• ベストアンサー

ヤフオクで最も良い入札のタイミングは?

sunlight5の回答

  • sunlight5
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.5

私は見つけたら忘れやすいので、とりあえず出品価格で入札します。 で、その直後にほんの少しだけ上乗せして再度入札することが多いです。 これは「けっこう高い値段を入れてるのかな?」と思わせて入札を多少躊躇させるために行っています。 ちなみにこれは友人から教えてもらいましたが、その友人はこれを「空条承太郎方式」(※漫画「JOJOの奇妙な冒険」第3部からのネタらしいです)と呼んでいます(^^;) 要はハッタリなんですね。 なお他の効果もあり、入札が入ることで出品者がカテゴリ間違いで出品してたりした場合にオークションを削除させないための対策にもなります。 入札が入っているオークションを削除するのは勇気がいりますから。 なお、終了日にもまず1回少し上乗せして入札し、ちょっとだけ時間を置いてから予算額まで入札しておきます。 あとはどうしても欲しいものなら直前まで検討、他はそのまま放置して終わるまで待つという感じです。 でも意外にこのハッタリ、効くこともあるんですよ。 ただし新規の人にはあまり通用しませんが・・・・。

関連するQ&A

  • ヤフオク 入札タイミング

    策戦問題です。 「自動延長あり」の入札において、先入札がある場合、  1. 5分前直前の入札  2. 終了直前の入札 どちらがヒットする可能性が高いでしょうか? 結論だけでなく、論拠をお書きいただけると一層有難いです。

  • ヤフオクでの入札について

    ヤフオクでの入札について 自動延長有りの場合、締め切り5分前までに『決めた金額以下』で 最高額入札になる最低の金額で入札>延長>入札を繰り返すソフトがあると聞きました。 ※こちらの質問で見ました→(http://q.hatena.ne.jp/1177455456) そこで疑問に思ったのですが、 外部ソフトを使ってまで細かく入札を繰り返すことにメリットはありますか? 『決めた金額以下』じゃなくて、『決めた金額』そのもので1回入札しておけば ヤフオクに備わってる自動入札機能で、入札>延長>入札は行われると思うのですが。

  • ヤフオクの自動入札と自動延長について

    初めてネットオークション(ヤフオク)をやってみようと思っています。 そこで、以下のことについて教えてください。 (1)自動入札しているユーザさんがいる場合、そのユーザさんの設定最高額より大きい額を出さない限り落札できないのでしょうか? (2)自動延長がない商品の場合、終了間際に入札すれば自動入札に勝てるのでしょうか? (3)新規同士の取引は避けた方が良いですか? よろしくお願いします。

  • ヤフオクの入札タイミングについて教えてください。

    ヤフオクで欲しいものを落札する場合、まだ残り時間が5日以上の段階で入札した方がいいのか、それとも残り時間がギリギリになってから入札する方がいいのか、どちらのタイミングで入札する方がベストでしょうか? 私の場合ある商品を残り時間が5日の段階で入札したら1日前になってライバルの方がたくさん入札してきて結局落札できなかったという事があったため、ギリギリになってから入札した方が値段も上がらずいいのかと思ったのですが。自動落札してこれ以上お金は出さないという感じで決めておけば失敗も少ないとは思うのですが・・ なんせヤフオク初心者なもので・・・ ヤフオクにお詳しい方いましたらご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ヤフオクで

    最近、終了間際に入札しても自動延長されずにそのまま終了してしまうような裏技?を使用して落札していくような卑怯極まりない輩が増えているようです 何か知っている人はいらっしゃいませんか?

  • 自動入札ソフトの仕業でしょうか?

    Yahoo!オークションでの出来事です。 私はある商品に入札をしていました。 終了日まで自分以外に入札はありませんでしたが、念のため自動入札でそれなりの金額を入れていました。 終了直前、もう落ちるかと言うとき(終了時刻まで1分未満)新規入札が入りました。 自動延長が設定されていたので5分延びましたが、私が自動入札していたため相手の入札(最小入札単位でした)は有効になりませんでした。 その後延長の5分間、相手から何の反応もなかったので、諦めたのかと思っていましたが、また終了間際、最小単位の入札がありました。 当然自動入札で、また有効になりませんでしたが、勿論また5分延長されてしまいました。 ・・・・これが、何度も何度も続いたんです。 相手が入れてくるのは必ず最小単位で、終了間際。 元値が安く10円ずつしかあがらなかったのに、こちらがそれなりの金額を入れていたため、入札→5分延長を延々と繰り返すことになりました。 欲しかった物なので最後まで見届けようと思いましたが、あまりに長引き、更に明らかに不自然な入札で気持ちが悪くなったので途中で棄権したくなりました。 勿論その場で入札削除は出来ないので、もう気にしないことにしようと諦めて寝ました。 翌日一応確認したら、ずっとずっと延長されて、結果自分が入札した金額より100円(最小入札単位)だけ高くなって終わっていました。 最初は釣り上げ行為かと思いましたが、ここまで機械的な気持ちの悪い入札は自動入札ソフトではないかと考えました。 自身は使用したことがないので解りませんが、こういう風な入札の仕方になるんでしょうか? また、ソフトであれば有る程度設定が出来るかと思いますが、今回のような非生産的な入札の仕方は、わざとこのように設定して入札して居るんでしょうか? 必ず多い金額を入れて落札するような設定では幾らになるか解りませんし、しかしそれなりに金額を出せるならオークション側の自動入札機能を使っても変わらないと思うのですが・・・・ それから、これが釣り上げ行為である可能性はありますか? 相手のIDを確認したところ、自動延長機能のあるなしに関係なく終了間際の入札ばかりでした。 もしご自身がこのような設定で自動入札ソフトを使用しているという方がいらっしゃいましたら、 その理由や利点を是非教えていただきたいです。 うまくまとまりませんでしたが、宜しくお願い致します

  • ヤフオクについて質問です。 自動延長ある出品商品に

    締切1分切ってから何度も入札する人は、なんなんでしょうか? 競った商品で、毎回1分きると入札をしてくる人が何人かいます。 毎回延長で5分増えていき、終了がどんどん長引いてしまいます。 入札の意志があれば、さっさと入札して!と思いイライラしてしまいます。 自動延長がついておらず、少しでも安く落札したい場合の締切間際の入札は理解できます。 どういう理由があって、自動延長がついている商品に締め切り間際に何度も入札を繰り返すのでしょうか?

  • ヤフオクで落札

    最近、ヤフオクを利用し始めました。 オークションが終了となり私が落札できたのだと思ったのですが、しばらくしてまたオークションが始まり他の方が落札してしまいました。本当にあっという間の出来事です。 終了間際で入札するとオークションの時間が延長されて再度入札できると思うのですが、時間の延長もなく他の方に落札されてしまい残念です。 こういったことが2~3回続いたのですが何か策はありますか? 自動入札の際に高い金額を設定しておけばよいのでしょうが、あまり高い金額を設定しておく勇気がなく、こういった結果が続きます。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • ヤフオクでの購入タイミングについて

    最近ヤフオクで落札したいものが2品ありました。 先週1週間で2品とも入札がないまま終了していたのですが、 今週2品とも先週と同じ最低料金で再び出品されていました。 同じ料金からのスタートでしたので値下げは考えてないだろうと思って、 終了直前に入札しようと思ったのですが、 2品とも終了直前で入札されました。 自動延長があったため、結局2品とも競り合ってスタート価格の1.5倍くらいになりました。 そこで質問なのですが、入札のタイミングではなく商品の購入時期も大事なのでしょうか? 2品とも先週入札してれば、スタート価格で落札できたと思うので… 2品とも特にメディア等で紹介されたわけではないうえに、古い商品なので油断してました。 少し個人的に高くても先に入札するべきだったのかなと思っています。 皆さんはこんな場合、入札してから値下げ交渉しますか? また、最後にもう2つ質問なのですが、 出品者が他のアカウントを使って故意に値段をつりあげた場合、犯罪になるのでしょうか? また、ヤフオクで落札者側が上記の行為を判断することはできますか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • ヤフオクの入札

    はじめまして。 最近どうしてもほしいものがあってヤフオクで買いたいと思っています。 先日、オークション終了直前に入札し(2,1秒前位)、‘あなたが最高落札者です’というふうにでました。私の入札後すぐ、時間のカウント表示が‘オークション終了’というふうにでたので、すっかり私が落札できたのかと思ったのですが、15分後位に詳細入札を見てみたら、他の人が私より約10分後に落札されていました。 10分後には終了していたはずなのに! 入札制限があって、私は‘新規’だからでしょうか? なぜそんなことになったのかわかりません。 それと、入札者がひとり、とか、あまり値があがらなかったものについて、出品者がもう一度オークションにかけることはできるのですか?(入札者がひとりいるのに) よろしくお願いします。