• 締切済み

アパートを出るにあたって

こんにちわ 質問させてください 5月の7日に大家立会いのもと、アパートを引き払います(契約解除) その時に、専門の方(消費者センター?うろ覚えですいません)は要請すれば来ていただけるのでしょうか? 敷金返還等で納得がいかない場合、消費者センター?に駆け込めばいいというのは聞いたことがあるのですが、それって後手ですよね。 前もって不当な請求(不当かどうかはまだ分かりませんが)がくると分かっている場合、先手でどうこうするのは無理なのでしょうか? 専門の方が立ち会ってくれるのなら不当な請求はおかしいなりの判断を仰げると思うのですが・・・。 どうも大家は敷金は返還するつもりはないようなのです(敷金だけでは足らないと言われた。2階の住人が出るときのことを持ち出して・・・ちなみに敷金は2か月分の17万円くらいです) 大家の電話の対応にもむかついています(すごい大柄) 大家といっても不動産屋を大家が経営しているのですが・・・。 相談窓口、闘い方(笑)等助言よろしくお願い致します。 ちなみに家賃も5月分全額振り込んでしまって・・・ 7日の立会いの時に清算して返してくれと言ったのですが、それは無理と言われた。(なんでも忙しいからうちだけ構っていられないらしい) それも不安材料です(修繕が敷金では足らないからと言って返ってくるかどうか) 長々と書いてしまいましたが、ご回答の程よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • markun_n
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.8

z932sさん、はじめまして、 闘い方は他の方がアドバイス下さっているようですので、「あれ?」っと 思った部分を一つ、z932sさんは解約の通知を契約書に基づく日数までに 通知してますよね? もしそうであれば、5月の何日までの契約かは定かでは無いですが、 退去日以降の過剰に振り込んでしまわれた家賃の差額は当然返金の請求が出来ますよ。 って言うより、不動産屋が精算して過剰分を返金するのが当り前の事なんですけどね?(5月いっぱいの契約であれば別ですけど。) なんでも忙しいからうちだけ構っていられないらしい これはおかしな事ですね! それも不安材料です(修繕が敷金では足らないからと言って返ってくるかどうか) あなたの読み通りその大家は敷金以上に請求を出し、「本当は家賃の返還分でも足りないけど、これでチャラでイイよ!」なんて事を言う為の材料にしているようにもとれますね。 専門の方が立ち会ってくれるのなら不当な請求はおかしいなりの判断を仰げると思うのですが・・・。 身内なり知り合いの方の中に、その手の方がいらっしゃらないのであれば、まず無理ですね!100%不当な請求をする事が分かっていても、まずその手の方々が動いてくれるような事は残念ながら無い!はずです。 基本的にそうなってから相談に行くような場所ですからね。 私はたまに知り合いの解約立会いに同席を頼まれて、行く事も有りますが、 「こいつ!何言ってんだよ!」って事を平然と言ってくる会社も有りましたしね。 結局人を見て値段決めてるようなものですよ。私が「同業者なんですよ!」と言えば、手のひら返したように、前言撤回して、クリーニング代のみで済んじゃったりするんですもの。 誰でも簡単に出来てしまう為、必要以上に肥大した、「リフォーム会社と不動産会社、大家」食うに食えない状況なのは良く分かるけど、苦しいのはあなた方だけじゃ無いんだから、いい加減入居者を食い物にするのを止めて欲しいものですね。 今では「ろくな死に方しない」ような気がして、この業界からは足を洗いましたが 私も在職中はよく言われた言葉でした・・・ ちょっと本題とずれてしまいましたが、私が関係していた管理会社では 「都庁や、生活センター」から一報が入った時点で立会い時の見積もりは全て却下し、クリーニング代のみを頂き、何事も無かったようにしてましたよ。 勿論、取れる人からはガッポリ取ってましたけど。(こちらの言うがままに50万近い請求も平気で?払ってくれる方とか・・・) もっともっとTVやら雑誌やらで騒ぎ立てないと、いつまでも改善されない悪しき業界ですので、もっともっと騒ぎましょう。 明日の立会い頑張って下さい!

z932s
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 立会いの状況は前述のとおりです。 実は、2階の住人の奥さんの方の実家が不動産関係の仕事をしていて、部屋の使用状況で「敷金はいらない」と申告したそうです。 2階の部屋を大家に見せてもらいましたが、実に綺麗に使われておりました。 (大家は、うちがいかに汚いかを指摘したかったみたいですが) 矛盾しているのはなぜあんなに綺麗に使っていたのに敷金返還を辞退したのか? 大家がうそを言ってるとしか思えません。 そんな見え透いたうそをつくとは、ばかとしか思えません。(実際ばかですが) ご指摘の通り、よく今まで生きてこれたなというのが私の正直な気持ちです。 まあ例外もあるのでしょうが・・・ 家賃の差額は明日、不動産屋に取りに行く予定です(そういう話になりました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。 私も以前,敷金の事で揉めてしまった事がありますので, 参考になればと思い書いています…。 「先手を打つ」とはちょっとはずれてしまいますが…。 私の大家さんはいい人だったのですが,お年寄りだったためか, 裏であれこれいらぬ知恵を付ける人がいたようで, 法外な補修費用を要求されました。(敷金の他に24万円!) 費用の明細を見せてくれと言いましたが, 「工事業者の請求書はなくしたのでわからない。じゃあ,半額でもいい。」(なぜに???) わけが分からないので,入居する際の仲介不動産屋に駆け込み,話をしたところ, 「その金額はあまりにも大きすぎるし,請求の仕方もおかしいから,  説明して,もう一度金額と明細を出すよう,お話ししておきますね」 と言われましたが,結局言ってきたのは「早く払ってくれ」と。 最初は,ある程度の修繕費は慣習もあるし仕方がないかな, と思っていたのですが,この辺でさすがに「ぷちん!」と来まして(笑) 参考URLのページをコピーしたものと, No.4の方が書いておられたURLのページのコピーを同封し, ある程度の慣習には従うつもりだが,何の補修にいくらかかったのかもわからないのでは, 払えない旨,書いて郵送しましたところ,敷金も全額戻ってきました。 「あなたは優しくていい人だと思っていたのに,違ったんですね」 と,書き添えて…。 私も知人に相談しましたが,敷金を返さないのは法的に間違っている事なので, 弁護士さんに電話or文書で通告してもらうと, たいがいは裁判にまではならずに引き下がるようですよ。 誰も好きで揉めるんじゃないんですけどね, 世知辛い世の中になってしまったものです。 後の人のためにも泣き寝入りしないで,頑張ってくださいね。

参考URL:
http://www.mainichi.co.jp/eye/strange/2000/0411.html
z932s
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先日、大家との立会いがありました。 案の定、すごい感じが悪くて・・・ 写真はバシバシとる、ちょっとの汚れも口に出して汚いと言うetc クリーニング代は出すと言ってるにも関わらず、ぐちぐちと・・・ あまりにしつこいので見積もりをきちっと出してくれればこちらも対応すると言うと、うちでは出したことが無いとのこと。 あまりの態度にガイドラインの存在をちらつかせると、逆切れ・・・ こちらもあまりの無礼さに声を荒げてしまいました。 私も後の人のためにも泣き寝入りするつもりはありません。がんばります。ありがとうございました。 とりあえず多めに払った家賃はきちっと清算してもらえるみたいですが、敷金等の清算(見積もりはしぶしぶ了解してもらった)はどの位の額を要求されるか分かりません。 あくまでこちらは闘うつもりですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.5で回答してものです。続けて回答いたします。 >簡易裁判所の連絡先はどうやって調べればいいのでしょうか 簡易裁判所民事手続き案内のFAXサービスのページ http://courtdomino.courts.go.jp/kansai.nsf/$About これに、管轄裁判所一覧や諸手続きの仕方が載っています。 尚、『簡易裁判所 管轄 ○○』○○は都道府県名で検索すれば見つかると思いますし、インターネット電話帳でも確認できると思います。 貸主が個人名でなく法人名の場合、その会社の商業登記簿の 謄本又は抄本が必要です。登記簿は,法務局で入手できます。事前の取っておくと手続きがスムーズに行くと思います。(詳しくは上記サービスで確認してください)

z932s
質問者

お礼

度重なるご回答ありがとうございます。 早速ホームページ拝見させて頂きました。 なんだか恐くなってきましたが、泣き寝入りをしてしまうと大家の思うつぼですものね。 気合を入れ直し、がんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>先手でどうこうするのは無理なのでしょうか? 専門家とは、法定代理人となりうる弁護士ということになると思います。弁護士の費用は結構高いですから、不当要求がなかったとして支払うのは痛いと思います。(騒動の当事者よりも一番儲かるのは弁護士ですから) ご自身でなさり、手におえなくなったら専門家なり相談機関へというのが基本だと思います。 >闘い方(笑)等助 裁判を提起することを恐れないことです。大抵の人は裁判の手間を恐れて適当な所で妥協しますが、意見の相違があった場合に裁判を提起すれば裁判所が妥当な見解を出してくれます。裁判所の見解は家主の判断よりも借家人に有利に働くことが常ですので、裁判に訴える心つもりがあるだけで大分違います。 法的手続きも自分で可能です。恐らく簡易裁判所で行うこととなりますが、当該裁判所内で手続きのやり方を教えてもらえます。書類の記載だけ、司法書士に依頼するという方法もありますが、ある程度ご自身で可能なことだと思います。 敷金返還手順 1.内容証明郵便で自分が妥当と思う敷金返還額を請求 2.簡易裁判所で支払督促 3.簡易裁判所で小額訴訟 4.簡易裁判所で通常訴訟 悪質な家主は4の状況まで持っていくことがありますが、そこで受けて立つことで、敷金以上の請求などの異常な要求は退けることができると思います。 現状回復義務に関してですが、家主が負担すべきものまで借家人に請求しているケースも少なくありません。 画鋲(釘はまずいらしい)の穴、TVや冷蔵庫の後ろのほこりの黒ずみ、日焼けなどを理由に壁紙交換の要求などはその最たる点です。故意あるいは不注意で壁紙を葉損しない限り、借家人が負担する必要はありません。 トラブルを回避するために、契約書に壁紙交換などの条件が記載されている場合があります。この場合、覆す労力を考え、妥協した方が良い場合も多いと思います。 入居時の写真などがあると、こちらの主張の証明が容易なのですが‥。(新しく賃貸される場合は、最初に写真を撮っておくことをお勧めします)

z932s
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 裁判の煩わしさを考えると憂鬱ですが、それを差し引いてもあの大家だけはギャフンと言わせたいと思います。 簡易裁判所の連絡先はどうやって調べればいいのでしょうか。 よろしかったら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

最近、転居に伴うトラブルが急増していると聞きます。オーナーの立場から、原状回復を徹底して行い、新たな入居者に気持ちよく入居して貰いたいのは、経営的にも当然でしょう。本来、オーナーは、その時まで入居者が支払った家賃の一部を償却費として、積み立てて置かなければならないところを、それが出来ていないことにも理由があるのでしょう。 しかし、今回の場合、オーナーは個人でなく、プロの業者である点、下記のURLも参考に十分話し合われたら(内容証明付き文書も活用しながら、戦われたら)どうでしょう。時間もあることですし。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/keiyaku/kaihukugaido.htm
z932s
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 オーナーの方の気持ちもわかります。 そりゃ次の入居者が入るまでは敷金をがっぽりふんだくって、空いている期間を穴埋めしたいですものねぇ。 でも、今までの大家(不動産)の対応に頭に来ています。(いろいろありました) よく今まで生きてこれたなと思うほど、です。(相当うらみを買ってるのではと思うのですが) URL参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 先手としては、解約通告直後に見てもらい原旧概要の協議が一番ですが、日付をみると今となっては現場協議でのやりとり中心、できれば建築知識のある方の立会いにより行うと、その場で金額での話し合いができてやりやすいと思います。  原旧工事負担者が業者選択ができるならば、あるいはその状況を作って、やってみるという方法もあります。契約書に記載されているか、先方が当然のように請けるようになりますが、この場合3割程度高くなることが想定されます。

z932s
質問者

お礼

二度目のご回答ありがとうございます。 どうも先手は難しいみたいですね。 契約書を見ましたら、畳の張替え、襖の張り替え、ハウスクリーニングは借主負担。それに加えてクロスも汚れにより張替えとなっておりました。 畳、襖、ハウスクリーニングは契約書に書かれているので、仕方ありませんが、クロスに関しては経年劣化ということで押して行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Good-S15
  • ベストアンサー率33% (149/439)
回答No.2

こんにちは。 私も、関東に3年程勤めていたことがあり、 この件については、経験があります。 しかし、私の場合は、後でどんな事件?に巻きこまれるか 不安なのと、時間がほとんどなかったので、結局、 敷金オーバの30万ほどを支払いました。 「消費者センタ」でもいいと思いますが、 相談するならば、「近くの司法書士の方」が ベストだと思います。 小さな案件にも答えてくれるところなので。。。 ただ、言えることは、どんな工事がかかるか等の 明細を請求することは絶対できますので、 不動産業者に提示書類をきちんと提出を求めることが 必要だと思います。 但し、専門業者を雇っても、それなりに、 費用がかかりますので。。。

z932s
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 30万・・ですか。 うーん頭が痛い。 私には時間もあるし、新居からもその不動産屋は近いので、納得できなければ徹底的に争いたいのです。 「司法書士」ですか、なんだか高いお金を取られそうで・・・ 明渡しの際の明細はチェックしてみようと思いますが、具体的にその金額が妥当なのかはどうすればいいのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 敷金返還については、退去時の、ハード面的な状況と、ソフト面的な状況によって、その結果が導かれてくるものといえるでしょう。  ハード面的なものとしては、修理にあたるもの、ソフト面的なものとしては掃除等、と考えると、少なくともソフト面については、次の方にそのまま貸せる程度の状態で明渡し(3万~10万の価値)、ハード面については、可能なものはご自分で修理し、その他については協議ということになると思います。  ハード面の責任分担の基準は、「通常使用」に起因するものは貸主負担、その他のものは借主負担、というところが社会通念化していますので、例えば、画鋲などの穴があったからクロス張替え、というのは不適当、ということができると思います。  レンタカーを借りて、そのタイヤの磨耗分が請求されるようなことはありません。  結局、ご自身でも客観的な根拠により、妥当な線引きの姿勢に始終することが必要になってくると思います。  闘い、ということなので、専門的知識経験よりも、一般的合理性の主張、が戦闘兵器となるものと考えます。その上で、外見上は極めて穏やかに、主張は強烈に展開してみてください。

z932s
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 たしかガイドラインなるものがあったと思うのですが、やはり行動は後手しかないのでしょうか? 引渡し前に部屋の状況をビデオを撮ろうと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 13年住んだアパートの退去費用

    こんにちは。 先日、母名義で借りていたアパートを引き払いました。 もともとは、母と2人で住んでいたんですが結婚後は母が1人で住んでいました。 退去日に鍵を返却したら『内装費は後日郵送します』と言われまして、見積もりが届きました。 敷金18万円だけで足りず、10万円近く請求されました。 が、色々調べた所、敷金は全額返還や、入居者が故意につけた傷以外は貸主負担など見かけます。 消費者センターで相談し、ガイドラインも確認しました。 消費者センターでは、負担額はほぼ0と言われ、その事と敷金返還を管理会社に伝えたら『大家さんと相談してご連絡します』と言われ半月がたちました。 3日ほど前にまた消費者センターで連絡がないと伝えたら、内容証明を送ってみるといいと言われ、司法書士の無料相談の電話番号を教えてくれて、近くの司法書士さんを教えてもらってくださいと言われて電話したところ『簡単に書けるので、自分で書いてみてください。内容証明でなくても書留でいいです』と言われました。 簡単と言われましたが、簡単に書けるものなんでしょうか? なんて書いたらいいかも全く検討がつきません。 詳しく教えてくださる方やサイトがあれば教えていただきたいので、お願いします。

  • 賃貸アパート退去から敷金返還まで

    こんにちは。 ワタシが借りていたアパートを退去してから もう1ヶ月以上経っているのですが、まだ敷金返還 もしくは修繕費の請求がきていません。 退去して数日後にワタシが大家さんに連絡すると 「敷金返還などのことは後日連絡します」といわれた きりです。 賃貸アパート退去から敷金返還までだいたい どれぐらいかかるのか知ってる方いらっしゃいます でしょうか? そして敷金返還までに1ヶ月以上かかるというのは 何か理由があってのことなのでしょうか? 例えば一定期間すぎれば敷金返還が無効になる 法律とか、敷金よりも修繕費のほうが高くなって しまったりとかあるのでしょうか?

  • 賃貸契約期間内のアパート敷金返還について

    アパートの大家をしていますが、今般入居者から1ヵ月後の解約予告と敷金返還請求を受けました。賃貸契約書上では契約期間を2年間と定め、「期間内の解約については敷金1か月分を償却する」という特約が謳われています。入居者の場合、契約からまだ1年未満ですが、敷金の返還義務は生じますか?

  • 敷金返済トラブル

    こんばんは。よろしくお願いします。 退去後のクリーニング・修理費をあまりにも多く請求されたので、消費生活センターなどにも相談し、自分でも勉強した上でやはり納得ができず大家へ交渉の電話を入れました。 ちなみに”敷金精算書”によれば、敷金分5万8000円のほかに4万円ほど請求されておりました。(当方学生で一人暮らし、1K、一年借用です。)この”敷金精算書”は明細書のようなものでしたが、手書きで「○○、××、その他一切△△円」というように大雑把で曖昧なものでした。 業者に依頼したのならその際の詳しい明細書を改めて送ってほしいと要求したのですが、なぜあなたに見せる必要があるのかと何度言っても拒否されてしまいます。加えて、契約書も立ち会いの際に大家に回収されてしまい、返還を要求したのですが送ってもらえません。(こちらは欲しいのならあなたが取りにきなさいと言われました。) 何度となく理不尽な対応をされ続けましたがこちらも粘り続け、ついに大家の方からあなたに対応するのはもううんざりだ、もうお金(敷金からはみ出た分)はいらないから終わりにしようとの提案がされました。 しかし、たとえ自分の掃除に至らない点があったとしてもハウスクリーニング代で敷金丸ごと5万8000円もかかるとは思えません。実際調べた相場でも、私と同じような条件では高くて3万5000円ほどでした。 また、”敷金精算書”の内容で、国土交通省のガイドラインでは借主の負担にならないものまで請求されていてやはり納得できずその旨訴えたところ、余ったお金は振り込んでおくからそれでいいでしょう、と言われました。振り込まれるにしても払わなくてよいものまで引かれていてはたまらないので、その詳しい内訳を知るためにやはり明細書を送ってほしいと要求したのですが、拒否されました。 そこで質問なのですが、 今回の明細のような情報を開示する義務は、大家側にないのでしょうか? または借主の知る権利はあるのでしょうか? 上記のような大家の対応は、法的に問題ないのでしょうか? いずれ少額訴訟も視野に入れております。 非常に困っています、回答お待ちしております。

  • 大家に大変困ってます。良い知恵をお貸し下さい。(長文です)

    2月末で引越し(アパート店舗契約・住まいとして使ったのは半年位)をしたのですが、大家が敷金・家賃の返還をしてくれません。契約書を穴があくほどみたのですが、原状回復とは、記述もありません。たばこは、吸っていましたが、1年半位でヤニだらけになりますか?不動産業者に立会いを、お願いし一度は、問題無いと(ハウスクリーニングは含む)、言われましたが、大家が後から、立会い無しで部屋の修繕(天井の壁紙)をしてしまい、全額・借主負担で請求されました。後、自動引き落としで3月分の家賃も大家に引き落とされてしまい、それさえも、返還されません。半年前から、不動産業者には、引っ越しますから次の場所探してと、言って有りますから契約違反では無いと思うのですが・・・大家にもわざわざ、引っ越す旨を報告せねばいけないのですか? この場合(立会い無しの修繕・3月分の前家賃)は、返還請求できるのでしょうか?やはり、小額訴訟しか有りませんか? 

  • 敷金返還の概念

    敷金返還の概念が、関東地方では居住者による過失による劣化分は支払うというような感じだと思います。 つまり通常誰が住んでも起こる経年変化による劣化は物件所有者(大家さん)負担という考え方です。 一方で関西圏などでは全ての劣化分を居住者が支払うのが通例だそうです。 私は横浜のグランカーサ・アリオスという物件に3年ほど住んでいました。 今年の初めにそこを引き払ったのですが、未だに敷金や前家賃が返還されません。 不動産会社(エイブル)によると、大家さんと敷金返還の概念が違うので話が付かないと言います。 (不動産屋は居住者の責任分だけの支払いが普通だと言い、大家さんは全額居住者負担だと言っている) 大家さんは関西でも賃貸物件を持っていて、居住者負担が当たり前であるとの考えなのだそうです。 いずれにしても敷金(約30万円)は未だ返還されず、前家賃の日割り分(約15万円)も同様です。 私は敷金等の返還を待つのは良いのですが、忘れ去られる(含,時効)とか住居の状態があやふやにされて要らぬ所までの請求を受けるのは嫌です。 また、返還が遅くなった分は法定金利の上限に相当する金利も請求したい所です。 質問は、敷金取り戻しセンターみたいな業者に頼んでしまった方が得なのかどうかです。 だいたい成功報酬で3割程度の費用は発生しますが、果たして得なのかどうか。 よろしくお願いいたします。

  • 返金されない賃貸アパートの敷金

    返金されない賃貸アパートの敷金 8年間住んだ賃貸アパートを5月に引き払い既に2ヶ月以上経過しましたが、敷金の返金がありません。入居時に礼金7万円+敷金14万円を納め、賃借契約書には退去時のクリーニングは大家が負担と明記されています。 当時利用した不動産屋は既になく、これまでの更新および退去の手続きは大家と直接行い、私の指定する入金口座をお知らせして退去しました。引越の当日は大家は旅行中につき、立会い等はなく、鍵はメモを添えて郵便受けに入れて返却しました(大家は同じアパートの一室に居住) 1ヶ月経過したタイミングで「6月末までに入金確認ができない場合は、然るべき処置をとります」とFAXしましたが、電話・FAXでの返答はありません。 期日が間近に迫った現在も入金確認が取れないので、法的手段へ進む為のアドバイスをお願い致します。手順として正しいか、ご教授ねがいます。 (1)まず、居住していた市の消費者生活センター、および宅建業指導課に報告 ↓ (2)少額訴訟(敷金返還請求)の準備・・・申立手数料は、訴訟額5万毎に500円なので、私の場合の手数料は1,500円。 出向く裁判所は、居住していた市にある簡易裁判所ですか? 大きな欠損なく綺麗に暮らしていた、クリーニング代は大家負担と明記している契約書が存在する、既に退去してから2ヶ月経過・・・満額返金ではなくとも、0円ではないはずだと信じています。仮に返金ゼロでも内訳は知る権利はあるのですが、連絡がとれない状況を憂慮しています。 効果的、かつスムーズにこの懸案事項を解消したい為、上記手続きで不備はないか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 敷金を返還しない大家

     最近以前住んでいたアパートを解約しました。敷金の返還を大家に理由もなく拒否されています。  敷金はあくまでも契約時に大家に(渡したのは不動産会社ですが)預けたお金なので返還して欲しいのですが、返還通知書を作成して、大家に送付しても、返答もなく理由もなく拒否しています。退去時の管理会社の立ち入りでは、破損などは一切ないので損害に対する請求はないと聞いています。(書面あり)  大家を法的に訴えたいのですが、賃借人から預かっている敷金を、理由もなく返還しないことへの訴えは民事ですか?刑事ですか?何か泥棒にあったみたいで、刑事事件として訴えたいのですが無理でしょうか?お分かりの方ご解答よろしくお願い致します。

  • 敷金は大家さんの懐に入る?

    私は先日まで、敷金が家賃三ヶ月分 礼金家賃一ヶ月分のアパートを借りていたものです。 このアパートも今日限りなので、本日、その解約するアパートの立ち会いに行ってきたのですが、大家さんに「敷金三ヶ月預かってるから、一か月分の敷金を差し引きまして、二ヶ月分の敷金をアパートの修理に充てて、残りを返還しますね。」と言われてしまいました。 「敷金」って大家さんに預けてるお金で、退室時の部屋の修理とかに使われるものですよね? 大家さんのポケットマネーになるっておかしくないですか? 大家さんに聞いても「そういう決まりなのです」としか答えてくれませんでした。それなら最初から「敷金二ヶ月、礼金二ヶ月」って記してくれたほうがわかりやすかったのに……。 敷金が大家さんの懐に入るなんてありえるんですか? あまり印象のいい大家さんではないので騙されているのではないのかと、なんだか心配です。

  • 前のアパートの大家からの不当な請求、不動産屋の対応について

    先月引っ越したアパートの大家から、敷金清算より数日経ってから「引越しの際ドアを傷つけられたから弁償しろ」と言われました。引越しは個人で行いましたが、ドアにぶつけた記憶はなく、荷物を運んでいる間、大家は監視をしていました。「毎日ドアを拭いているから、貴方がつけた傷というのはわかっている」とのこと。大家からは、住んでいる時から「親戚以外は泊めてはいけない」と契約外のことを言われたり、いろいろ過干渉がひどく、それを理由に引っ越したため、もうこれ以上関わりたくなく、補修ですむなら、と不動産屋にドアを見てもらうよう依頼しました。 しかし10日以上動いてもらえず、しまいには大家からドア交換代86100円の請求と「洗濯機の排水部分の部品が足りない」と新たな請求の電話がありました。 不動産屋に「ドアの傷についてはこっちがやった証拠がない限り払えない」「敷金清算、退去時の立会いが終わってからの請求はおかしい」と訴えて、敷金の見積もりの書類・立会いの証明になる書類を要求しましたが、こちらが依頼したにも関わらず退去時の立会い自体不動産屋はしていないとのこと。敷金の内訳の書類ももらえず「大家は絶対に払ってもらうと意思表示している。もうこれ以上うちでは関われない。直接大家と話してくれ」と不動産屋からは言われてしまう始末。主観ばかりで話を進めようとする大家と、冷静に話はできません。また、すぐ近所に引越してしまったために、これ以上大家とこじれて嫌がらせを受けるのも怖いです。 皆さんは客観的に聞いてこの問題をどう思いますか?不動産屋の仲介とはこんなものなんでしょうか?私の今の気持ちとしては、弁護士に相談しようかと考えています。何かアドバイスをいただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK AH47/Mのタッチパッドについて、カーソルが勝手に移動してしまう問題が発生しています。
  • キーボードのFn+F4などの方法でタッチパッドを停止しようとしましたが、改善されませんでした。
  • 設定からタッチパッドの感度を下げることはできますが、問題の解決にはなりませんでした。
回答を見る