• ベストアンサー

シューマンのピアノソナタgmollが・・・ピンチ!!

nabayoshの回答

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

練習あるのみ、というしかないですよね。で、疲れたら休憩というのは原則。 こういうのには王道はないですよ。 まずもって、シューマンという人は奏法に長けていたのか疑問な点が多く、弾きづらいパッセージが多いです。それもリストのような技巧的なイヤらしさでもなく、ショパンのような叙情的なイヤらしさでもなく、結局ただイヤらしいというだけの楽曲が多くて困ります。だからこういう困難にでっくわすのはとてもよくわかるんですよ。 まあ、ゆっくりなら弾けるということで、メトロノームを使って、そのパッセージを少しずつ速く弾けるように練習していくというのが一番実直なやり方だと思います。もし、変なやり方でお茶を濁すとすると、その癖がついてしまって、今後まともな演奏生活ができなくなるおそれもありますから。 7月ならばまだまだ時間に余裕はあると思います。 しっかりとノルマを立てて練習すれば、大丈夫だと思います。 あ、僕自身なんですが、ピアノは趣味でやる程度なので、厄介な壁にはぶち当たりません。偉そうなことを言って申し訳ありません。ただ、オケでトランペットを吹いていた経験からすると、こういうようなアドバイスができる程度です。

hafiz
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 <練習あるのみ> やはり・・・。私、頭を使いすぎちゃうのか、なかなか続かないんですよね。 なんというか、すぐに集中力が限界になって、休憩!、となってしまうんですよ。 何にも考えないで練習しているだけだったら、3時間、4時間、続くんですけど、 この頃は、表現の仕方とか、音色のこととか、音のバランスとかいんなことを、意識するようになって、それはそれでとてもいいことなのかもしれないけど、なんか集中力が・・・。でも、負けずに頑張ります。 <7月ならばまだまだ時間に余裕があると思います> そういっていただけると、なんだか安心します。私はせっかちとよく先生に言われるので、焦るのは良くないですね。 ましてや、このシューマンのソナタでせっかちになったら、それは大変!(笑)

関連するQ&A

  • シューマンピアノソナタ2番

    現在、課題曲としてシューマンのピアノソナタの2番の第4楽章を練習しています。若干自分の能力には見合わず、曲が難しくテンポも速く、弾いている途中で腕が痛くなってしまい、最後まで弾ききるのが困難です。途中、テンポの遅くなる部分で腕を休めてはいるのですが、それでも最後まで弾ききれません。腕の力を抜くにはどうすればいいのでしょうか?弾くからには曲として自分の納得いくものにしたいと思っています。何かアドバイスがあったらお願いします。(因みに私は趣味でピアノを弾いている程度で、音大生ではありません) あと、シューマンを弾くピアノストとピアニストといえば誰でしょうか?今、手元にあるCDはアシュケナージとペライアの2枚なのですが。お勧めがあったら教えてください。

  • 【ピアノ】ベートーヴェンソナタ第1番

    今、ベートーヴェンソナタ第1番の主題部分を練習しています。 憧れていたベートーヴェンとはいえ、モーツァルトしかやったことが無かったので、大きい音が出せずに困っています。 昨日のレッスンで、ベートーヴェンはsfや、ffが多いことを教えて頂きました。 練習していて、疑問を感じた部分があるので教えて下さい。 ・最初の右手が変に力が入ってしまいます。これはどうすれば改善されますか? ・左手の粒が揃いません。テンポが速いということなのでしょうか? ・1オクターブで左手を弾くところがあるのですが、pなのに小さく出来ません。どうすれば良いですか? ・主題部の最後から2小節目の何音にも重なっている部分を大きくしなければいけないのですが、力が抜けてしまいます。これはどうすれば良いですか? 質問がたくさんあって、すみません。手は決して小さい方ではないですし、体も大きい方なのですが。。。小柄な先生の方が何倍にも音が出ています。 宜しくお願いします。

  • 「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」

    「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」 こんばんは かつてブラームスで同じような質問をしたanchan1です。 今回はブラームスの恩師でもある シューマンについて質問させていただきました。 先日、ブラームスヴァイオリン協奏曲目的で聴いたCDに 「シューマン ヴァイオリン協奏曲」がカップリングされておりました シューマンは全く意識せず(ファンの方、ごめんなさい!) 聴いたところ なんと1楽章の冒頭部分で ノックアウト状態。。。 あまりに はまってしまい 何度も何度も聴いている次第です。 今迄 私にとってシューマンは 不可解で どうにも掴みづらく入りきれなかった作曲家です (嫌いではなく つかみ所無く不思議 テンポや音のあり方 テンポは独特の焦燥感もあって) 数年前に交響曲も聴いてみましたが当時は良さがわからなかったです さて、今回のヴァイオリン協奏曲のハマリっぷりが何かの縁と思い 質問をたててみました ★そこでシューマン大好きな方にお聞きしたいのですが その魅力とは?  お薦めベスト5がございましたら 是非とも教えていただきたく思います!! ※補足  先日聴いた ヴァイオリンソナタは はまらなかったです  かつてイイなと思ったものもあります   しかもそれら3曲は30年変わりません  有名な「ピアノ協奏曲」、「幻想小曲集より 飛翔」、「森の情景 不気味な場所」3曲

  • ピアノコンクールの選曲について

    ピアノのコンクールの選曲がなかなか決まらないので力を貸してください。 大体の条件を書きます。 時間は特に制限がないですが、7分前後でカット。(審査に影響なし) 曲はクラシックであれば何でもOK。 私のレベルは、40番ツェルニー真ん中位です。 最近では、月光の第三楽章やシューマンのピアノソナタ第二番第一楽章を弾きました。 練習さえすれば指は回ります。 好きな作曲家はラフマニノフ、バラキレフ、グリーグ、ブラームスetc...。 音楽の雰囲気はあまり華やかではなく、渋くどっしりとした大きな曲が好きです。 かなり難しいと思いますが、どなたか知恵をお貸しください>< よろしくお願いいたします。

  • ショパンのピアノ曲の演奏法について

    ショパンのピアノ協奏曲1番の第2楽章(ラルゲット)の演奏法を教えてください。(下に楽譜のリンクがあります。) 詳しく説明しますと、 第二楽章ロマンスの16、17小節の様な右手の分散和音で、 その小節のコードのベースの音(ここではB、B、E)と、右手の和音の最初の音がどこで一致させるかを知りたいのです。 昔文献で読んだ記憶があるのですが、 前者;古典派以前では、右手の和音の最初の音と、左手のベース音が同時。 後者;ロマン派以降では右手の分散和音の最後の音と、左手のベース音が同時。(要するに右手の和音を弾く始まりが、左手のベース音より早い。) と書いてあった記憶があるのですが、自分的にはどう解釈して良いか分かりません。 そして、このショパンの曲の場合、ロマン派なので、後者の方で弾こうとした場合、(16、17小節の場合)右手の分散和音がとても広いので一度に弾けず、ペダルを使わねばならず、そうなると、前の小節のペダル運用と合わせてとても難しくなります。 色々CDで聴いてみたのですが、アーチストによって、前者、後者、もしくは両方を小節によって使い分ける人がいます。 何か些細なことでも良いのでご教授ください。<m(__)m> 楽譜はこちらから見れます。 ​​http://imslp.org/wiki/Piano_Concerto_No.1,_Op.11_(Chopin,_Frederic)...​ (PDFです。)​​http://imslp.info/files/imglnks/usimg/7/71/IMSLP01169-Concerto_No._...​

  • ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調(k.545)第1楽章の指番号

    ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調(k.545)第1楽章の指番号 ピアノ歴が、3年前ぐらいに1年ほどかじった程度で 再開してから3ヶ月が経過した20代ピアノ初心者です。 レッスン料が捻出できず独学でやっています。 W.A.モーツァルトのピアノ・ソナタ第15番ハ長調第1楽章を この3ヶ月間、ずっと練習してきて ようやくAllegroでなんとか弾ける状態(ミスは目立ちますが…)になりました。 しかし、50小節目の左手が滑らかに弾けず困っています。 今弾いている指番号は、最初のファの音から順に 54321321231(212)3 という風に弾いていますが ( )内のドシ♭ラの部分が滑らかに弾けません。 みなさんはどういう指番号で弾いていますか?教えてください。 あと、日々の心がけや曲の表現の仕方など何でもいいので ピアノ演奏に関するアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • ピアノの上達法

    こんにちは。 ピアノを弾き出して一年くらいなんですが、所々で指がついていかず困ってます。まったくの独学なので、弾いてきた曲は好きなものばかりです。 月光ソナタの第一楽章→ショパンのノクターン2番→同じくノクターン20番。これらはある程度弾けると呼べるものにはなっていると思います。ただ、2番に関しては、左手の和音が崩れますし、20番は最後の右手が、流れるようにうまく弾けないのです。 今は幻想即興曲に挑戦してるのですが、やはりぎこちなく、弾いていてとてもストレスを感じます。 そこで相談なんですが、現時点の弾ける曲で指の運動も含め、全体的にスキルアップしていくのと、またはなんらかの練習曲集で基礎を固めたほうがよいのか。また、後者がよいのであれば、その効果はどの程度期待できるのかを教えていただけたらと思います。

  • ピアノ曲教えて下さい

    こんにちわ。 最近ある病を克服し(4年闘病の末)、弾けなかったピアノが弾けるようになり、嬉しくて仕方がありません。 今はバッハの平均律クラヴィーア1、2巻、ベートーヴェンの月光ソナタ(全楽章)、バルトーク「ルーマニア民族舞曲」「ミクロコスモス6巻」(ほぼ全曲)、グラナドス「アンダルーサ」などを弾いています。 でも、次に何を弾いたらいいのか曲が出てこなくて、皆様に聞いてみたいと思い質問しました。 突然そんなこと言われても幅広くて答えられないと思います。 私が知らない曲の焦点は少しマイナーな作曲家かすごくマイナーな作曲家か、有名な作曲家なのにマイナーな曲です。 例えばシベリウスとかアルベニスとか‥うーん出てきませんね。 シベリウスのピアノ曲は一つも知りませんが、アルベニスは「イベリア」を知っています。 とにかくショパンとかシューマン、ブラームスなどそういう超有名な作曲家ではない作曲家か超有名の作曲家のマイナーなピアノ曲を知りたいです。 難易度は問いません。 楽理科卒で、ショパン・エチュードまで弾けます。 また時代はバッハ以前から今の現代に至るまでOKです。 嫌いな作曲家は一人もいません。 全ての作曲家の全ての曲に意味があると思ってるからです。 例えばブーレーズ、シュトックハウゼン、ケージ、リゲティなどでも、武満徹でも大丈夫です。 もちろん、1950年代や60年代の前衛音楽は難しすぎて弾けませんが‥。 どうか私に、私がまだ知らないような素敵なピアノ曲を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 大地讃頌の伴奏

    私は中3女子です。 10月にある合唱コンクールで私は、課題曲である大地讃頌の伴奏を弾きます。 自分で普段弾いているだけではよくわからないのでスマホで動画を撮って聴いてみると、和音の繋がりが滑らかになっていなくて、特に間奏部分は一つ一つの和音を弾くだけで精一杯というような演奏でした。また、最後のトレモロは弾いている時に感じていたよりもとても遅く、手首だけを使って左右にカタカタと動かしているような感じでした。そして、家にあるピアノが電子ピアノだからというのも理由のひとつなのかもしれませんがあの壮大な曲で、最初の強弱記号がpだとしてもすごく弱々しい音になってしまっています。本来なら音楽の先生に聞きに行くべきだと思うのですが夏休み中なので先生がいない場合もあるし、私自身受験生なので忙しいのもあってこのサイトで質問させていただきます。それに、もう私は一学期の授業でも伴奏を弾いていたのですが、二学期からは本格的に合唱練習が始まるので残り10日程度ですが夏休み中に改善すべき点は改善したいです。 質問は以下のものです。 (1)和音をしっかりと滑らかに弾けるようにするにはどのようなことを意識して弾いたらいいですか? (2)最後のトレモロで、手首ではなく腕全体?を使って速く弾くにはどのようにすればいいですか?また、効果的なトレモロの練習方法なども知りたいです。 (3)強弱はpでも、弱々しい音にならず、芯のある力強い音で弾くにはどのようなタッチ(打鍵の仕方)をすればいいですか? 私の手はとても小さく、オクターブがギリギリ届く程度です。ちなみに、今はピアノ教室には通っていません。なので家だけでの練習になります。 質問の数も条件の数もとても多いですが教えていただけると嬉しいです。どれかひとつでも構いません。 よろしくお願いします!

  • ピアノ トレモロのコツ

    私は中3女子です。 現在、独学でピアノを弾いています。小学校のときに5年間習っていました。 今は、合唱コンで弾きたいと思っている大地讃頌の伴奏と、修学旅行で披露する信じるの伴奏(この曲は伴奏候補に挙がっているだけなので実際に弾くかはわかりません)を練習しています。 大地讃頌は結構前から弾いていて、信じるは最近頼まれたばかりなので練習比重の割合は大地讃頌:信じるとすると8:2(4:1)くらいです。しかし、大地讃頌の最後のトレモロがなかなかうまく弾けません。実際に動画を撮ってみると左手がとても遅く、重い感じがしてしまいます。音楽の先生に聞いてみると、右手も左手も両方、和音はしっかり弾くけど親指の音は触れる程度でいい、と言われました。また、私の弾き方はバタバタしている(和音と親指の音を交互に弾くために回転?が激しい)そうです。それを改善したらだいぶ変わると言われました。目の前で先生に弾いていただいたときにはもうはやすぎて何が起こっているかわかりませんでした笑 また今度音楽の先生に聞きたいのですが先生は生徒会担当なのでなかなか会えなくて聞くことが出来ません。部活でもあまり練習を見に来ていただけなくて聞くタイミングがありません。 次の音楽の授業で大地讃頌の伴奏を弾くように言われているのですが… トレモロを速く、先生が言ったように弾くにはどのようにすればいいでしょうか?バタバタの解消法も教えてください。ピアノを実際に使う練習でも、エアーで動かす練習でもどちらでも構いません。 よろしくお願いします!