• ベストアンサー

収入について・・・

SEEANEMONEの回答

回答No.1

賃金関係では以下のようなデータがあります。 http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_8_3.html http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/h17/minkan.htm 「書面で提出しろ」がよくわからないのですが、 労使交渉の賃上げ要求ではないのでしょうから、 どんな書面にしたら良いか、 口頭で所長さんに尋ねるのがよろしいのではありませんか?

yoshida74
質問者

補足

適切な回答有難うございました。とても参考になりました。 付きましては、重ね重ねの質問で申し訳ありませんが教えてください。 私は自転車販売業をしています。 書面と言うのは多分、一般で言う、契約書的なものだと思います。 箇条書きで良いみたいな事も言われています。私は作成した事が無いので、できればアドバイスしていただけると幸いです。 お願いします。

関連するQ&A

  • 給与関連

    はじめまして、現在、販売業をしています。39歳で子供が一人います。実は給与の値上げで所長から文書で提出しろと言われました。 39歳の平均年収(専門卒です。)と提出文書の書き方、例題等が有れば教えてほしいのですが・・・・宜しくお願いします。

  • 薬剤師転職で高収入を目指しています

    当方、調剤薬局に勤務しており、勤続3年目に入るところに差し掛かっております。 働いている調剤薬局は年俸制(給与や賞与・ボーナス含む)になっていて、勤続3年目にして現在年収が410万円くらいです。月給手取りで29万くらいでしょうか。 できれば、より、高収入の給与を頂ける勤務先への転職を考えています。 しかし同僚などにも給与や年収の話などはしないので、自分の年収が情報通り年収が低いのか、それとも平均的にいただけているのか、或いは実は収入が多い方なのかもわからなかったりします。 働いて3年目で年収410万円くらいというのは、低収入なのでしょうか?普通でしょうか?高収入なのでしょうか? 自分の給料を、他の薬剤師の年収や給与の平均給料を調べてみたところ、明らかに現在の薬局での収入が低く、もしコレが正しいのであれば、高収入の勤務先への転職を考えています。 もちろん薬剤師以外の転職ではなく、薬剤師としての転職で、できれば今の収入より多くの賃金を頂けるような、高収入の職場への転職をして、年収アップを考えています。 もし新しく高収入の年俸を頂ける薬剤師転職をする際には、なにかやらなければならない必要なことなどありますでしょうか?

  • 派遣→正社員転職時の源泉徴収や年収チェックについて

    派遣から正社員への転職で源泉徴収や年収について教えてください。 内定先から前年度年収を聞かれ、また入社の際に源泉徴収を提出するよう求められ疑問がありますので、教えてください。 私は以前まで派遣社員をしており、数社で働きました。 提出した履歴書上では月までの記載のため分かりませんが、実際は月頭に契約が終了し新たな契約は月末という数週間収入がない時期がありましたし、履歴書上でも分かる月をまたいでの離職期間もありましたので1年間フルで働いていません。(今年に入ってからも仕事をしていない時期もあります) また、契約が変わるたびに時給は変化しましたし、前年度契約期間中も一時期体を壊していたため給与が極端に減っている時期もありました。 こういった事情のため前年度年収と言われると極端に低くなってしまい、年収交渉に影響が出そうと考えていますし、休んでいたことも判明してほしくないと思っていますので何と伝えればいいかわかりません。 単純に平均の月給×12として答えればいいのか、それとも実際の金額を答えればいいのか悩んでいます。(だいぶ差があります。) また、源泉徴収は正社員の場合、前職給与を知る目安になると思われますが、私の場合は今年に入ってから働いていた期間がまだ短く、また給与は以前より低い時給でしたので現在提出した場合、前年度年収からみてとても低くなります。 入社後、住民税から前年度年収が判明すると聞きましたが、天引きではなく個人で支払うようですが、これでも会社に前年度収入はばれてしまいますか? この結果によっては内定をお断りすることも考えていますので、どなたか教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 退職後の任意継続 妻の収入について

    5月末で夫がリストラで退職します。 現在の会社の任意継続で健康保険を加入予定で動いてますが 先日 書類を出した返答で  私自身(妻・現在扶養されてます)の所得証明を取ったところ (その時点でH19年度の分が最新でしたのでH19年度分を取りました)アルバイト分の収入が 2万ほど入っており 給与収入があるので 添付書類不足ということで 追加で 給与明細書の写しを出してください。ということでした。そこには 2~4月分とだけあります。 この際の2~4月分というのは 今年度の写しでよいと解釈してよろしいのでしょうか。細かいことを書いていないのでさっぱり分かりません。 アルバイトをしているところの所長が休日にもかかわらず 急いで作成してくれたんです。それで可能なら 速達にて 現在夫の単身赴任先に送付しようと思っております。 どうか 分かる方どうぞよろしくお願いします。

  • 収入がないことになっている??

    こんにちは。今の悩みについて色々見てみたのですが、イマイチはっきりした答えにたどり着けないので、皆さん時間があれば教えてください・・・。 ローンの借り換えをしようと思い、銀行に申し込みをしました。仮審査は通ったのですが、正式申込の際に所得を証明するものが必要と言われ、先日早速、所得証明書をもらいに行ってきました。もらった所得証明書には私が給与としてもらっている金額より明らかに低い金額が「収入」の欄に記載されています。 実は、私は去年の3月に前の会社を辞め、5月に今の会社に入社しています。所得証明書に記載されている金額は、恐らく前の会社の給与収入のみだと思われます。今の会社の給与収入はのってこないのは何故ですか??よくよく思い返すと、前の会社でしていたような年末調整を今の会社ではしていないような気がします(保険料控除等の書類を提出していないので)。私自身が確定申告をしなければならなかったのでしょうか?? 私の疑問点を並べますと・・・ 1.この所得証明では審査は通りませんか? 2.今からでも収入を所得証明書にのせることは可能ですか? 3.このままでは脱税(住民税)になるような気がするのですが・・・。   (収入が少ないことになっているので、所得金額は0円と記載されています) 4.今の会社が給与支払報告(?)をしてくれるわけではないのでしょうか? 改めて給与明細を見てみると、現在も所得税は引かれていますが、住民税はひかれておりません。年度の途中で入社したことも関係があるのですかね?? まとまりのない文章で分かりづらいかもしれませんが、皆さんどうかよろしくお願いします。

  • 逸失利益の計算について

    後遺障害の逸失利益の計算について教えてください。 計算式は 年収×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ(ホフマン)係数 この≪年収≫は ア)交通事故の前1年間の収入 イ)全年齢平均給与 ウ)年齢別平均給与 サラリーマンであれば、ア)交通事故の前1年間の収入 になるようですが 色々調べてみると 過去1年間の実収入額と年齢別平均給与額の年相当額のいずれか高い方を収入とする。と、うたっていたりもします。 例えば、35歳男性で実収入が年収3,000,000円の人の場合、全年齢平均給与額は431,900円で年収5,182,800円になります。 この場合、実収入と全年齢平均給与額の年収とはかなりの差がありますが、どちらを年収としてみるのでしょうか?

  • 妻の事業収入にするか?私(会社員)の事業収入にするか?

    はじめまして。アドバイスいただけたら幸いです。 今年からネットでの販売を副業で始めましたが、今年度だけで経費を差し引いた収入が100万を越しそうです。 私は会社から給与をもらってますが、350万くらいです。妻は専業主婦で小さな子供2人を育児しています。現在の妻の所得はありません。 ネットの事業のほうは、私でも妻でも出来るようになっています。それで何か節税など出来るのであれば、年末で販売を中止して売り上げを調整することも出来ます。逆にがんばってネット収入で働けば、200万ぐらいの収入になるかもしれません。 このケースの場合、どのような形態で事業を継続するのが税金や健康保険(現在国民健康保険と国民年金)を支払うのにベターでしょうか?とりあえず今年度は妻で白色申告するつもりでいます。 かなり漠然とした質問ですが、アドバイスしていただければ幸いです。

  • 事業所得と雑収入

    確定申告で、教えて下さい。 私は、給与所得のほか事業所得(青色申告)があります。そのほか、全く別に昨年度は雑収入(事業とは全く関係のない)があります。事業は化粧品販売で、雑収入は講演費用で約80000円です。雑収入は20万円以下は申告しないでいいと書いてありましたが、私(事業所得がある)も、この雑収入は申告しないでいいのでしょうか?または、事業所得がある者は関係なく全部何でも収入は申告する必要があるのでしょうか?

  • 来年支給される今年の給料は来年の収入?

    教えてください!! 今年の数ヶ月分(9,10,11,12月分)のアルバイト料が、来年1月もしくは2月にまとめて支払われます。この収入は、来年度の収入になるのでしょうか? また、4ヶ月分まとめると約40万になるのですが、一度にもらうと、40万が1ヶ月分の給与とみなされるのでしょうか?そうすると、扶養から即はずれることになると思うのですが?(3ヶ月の平均を出す以前の問題) 困っています。早急に教えていただきたいのです・・・よろしくお願い致します。

  • 【青色申告】事業収入・給与収入と経費について

    2008年に個人事業主の登録しました。(同時に青色申告も) 2008年は、事業収入と給与収入がありました。 今年からしばらく、給与収入のみになる見通しです。 (フリーランスエンジニアをしておりましたが、安定性などを考えてエンジニア派遣をしております。) 更に今年度、仕事をしながらITの専門性を高める為に通信制(4年)の大学を利用する予定です。 ここで質問です。 (1)09年の収入が給与所得だけだった場合、例えば、確定申告では事業収入0円、必要経費(家賃光熱費などを按分したもの。1割くらい+PC備品や専門書籍など)10万円、青色申告控除65万円、等で75万円の赤字として、給与所得から差し引くことは可能でしょうか? (2)上記を4年間続けても、法律上問題ないでしょうか? (3)(1)の状態(所得は全て給与所得)で大学の授業を受け、大学費用を経費(調査研究費等)として計上することは可能でしょうか?(参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa605191.html) 更に、(1)のように事業収入を赤字とし、給与所得から赤字分を差し引くことは可能でしょうか?