逆にしただけで扶養に入れるか否かがコントロールできるのですか?

  • 扶養家族に入っても、失業等給付の受給資格は満たせますか?

    3月末日をもって、5年間の就労期間を経て退職することになりました。特に問題もなく、就労の意志もありますので、失業等給付の受給には問題ないかと思います。 ただ、次の仕事が見つかるまでの間は父の扶養家族に入るつもりでおります。それでも失業等給付の受給資格には問題ありませんでしょうか。

  • 失業給付中の扶養家族認定・・・

    このたび離職しました。 失業保険を受給することになりますが、日額が3600円を超えます。 受給中は妻の扶養に入れないということで、年金を第3号から国民年金に切り替えます。 そこで質問ですが・・・・ 失業保険の受給金額は日額7800円×150日=117万円で、将来にわたって130万円を超えませんが、なぜ130万円を超える所得とみなされるのでしょうか? 受給後に仕事が見つかり所得があるから・・・という前提なら、最初(給付する前)に仕事さえ見つかれば、将来130万円を超える所得が見込めると判断してもよいはずです。 これは、どういう判断なのでしょうか? 失業給付を受けたからと言って、仕事が見つかるとはかぎりません。 よろしくお願いします。

  • 失業給付・扶養をいつから外れればいい?

    失業給付支給待ちの者です 現在は夫の扶養に入っています 失業給付受給中は、基本日額が4500円のため 社会保険の扶養から外れなければならないことは判っていますが いつから外れればいいのか判りません 私の場合 2月16日~  基本手当支給対象日 2月24日頃  基本手当振込(予定) 4月17日    基本手当受給終了 となっています 私は何日付で扶養から外れ、何日付で扶養に入ればいいのでしょうか? (もし、期間内に仕事が決まればそのまま外れるということは承知してます) 2月1日からでしょうか?16日からでしょうか? それとも実際にお金が振り込まれた日(24日頃)からでしょうか? 2月の受給予定金額は54000円程なのですが、 それでも扶養から外れなければなりませんか? 3月は14万円程、4月は76000円程受給予定です よろしくお願いします

  • 扶養親族が受給する傷病手当と失業給付について

    私の妻の境遇について相談をお願いします。  妻は、配偶者である私の扶養をはずれて仕事をしていましたが、 昨年12月、職場環境によると思われる精神的な病を抱えて休職し、 傷病手当を受給しています。  傷病手当は本年3月まで日額\3,000円、4月以降日額\3,333円で あり、扶養親族となれる所得範囲内(日額\3,611円以下)でしたので、 病気の原因である勤務先と縁を切る意味も含め、本年6月に退社させ、 私の扶養下に入れました。  傷病手当と失業給付の併給は不可であることは知っていましたので、 (病気がよくならなければ)来年5月まで傷病手当を受給し、その後 様子をみて失業給付を受給すべく、職業安定所に失業給付の受給延長 申請を提出しに行ったのですが、現行の雇用保険計算式に あてはめると、妻の失業給付は日額\3,692円になると言われ、 失業給付を受けるなら再度扶養親族から外れなければならない、と 言われました。(失業給付受給期間の3ヶ月のみ)  しかし、再度扶養下から外れ、さらに3ヵ月後にまた扶養下に 戻すことは、手続きの煩雑さに加え、年金・国保の支払いも発生する ことにより、実質の受給額がわずか日額\80円の差で大きく異なって しまうため、とても“受給者の身になって”考えられた仕組みとは 言えない・・・というのが私の率直な感想です。  同じ厚生労働省の出先機関でありながら、対処対応に一貫性を欠く 社会保険事務所と職業安定所、しかも所得額に関する事柄は即刻 双方で連絡を取り合うとまで言われ、彼らの考え方の不条理さが 垣間見えました。  可能ならば、失業給付をもらう段階になっても妻を扶養下におき 続けたいので、下記についてアドバイス等お願いいたします。 1、合法的に、失業給付日額を\3,611円以下にしてもらう方法は  ありませんか? 超過分は寄付でもなんでもいたします。 2、被扶養者の所得算定に関し、特例措置等はないのでしょうか? 3、その他私の希望が通りそうな方法があればご紹介ください。 4、仮に希望が通らない場合、何をもって失業給付を受給するか  否か判断すればよいのでしょうか? 以上、まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイス いただけますよう、お願いいたします。

  • 失業給付金、扶養について

    今年の3月31日で3年間勤めた会社を退職します。 理由は結婚です。 初めは、4月から旦那の扶養に入ろうと思っていましたが、 失業給付金の存在を知りました。 色々調べてみると、 ・受給待機期間?が7日+3ヶ月ある ・受給中は扶養に入れない(受給待機期間の7日+3ヶ月は入れる) そこで質問です。大まかにですが、 4月から6月は待機期間:扶養に入ってバイトする 7月から9月は受給期間:扶養から外れてバイトもやめる 10月から再び扶養に入ってバイトをする ということは可能でしょうか? また、 扶養は年間の収入が130万を超えると入れないと聞きました。 失業給付金の受給金はその収入に入るのでしょうか? わからないことだらけで、この先不安です。 上記のことはネットで調べました。 何か間違っていることがあると思うので、ご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 失業保険給付中の扶養について

    私は3月末に結婚の為、5年間勤めた会社を退職しました。 その後、主人の会社で扶養家族として社会保険と厚生年金に加入しました。 今後パートで働きたいと思っているので失業保険の給付を受けたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、失業保険の給付を受けている期間は扶養を外れ、自分で国民保険と国民年金を支払うと思い込んでいたのですが、主人の会社では給付中も扶養に加入していて大丈夫だと言われました。 いろいろ調べましたが、給付期間中は扶養に入れないとか、会社によっては失業給付金額に問わず扶養に入れるとも聞きました。 失業給付金の日額は3,612円を超えています。 この場合、会社で大丈夫と言っているので扶養に入ったまま給付を受けてもいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。