• ベストアンサー

オシロスコープを用いて・・・

wolvの回答

  • ベストアンサー
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.6

5の補足に対する回答です. > x = 4 sin(2πft) (= ch1 の信号強度) > y = 4 sin(2πft + θ) (= ch2 の信号強度) : > それとも、決められたものなのでしょうか? 一言でいうと, 「作業内容を数式に翻訳するとこうなります.」 ということでしょうか. ------------------------------ 強度 A0 である正弦波の,時刻 tにおける強度A(t)を表す式は, A(t) = A0 sin(2 π f t) ……「ch1の時刻tでの強度」(*) になります.ただし,fは周波数です. (tが周期と等しいあるいは2倍・3倍の時刻の時, ftは,1, 2, 3....になります.) (前に書いた解答では,fは定義せずにいきなり使ってしまいました.) ------------------------------ 実際は時刻tにおいてch1の波の位相が0になっているとは限らないので, 時刻tでの位相を仮にαと置いて, A(t) = A0 sin(2 π f t + α) と書くべきとも考えられますが,この問では時刻は関係ないのではないので, 2πft+α = 2πfT である,時刻を表す別の変数Tによって A(T) = A0 sin(2πfT) のように書けます.そこで,α=0になるようにTを定義したあと,tに書き換えればやはり(*)の式になります. ------------------------------ 問題文で「位相の差が……」という事なので, ch2の波の周波数はch1のと同じですよね.そこでその位相の差をθとおけば, B0 sin(2 π f t + θ) となります. ------------------------------ さらに, > 2.オシロスコープをX-Y表示モードにして、 > 楕円(リサージュ図形)をX軸8目盛、Y軸8目盛いっぱいに表示する。 ということなので,オシロスコープの表示はきっと8×8の升目になっていて, X-Y表示では中心が0になるのだろう,と想像しました. すると,両軸とも最大値・最小値の差が8目盛りということなので,強度(?) は A0 = B0 = 4 ということになります. ------------------------------ どっちが ch1 かは > θ=sin-1(d/4) となるほうを選びました. (実際に装置を使っている人は,そのときにどう線をつないだか・使って いるオシロスコープではxyモードでch1がどっちになるかはわかるはずです. 私のようにあてずっぽう?ではなく.) ------------------------------

kou_hana
質問者

お礼

なるほどー なんとなくわかりました^^;(すみません物分り悪くて><) 細かくおしえていただいて、本当に感謝しています! ありがとうございます★

関連するQ&A

  • オシロスコープ 位相差測定

    オシロスコープを用いた実験で正弦波の位相差測定とリサージュ図形による正弦波の位相差測定の結果は同じになるのでしょうか? もし、結果が同じにならない場合はその理由を教えて頂けないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • オシロスコープで位相をみる方法を教えて下さい。

    ある2つの信号の位相がそろっているのかそろっていないのかを オシロスコープで調べたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 例えばファンクションジェネレータを使って10 kHzの正弦波をオシロスコープを入れた状態でファンクションジェネレータでその正弦波を位相を動かしたとしても、 オシロスコープでは正弦波は横に動きません。 これはどうすれば位相も考慮して画面に表示してくれるようになるのでしょうか?

  • オシロスコープの使い方に関する質問

    オシロスコープの使い方に関して分からないことがあるので教えて下さい。 オシロスコープの入力端子にファンクションジェネレータで正弦波を入れてやり、その状態で正弦波の位相を変えてもオシロ上で正弦波が横に動くということがないのですが、これはどうすれば位相も表示することが出来るのでしょうか? SorceでEXTというモードがありますが、これは外部信号によりトリガを選ぶことが出来るということは分かるのですが、 具体的にどういった信号を入れて使うものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オシロスコープの実験について

    オシロスコープおよび低周波発振器を用いて波形を観測する実験を行いました。観測した波形はパルス波や正弦波などです。 この実験では設定周波数と測定周波数にわずかながら差が生じてしまいました。理由としては何が考えられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープの リサージュ図形から2信号の位相差って 波形二つを重ねて目で位相のずれを読み取ればいいのですか?? もしかして計算とかで出したりします?

  • オシロスコープの測定について

    オシロスコープについて教えてください。 オシロスコープでcr回路の測定を行いました。chopperモードでch1、ch2を使いました。 角周波数ωと周波数fを計算で求め、この周波数の正弦波をVCRに与えた時にVRとVCの 高さがある程度一致する理由はなぜなのでしょうか?またこの時の波形は正弦波であっているでしょうか? わからないことだらけですみません…

  • オシロスコープの正弦波の位相差について

    オシロスコープは横軸を時間でなく入力(CH1)電圧に、縦軸を入力(CH2)電圧にする(X-Yモード)ことができますが、これを利用して2つの正弦波の位相差を求めることができますよね? X-YモードでCH1,CH2に同一周期の正弦波を入力した場合の波形で楕円形をしたリサージュ図形のとき 縦軸の一番上から一番下までの長さAと y軸との切片の一番上と下の長さBから 位相差θが θ=sin^(-1)B/A   (sinの-1乗です) と求められるのは何故でしょうか?

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • オシロスコープの測定値と実効電圧?

    オシロスコープで正弦波の最大電圧を求めたのですが、実行値に変換する際に√2で測定電圧を割らなければならないのはなぜなんでしょうか? 同様に矩形波の測定値を実効値に変換するときにはなぜそのままの測定値の値で実効値となるのでしょうか? すごく困っています。教えてください。

  • オシロスコープでみる交流電圧波形について

    交流電圧波形について教えてください。 三相交流波形はオシロスコープで確認すると位相角が120度ずつずれ、単相3線の波形をオシロスコープで確認すると180度ずれて正弦波を描くと教わりました。 先日、電気工事に来た方が、家庭に引き込まれている単相3線の波形はずれないで同じ時間軸上で同じ正弦波形を描くと言ってました つまりは柱上の変圧器で高圧の単相2線を2回路にわけて低圧にしているということなのでしょうか? それを合成して倍の大きさになるから200Vも取れるんだと言ってたのですが本当なのですか? 素人的な質問で大変恐縮ですがどなたかご回答お願いいたします