• 締切済み

2ヶ月半の子と旅行

正月に2ヶ月半の子と数日間旅行に行こうかと考えています。 子どもがこのくらいの時期に旅行に行った事のある方、経験談を聞かせてくれませんか。 やめた方がいい。等の意見はここではなしでお願いします。 あくまでも行ったことのある方の経験談のみでお願いします。

みんなの回答

  • babynana
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.7

下の子が3か月の時に沖縄に1週間行きました。 小さい子供を連れての移動のポイントは荷物をできるだけ少なくすることです。 ホテルが点在する場所でしたので持ち物はできるだけ事前に送りました。 使い捨てで存在するものはできるだけ置き換えました。 布おむつ→紙おむつ(メリーズ) ほ乳瓶→洗浄と消毒が不要の使い捨てほ乳瓶 缶ミルク→スティックタイプの粉ミルク 手消毒→携帯ジェルタイプ 子供用の着替えは多めに用意した方がいいです。 あと、不慣れな土地で病院にかかるのは難しいこともあるので 常備薬に加えてもしもの時の薬 (1)おなかの具合がわるい (2)熱がでる を持ち合わせていると安心です。かかりつけ医に説明し、ウチの子はアレルギーの疑いがありましたので もしもの時に対処薬(ザジテン粉)をいただきました。 楽しい旅行になるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.6

1人目は、3ヶ月になる前に、旅行に連れて行きました。 海外(アメリカ中西部)在住なんですが、こちらでは、皆さん普通に連れ出しています。 私の場合は、旦那の長期出張があり、 言葉の不自由な海外で、近所の頼る人もなく、1人で赤ちゃんの面倒を見るのが不安だったため、ついて行くことになったんですが・・・ 他の方も書かれていますが、 ある程度自由に動ける(ハイハイができる頃)ようになってから、 物わかりがよくなる(2歳過ぎ?)頃までの旅行の方が大変です。 ウチの子(現在1歳8ヶ月)は、3ヶ月前の旅行以降、 帰省(日本への帰国になるので、24時間近くかかります)等も含め 何度か長距離移動やホテル泊を経験させていますが まだねんねの赤ちゃんの時の方が、ずっと楽でした。 確かに公共の乗り物や、ホテル、観光施設などでは、 周りの方に迷惑をかけないように気を遣わなければなりません。 食事はほとんど外食でしたが、ぐずった時は、交互に食べ、外であやすなどして切り抜けました。 ぐずりがひどいときは、ルームサービスをとる、という手もあります。 公共の乗り物内では、逃げ場がないので、乗降車時に周りの人に挨拶をすることと、 もしぐずった時には、一生懸命あやすようにしていました。 飛行機の利用を検討されているようですが、 眠っている時は、自然に耳抜きができるようです。 我が家では低月例時には、毎回離着陸時に熟睡できるように、 離陸直前、着陸直前におっぱいを飲ませ、満腹状態にしていました。 満腹状態にさえなっていれば、2ヶ月半の子でしたら、寝てくれるかと思います。 現在私は妊娠中です。 1人目がようやく聞き分けが良くなってきて、長距離の移動も外食等も静かにしていられるようになったので、 産後2ヶ月で、ねんねの赤ちゃんを連れて旅行に行く計画があります。 私は赤ちゃんの体調第一で、無理な計画さえ立てないでの旅行であれば 赤ちゃんのウチの旅行、賛成派です。 ちなみにウチの子、3ヶ月前に行った旅行時の記憶はさすがにない(と思います)ですが、 撮影したビデオが大好きで、自分で良く見ています。 旅先で水族館に行きましたが、3ヶ月前の赤ちゃんでも、それなりに声を出したり、手足をばたばたさせて、反応していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.5

私も言ったことがありますがホント他のお客に気を使いますよ。 そして正月ともなるとインフルエンザも流行し始めますしまずお正月血2ヶ月の赤ちゃんを受け入れられるような病院が開いているかどうかですよね。 総合病院でも休日ともなると新生児や小児の医師が随時待機しているというわけでも有りません。 まずは行くならば病院の確保は必要です。 そして後は子供は生活環境が変わると夜頻繁に泣いたりもします。 その泣き声で他のお客さんが迷惑に思わないようにする。など ホントいろいろな事で気を使います。 気疲れしても良いのならば言っても構わないと思いますが 私はもう乳児を連れての旅行は行きたくないですね。 と言っても我が家はもうこれ以上子供を産む予定は無いですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.4

たびたび失礼します。 飛行機で&母乳育児とのことなので、飛行機で私のパターンをご紹介しようかと思いました。 朝、搾乳したものを哺乳瓶に入れて、氷を入れたジップロックと一緒に持ち保冷したまま空港にもって行きます。空港の授乳室には調乳用のお湯が出るようになっているので、そこで氷を捨てお湯を入れます。そうすると、しばらくすると人肌になります。もちろん50度くらいのお湯なので1度お湯を替えたほうが良いですが。 わが子はミルクを受け付けてくれなかったし、離着陸のときに飲ませるものがないと不安だったので、必需でした^_^; それから、飛行機で座席指定をすると良いですよ。赤ちゃんが一緒だと優先搭乗できますので、後ろのほうの席を取ることをお勧めします。後ろのトイレにはオムツ替えシートがあると聞いたことがあります。(使ったことがないので未確認ですが。)また、降りるときの準備もゆっくりできるので。また、後ろのほうは座席の数が減ってきて窓側でも2列シートになるので、他の人が来ない安心感も気に入っています。それから、後ろのほうには子供連れが多いように思えるのですが、これは気のせいかもしれませんね。 とりあえず思いついたのはこれくらいですが、お役に立てれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ih18
  • ベストアンサー率15% (14/91)
回答No.3

私は、当時3ヶ月だった次男を連れて、家族4人でディズニーランドに言ってきました。(2泊3日) 新幹線を利用しましたが、席を予約するときには、オムツ替えができるトイレの近くを予約しました。席も、4人分取りました。抱っこでOKだったのですが、知らない人が一緒だと嫌だったので。おっぱいだったので、隠すタオルのようなものがあればよかったので、その点は母乳のみでラッキーでした。 オムツ替えは、乗る前と、新幹線から降りる前に終わらせておいて移動。 手元には、着替えを1~2組、紙おむつ、処理する袋、お尻ふき、ガーゼ、汗拭きタオル、薄手のかけるモノだったかなぁ。(5年ほど前のことなので。) ホテルでは、ベビーベットをお願いしておいて、部屋においてもらいました。 大変ではなかったという記憶があります。

warin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いいですねー!楽しそう! 私も母乳のみなのでなんとかなりそうな気がしてきました。準備万全にして行ってみようかと思います。 普段旦那は残業が多いためなかなか子どもとふれあえないでいたので、ちょっとかわいそうでした。旅行となれば協力は不可欠。父子の絆を深めるいい機会かも。楽しみになってきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.2

私の場合、旅行というよりは帰省でしたが、10月生まれの子を連れて年末年始と、2月の上旬に実家に連れて行きました。 飛行機移動でした。 移動時間はなるべく短くしておけば、その間だけの対策をしておけばいいのでどうにかなりますよ。(1時間の移動時間の半分は寝てくれましたし。) もしも飛行機移動なら、哺乳瓶に慣らせておいて、離着陸の時や愚図ったときに飲ませれば安心です。 基本的にはおむつ・着替え・飲み物・授乳グッズ・タオルなどはすぐに取り出せるようにしておきましたが、それ以外の荷物はなるべく宅急便などを利用して先に目的地に送ってしまいました。 非常時に子どもを連れて走れるように簡単に装着できる抱っこ紐の類は用意しておきましたよ。 心配してた割に意外と楽でした。どちらかというとこちらの体力がまだ戻っていなかったのでそちらの方が辛かったような・・・。楽しい旅行になると良いですね♪

warin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理想としては沖縄にいければいいね、という話をしていたので飛行機移動の経験談は参考になります。 なるほど、やっぱり今は寝てる時間が長いので思っているほど大変ではないのかも知れませんね。自分でもいろいろ調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

3歳と2歳の娘がいます。 上の子が3ヶ月のときに、車で8時間くらいかかる旅行をしました。 旅行というか、母方の祖父母の家に行ったのですが。 旅行前は行こうかかなり悩みましたね。役所の育児相談に電話したくらいです。 どうような移動手段で行かれるのか分かりませんが、うちは車だったので車で行ったときの経験談です。 1時間おきに休憩しながら行きました。寝ているときは無理に起こしませんでしたが、起きているときはなるべく外に抱っこして出るようにしていました。あと気をつけたのは湿度です。暖房を入れていると車内がかなり乾燥してしまうので、休憩のたびにサービスエリアでタオルを濡らして車内にぶら下げてました。基本的に車に乗ると寝ちゃう子だったし、そのくらいの月齢だと場所見知りなどもなかったので、自分ちじゃないところでもぐずったり夜泣きすることもなく、楽しい旅行ができました。 今は車に乗せてても「飽きた」だの「なんのDVDが見たい」だの「ギャーギャー」騒ぎまくるので、赤ちゃん時代の旅行の方が楽だったなーって思います。 楽しい旅行になるといいですね☆ お気をつけて!

warin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。やっぱり悩みますよね。 旦那がまとまった休みをもらえたのでせっかくだから旅行にでも行こうか。という話をしてくれたのですが、さすがにまだ早いんじゃないかなと思い、まずは下調べをしたくて質問させていただきました。 大きくなったらなったなりの悩みがあるんですね(笑 参考にしながら行き先を考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 7ヶ月半くらいの子の成長

    はじめまして。 7ヶ月半になる娘がいるのですが、未だにズリバイもお座りもできません。 お座りをさせると一応は安定してきたみたいですが、まだまだ不安定です。 本などを見てると6ヶ月の子でもきちんとお座りができてるので、うちの子は遅いのかなと思ってしまいます。 寝返りは4ヶ月くらいでできるようになったのですが、ズリバイやハイハイはまだまだ先になりそうな状況です。 7ヶ月半で、この状況は成長が遅いのでしょうか? 心配しなくても大丈夫なのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。 お願いします。

  • 7ヶ月半と2ヶ月半

    最近子犬を購入しました。もともと家にいた子は7ヶ月半のオスで人見知りも犬見知り(?)も激しいので新しく飼う事にしました。 2ヶ月半のメスですが、7ヶ月半のオスがお尻を嗅いだりメスのちんちんを舐めたりします。 まだ小さいのに、オスが乗ったらどうしようかと思い目が離せません。 大丈夫でしょうか? もしそうなってメスの方がその行為で裂けてしまったりしないでしょうか? オスメスを飼うのは初めてなので心配です。 教えて下さい。

    • 締切済み
  • 四ヶ月半の男の子について教えてください。

    こんにちは。四ヵ月半の男の子のママです。 二つお聞きしたい事があります。お判りになる範囲や経験談をお聞かせ 頂けないでしょうか? (1)皆さんのお子さんはいつごろからオモチャで遊ぶようになりましたか? ウチの息子はメリーなどは目で追うのですが、プレイジムには興味を 示さないばかりか怖がっているようです。 私が手を持っていって握らせてもスグに離してしまいます。 またガラガラを握らせても同じようにスグに離してしまいます。 このくらいの月齢の子どもはこんな感じなのでしょうか? 対象年齢が3ヶ月~と書いてあるオモチャでも興味を示さないので 少し心配してしまいます。 (2)最近急に夜の寝つきが悪くなりました。こんな事はありましたか? 今まではお風呂に入ってすぐのミルクを飲んだらそのまま寝てくれて いました。ベットに連れて行っても起きたりせずそのまま寝かせる事が 出来たのですが、ここ三日程ウトウトはするのですが、それから起きて しまいなかなか寝ません…(;; パパと2人で苦戦しています。 ただ一度寝たら朝までは一応寝てくれるのですが…。 最近の変化は午前中に散歩に行き始めた程度で、むしろ早く寝てくれそう なんですけど…。 ちなみに息子は早産の為現在4ヶ月半ですが、修正月齢は三ヶ月になります。 回答よろしくお願いいたします。

  • 6ヶ月の子とシドニーへ旅行

    はじめまして。今度シドニーへ6ヶ月の子と一緒に行こうかと思っております。飛行時間(9時間でしたっけ?)は問題ないかとか現地での行動(バギーを借りるべきとか日本からベビーカーを持っていくとか)(赤ちゃん連れでも行けるおすすめスポットはどこかとか)(授乳室の有無。なしであればどこかの隅であげる必要があるとか)シドニー自体が初めてなのであまりよく分かっておりません。どなたか経験談をお聞かせ頂けますでしょうか。

  • 4ヶ月半児

    従妹の子なのですが、4ヵ月半の女の子です。 完ミなのですが、飲みが悪く、体重が5キロしかありません。 時間を空けても飲みません。 それと首がまだ座りません。 頭が大きい所為なのか、ぐらぐらしています。 ママの代わりの質問ですが、ウチも同じだったよ!という方が居れば、 体験談などをお聞かせください。

  • 7ヶ月の子供と家族旅行はできますか?

    来月半ばに7ヶ月になる子供がいます。 8月18~23日の間の2・3日に、もし可能なら初の家族旅行に行けたらと思っていますが、 神奈川県川崎市に越してきたばかりなので、できれば近くの箱根辺りに行けたらと思っています。 車で、高速に乗って1時間位と聞きました。 うちの子は、車が大好きなので、始終ぐずったりすることはないと思いますが、疲れないように休み休み行きたいと思っています。 箱根では、外は暑いので、なるべく建物の中にいたいと思うのですが、ベビーカーでいけるようなオススメのところはありますでしょうか。 できれば、美術館などにも行ってみたいです。 それとも、この季節、赤ちゃんを連れての旅行は、やめておいた方がいいでしょうか。 どんなことでも結構ですので、赤ちゃん連れの旅行について、皆さんの経験談や、ご意見・アドバイスをお願いします。

  • 九ヶ月の子供との旅行

    静岡に住んでいる、今七ヶ月半になる乳児の母親です。子供が九ヶ月半になる頃、私が友人の結婚式で大阪に一泊で行く予定があり、できれば子供も連れて行きたいと思っています。しかし、これまで子供を連れて遠出をしたことがなく、自宅以外に泊まったことも、離乳食を開始してからは外食に行ったこともなく、一泊旅行に対して不安がつきません。人見知り・場所見知りをするので、ホテルで寝てくれるだろうか、食事は瓶づめのをいくつか持っていけばいいのか、それとも大人が食べるものを細かくしてあげればいいのだろうか、など、色々と悩んでます。小さいお子さんを連れて旅行に行かれた経験のある方、もしよろしければ色々とお教えくださいませ。 特にお教えいただきたいのは、交通手段(新幹線がいいのか自家用車がいいのか)と食事のことです。あと、「これは持っていったほうがいい!」というものがあればお教えください。あと、(長くなってすいません)いきなり一泊旅行に行くまえに、何回か遠出をして慣らしたほうがいいのでしょうか?買い物には連れていくので、三時間くらいの外出なら平気なのですが・・・。  つまらない質問でごめんなさい。お時間がありましたらお教えください。

  • 妊娠7ヶ月での海外旅行

    いつもお世話になっております。 今年の6月頭に1週間ほどハワイへ行きたいと思っています。 その頃、私は妊娠7ヶ月後半~8ヶ月になります。 この時期に飛行機に乗って海外旅行へ行くのは大丈夫でしょうか? ちなみに3歳の子供を連れて行きます。 もちろん事前にお医者様に確認しないといけないと思っていますが、 もし経験ある方いらっしゃいましたら、経験談をお聞かせ願えればと 思います。 (ハワイまでの飛行時間や、子供も一緒に遊べそうなハワイでの過ごし方など) アドバイス・注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 子猫二ヶ月半

    8月下旬に、家の近くで野良の母猫に育児放棄されていた子猫3匹を保護して、里親さんに1匹と2匹で出しました。 ノミだらけ弱っていましたが病院に連れていきフロントラインをしてもらい綺麗にしてから、里親さんに渡しました。 それが先日、とても残念なことに里親さんの急な引越しで2匹が戻ってきてしまいました。このままだと保健所に…と言われてしまい… 今は生後二ヶ月半ぐらいです。 一匹はにおいが変わった部屋を嗅ぎ、おもちゃに少しは反応します。もう一匹は隅で動きませんでした。そして二匹とも威嚇するしかなり唸ります…触ることもできません。今は別の部屋にいれています。 ワクチンもまだだと言われたのですぐにでも病院に連れていこうかと思ったのですが、こういう状態なので慣らしてから行こうかと思っています。 前保護した二ヶ月過ぎの子猫は、1,2日でゴロゴロ言うようになりました。 お聞きしたいのは、(差はもちろんあると思いますが)二ヶ月半の子猫の威嚇はたいていどれくらいでなくなるでしょうか。 それと夜鳴きに対しては無視で良いのでしょうか。 威嚇されたのがショックでこの先不安です。 同じような経験のある方などいらっしゃいましたらご回答お待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 1ヶ月半の子、哺乳瓶を受け付けません

    1ヶ月半の次男がいます。 もうすぐ私が職場復帰するので、その時は保育園にあずける予定なのですが・・・。ずっと母乳でやってきたせいか、哺乳瓶を受け付けません。最初は粉ミルクが嫌いなのかと思ったのですが、今日、搾乳した母乳を哺乳瓶に入れてあげたら、やっぱり嫌がられました。オエッ・・・ってなるみたいです。 哺乳瓶を3種類変えてみましたが、全滅でした。 こんなご経験のある方で、お子さんが哺乳瓶を克服した、こんな風に練習したらいいよ、何日くらいで哺乳瓶で飲めるようになりました、みたいなアドバイスやご経験談がありましたら、ぜひ書き込みお願いします。 母の私としては、母乳を直接飲む次男がとても可愛らしくて、このまま母乳で頑張りたいのは山々なのですが・・・。悩んでいます、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷の場面で選択したレコード(R)がグレーになっています。どういうことか教えて下さい。
  • アクセスあて名シールの印刷の際、選択したレコード(R)がグレーになる理由を教えてください。
  • アクセスあて名シールを印刷するとき、選択したレコード(R)がなぜグレーになるのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう