• ベストアンサー

天井からの漏水による耐震強度への影響は?

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.1

1)コンクリートの水漏れした部分とその延長線上にひび割れが見られます。水漏れでひび割れすることがあるのでしょうか?ひび割れによる強度への影響や修復可否は? 水が漏れてひび割れるよりも、ひびわれがあってそこから内部に水がしみこんで鉄筋を錆びさせてひびわれを拡大させるということは長期的にあります。また凍結により短期的にひびわれを発生させることもありますが、屋上階ではなく問題の床は屋内のようなので、凍結の心配はないでしょう。 むしろ元々ひびわれがあったと考えた方がよいです。 ひびわれは長期的に見て鉄筋を腐食させる可能性がありますので、補修をすることが望ましいと思います。基本的にひびわれを塞げば補修はできます。補修方法はひびわれの幅などにより異なりますので、実物を見てみないとわかりません。専門業者に相談しましょう。 なお、鉄筋の錆が進行すると鉄筋の有効断面が減り鉄筋自身の強度が低下するとともに、錆により鉄筋が膨張して周りのコンクリートを押し出し破壊し、更にひびわれを拡大させるという構造的に悪影響を及ぼします。 2)コンクリートの中の鉄筋の腐食と強度への影響は?   腐食度などの調査は可能なのでしょうか? 部分的にコンクリートを壊して確認する方法や、錆による電位差を利用して電気を使って表面から腐食を調査する方法などがありますので、可能です。 なお、床構造を部分的に壊すことは分譲マンションの場合集会決議が、賃貸の場合大家の許可が必要ですので実施するのは難しいですね。 3)上階で水をこぼした場合、床下スラブのコンクリートには、形跡が残らないものなのでしょうか? コンクリートはひびわれなどがなければ、あまり水を通しませんので、水が蒸発してしまえば、後はあまり残らないと思います(水たまりの後にはごみなどの付着物が残り変色や汚れにより残ることはある)。 ひびわれなどがあり階下まで水が侵入すると天井などにシミをつくりますので、後は残ります。 またコンクリート内部まで入り込んだ水が流れ出している場合、その中にコンクリート成分が溶け出しているので、流れ出した後に乳白色の跡が残ることがあります(白華現象、エフロレッセンスという)。イメージとしては鍾乳石のような物です。 4)床下には人が入り込むことが出来ず、カメラなどでの調査になると思います。  この方法でユニットバスの排水トラップの緩みなどの類は調べられるものなのでしょうか? 目視(カメラ含む)による調査での精度には限界がありますので、ひどければわかるでしょうし、多少ならわからないと思います。 もしかすると水圧の調整などにより調べる方法があるかもしれませんが、設備は専門外なのでよくわかりません。 5)調べる方法、調べるべきことなどアドバイスありませんか? 給排水設備からの漏水の可能性が高いと思うのですが、まれに外壁にひびわれが発生してそこから回り込んでいることもあります。念のため外壁の点検もしてみてはいかがでしょうか?

noname#24448
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し説明が不足していたようです。 上階の床下は諸事情により見てないので、天井裏からコンクリートを見上げているだけです。 幅5cm位で50cmから2m位の長さで数箇所濡れた後が残っています。 そこには乳白色の後もあり、ひびは近づいてよ~く見ると幅方向中心にうっすらと入っているといった感じです。 ひびは上階の床下から続いているということなのでしょうか? 配管の水圧調査やカメラによる詰まりや破損の調査はやったものの何も見つかりませんでした。ただ、どこをやったのか確認してないので、今度は細かくどこをどのように調べたか確認したいと思います。

関連するQ&A

  • コンクリートスラブの耐震性について

    職人さん、設計関係の方に、ご質問 お願い致します。マンションの一階 天井に、スビーカーを下げる為の金具を2箇所設置しました。天井コンクリートスラブ 15センチ、ビスは、直径5ミリ、長さ4センチを使用し、4箇所×2の、計8箇所の穴をハンマードリルで空けました。コンクリートスラブへの耐震性など(スラブ内部の、ひび割れなど)、問題ないでしょうか。色々と教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 天井からの水漏れ修理のことで困っています

    マンションの天井から水漏れがありました。 上階のエアコンの排水パイプがはずれていたことが原因でした。 天井に開けた穴は上階の責任で全面張り替えていただくことになりましたが、同じクロスがすでになく、業者からは壁との違和感が生じると言われてしまいました。 壁にはとくに被害はないのですが、この場合、壁も張り替えてくださいと主張することはできるのでしょうか。

  • 天井漏水工事の方法

    分譲賃貸マンションですが、ひと月前に玄関天井から水漏れがあり、現在もビニールシートが張ったままです。 管理会社曰く、上階は管理が違うため、上階住人の電話番号が分からず、連絡をくれるよう手紙を投函したが連絡が来ない。大抵こういう場合は、連絡は来ないのが普通。と言って、やる気がありません。 しかし水漏れは、上階住人が帰省中に起きたので、実は、上階とは関係ないと思うのです。うちのコンクリートに、防水加工的な修繕でもすれば解決するようにも素人ながら思うのですが、詳しい方の知恵を貸して下さい。 また、上階住人が、賃貸ではない場合、こちらが退去したとしても、上階の現場確認が出来ない訳ですから、このまま壁紙を貼って、後住者が入る事になるのが普通なのでしょうか。だとしたら酷い話ですね。 こういう事は、訴える場所はないからね~、と笑って対応されるのもまた、気持ちを逆なでされる要因ですが、今の状況で、何とか修繕工事を進めて貰うにはどういう交渉が良いのでしょうか。専門家や経験者の方の意見を希望します。 恣意的な回答はご遠慮下さい。

  • 天井から音。漏水?結露?

    マンションに住んでいるものです。 3,4年前から冬になると必ず天井から、トン・トンやポタン・ポタンというような音が一日に7,8回するようになりました。音は色んな部屋で聞こえます。 今まで二度ほど漏水をしたことがあり、一回は天井にしみを見つけ管理会社に調査してもらい、漏水との診断でしたが、上階の家が水を漏らしたわけではなく外壁の亀裂から水が入ったのだろうとのことでした。二回目は台所でポタン・ポタンという音がしたので、音がした場所を探してみると作りつけの棚から水が滴り落ちてきていました。 これも管理員に調べてもらいましたが、上階の住民の方は漏水させた覚えがなく、原因不明だと言われました。この二回の漏水が起こった時は、特に今のような異音はしていません。 先日、天井の壁紙に急に不自然なしわがより、天井部分に水がたまっているのではないかと大変不安に思っています。この壁紙のしわも、突然消えた日があるかと思えば、現在はまた復活しています。冬にのみ音がするので、結露ではないかと思いますが、突然天井が落ちてきたりするのではないかと困っています。それとも、冬で乾燥しているため天井を通っている管がきしんで音を発しているのでしょうか。 何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • マンション 漏水

    分譲マンションに住んでるのですが、下階の方から床のフローリングから水漏れしてるので水を使わないでくれと言われました。調査にきた業者に原因はうちのキッチンの水栓のホースから水が漏れて、いっぱいになったタンクから漏れた水が原因だといわれました。それで、水栓のホースとノズルも老朽化していたので交換しました。交換したにもかかわらず、下階の方から床から水が漏れてくると言われて困ってるのですが、下階の床からの水漏れは上の階からの漏水が原因である可能性は高いのでしょうか。天井からの水漏れはないらしいです。また、こういった漏水を調査する方法を教えてください。

  • 配線を天井に通したい

    鉄筋コンクリートの建物で天井裏にLANの配線を通したいのですが、 ちょっと棒を使っても届きそうにありません。(20mくらい) 天井は鉄の棒で釣ってあるので板などを敷いて天井裏に上ることはできるでしょうか? 汚れたり疲れたりは慣れてますので良いのですが、どれくらいの強度があるか判らないので二の足を踏んでます。^^; もし他に良い方法があれば、そちらもお伺いしたいです。

  • 年に1~2回の水漏れについて

    築18年の鉄筋コンクリート造賃貸マンションで、年に1~2回水漏れします。 キッチンの天井の目地からポタポタ水がたれてきて20センチ位の水たまりができ、15分位すると止まります。 前回水漏れした時、管理会社にみてもらい上階のキッチンシンクの受け皿?(言葉が違ってたらすいません)が溢れるのが原因でした。 修理したと言われて、直った~!と思っていたら1年ぶりにまた水漏れしました。。。 今回もキッチンですが前回に水漏れした箇所、上階のシンク下ではなく、1m位ずれた箇所の天井から水漏れしました。 管理会社に連絡したのですが、今は水漏れが止まってると言うと、様子みましょうかーという面倒くさそうな対応で。。 物が壊れたとか被害がないと天井の中をみてもらうとか、そこまではしてくれないものでしょうか。 水漏れはトータル4回目なのできちんと修繕したいのですが。 こういう場合配管とかに原因があるのでしょうか。 全く知識がないので考えられる原因、業者の対応などを知りたいのですが・・ 宜しくお願い致します。

  • ユニットバスからの漏水

    床下浸水し過去に質問させていただいておりましたが、 原因がユニットバスからの漏水だと判明しました。 過去質問: http://okwave.jp/qa/q9256787.html 2~3年間も漏水していたので、ただユニットバスの漏水箇所を補修して終わりだと、 納得できません。木材の腐食、カビなどの影響などもありますし。 こちらの要件として、ユニットバスの新品交換などは可能だと思いますでしょうか。 どの程度の保障が妥当だと思いますでしょうか。 ご意見の程、お願い致します。

  • 天井漏水時の修繕と保険

    分譲賃貸マンションです。上階からの漏水で玄関天井の壁紙が剥がれ、修繕途中なのですが、防水塗装などなく、コンクリートにクロスを貼りつけただけでしかなく、コンクリに筋状のヒビが幾つか見えているので、上階の保険対応で出来るこの機会に、防水措置をふくめた修繕を管理会社の責任者に依頼するのですが、この話しになると、何故かいつも話しをそらされ「防カビ対策は本来難しいですがなんとか保険会社に折衝して頑張ってみますぅ~」などと関係のない防カビ工事の話しにすり替えたりして来るので「防カビについては、アレルギー体質なので、それはしてくれなくて結構です。心配なのは、ヒビがすでに見えている事や、雨になると水滴が落ちる事なので、これは改善して貰わないと困ります」と何度も主張するのですが、防水修繕の話になるとわざと聞こえないふりをされるので、毎度疲労困憊させられます。管理会社にとって都合の悪い事があるのでしょうか。オーナーにも連絡して、防水的な工事をしたい意思を伝えてほしいと言っても、連絡してくれないのです。保険会社やオーナーに欠陥住宅である事を知られと不利になるのでしょうか。不都合な事も全て教えてくれ、と話しをするのですが、これまでもごまかしが通用しなくなると、担当者を変えるやり方の管理会社なので、今回もまた、担当者が変わりましたと昨日手紙が来ました。一番心配している事は引っ越し出来ない状況なので、今後また漏水が起きた時の事なんですが、今回のように、上階の問題ではなく、建物の老朽化によるコンクリートのヒビ割れが原因で、今後水漏れした場合は、保険対応出来ない、と言われたんですが、それは本当なんでしょうか。将来揉めない為にも、この機会に防水修繕してもらいたいのですが、上手な交渉の仕方をご教授下さい。

  • マンションの声について

    天井、壁ともコンクリートスラブのマンションに住んでいますが、上階(天井)から、たまにモゴモゴと声が聞こえるのですが、コンクリートなのに何故でしょうか。雑配水管の部分だけ、コンクリートで固めておらず、隙間があるのでしょうか。