• ベストアンサー

却々散歩に出ないんだ。「却々」の読みと意味は?

kenenの回答

  • kenen
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

なかなか ですね。 根拠はネットで調べたらでましたので。

sono-higurashi
質問者

お礼

ありがとうございました。お手数をかけました。

関連するQ&A

  • 宛ち絵画の道許りでなく・・・。「宛ち」の読みは?

    表題の通りです。 用例(正岡 容著、「滝野川貧寒」から) 楠田匡介君は、画描きでその画面に己が生活の貧苦の陰影の漂ふやうな、薄志の仁は決して盛名を克ち得るものではないと談られたので、それは宛ち絵画の道許りでなく、芸道万般みな然りであろうと言下に私は云つた。 不十分にもせよ一通りは調べた末のお願いですから、どう読むという結論だけでなく、そう読んでよい根拠にも軽く触れて下さいませ。

  • 昔の事のやうに思ひ做される。「做される」の読みと意味は?

    表題の通りです。 用例(正宗白鳥著、「月を見ながら」) ~風俗習慣が目まぐるしい変化を続けてゐる日本の現代では、一世紀も二世紀も昔の事のやうに思ひ做される。 どう読むという結論だけでなく、そう読んでよい根拠にも軽く触れて下さいませ。 お願いします。

  • 犬の散歩をするのがストレス

    こんにちは。 現在18歳の、社会人一年目です。 私が幼稚園の頃から飼っている老犬のことで、悩んでいます。 よろしくお願いします。 タイトル通り、散歩をするのが嫌です。 雨の日以外は、仕事から帰ってきたら30分程度散歩し、その後にドッグフードを 与えます。 私が幼稚園の頃から番犬として飼われていますが、両親が散歩に連れて行かず 鎖に繋がれたままの生活を送っていました。 それがかわいそうだなと思い立った私が散歩に行くようになりました。 親にも感謝され、「ポチ(仮名)が喜ぶね。」等言われることが嬉しかったので、 毎日続けてきました。 仕事から帰って、帰宅するとまずリビングに行きます。 妹はスマートフォンに夢中、母は電話でお喋りに夢中。イライラしてしまいます。 二人とも毎日私の数倍ストレスが溜まっているだろうし無理強いしたくはないのですが、 私がこれから散歩に行くという時にダラダラ過ごしているのが許せません。 何の為に散歩しているのか、と考えてみました。 たとえば、雨が降っていて散歩に行かなかったとします。 外が暗くなり始め、夜になると罪悪感が襲ってきます。 「今日死ぬかもしれないのに」「24時間繋がれてて退屈だっただろう」と。 これがすごく辛くて散歩をやめることができません。 30分あるなら、晩御飯だって作りたいしピアノの練習もしたい。 時間を奪われている、という感覚です。 昨日の散歩でポチが急に座り込み、どうしたのかと思っていたらプルプルと 震えていて、後ろ足に力が入らず、失禁?しました。 数秒すると立てるようになるのですが、週に一回このようになります。 その時、「もうすぐ死ぬのかなあ」と思ってしまった自分がすごく嫌です。 母や妹はポチが亡くなったら新しい犬を飼おうと決めています。 妹は「ポチは可愛くないから、もっと若くて綺麗な散歩していて恥ずかしくない犬が 欲しい。」と言っています。 もしポチが亡くなって新しい犬が来ても、私は絶対散歩をしないと決めています。 ポチ以外の犬を、散歩に行きたくなるほど愛せません。 いろんな意見を聞きたいです。 どうすれば散歩が苦痛じゃなくなるか等アドバイス頂けると幸いです。 長文な上に、まとまりのない文章、失礼しました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 散歩について相談させてください(やや長文)

    私はだいたい毎日夜7時に散歩をしています。 しかしここ数日は疲れで、ついウトウトと眠ってしまい目が覚めたら散歩の時間を過ぎているということが続いています。 そして今日も眠ってしまい、7時45分に目が覚めました。 急いで散歩にいったのですが、家に帰ったら、家族が『犬が壁をかじっていた』と言いました。 話しによると、犬が散歩の時間が近づいいて、私の部屋の前で待っているときに、犬が壁の角をかじりだし、さらにそこへおしっこをしたそうです。(普段はしない場所) ネットで調べてみたところ、犬は規則正しい生活をしていると、決まった時間にそれができないときに酷いストレスを感じてしまうと書いてありました。 ということは、これはやはり決まった時間に散歩に連れて行ってもらえないストレス行動でしょうか? 私がちゃんと決まった時間に散歩をすれば良いのかもしれませんが、私自身不規則な生活を余儀なくされているため、これからはちゃんと決まった時間に散歩ができる、とは言い切れないところがあります。 本当に望ましいのは規則性の無い時間に散歩をすることなのでしょうが、私が散歩できるのは、だいたい夕方の6時30分から早朝の6時の間くらいです。 それに我が家の犬は、だいたい夜11頃から眠り始める訳ですから、実際、散歩できるのは『夕方6時30分~10時30分』と『朝4時00分~6時00分』になりそうです。こんな短い時間の周期を朝と夜、交互に繰り返して効果はあるのでしょうか? それに決まった時間に散歩をしていても、だいたい散歩の時間の1時間前からソワソワしだしキュンキュン鳴き出します。 これもストレスになっているのでしょうか? 私はどうするのが良いのでしょうか? ちなみに同居している家族は身体が弱いので散歩を頼むのは無理です。 そしてもう一つ質問です。 毎日決まった散歩コースなのですが、違う道も歩いた方が良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 愛犬(GL/3才メス)の食と散歩について

    つい最近から、いつも食べているドックフードを、朝も夜も全くと言って良い程、食べません。 食べるには食べるんですが、数粒程度で…。定期的に掛かり付けの動物病院へは行っており、健康診断等も行っておりますが、病気がある訳でもなく、日常生活でも様子を見てはいるんですが、とくに変わった様子(グッタリしている、どこか痛がる)がないので、ドックフードに飽きたのかな?と、私は思っていますが、少し心配です。 もうひとつ気がかりな事があり、散歩に関してなんですが、これもまた食と同じように、つい最近から急に立ち止まったり、座り込んで動かなくなったり、 あっちへ行きたくない、こっちへも行きたくないという風な動作が多くなりました。 以前から他所のワンちゃんを発見すると(すれ違い様などに)座り込んだり、フセをしたりして、動かなくなり、他所のワンちゃんが、向こうの方からこちらへやってくるパターンの時も、ずっとこちらへ近づいてくるのを待ち、通りすぎたらまた動き出す、という事はありましたが、最近はワンちゃんだけでなく、歩行者や自転車に乗っている人などの時も、座り込んで、通り過ぎるのを待つ事が多くなりました。歩行者がたまに立ち止まって可愛がってくれたりもするんですが、そうなるともう嬉しすぎて、興奮しながらキュンキュン鳴いています。今まではこれ程までに、散歩中立ち止まったり、あっちへ行きたくない、こっちも行きたくないなどという事は、全くと言って良い程ありませんでした。ちなみに散歩は昔から大好きで、散歩と言う言葉や、なぜが「ぽ」という言葉にもかなり敏感に反応します。 つい最近から、家にいる時もずっとキュンキュン鳴いており、散歩に連れていった直後からも、たまにキュンキュンずっと鳴いている事があります。寂しい思いはさせていないつもりではありますが、何がしたいのか、何を考えているのかが分からない故に、どうしたらいいんだ!となってしまいがちです…。何か原因があるのかとも考えてはいますが、全く検討もつかなくて…。何かお心当たりやアドバイス等ありましたら、コメント宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • バイクで転けたときの...

    12月21日の夜に雨の中原付で転けました。左に倒れたのですがそのとき右親指を骨折しました。その時、他に痛いところは?と聞かれましたが痛いところはなかったので診察はそれで終わりました。しかし2週間後に左の腕がすごく痛くなってきました。しかし、服を着るなど少しの生活不便を感じただけで、病院に行ける時間もなかったので放置してました。 しかし昨日の夜、階段につまずき左手をついたときに、腕に響きとても痛かったのです。今日走る動作をしても痛いし、何より少し動かすだけで痛いのです。これはなにかなっているのでしょうか?しかし、腫れもなければ内出血など見た目には何もありません。回答お願いします。

  • 「Say Say Say」

    こんにちは。 表題の通り、「Say Say Say」というP・マッカートニーとM・ジャクソンのデュエット曲がありますよね。その曲がどうしても欲しいのですが、両者のアルバムを一通りCDショップで調べたものの、私の探し方が甘かったのか見つからなかったのです。 で、誰(どちらの)何と言うアルバムに入っているのでしょうか?ご存知の方がいらしたら是非教えてください。 よろしくお願いいします。

  • 早朝に犬の散歩をする人たちの睡眠妨害(長文です)

    家の前後に公園があり毎朝6時位から犬の散歩で数人集まります。 そして訓練や談笑、放し飼いの上、犬を無駄吠えさせ叱りもせず、いつも起こされます。 「睡眠妨害なのでやめてほしい」と言うと、たいていの飼い主さんは素直に聞いてくれます。 しかし今朝男性3人がうるさかったので近所の人たちと注意しに行くと「じゃあどこに行けばいいの」「何時ならいいの、常識的な時間て何時」「人間だから喋るし犬だから吠えるのは仕方ない」と言われました。 いくら言っても屁理屈ばかりで小ばかにしたような態度なのでつい「あんたあほか」と言ってしまったのですが、今度はその言葉尻を捕らえて「あほとは何か」と掴みかかられました。 「然るべきところへ訴えますよ」と言うと「やれるものならやってみろ」とも言われました。 要するに迷惑を掛けている自覚も反省も全くないのです。 1人はブリーダーで、掴みかかったり「やれるものなら~」と言った人です。(このようなトラブルへの対処法は心得ているのだと思います) また1人は睡眠妨害の常連で、注意するたび「今日が初めてだ」「これはうちで飼っているのではなく勝手についてくる犬だ」と言い訳し、最後には必ず「お前は何様だ」と逆ギレされます。 こちらとしては別に「犬の散歩をするな」と言っているのではありません。 人それぞれ生活や都合があるし、早起きして散歩することには健康的で良いことだし、糞の掃除や無駄吠えのしつけ等最低限のマナーを守ってくれれば公園は広くて散歩にはとてもいい場所です。 ただ、近隣の住民に迷惑をかけていることについてはきちんと自覚し、反省してもらいたいのです。 こういう一部の非常識な飼い主に効果的な注意方法はありませんでしょうか。 特に上記の2人についてはあまりに悪質なので、言い方は悪いのですが社会的に制裁を与えられればと思っています。 アドバイスや具体的な方法をお願い致します。

  • 天気用語について

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 今日、天気用語についてお聞きしたいです。 1.「小雪がちらつく」と「小雨がぱらつく」が本の中に書いてあります。「小雪がぱらつく」と「小雨がちらつく」も宜しいでしょうか。 2.「小降りになる」は文語でしょうか。口語の表現は「雨が弱くなる」でしょうか。それと同じように、「大降りになる」の相応的な口語表現は「雨が強くなる」でしょうか。また、この場合「雨が大きくなる」と「雨が小さくなる」は言いますか。 3.日常生活の会話の中で、「雨があがる」と「雨が止む」は、どちらをよく言いますか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 理解しがたい人・・・犬の散歩時

    犬の散歩先(公園)で知り合った方(A子)がいます。 年齢が近く、A子の気さくさ(今思えば図々しい)もあって、食事に行ったり、お互いの家への行き来もするほど接近しました。 A子にとって私は話しやすい相手のようで色々な事を話してきます。 ですが、A子はかなり勝気な性格で押しが強いので、私の方が年上ではありますが彼女の言い分に反論することもなくテキトーに相槌を打つだけ、今現在まで私から腹を割る事はありません。 そんなA子、その公園で気が合いそうな人(不特定X子)を見つけるとすぐに自分の輪(配下)に入れようとします。 A子とX子の関係はお互いが決める事ですから私が口出しをする事ではありません。 ですが、A子と私の中に、B子を引っ張り入れて、今度はC子を・・・という調子で、A子中心の輪を広げたいようです。 私はB子もC子も会えば挨拶もしますし、世間話しもします。 しかし、プライベートな関係を持ちたいとは思いません。というか、私より歳も随分お若いですし、生活環境も違いますから必要ないのです。 でも・・・A子はみんなで輪になって遊びたいようです。 一度はA子、B子と3人で軽く食事をしました。 しかし、やはり、今後もこういう機会が欲しいとは思いませんでした。 私はA子のそんな性格を知ったので、「私は複数でつるむ事には興味がないから、散歩先も皆が行く時間には行かないし、飲食も複数の時は不参加する」という内容(言い方はもっとまるく)を伝えました。 そして、A子とも少しずつ距離を置いて付き合うようにしました。 ですが、、、今日また連絡があって「散歩先で私を見かけないから噂になってる」とか、「C子を誘った」「D子を誘おうと思ってる」等と、A子派閥の拡大化を誇示するような内容ばかりでした。 派閥と書いたのは、散歩先で何となくグループができているからです。 ちなみに、B子が居なければB子の陰口をよく聞きますから、私が居ない場では私の陰口を言ってるのでは・・・と思います。 私は私なりに付き合って行けば良いだけの事ですから、特に悩みとかではないのですが、こういうA子のような人って、何をどうしたいのでしょう? 周りに居ないタイプなので、ちょっと理解し難いです。 推測で結構ですので、ご意見をお聞かせい頂けますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。