• ベストアンサー

代ゼミTVネットを受けようと思うんですが・・・

僕は高3理系で独学で今年MARCHランクの大学を狙うとして見事失敗しました。 基礎すら身に付いてない状態で難しい問題を解こうとして結局挫折したりして、根本的に勉強の要領がわるかったことを反省しています。 一浪して、もう一度基礎からスタートしたいと思います。 今年やってみた感じとして「独学はムリ」とわかりました。 TVネットの為近さんの「基礎から学ぶ物理I」だけ受講したところ、物理という教科に対する姿勢(スタンス)が根本的に間違っていたということを痛感しました(例えば理解を放棄して理解せず丸暗記したり・・・) あと参考書だけで「何が重要か?」「何処に気をつけなければ」が僕の場合掴めなかったです。 やはり、前で黒板を使って説明してもらわないとだめみたいです。 以上のことから是非代ゼミTVネットを受講したいと思っているんですが、 英文法、英文解釈、数学IA~IIIC、物理III 受けたいものを全部受けるとだいたい30万円くらいしてしまいます・・・。 ここは惜しまず30万払って受講すべきでしょうか? 値段分だけの価値ってあるんでしょうか? 自分がお金をもってて払うならいいんですが、 今日突然、親に「30万円払ってくれ」なんて申し訳なくて言えません。 でも「これを受けなければ始まらない!」くらいに思って受けたい授業なんです。 多分僕がお願いすればきっと親はお金払ってくれるでしょうけど、ただでさえ生活苦しいのに親に30万も払ってくれなんて言えない。 私はどうすればいいか?皆さんならどうするか、アドバイスください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

以前代ゼミTVネットを受講していたものです。 先に回答を申しますと「取り合えず、必要最低限の物だけ受講してみる」べきだと思います。 というのもひとつの講座を完璧に学ぼうとすれば、予習→講座→復習の繰り返しでかなりの時間が必要となります。ですのであまりにも多くの講座を一度にとってしまうと、一つ一つの講座に対する取り組みがおろそかになってしまい、うまく自分の中に知識を吸収することができなくなってしまいます。 ですので取り合えず2~3教科の講座を取り、徹底的に予習・復習を繰り返し、もしそれでも時間が余るようならばもういくつかの講座をとってみるほうがいいでしょう。 一番最悪なのが高いお金を払って、ただ講義にでるだけで予習も復習もしない事です。真剣に取り組めば、必ずお金を払った分以上の効果が見込めますので頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

その前に、なぜ予備校ではなくテレビネットなのか。です。 事情が分かりませんが、個人的には、人生の中で予備校の名講義は受けておいて損はないと思います。(名講義はですよ) 回線を通じたような物を講義とはみなしていませんけど。 今から春までどうしたいのか、来年どうしたいのか、どういう環境なのか(田舎だとか)、が判らないということもあって、具体的にそれらを受講すべきかどうかは何とも言えませんが。 ちなみに私の数学は(予備校で教わった受験レベル以外は)ほぼ独学です。まず使ったのは教科書レベルの易しい参考書。あなたと逆でしょ? 物理は教科書を読んで基礎を理解し、問題演習をし、また解らなくなるので教科書を読んでを繰り返して基礎を徹底、なんてのが現役時代で、浪人時は前田の物理で加速度だなんだの基礎的な理解を徹底しました。 基礎ができれば、後は駿台の物理でも何でも。 それと、私も国立をお勧めします。 現代文は田村や出口でどうにかできるように思います。 その他はどうにでもなる科目でしょう。 文系ほどの能力が求められるわけではありませんので。 いずれにせよ、来年のことであるならまだ時間があります。 基礎をしっかり身に付けてください。そうすれば、予備校の講義も吸収しやすいし、よりレベルの高い講義が聴けるかも知れません。 そこで英単語知りません何とかの公式は知りませんなんてことを言っていたらそれこそお金の無駄です。 > 「これを受けなければ始まらない!」 この気持ちは忘れずに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.2

 全部払うと30万か……。基礎にそれなりに自信のある科目は削る、などの対策を考えるのがベターでしょう。ちなみに、どれかを残せといわれたら英語ですね。数学や物理は方法さえわかれば独学も難しくありませんので。下に、数学と物理に関して役に立つかもしれない参考URLを示しておきます。  ちなみに、生活が大変でしたら、国公立に変えた方がいいと思いますよ。地方に行けば、定員割れしている国立大学工学部はあります。MARCHより楽ですよ。

参考URL:
http://alpha.pote.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

理系で独学で高3ですか。今の俺とまったく同じ条件なので、回答させてもらいます。 独学でも無理ではないと思うのですが・・・、初めにやる順序を間違えてしまうと失敗するでしょうね。数学などはどのようにやっていたのでしょうか?青チャートなどをやっている人が多いと思います。けど、あれは網羅型の参考書であって、しっかり理解するのには適していません。 しっかり使い分けができていなかったからうまくいかなかったのかもしれません。 あと、理系教科は、数をこなす前にまず本質的な理解が必ず必要になってくると思います。 簡単な例で、よく独学じゃなくとも暗記してしまえばいいという人はおおいです。特に化学。 鉄に希硫酸を加えると水素を発生。という化学式を書く問題があったとして、どこまで考えられます? Fe+H2SO4→FeSO4+H2 ってのを覚えたって人が多いかもしれないけど、それじゃただの無駄な労力だと思います。この反応はそもそもどういうことなのでしょうか?鉄は金属であり、酸と反応して水素を発生している、などといった知識、Fe→Fe2+ +2e- などとイオン反応式から式をくみたてることができるでしょうか・・・?これは簡単な例ですが、一つのことに対して深く考えることができない人が多いと思います。 こういうのは教えてもらうものじゃなくて、自分で見つけるものです。しかし、それには順を追って知識を習得していく必要があるから、つかう参考書などの順序が大切なのです。 同じことをやっても受かる人と落ちる人がいます。何をやったか、が大事ではなくて、やったことをどう生かしたか、どこまで生かしていけたか。が大切なことだと思います。価値が出るかどうかは、どれだけ深くやり込めたか、ということだと思います。 この参考書をやれば受かるだとかこの講師についていけば・・・ ってことはないのですから、『なんでこれがいいと思ったか?』とちゃんと考えて、あとは信念を貫いて頑張ってください。 ためちかさんのやつを受けて何か感じることがあったならいいことだと思います。理解が深まりだしたころにはそう感じるものですし。 よって価値がないとかあるとかは、あなたが授業をうけてどう感じるか次第だと思います。 えらそうにすみません・・・。 うざかったらシカトしてください。 もし代ゼミTVネットだけでは足りなかったら(TVネットは単科をとるような感じですよね?)Z会などをメインにするっていうてもあると思います。ちなみにZ会は4科とっても14万程度です。旬報というのがついてきて、それは理系だけでまとまっているので、1科とれば全部の回答がみれるので1科だけなら7万くらいで住むかもしれません。 あと1つ言っておくと代ゼミは河合などとちがって講師が一人でテキストや授業の構成を考えている場合が多いです、バランスは偏ってるかもしれません。それがいいかわるいか分かりませんが・・・。 ちなみに予備校は60万ですよね・・・ 高いですが、自習室や高校を卒業するのだから、講師に質問できるというメリットは大きいと思います。浪人は失敗が許されないと思うので大変ですよね・・・。アドバイスとかいったら生意気ですが(汗 参考にしてもらえれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代ゼミTVネット-数学-

    代ゼミTVネットの数学を受講しています。 現在「浅見の基礎から学ぶ数学IA」が終わり「岡本の基礎から学ぶ数学IIB」を受けています。 前に荻野さんの勇者IIICは初心者には向かないと聞いたので、軽く基礎の参考書をやることにしました。 IA、IIBに関してですが浅見と岡本が終わり次は何を受ければいいでしょうか? レベル的には「湯浅のむずかしいところを易しく解く数学IAIIB」が妥当かと思うんですが・・・ でも、湯浅さん自体知らない先生で、評判がどうかわからないし、受けるべきか迷っています。 また講義のほかにチャート式などで演習するのも必要でしょうか?

  • 代ゼミ本科に入るべきかそれとも単科のみで・・・

    今年浪人が決まったものです。 志望は理科大~MARCH理工 代ゼミは本科よりも単科のほうが評判がいいみたいですね。 私立で3科目だと本科は割高だから、本科のコースに入るより必要な科目の単科を多めにとれば十分だという話を聞きました。 本当に単科だけでいいんでしょうか? 単科のみなら ・西「これからSTART」 ・岡本「基礎~応用数学IAIIB」「基礎~応用数学IIIC」 ・為近「ハイレベル物理III」「物理解法の必然性」 で行きたいと思ってます。 これだけでは不足なので現役時代取り貯めした代ゼミTVネットを自宅を受講するというのはどうでしょうか? ・西「基本はここだ」「ポレポレ英文読解」 ・湯浅「受験数学IAIIBトレーニング」「受験数学IAIIBトレーニング演習講座」 ・藤田「壁を超える数学基礎演習講座」「壁を超える数学」 ・荻野「勇者を育てる数学IIIC」 ・仲本「仲本の英文法倶楽部」 ・小倉「使えるライティング」 ・為近「基礎から学ぶ物理III」「為近の基礎理系物理」「為近のハイレベル物理演習」 単科と並行してこれだけを消化すれば本科生の分をカバーできるでしょうか? やはり代ゼミTVと単科では不安が大きいんですが。 金を惜しまず本科に入るべきでしょうか? 数学は黄or青チャート、英語は西「基本はここだ」「ポレポレ」「仲本の英文法倶楽部」物理は「物理のエッセンス」「為近の物理講義ノート」 などを完璧にやりたいと思っています。

  • 代ゼミのフレックス・サテラインについて

    現在高3で物理が全くわからず浪人が決まった者です。 基礎からやりたいということで代ゼミのフレックス・サテライン(録画)で為近先生の初学者向け講義を取ることにしました。 今は代ゼミTVネットで自宅のPCで授業を受けられると聞いたんですが、これはサテライン予備校で受ける内容と全く一緒なのでしょうか? あとサテライン予備校で受ける場合、今でもフレサテで基礎の講義のビデオを見て受講することは可能でしょうか?

  • これからの数学演習

    こんにちは。今年理系大学を受験します。今の時期は皆二次のIIICの演習をやれと言うのですが、それをやっているとIA・IIBに手がまわりません。どのようにやっていけばよいのでしょうか??ちなみにIIICはまだ基礎段階で、IA・IIBは二次の演習をやっています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 荻野の勇者を育てる数学IIICについて

    数学IIICをいちから独学で始めたいと思います。 代ゼミのサテを考えたんですが、サテだと一度見逃したら終わりなので代ゼミのTVネットで荻野さんの数学IIICを取ろうと思っています。 荻野さんの「勇者を育てる数学IIIC」なんですが、一から始める人でもちゃんと理解できますか?

  • 1対1対応の演習 数学勉強法 高校3年

    今年高校3年の志望は早稲田(理系)です。 新課程黄色チャートを2周ほどして、だいたい基礎を固めました。 そこでネット上で評判のよかった『1対1対応の演習(IIB)』を購入してみたのですが、どのように進めれば効果的ですか? これが良かったら(IA、IIIC)も買うつもりなのですが。 あと数IIICの勉強法なのですが、いつまでに基礎を固めればいいですか?(ちなみに今学校でIIIの積分あたりをやっています) 先輩方アドバイスをお願いします!!

  • 現在通っている高校で受講できる駿台サテネットか予備校で受講できる代ゼミ

    現在通っている高校で受講できる駿台サテネットか予備校で受講できる代ゼミサテラインのどちらに行くかで迷っています。 学校での受講なので受講料は圧倒的に駿台が安く、駿台は一講座(2学期)50分×44コマが18000円で、代ゼミは一講座(1学期)90分×11回が36000円です。 教科は物理・英語・数学の三教科を受けます。 現在高3年で志望校は千葉大の工学部です。 駿台は「英語読解の最前線(大島保彦)、難関大数学IAIIB/IIIC(森茂樹)、難関大突破物理(高橋和浩)」(※これ以外の選択肢なし)に対して、代ゼミは全ての中から選べます。 西きょうじ、山本俊郎、為近和彦などの受講を考えています。 代ゼミに通う場合は6講座をとることになります。 学校で受講する駿台の場合は3講座です。 一応、駿台のセンターレベル対策という講座もあります、余裕があったら受けます。 英語は駿台、数学は代ゼミなどのように、それぞれ別々のところの講座を受けることも可能です。 あまり考えられないですが、駿台と代ゼミで一部同じ教科を受けるということも可能です。 駿台は受講料がとても安いので正直とても不安です。 代ゼミは一応体験をして、どの方も良さそうだと思います。 駿台の講師の方も評判はよく耳にしています。 夏季講習は代ゼミで受けるつもりです。 しかし、他のところで受講する場合も考えられます。 これだけは絶対に受講しろ!という講座などありましたらそちらも教えていただきたいです。 どのような組み合わせ・選択がオススメでしょうか? 助言いただけると本当に助かります、お願いします。 ちなみに既に6月なので選択が迫られています><

  • 独学でいけるのか

    今度、受験学年になります。 国立志望の理系で旧帝大あたりを志望しています。 僕は、高2から塾で英語と物理を受講しています。高3になるのでさらに数学IAIIBIIICと化学を受講しようと思ったのですが、 授業料が高いということで受講できなくなってしまいました。 独学するしかないんですが、理系なのに数学や化学は独学でも大丈夫なんでしょうか?英語か物理をやめて数学を取るべきでしょうか。 数学に関しては、河合模試で偏差値65~70あたりです。 代ゼミのネットで配信されている動画もあるので基礎はそれでやろうかなども考えています。 皆さんの意見を聞かせてください。 あと、独学をするのにおすすめの問題集などあったら教えてください。 お願いします。

  • 夏の物理の勉強

    夏の物理の勉強 今1浪中の高卒生です。 夏の物理の勉強について2つ教えてください。 ぼくは現役生のとき物理をとっていなかったのですが、東工大に行きたいと強く思い、今年の3月から物理をはじめました。(強い意志を持って自分で決めたことなので無理だとか、そのような意見はやめてください) これまでは代ゼミの漆原先生の「面白いほど分かる~」シリーズの原子分野以外何回も読み直したり解きなおしたりして勉強してきたので、本質的な部分は理解していると思います。今の実力は偏差値60手前くらいです。 そこで、これからですが夏期講習は代ゼミで漆原先生か為近先生の物理をとろうと思います。 体験授業には行ったのですが、とても分かりやすくどちらの先生の講座にするか迷っています。 というのも一人の先生の教え方に統一したほうがいいかもしれないとも思うからです。 どちらの先生の講座にするのがよいでしょうか。 またぼく自身予備校には行っていますが、正直なところ物理は漆原先生や為近先生の参考書をやったほうが自分にはあっているような気もします。 為近先生の「基礎物理I・II」か「物理演習I・II」か漆原先生の「明快解法」の応用編(標準はやりました)を夏にやろうと思います。 この考え、選択でも大丈夫でしょうか。 他にも何か良い意見があれば是非教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 浪人 国公立をめざすには・・・

    今年の受験で志望校に受からず浪人が決まった者です。 そこで色々考えた結果国公立を目指したいと考えています。 具体的には横浜国立大学か首都大学東京の建築へ行きたいと考えています。元々理系私立専願で今の学力では到底届くはずがないところなのですが、今年一年死ぬ気で頑張って絶対入学したいと思っています。 そこで皆様にこれからの勉強・具体的な勉強計画プランについて効率のいいやり方等を教えて頂きたいと思っております。 現時点の学力として参考までに2008年センター試験の結果を記載します。 数学IA:54点   IIB:50点 英語:142 国語(現代のみ):82 化学:64点 物理:未受験 公民科目:未受験 です。 今後必要となる科目は 数学IA・IIB・IIIC、英語、国語(現代文・古文・漢文)←センターのみ、公民(倫理or政経)←センターのみ、物理III、化学IIIです。 公民科目はどちらにしようか迷っています。 また私は理系ではあったのですが物理、数学IIICの授業はとっておらず独学でやっておりました。なのでどちらも初心者のようなものです。 今現在使っている参考書などは下記の通りです。 数学IA;青チャート   IIB;青チャート   IIIC;青チャート 英語;基礎英文精講、NEXT STAGE、ターゲット1900、ターゲット(熟語)1000 国語;なし 化学;なし 物理;橋本流大原則(?) 公民;なし これらを踏まえどのような参考書・問題集を使い、どのような時期にどの教科をどのようなプランでやっていけばいいか・・・などの 具体的なアドバイスを頂きたいです。 真剣にやりますのでどうぞご指南宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 過去の質問も拝見しました、MFC-J860の代替えとしてヤフーオークションでBRB-MFC-J837DWNを購入したのですが、通信ボックスがなく、別にBRB-30を購入しました。
  • どうにかつなぐ方法はないものでしょうか?中古販売している方は、つながらないものをどのような目的で販売しているのでしょう?
  • お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANを利用しています。電話回線の種類はひかり回線・ひかり電話です。
回答を見る