• ベストアンサー

頻繁に遊びに来るお友達のへの対応

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

○屋外で遊んでもらう。 ○帰りは、その子の身内に迎えに来てもらう。 ○「今日は、うちはダメ」という日をいくつか設ける。 で、どうでしょう。結局、いくつになっても、「うちで遊んでいいよ」と言ってくれる居心地のいいお宅に、みんないりびたります。親が「毎日、そこのお宅に行ったらご迷惑よ」といくら言っても、子供は「そんなことないよ」と言って飛び出して行ってしまいます。でも、みんなで追い出せば、子供は仕方なく公園で走り回ったり、公的機関で遊んだり、他の子の家を順繰りに回ったりしますが、そういうわけにはいかないのでしょうか。

fprwb589
質問者

お礼

身内に迎えは共働きなので無理そうですが、駄目な日は設けようと思います。 皆それぞれ、共働きや小さい子やおばあちゃんがいたりで、そういうことが無い我が家は居心地のいいお宅になりえますね。 ご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 子供同士のやりとりで…その対応は?

    小1の娘ですが、近所に同級生の男の子が居て、ウチに遊びにきたいと言われます。 その男の子は自分の友達の●君と△君も連れてきたがります。 日頃から●君△君とは行き来も無くお互い様というわけでもなく、男三人も狭い家に来られてもと思い、順番に来てーと話してますが、皆さんはどうされてますか?〔外は寒くてもう遊べない地区です〕 だれかれ引き連れてきても、抵抗無く家に入れていますか? その子と約束してきてドアを開けると、後ろに何人か引き連れていることもあるんですが。

  • 子供の友達

    小学生になり娘にも友達が二人出来たようで、嬉しい事ではありますが‥ ○ちゃんは鍵っ子で両親が共働き、△ちゃんは下に小さい妹がいる為、放課後の遊び場は必然的に我が家〔うちは一人っ子で祖父母もいなく私は専業主婦〕になることが多く、二人が順番に日を変えて遊びに来ます。 正直、遊びに来られるのが三日続くとウンザリするので、娘に今日はダメだよーと朝、言って聞かせるのですが、決まった用事が無いと、流れで約束して友達を連れてきてしまいます。 上のようなご家庭の事情だと、やはり我が家ばかりが遊び場となっても、わが子が遊びたいならしょうがないことでしょうか? ちなみに外で遊ぶよう促しても、風邪引くといけないからと言ってお友達は外には出たがらず、家で遊びたがります。 もっとおおらかに受け止めなくては思いつつ、居間で連日ちょろちょろされると落ち着かないです。 心が狭いでしょうか? 何か良きアドバイスや経験談などお聞かせください。

  • お友達の持ち物を壊してしまった時の対応!

    娘(年長)が帰りのバスの中で隣に座っているお友達(同級生)の髪ゴムを壊してしまいました。 と担任から連絡が来ました。 降車寸前の為にお互いから詳しい話は聞いてはおりませんが、ご家庭でも聞いて下さいと言われました。 娘に聞いたところ  可愛かったのでつい触ってしまった。  軽く触っていただけで壊れた。  壊したのでお友達にゴメンねと謝った。 以前に娘の持ち物を汚された時にこちらで質問をさせて頂いた時、回答して頂いたほぼ全員から お互い様なので親が誤る必要は無い! 弁償も必要ない! 壊されたりするのが嫌なら幼稚園へは持って行くべきではない! と回答が有りました。 今回は、娘から聞いた事を担任には伝える様になっておりますが、お友達に対してはどう対応するべきでしょうか?

  • 小1女の子 お友達との関係

    小1女の子 お友達との関係 小1の娘の事ですが、お友達に嘘を言ったりしてるみたいなんです。 仲良しの友達がいて、娘はそのこの事が大好きで、いつも遊んでいるのですが、 その子のいないところで、他のお友達に「○○ちゃん(仲良しの子)が、あんたの事嫌いって言ってたよ」と言ってるらしいのです。 たまたま娘が言ってるところをそのお友達のお母さんが聞いていて、注意をしてくれたそうで、 気になったので私にも教えてくれました。 なかなか自分から遊ぼうと言えないタイプで、小学校に入ってから少しずつ活発になってきて、喜んでいたのですが… 最近二人目を出産し、娘も下ができた事は喜んでいますが、ストレスもあるのかもしれません。 でもそれより、そんな嘘をつかれたお友達も嫌な気持ちだったろうし… 下の子にばかり気がいってしまい、娘の気持ちに気づいてあげられてなかった事を反省しています。 娘にどう話せばいいのか、今後どうかかわっていけばいいのか…

  • 一年生の娘の友達関係

    小学1年生の娘のことです。 気の合うお友達がなかなかできず、さみしい思いをしているようです。 特定のこと仲良くしたいタイプのようで、幼稚園の時も1人のお友達とよく遊んでいました。その子とはクラスが変わって、通学路も違うので、あまり話す機会がないらしく娘は近所の同じクラスの子と遊ぶようになりましたが、毎日のようにけんかをしています。 その子はお母さんが夜遅くまで働いているので鍵っ子で、私としてはあまり付き合って欲しくないのです。時間になっても帰ってこなかったり、幼稚園でなかのよかった子とはいつも楽しそうに遊んでいたので、そんなにけんかばかりするなら他のお友達を探したら、という気持ちで娘に接してしまっています。それはどうなのか、ということも意見を聞きたいです。 他のお友達の家に遊びに行きたいというのですが、下に2人子供がいるので、私も初対面の家に行くときはそのこたちも連れて行くと思うと気が重く、何とか娘自身でお友達を作って欲しいなと思うのですが。 学校では楽しくやっているようなのですが、親友のようなお友達が欲しいようです。親としてどうして行けばいいのかわからずまとまらない文になってしまいました。読んで何かご意見聞かせてください。

  • 子供の友達、「お腹すいた」と毎回言います。

    娘小1。 遊ぶ友達が決まってきて、学校から帰ってからよくうちで遊ぶようになりましたが 一つ困った事があります。 私がいない所で、娘に「お腹すいた」という友達。 娘は「○○ちゃんお腹すいたって」という感じで私に伝えますが それが毎回なので困っています。 たまになら気持ちよく出しますが、自分から言う?と最近では思います。 一度出した私が悪いのかもしれませんが どういうやり方が一番良いのか参考までに教えてください! それと、突然来てガヤガヤと遊んで散らかすだけ散らかして帰る、、 「帰ります」の一言も言わない友達もいますが そんなもんでしょうか? やはり私が大人として言うべきことを言ってもいいのでしょうか? とても迷います。 ご意見よろしくお願い致します。 基本的には、その日遊ぶ約束をしてきちんとお互いの親が どちらの家に行っているかわかる状態で遊ぶ、という事を決めていました。 しかし、突然来る二人のお友達は上に兄弟がいるせいか 補助無し自転車でいろんな子のお家へ渡り歩いてる状態で 10分遊んだら次は○○ちゃんのお家~という感じなのです。 嵐のように去っていく状態です。。。

  • ママ、友達いないね。

    先日、7才の娘に『ママ、友達いないね』と言われてしまいました。 私はとっさに『パパがお出かけしていない日ばかりだから、あなたをみてもらえないから友達とお出かけ出来ないの』と言ってしまいました。 自分に友達がいない事を主人と娘のせいにして情けないです。 娘の言う通り、私には今、友達呼べる人がいません。 学生時代や社会人の頃の友人は年賀状のやり取り程度です。 私が一方的に思っているだけかもしれないですが、唯一親友だと思っている学生時代からの友人は、新幹線を利用して会いに行ったりしていましたが、今は御主人の転勤に伴い更に遠くに引っ越してしまいなかなか会えず、連絡も滞ってます。 主人と私が同級生ということもあり、主人の友人や奥様方とも仲良くさせてもらっていた時期もありましたが、なかなか子供が授からなかった為、ベビーラッシュに乗れず、奥様方とも距離が出来てしまいました。 ようやく私も娘を授かり、保育園での新しい出会いに期待していたのですが、顔を合わせたら話をする程度で、お互いの自宅に行き来するような友人はなかなか出来ませんでした。 小学校の入学を機にご近所のママ達とも親しくなりました。しかし、その中でも一番仲良くなれそうだと思っていたママとも意見の違いでなんとなく気まずくなってしまいました。 こういう事があると一線引いてしまい、それ以上仲良くなれず上部だけのお付き合いになってしまいます。 これではなかなか新しい友人なんて出来ないと反省するのですが… 私は40代なのですが、大人になってから親しい友人が出来た方はどのような方法で親しくなったのでしょうか? また、どうしても必要なご近所のママ友とのお付き合いをストレスなくこなす為のアドバイスなどありましたらご意見をお聞かせ下さい。 友達のいない母親のことを娘がどう思うか考えるだけで焦ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 子供の友達への対応について

    子供の友達への対応について 子供のお友達のことで悩んでいます。 今月転勤で子供たちも転校したばかりなのですが、下の娘(小2)と転校してから頻繁に遊んでくれるお友達がいるんですが、その子の性格がどうしても受け入れられずにいます。 例えば、他の子はそれなりに挨拶もでき、お菓子などを持参してくれますが、その子はいきなり子供に話しかけるような口調というか、「何してんの?」等とタメ口で私に話しかけてきます。 他にもタメ口で話しかけてくる子はいましたし、普段は気になる程度でそんなに不快にならないのですが、その子だけはどうにも図々しい感じというか遠慮がない感じの話し方です。 勿論幼いので言葉使いだけでガミガミいう気はないのですが、手ぶらできて、うちに入ってくるなり 娘に「ねえ喉かわいた!」とか、お菓子をその日の分出してあげているのに、他のお菓子も食べたがる。 しかも、どれも私に言ってくれば諭しようもあるんですが、何でも娘に言うので、口を挟まずに見ていると結局娘が勝手に出そうとして、娘に「何してるの、さっき食べたでしょ」と注意する感じになります。 娘にもそういうのはなんでも鵜呑みにせず断るように常々いってはいるのですが、何よりうちの子の性格がおせっかいというか、世話焼き体質なので、言われるとその通りにしてあげるのがいいと思うところがありなかなか定着しません。 今日も学校帰りにその子が怪我したから絆創膏あげていい?といわれたので普通にあげたのですが、「もっと沢山ちょうだい。○○ちゃんの家に絆創膏ないからほしいんだって」 さすがに「そんなのはおうちで買ってもらって頂戴。うちが○○ちゃんのおうちにないものをあげる事はできません」といったのですが、娘も悪気なくやってあげたがるので、こんなことが毎回で正直うんざりです。 それもその子がいる状態でなく、娘だけがとりにきてという感じなので、その子にその場で話をすることもできません。正直、娘も言われたことを鵜呑みにするタイプで、言われると疑問に思わずやってしまうところもあるのも悪いのですが・・・ 他にも、遊んでいて思い通りにならないと突然「何で?何でワタシを負けさせるの!」とヒステリックにどなったり、自分が家に帰るときに娘に家まで送っていけと頼んだり、自分から誘いにきて娘が準備するのを待てず何度も何度も「ねえ!早くしてよ!まだなの!」とキンキン声でせかしたり。 転校したばかりでこの子とばかり遊んでいては他に行き来できるお友達もできないんじゃと不安です。 本人は学校ではこの子とばかり遊んでいるわけではなく、他のお友達もいるといいますが、正直、参観日の日に別の友達を紹介されたとき、勝手ながら、こっちの子と仲良くし続けてほしいな、なんて思ってしまったり・・・ もちろん親の勝手で友達を選んでいい訳がないのはわかってます。 実際、その子とも基本的には仲良く遊んでいる事も多いのですが、とにかく他者に対するその子の図々しさを私が生理的に受け入れられません。 うちの上の子に対しても、ああしてこうしてと指図口調で、勝手に上の子や娘の行動を指図したり。 身内から上の子に届いた誕生日プレゼントをみつけて「ちょっと今すぐあけてよ!」あければ「私に貸してよ!」上の子はやんわり断ってましたが・・・私のほうが内心「図々しい!」って気持ちになってしまって。。。 先日、参観日で親御さんをみかけたんですが、私自身も人見知りで新しい環境になじめないほうではあるんですが、別の友達のお母さんとは普通に話せましたがその子のお母さんは気が強くて個性的な感じの方で、上手にお付き合いできそうな気がしませんでした。 正直そこの家に遊びにやるのも気を使いそうで嫌ですし、できればうちでも頻繁には遊んで欲しくありません。娘が先導してる事ではないのに、間接的に娘に「やめなさい」とか「それはしないで」などと注意したり叱ったりする羽目になり、自己嫌悪になります。 直接その子に言えないわけではないですが、私も怒ると顔にでるタイプで、注意するのが正しいとしてもまだ保護者さんたちともろくに顔見知りにすらなっていない段階で転校早々友達伝いに変な形で保護者の耳に入って、娘にとばっちりがいくのは可哀想なので避けたいです。 ただ、他の子は家に呼んでも構わないのですが、その子だけ家にあげないというのも意地悪かなとも思います。でもなんか受け付けません。 外で遊ぶなら構わないんですが、友達に優しく、と普段教えている以上、その子と遊ぶ時だけうちでは遊べないよ、というのも親として示しがつかないしどうしたものか・・・。 その都度「あ、今日はちょっとうちは無理なの」で乗り切ろうかとも思ったのですが、そうすると今度は相手の家ばかりいってしまうのではと悩んでいます

  • 子供への注意の仕方

    子供たちへの注意の仕方について大至急helpお願いします。 小1娘がいます。近所に同級生の男の子の友達がいます。通学団も一緒なので帰りも同じです。 ある日、帰宅予定時間になっても娘が帰って来ず…最近不審者出没メールが学校から送られてくる事もあって…凄く不安になりました。 やっと娘がその友達と帰宅するも、2人共泥だらけ…私は娘に問いただしました。『なんでこんなに遅いの?泥だらけ?』と。そして、その友達にも『お母さんが心配しているよ!早くうちに帰ってね。一度帰ってから遊びにおいで』と。 それから娘に着替えをさせながら話しを聞きました。 帰り道、近くに浅い川があります。どうやら友達に誘われたみたいです。 『ダメだよって言ったんだけど…止めたんだけど』と泣く娘。 そして問題なのがここから…。 同級生の母親から聞いた話しなんですが。 『●チャン(私の娘)と遊ばせないって○クンのお母さんが言ってたよ』と教えてくれました。 私は理解出来ず、話しを聞いていると…『寄り道を誘われて泥だらけになって帰ってきたとか?●チャンに強引に誘われたって言ってたよ』と。 それは全く真逆なのです。○クンがお母さんに話していた内容は…紛れもなく嘘なんです。 他の友達もその時の経緯を知っていて、娘は注意していたが連れて行かれたと。 学校の先生にも酷く注意をされました…娘が訳を話す前に、友達のお母さんが先生に連絡したそうです。 やはり、娘が一方的に悪くなっています。確かに止めきれなかった娘も悪いです。小1と言えど娘も反省しています。 どうしたら他の同級生の保護者方に誤解だとわかってもらえるのでしょうか? このまま、その友達のお母さんに誤解されたまま娘は悪者扱いされ続けるしかないのでしょうか? よい解決法を教えてください。もう娘は朝になると腹痛を訴え大変なんです。

  • 友達の家でおもちゃを壊してしまいました

    長男が4歳になり、時々マンションのお友達と一人で家を行き来するようになりました。 今日もお友達の家で2時間ほど遊ばせていただきました。 同じマンションなのですが、帰りは親切に送ってもらいました。 お友達のママと挨拶をしてると、 うちの長男が私の耳元で「あのね、おもちゃを壊しちゃったの」と言いました。 びっくりして急いで事情を聞き、謝って、「いいですよ~別に」と そのママは言ってくれたのですが、、、、 息子にはもちろん悪気があったわけではなく、ちょっとした好奇心が悪い方向に行ってしまったようです。 明日菓子折をもって再度謝罪をしに行く予定ですが、 やはり弁償をするべきでしょうか。4千円ほどするものです。 おもちゃ券など持参した方がいいかな。。と思いつつ、お互い様だしいっか!という気持ちもどこかにあります。 じっさいその子もうちでふすまをやぶったり、高価なものではないですが ちょこちょこと破壊をしています。 社宅なので特に失礼の無いように対処したいと思っています。 経験談、アドバイスお願いいたします。