• ベストアンサー

早稲田の成績標準化

 いつもお世話になってます。受験が本番まで後一ヶ月と少しあり追い込み真っ最中です。  受ける大学も学部もほぼ決まり早稲田を中心に受験しようと考えています。そこで質問なのですが早稲田の場合「成績標準化」というものがあります。  例えば政経学部の場合去年なら150点中合格最低点は96,75点なんですが、これは標準化後の点数ということになっています。単純に計算すれば3教科で97点取れば合格点に達するのですが、標準化によって97点とっても合格できない場合もあるということを聞いたり、点数ではなく偏差値制(?)によって合格決まるというふうにも聞きました。  実際のところは標準化によって何がどう変わるのですか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

早稲田の場合の詳細は知りませんが、一般に成績標準化とは、異なった科目を受験した場合に科目間の難易度による得点差を補正するものです。センター試験では、科目間の平均点が大きく開いたときに実施しています。 具体的には、日本史の全受験者平均点が50点、世界史の全受験者平均点が30点だったら、日本史が易しすぎたと考えて、日本史選択受験者の得点から20点引きます。そうすると、素点では合格できたのに、標準化されたために落ちた(逆に標準化によって合格した)という現象が起きます。 試験を受けてみないと標準化で得するか損するかわかりません。たとえば、success123 さんが日本史を選択してとても良い点を取った。しかし、周囲の日本史選択受験者は全滅だった。一方、世界史選択受験者は皆高得点だった、となるとラッキーです。 標準化には異論もあります。たとえば、数学IIIは難しいから得点が低く出るが、選択した受験生は数学に自信があるものだ。一方、数学Iの受験生はあまり数学が得意でなく平均点が低い。そのとき、平均点が低いからといって、情報Iの得点をかさ上げするのは合理的か、というような議論がいろいろあります。 早稲田は受験生が多いから、選択科目による学力の差はないだろう、もし平均点が違っていたら問題の難易度によるに違いない、と大学が考えているかも知れません。

noname#25621
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#34144
noname#34144
回答No.3

前の方が述べている成績標準化は選択科目における有利・不利が生じないようにさせる措置であって、 法、商、一文、人科は選択科目でない国語や英語まで標準化されてしまいます。 詳細については大学当局も公表していないので分かりません。 標準化についてはかなり複雑なので、気にしないで1点でも多くとった方がいいとしか言えません。 学部によって違いますが、だいたい素点で8割近くとった方がいいと思います。

noname#25621
質問者

お礼

回答ありがとうございます。八割目指して頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

No. 1 のものですが補足します。 No. 1 で書いた方法は、原理的には異なる科目間の平均点を一致させることです。日本史の全受験者平均点が50点、世界史の全受験者平均点が30点のとき、日本史の得点から20点引けば平均点は30点になります。センター試験では、科目間の得点がある程度以上開けば、この方法で標準化します。 平均点だけでなく、分散も標準化しようという理論もあります。二つの科目で平均点は同じ50点だが、日本史は最高90点、最低10点であるのに対し、世界史では最高60点、最低40点だった、とします。このとき、世界史は超難問(「ヒッタイト王子に政略結婚を申し込んだエジプト王妃は誰か」など)と超易問(「フランス革命は何年か」)だけから構成されていて、ほとんどの受験生は超易問に正解、超難問には全滅、と解釈することができます。そうすると、世界史で90点(あるいは10点)を取ることが不可能だったので、世界史選択者で成績優秀者には不利(成績下位者には有利)でした。 この問題を解決するには、平均値を揃えるだけでなく、分散を等しくしないといけません。平均値と分散を一致させるということは、得点を偏差値に換算することです。早稲田大学の標準化で分散まで揃えているかどうかは不明です。しかし、「150点中合格最低点は96,75点」という記述から判断すると、分散は揃えておらず平均値だけを揃えたようです。 なお、標準化で、難しい科目の得点に加算するのと、易しい科目の得点から減算するのは(心理的な問題を別にすれば)全く同じです。この二つのどちらの操作をしているかは、外部からは判断できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の状況を見て、早稲田に合格できると思いますか?

    努力次第だとか、そういうのは抜きにして、客観的な回答、「厳しいと思うよ」などが聞きたいです 状況   偏差値50ほどの底辺高校に通っています そこでは現役でMARCHに合格する人は毎年でません 私は3年の4月ごろから勉強を始めました。そして5月の河合と代ゼミの模試の結果は大体同じで 代ゼミセンター 英語 51 国語 41 政経 61 3教科 51 河合筆記 英語 49 国語 55 政経 61 3教科 55 でした 政経は思ったよりも偏差値が出て驚きましたが、その頃の志望校は明治大学で、当然E判定です。「日大?そんなところいきたくねぇよ」みたいに言ってましたが、そんなレベルでした。私は。 そこで焦りを感じ、また、全国での自分のレベルの低さを痛感しました それからは必死(自分なりに)に勉強し、7月の代ゼミセンター模試を受けて、なんか結構できたので、何を血迷ったか早稲田大学を受験することにしました。しかし、現在の私の早稲田に対する想いはしかっりしています。全く変える気はありません この前、代ゼミのセンター模試の結果が返ってきたところ 英語 60 国語 60 政経 75 3教科65 でした 政経のおかげで偏差値が上がり、明治はB判定、早稲田はD判定まで上がりました しかし、政経で上げているために、偽りの偏差値というか、なんか変な感じがします 早稲田のプレテストは受けてませんが、去年の8月に実施された英語の過去問を購入し、やってみたところ、法学部での偏差値が55くらいでした。英作は0点として。 自分としては、正直なところ早稲田を目指す資格はあるだろうと思っています。しかし、私は塾などに通っていなく、独学であり、学校のレベルも低いために相談相手がいません。 なので、他の人の意見が聞きたいです。

  • 早稲田の勉強法

    今年度から新高2(中高一貫なので詳しくは中5)なのですが早稲田の政経(経済)学部に行きたいと思っています。 まず自分の説明としては ・文系の数、国、英受験 ・高校は(全国高校偏差値ランキングで調べると)偏差値70のところにありました。中学受験で中等部から入っています。 なのですがこれからの約2年間早稲田(滑り止めとしてMARCHや関関同立も)を目指すにはこの3教科をそれぞれどう勉強していったら良いですか?一応高校内容はほぼ全て終わっていると思います。 ついでに何故今から私立なのかというと5教科だと自分は頑張れそうになく中途半端なところにしか行けないと思ったので、それならいい私立に行きたいと思ったからです。これには色々思われる方もいるでしょうがどうかお許し下さい。

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 早稲田に進振りはありますか

    ゲームのプログラミングをするのが好きで、私大に行く場合は情報学を学びたいと思っていますが、 1.早稲田なら、どこの学部学科で学べますか? 2.早稲田なら、どこの学部学科を受験すればいいですか? 3.早稲田に入学してからの成績が悪いと、希望の学部学科に行けないことがありますか?   つまり、東大の進振りのようなことが起こりますか? よろしくお願いします。

  • 早稲田大学で社会を政経受験

    早稲田大学第一志望の受験生です。学部は商学部はかたく、出来ることなら政治経済学部に行きたいです。 社会科目が政経受験なのですが、しっかりやってきたこともあり模試での偏差値は70越えのところまで来れました。 これから早稲田対策をしていこうと思うのですが政経はどのように対策していけばいいでしょうか。英語と国語が飛び抜けて得意という訳でないので政経を武器にしたいのです。 アドバイスお願いします。あと英語国語の勉強法などもありましたらお願いします。

  • 大学受験 早稲田の合格ライン

    早稲田大学を受験しようと考えている高校3年です。2006年の一文の英語の問題を解いてみたところ、設問24つあるうち14問正解しました。これは合格のラインに乗っかっているのでしょうか?もちろんほかの科目とあわせてみないとわからないと思いますが、英語がコレくらいだと、国語と世界史でどれくらい取れなきゃいけないかなどといったことも回答してもらえるとありがたいです。赤本にも合格最低点は書いていますが、標準化?などよくわからないのでここに質問させていただきます。回答よろしくお願いします。あと、他の学部(文構、政経、法、社学、教育、社学)についても回答いただけるとうれしいです。

  • 早稲田政経!

    早稲田政経! 現役生です。早稲田の政経を受験するつもりですが、国語と英語のおすすめの参考書を教えてください。現在の実力は模試で昨年の合格者平均点よりややいい程度です。選択科目は政経ですが、これに関しては全く問題ありません。あと、勉強法や傾向、対策も教えてください。6月になって私大を受けることに決めたので、よくわかりません。

  • 早稲田大学に合格したいのですが不可能でしょうか?

    非常にバカな質問ですがお付き合いいただけるとありがたいです。 17歳男子です。 1年次の10月に高校中退しており、高認は取得しております。 2014年に大学受験をします。(約16ヵ月後) 中退時は専門学校志望ということで中退してから全く勉強してきませんでした。 しかし、最近になって大学に興味を持ったので大学受験に進路を変えることにしました。 元々はMARCH志望だったのですが、「あわよくば早稲田大学に行きたい」と思っている自分が居ます。 早稲田大学社会科学部志望です しかし、ネットなどで調べていると早稲田大学は私立最難関クラスで、合格するのは非常に難しいという話を伺います。 早稲田の過去問を見てみましたがもちろん解けません。(偏差値50ほど大学の問題すらさっぱりです) 受験に使うのは 国語・英語・政経 の3教科で、上記にも書いたとおり高校中退しており、私文専願なので3教科だけに時間を費やすことが出来ます。 今は予備校には通っていませんが、来年の4月からなら通うことが出来そうです。 今は1日10時間ほど勉強しています。 現在の学力は受験生全体で見ても最底辺かと思います。 参考になるかは分かりませんが、通っていた高校の進学実績です。 http://www.ota-hs.gsn.ed.jp/shinro/gaikyo.pdf 偏差値66ほどの進学校でしたが、学年での成績は半分より下でした。 やはり、客観的に見て私の状況では早稲田大学に合格することは不可能でしょうか? 是非回答よろしくお願いします。 長文&駄文失礼いたしました。

  • 早稲田政経受験について

    私は早稲田政経を受験しようと思っている高校2年です。国数英で試験を受けようと思っているのですが、 ・数学は青チャートで事足りるでしょうか? ・漢文は全く無勉に等しい(再読文字分かるくらいです)のですがなに かオススメの参考書はないでしょうか? この二点に関してご指導していただきたいです。 ちなみに現在(といっても8月のデータしかないのですが・・・)の実力は河合の全統模試で3教科平均偏差値57(どの教科も57近辺でした。)といったところです。(今は予備校にも通い始めたので、もっと偏差値あがっていればいいのですが・・・) よろしくお願いします。

  • 早稲田志望の三浪です。

    早稲田志望の三浪です。 現役時に生まれて初めて彼女ができて、彼女は明大附属の生徒でそのまま法学部へ進学。 僕は内部進学が決まった彼女と毎日遊び、受験に失敗。 一浪時も彼女と遊んでいましたが、夏あたりに彼女から「サークルで好きな人できたから別れて」と言われる。 人生初の失恋で毎日泣いて、自暴自棄になり受験に失敗。 二浪時は真面目にやろうと決めたのですが、出会い系サイトにはまり、いろんな女にだまされ、予備校代として仕送りしてもらったお金を使い果たし、受験に失敗。 三浪目は当時の彼女を追いかけようと思い明大法学部に焦点を置き勉強中です。 しかし彼女は明大法で仮面浪人し次の年早稲田の政経に進学したという話を明大にいる友達から聞きました。 現在僕はセンター得点率6割以下、偏差値は河合塾の模試では英語55、国語40、日本史35でした。 日本史はこれから手をつけます。 国語は勉強しても伸びないので手をつけません。 これから英語を底上げし偏差値70、日本史も偏差値70を目指します。 そして早稲田の法学部に進学しようと思います。 早大法は英語60点、国語50点、社会40点の計150点満点で合格最低点は過去平均95点前後です。 つまり英語54点(9割)、国語20点(4割)、日本史36点(9割)で合計110点(成績標準化を考慮しても95点以上)なのでこれをひとつの目標としてがんばります。