• ベストアンサー

発注ミスをしてしまいました。今後気を付けるには?

mantikiの回答

  • mantiki
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

こんばんわ。 ミスをしてしまうと、今後そのようなことがないように・・と とても心配になりますよね。 あまり参考にならないかもしれませんが、自身の経験のお話を させていただきたいと思います。 ご回答されている皆様のとおり、FAXでの発注は 証拠が残るので良いと思うのですが、私の場合、 取引先によっては、FAXで発注することができない状況もありました。 私も発注ミスをしてしまい、考えた挙句、とてもローカルですが、 「レ点」チェックを徹底してミスを克服していました。 身勝手なフォーマットで、発注する商品、発注単位、業者名などを 羅列した一表をつくり、発注電話をする都度、その内容に該当する項目にレ点チェックを入れていくのみです。 子供だましのようですが、いやはや、これが本当にミスをなくすのに 効果的でした。 レ点を入れるために、嫌でも発注内容を注意深く確認できるんです。 発注内容が複雑との事で、一表を作る事ができないかもしれませんが、 その場合、ノートに発注単位だけ(個・ケースなど)と書いておき、発注の際レ点をつけるだけでも、ミスが減ると思います。 とにかく、間違えたくない部分のみをピックアップした項目を 紙に落とし、レ点をつけるのです。 子供だましのような回答でごめんなさい。 私もミスをしないように!と考えた経験があるので、 効果がでた方法をお伝えしたく、お返事をいれてみました。

noname#22859
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身、ミスをしてしまうことが多いので、どうにかしたいと思っていた所です。他の方の回答にも参考にして、会社の控えとは別に、発注した商品の控えを自分用に作ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • ミスを減らすにはどうしたらいいでしょうか

    半年ほど前から、介護福祉施設で事務のアルバイトをしています。 介護保険請求事務、トイレ・応接室などの掃除、おむつ・シーツなどの納品チェック、受付(来客応対や利用料受理など)、お茶だし、電話応対、郵便の受付、コピーなどの仕事をしています。 介護事務の仕事自体は、丁寧に引継ぎをして頂いたので問題なくこなせています。不安なところは、前任者のノートや自分のメモを確認しながら仕事をしています。むしろ、業者や来客が多く、その応対が慌ただしく大変です。同時にいくつもの仕事をするのが苦手です。なるべく、Aの仕事が終わったらBの仕事へと、落ち着いて仕事をしたいのですが。 最近、担当者へ電話の引継ぎをし忘れるというケアレスミスをしてしまいました。来客や納品業者の応対に追われていたこと、机上に散乱した自分の仕事の資料にメモが隠れてしまっていました。 (1)このようなケアレスミスを防ぎたいです。書類とかに隠れない、目に付く場所に重要なメモを置きたいのですが、皆さんはどのような工夫をされていますか? (2)総勢60余名の職場ですが、電話で取次ぎを頼まれたとき大変困ることがあります。      介護職員:シフト制のため、勤務表で出勤を確認するのが大変   事務所 :会議であったり、お年寄りの送迎、認定調査などで今どこにいるのか把握するのが大変。 大半は事務所の職員への電話取次ですが、施設内にいるのか外出中なのか、忘れないよう何か上手いぐあいにメモできないかなと思っています。 わかりにくい文章になってしまいましたが、皆さんがミスを減らすため気を付けていることを教えて頂けると幸いです。

  • 住宅型有料老人ホームの事務の仕事の相談です

    住宅型有料老人ホームの事務員の仕事の事を教えて下さい… 長文です 新規オープンの住宅型有料老人ホームの事務員の採用が決まりました。 介護の経験も無く、介護事務も経験がございません… 面接の時に、普通自動車免許は持っていますか 他に何か資格有りますか?と聞かれました… 普通免許とヘルパー二級は有りと回答 在宅型有料老人ホームの経営会社での採用です。 委託介護会社は別に有り… 面接の時はホームの社長と介護会社の社長?みたいな方が居ました ここから質問なんですが… 事務員の仕事は介護保険料の請求、各種事務、電話、来客応対、他に雑務 その他に、利用者さんを病院へ送迎や、出来ればヘルパーが少ないときは 食事介助もして下さいとの事です。 …特に問題は無いのですが… これ以上の利用者様に対しての身体介護もやらなくてはならない状況も 出てきそうでしょうか? ホームの社長はそれ以上の介助は業務上問題が有るので、しなくて良いとは 面接で言われました…が… ただ、ヘルパー二級を持っている為、もし委託介護の方とかに 身体介護をお願いされたら、しなくてはいけないでしょうか? ただ事務は私一人だと思います、事務の一日や一ヶ月の仕事量や、流れが解らない為 解らない事だらけで(~_~;) もし、身体介護を拒否したら、辞めさせられる可能性も出てきそうですかね? 事務は休日が日祝、隔週土曜日休み、となっていましたが、有料老人ホームは年末年始の休みはあるのでしょうか? 同じ様に住宅型有料老人ホームの事務されておられた方や、 在職中の方…アドバイスやご意見お願いします。

  • 老人ホームの年末年始について

    老人ホーム(特別養護)の年末年始はどのような感じなのでしょうか? 同僚と年末年始にボランティアに伺おうと考えているのですが年末年始はご迷惑になりますか?

  • 振込みでミス

    私は昨日日本HP Directplus http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/ にてノーパソを注文し、銀行ATMから振り込みました。 しかしその際、相手から指定されていた「受付番号」なるものを記入し忘れました。 そのことに気付いたのはつい先ほどで調べてみるとそのお店はすでに年末年始休業に入っており、とりあえず質問メールを送りましたが返答は遅れそうです。 ちゃんと商品は届くでしょうか? 不安で今夜は眠れませんでした。 どなたかご存知の方、なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 老人ホームの1日

    特別養護老人ホーム.養護老人ホーム での老人の1日の生活を教えてください また 休日や年末年始やお盆の生活もおねがいします。

  • 年末年始にガンプラ部品注文

    ガンプラの部品が壊れてしまったので注文しようと思うのですがバンダイの相談伝センターが現在年末年始の休業中みたいです。 そこで質問なんですが注文はこの休業中の間にしても大丈夫なんでしょうか?来年業務が始まってからの方がいいんでしょうか? お暇な時間にでもよろしくお願いします。

  • 老人ホームの種類と年末調整

    年末調整を行っています。 老人ホームの種類により、同居の判断はできるのでしょうか? 以下に主だった、老人ホームの種類を上げました。 それぞれの特徴と同居になるかについて、ご存じの方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 1.介護付き有料老人ホーム 2.認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 3.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 4.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 5.介護療養型医療施設(療養病床) 6.介護老人保健施設(老健) 7.軽費老人ホーム(ケアハウス)

  • 養護老人ホームに就職

    今度から養護老人ホームで働くことになりました。 特別養護老人ホームではなく、養護老人ホームです。 養護老人ホーム以外にもいろいろ配属先はあるのですが、上の決定で私は介護事務としてここに配属になりました。 基本的には施設運営のための事務ではありますが、夜勤や休日出勤もあるらしく、必要に応じて介護も行うらしいです。 私は普通の大学卒の人間です。 介護なんてまったく考えていなかったので、やっていけるのか不安でたまりません。 介護について調べると、激務である、離職率が高い、適していない人間は必ず辞める、精神的に壊されて鬱になるとか書いてあって、足がすくみます。 私はおとなしい、優しいとか言われていて(たぶんそれで介護事務配属なのかと…)いるのですが、コミュニケーションがうまいほうではなく、精神も強くはないので余計不安です。 バイト時代に仕事や先輩が厳しすぎて泣き出して逃げた経験もあります。 実際介護とはどうなのでしょうか? こんな甘い人間の私がやっていけるのでしょうか? 精神が壊れるとかなったら、うつ病になって引きこもりになる気がしてなりません。 せっかく決まった仕事だし、待遇もいいので辞めたくないです。 詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 また、養護老人ホームは特別養護老人ホームと実際どれだけの違いがあるのでしょうか? ネットでは特別養護老人ホームについてみんなひどく言うようですが、養護老人ホームについては情報がまったく見当たらないので気になります。

  • 介護施設のリフォーム

    老人ホームの職員です。内装のリフォームをしたいのですが介護のノウハウを生かした業者を教えて下さい。大阪府あるいは奈良県で。

  • 特養施設が、在宅勤務の管理栄養士との契約?

    特別養護老人ホームの厨房で働いています。もうすぐ、管理栄養士さん(子作りに専念?)が辞めるらしいのですが、田舎の老人施設には、募集をかけても、資格を持った方が応募してこないと事務室の関係者が嘆いていました。厨房も困るんですよね、メニューとか。そこで、特別養護老人ホームというものは、在宅勤務の栄養士との契約ではいけないのでしょうか。もちろん、一週間に一度や10日に一度、出勤してくれて管理状況を見てもらう方がいいと思いますよね。それに、管理栄養士でないといけないですか、栄養士資格はダメなんでしょうか。法律的なことは、まるで判らないので、お願いします。

専門家に質問してみよう