• 締切済み

玄関前に汚水の蓋が・・・。ショックです。

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

気になったので皆さんの解答に付け加えます。 <工務店としてはこの場所で申請しているので移動させると完了検査が通らない、機能上は問題ない、というだけです。> ↑ この部分は多分、嘘ですね完了検査で升の位置までは普通確認しません。建築基準法で戸建ての升の位置について規定している条項がないからです。又、仮に自治体独自の条例等があるとしても変更届を出せば済むはずです。 只、NO4の方の解答どうり、今からやり直すとなると工期も伸びますので化粧蓋への変更という方向で進めてはいかがでしょう。

siratori3
質問者

お礼

私も同じような疑問は抱きましたが、工期もあるので現状での対応になりそうです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 玄関階段の高さについて

    自宅建て替えにあたり経験者および専門家の方のご意見をお聞かせ下さい。 道路と敷地が奥に向かって40センチ程度、奥に向かって高くなっています。地盤面の関係で設計士の方からは玄関から道路に下りるために13センチ×6段の階段を設置することになると聞かされました。この約80センチには地盤面の高さ40センチと基礎高40センチをあわせた程度になるようです。6段というのは抵抗があるので蹴り上げを大きくして段数をなるべく少なくしようと考えています。タイルを使って階段を構成するのですが30センチ角のタイルです。 蹴り上げは無理の無い高さでは20センチくらいはいけるのでしょうか?

  • 玄関ポーチについて

    今週末に施主の検査があるのですが、その前に実際に建物を見て気になることを見つけました。 玄関ポーチが地盤面からとても高く約50cmあります。外構工事で道路境界線まで階段を作ればよいのですが、玄関ポーチの先から道路境界線まで約40cmしかありません。50cmの高さだと3段ぐらいの階段が必要だと思いますが、幅40cmだと、そのようなスペースはありません。 今、契約書とその図面を見ていますが、どこにも玄関ポーチの高さは地盤面から50cmとは書いていません。基礎はべた基礎で基礎立ち上がり、GLより450mmと書いています。 今回の件は私の方に落ち度があるのでしょうか?それとも施工者側でしょうか。また無料で改修をしてもらえるものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 外部階段のタイルが割れているため補修をしたいのです

    現状外部階段の踏面とけあげに300角の磁器質タイルが貼ってあるのですが、 タイルの不良でタイル内部に水滴が入り冬になると凍結で膨張しタイル表面がめくれてきています。 タイルを全て貼り替えると高額になるため現状のタイルの上から施工できる材料を探しています。 できれば1段目のけあげをあまり上げたくないので、厚みが薄いものが良いのですがありますでしょうか。 玄関の階段ですのでデザインも多種類あると助かります。

  • 道路から近い玄関の外構

    現在家を建築中で、最近足場が外れたところなのですが、外構で悩んでます。 土地が北道路のため、少しでも日当たりを確保するために目一杯建物を北側に寄せています。外構は土留め目的で、必要最低限しかしないつもりでした。 実際に足場が外れた現場を見ていると、玄関アプローチが道路から1mくらい高い位置にあり、北側に寄せたため道路からの建物までの距離も1.5mくらいしかありません。真正面からの出入りが無理なので、横に階段を4段つくり横から回り込む形で出入りする予定です。 今悩んでいるのが玄関の正面をどうするか?です。玄関前だけ背の高いフェンスをするのもおかしいし、かと言って全面フェンスできる予算もありません。何もしなければ、子供が玄関からまっすぐ歩き道路におちてしまいそうです。 こういった状況での玄関前の外構で、値段的にも見た目的にも何か良い案があれば教えて頂けないでしょうか。ポストの位置も決めなければなりません。素人にはイメージができず困っています。宜しくお願いします。

  • 玄関ポーチについて

    玄関のポーチまわりをどうしたら良いか?悩んでいます。 木造二階建て(雰囲気は洋風かな?)東側道路で玄関は東南角に南向きにあります。予算の関係で二階は東南部分がありません。部屋を重視したので玄関が狭くなってしまいました。雨よけの為にほんの少し(45センチのソデ)奥へ引っ込めました。軒先と合わせて90センチの雨よけです。間口は180センチです。ポーチは両側45センチずつ広げて間口を270センチにしました。三段の階段で降ります。 このような玄関を何とか外構(オープン)で見栄え良くしたいのですがどうしたら良いのか?悩んでいます。どうか皆様のアドバイスをお願いします。

  • 玄関ポーチの階段の施工について

    階段幅が40cmの所を、30cmで施工してしまった為、40cmに修正したとの報告を受けました。 この後は、モルタルにて表面を綺麗に処理し、その上にタイルを張っていく作業をし工事完了となるそうです。 その出来上がりが、雑に見えるのですが、この程度な物なのでしょうか? 後々、普通よりタイルが剥がれやすくなったりしないでしょうか? 踏面の幅の修正 http://pds.exblog.jp/pds/1/200706/04/63/f0129963_22214392.jpg 1段目の部分の拡大 http://pds.exblog.jp/pds/1/200706/02/63/f0129963_0322223.jpg 1段目を上から見た所 後から乗せたコンクリの階段端(写真左下)の方が、ポロポロとなってます。 http://pds.exblog.jp/pds/1/200706/04/63/f0129963_2292324.jpg

  • 玄関階段の下地のコンクリート、形を変えられますか?

    マイホームを建築中です。 あと一ヶ月位での引き渡しがモクヒョウト言う感じで進んでいます。 32坪ほどの狭い敷地に駐車スペースはどうしても2台とりたかったので家そのものもコンパクト。 外構も駐車スペースのコンクリート程度で、もちろんオープン外構、小さな門柱を立てるのも難しくインターフォン、ポスト、表札もすべて玄関ドア横の壁につける、というのがベストかも、、、という話でした。 が、私がアンティークっぽい雑貨などが似合うようなナチュラルな家にしたいという夢があり家の外(やはり玄関の前が一般的かと)には枕木を立てたいと思っていました。 初めの図面は玄関を正面に見て160センチ位の幅でしょうか、普通に玄関と両脇の壁ぴったりの幅で二段階段があり3段目が踊り場踊り場の奥行きは図面では長いか短いかは素人なのでわかりませんでした。 玄関のドアは正面に見て右側が取っ手です。 どうしても枕木を置きたくて、でも狭い敷地に車を止めてドアの開け閉めや新聞屋の動き的な向きを考え、、、階段二段分を幅30センチ位削ってなんとか枕木を一本でもたてれるようにしてそこにポストを設置できないか? と、提案しました。 その時に監督さんに、「でも踊り場の幅が実際は立ったときに狭かったり開け閉めに体を傾けたり無駄なアクションが必要になるようなら諦めるけど」と伝えましたが「んー、まぁ広いとは言えないけどこのくらいなら大丈夫な範囲だと思いますよ」と言われたのもあり、基礎の時点で玄関外の階段を上に書いたような形にしてもらいました。 しかし、少しずつ出来上がり、建築の様子を見に行くこともここ数日増え、玄関に入るときに踊り場に当たる部分がとても狭く感じることに気づきました。 3段必要な程高さがあるので、まず踊り場の部分の右サイドは絶対手すりがないと危険です。 おまけに、ドアの開く側で正面にインターフォンもあるのでお客さんが立ってドアが開くときにお客さんが一歩下がる必要がある狭さです。一歩下がろうとすると落ちそうなのでギリギリのところに枕木を立て足が止まる役目を果たすのか。 でも本来は1段目の位置に合わせて枕木をたてた方が自然だと思うので踊り場に当たるほどギリギリ後ろに枕木を立てるとバランスが悪いだろうし、そうすると踊り場のサイドと後ろ(玄関を正面に見たときの後ろ、踊り場の削った階段部分側)にも手すりが必要かも、と。 と、これは、インターフォンを押したお客さんの立場にたったときの心配ですが、もうひとつは自分が毎日出入りする玄関、削らなければドアの取っ手に向かってまっすぐ進むだけの動作でよいのに削った部分があることで、玄関を見たときに取っ手よりも少し左寄りの階段を上がらなければならず踊り場(3段目)まで着いたら2~3歩右に横歩きする必要が出てきます。そして手すりがL字に着いていれば大きな荷物を運ぶのに狭苦しいかと。 打ち合わせで、狭く感じることがないのなら削りたいと言って、大丈夫と言われたからそうしたのですがその辺の感じ方は個人で違うので先方を責めるつもりは全然ないのですが、ちょっと予想外に狭く、毎日利用することを考えるとどうしようかなぁと悩んでいます。 一つは工務店とは別に頼もうと思っている外構で削った部分だけを同じ高さの階段をまた作ることができるのか。 また、ポストの設置場所としてはここ(階段の1~2段目くらいの右端)がベストなのですがたまに細目のポールにポストがついたものが階段に埋まっているような家を見たことがあります。 そのような形にすることができるのか。 それか枕木を諦めて(上のポールという考えですでに枕木は無理だと思うのですが)ポストを壁に直につけるか。 最悪階段の左下に枕木は無理でもやはり細いポールでポストをつけるならなんとか可能か?と思えるスペースがあるのでそこでも。 でも、そこだと車が止まっている状態だと入れにくいので新聞配達の方が大変かも。 というか、どれも階段の基礎を直せるか、によってできるかできないか変わってくるのですが。 玄関ポーチのタイルは実家がタイル屋なので最終的には父にやってもらいます。 なので今回の悩みもまたそのうちに実家の父や弟に相談してみようとは思っていますが、外構で出来ることと出来ないことを詳しく知っているかもわからないのでこちらで専門的な知識のあるかたにご相談できればと思いました。 長く分かりにくい文になってしまいましたが、詳しいかたよろしくお願いします。

  • 玄関・ポーチで、タイル以外のお勧めの仕上げは?!

    白を基調をシンプルモダンの家を計画中のものです。 一般的に玄関・ポーチに関してはハウスメーカーではタイルが標準だと思うのですが、なんとかコストダウンを図りたいと考えています。 タイル以外でメンテナンスにも優れ、デザインの素敵な仕上げはないでしょうか(黒っぽい色を考えています)? ちなみに現在タイルでの見積もりは12.5m2で35万です。(4段の階段あり)

  • 玄関への階段について

    札幌なのですが、玄関先の階段(3段程度)が 夜などの雪が降った後取りきれないで、凍結して 危険なのです。 何か対処する方法や商品は無いでしょうか? ちなみにテラコッタタイルなので、夏場は そのまま見せていたいのですが、宜しくお願いします

  • 玄関ポーチ階段角が対角線にカットされているのですが

    先月家を新築しました。 玄関ポーチには30cm角のタイルが貼ってあります。 玄関ドアの外側は2段の階段になっています。 その階段の端4枚分だけ、対角線に切断されていて三角にして貼りつけてあるんですが、これってなにか意味があるんですか? よそのうちのタイルをみてもこういう風にカットされて貼ってあるのはほとんどみたことなく、何をもってそうしてるのか不明です。 知ってる人いますか? これをすることでタイルが長持ちするとかならありがたいですが、見栄えとしてはいまいちなもんで、やらなくてもいいものならやらないでほしかったなーなんて思います。