• ベストアンサー

野球のルールでヘンな点はありますか?

そんなに野球に詳しいわけじゃない 私が言うのもなんですが 野球の試合を見ていて「おかしいよな~」 と思うルールってないですか? 私は「犠牲フライ」って変だと思います。 投手はちゃんとフライでアウトにしてるのに。 走者3塁で1点はいるという場合はともかく 1・2塁からタッチアップで進塁はどうもねぇ・・・ ルールが改正されることはありえないでしょうが 普段感じてることを愚痴ってみてください。 みなさんはどんなとこが変だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3096
noname#3096
回答No.15

 先発投手は5回まで投げきらないと勝利投手になれないのに、救援投手は場合によっては1回投げただけで勝利投手になれること。  もっとひどいのは、例えば先発投手が7回まで零点に抑え、味方が1点取ってくれていても、8回にリリーフした投手が逆転ホームランを打たれると、先発投手は(彼自身は何も悪くないのに)勝利投手の権利が消えてしまう。それでまた9回に味方が再逆転してサヨナラ勝ちすると、救援投手の方が勝利投手になってしまうこと。  こんなんで何勝何敗とかの「成績」になって、翌年の給料が決まるのでは、プロ選手は本当にやってられないと思う。

ortembaar
質問者

お礼

ありがとうございます。 投手の「勝敗」は確かに数字だけでは 判断するのは酷ですね。中継ぎ投手あたりで 毎試合のように登板して、名の通った選手で も生涯成績としては30勝程しかしてない人も多いし。 (そういう場合は登板試合数で評価すればいいんですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#3096
noname#3096
回答No.6

>私は「犠牲フライ」って変だと思います。 >投手はちゃんとフライでアウトにしてるのに。 >走者3塁で1点はいるという場合はともかく >1・2塁からタッチアップで進塁はどうもねぇ・・・ 全然変じゃないと思います。もし外野フライが上がったら無条件で進塁…というなら、これは変です。しかし、外野フライを野手がキャッチして内野に投げ返す、その一瞬の隙をついて三塁から本塁に走るのですからおかしくないでしょう。バックホームする外野手の肩と走者の足の勝負! スリリングです。1,2塁からタッチアップで進塁というのも、無条件に進めるわけではなく、バックホームされるその隙に進塁するのですからおかしくありません。(油断して進塁しようとすると、2,3塁でアウトになってしまいます)  さて私が思う変なこととは、右打者と左打者とで一塁までの距離が違う、ということです。一般に右投手には左打者が有利とかいうのはボールの見える角度の問題です。左投手が有利というのは希少価値の問題です、しかし一塁までの距離が違う、というのは物理的な問題ですからおかしいと思います。  人間は右利きが圧倒的に多いのに、わざわざ左利きに有利にできているというのは不自然でしょう。一塁ベースの奥にもう一つベースを作って、左打者の場合にはそちらを踏まなければならないことにしてはどうでしょうか。

ortembaar
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 やはり犠飛は魅力ありとする方が多いようで。 nyannyanさんの変に思う点 個性的な考えですね!私など考えも及びませんでした。 でも右打者は一塁方向のほうを向いてて 走りやすい気がします。左打者は振り返って走る手間があるのでは? でも左打者の方が一塁到達タイムが速いのは事実ですよね。 (私は体験したことないのでわかりませんが) 一塁ベースをもうひとつ作る、という発想はユニークですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singleman
  • ベストアンサー率24% (143/576)
回答No.5

ルールと言えるかどうか、 去年までの敵の大将が今年から こちらの大将になってるって? なんでもありのエンターテイメントです、 せいぜい楽しんでください。

ortembaar
質問者

お礼

そうですねー 義理に欠けるところはありますね。 選手同士のトレードはいいですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11159
noname#11159
回答No.4

疑問のある所は、前の投手が残したランナーを交代した投手が打たれて点が入ると前の投手の自責点になるところ。 >私は「犠牲フライ」って変だと思います。 >投手はちゃんとフライでアウトにしてるのに。 >走者3塁で1点はいるという場合はともかく >1・2塁からタッチアップで進塁はどうもねぇ・・・ 3塁走者がフライでホームインするのは、『犠牲フライ』ですが 1・2塁走者の場合は、『進塁打』になるはずです。(確か) 犠牲フライ・犠打は、公式記録上アウトとしてカウントされません。 この辺りもヘンと思われても仕方ないところでしょうね。 No.3の回答で言っておられるのは、『ルール』ではなく『暗黙の了解』です。 日本だと勝ち越している試合の終盤にピッチャーが打者として真剣に打つと相手チームに嫌がられたりします。 去年の巨人×ヤクルトでの藤井投手へ野次をとばした事件がそれに当たります。

ortembaar
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 投手の自責点の件は私も同感です! リリーフして打たれた投手も気まずいでしょうね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumesawa
  • ベストアンサー率37% (393/1037)
回答No.3

 「ルール」というよりも、球場によってバッターボックスからホームランゾーンまでの距離がまちまちだったり、フェンスの高さが違うのは、チョット不公平かな・・と思いますね。  それから、コレは真実の程は定かではないのですが、アメリカ大リーグでは、点数が開いている時にバントや盗塁をするのは、投手の神経を逆なでする行為として、してはいけないらしいですね(ルールブックには書いてないみたいだが)・・もし、それをしようものなら、投手からの報復行為(故意にデッドボールをぶつけに来る)が待ってるそうです。ぶつけた投手に処分が下されるかは定かではありませんが・・・。  昨年でしたか・・新庄選手が0ストライク3ボールから打ちに出て、そうしたら次の打席でデッドボールをぶつけられたらしいです。向こうでは「打者は0-3からは打ってはいけない」てルールなんてないと思いますけどねえ・・・。  (私の記述に誤りがございましたら、どなたかご指摘ください)

ortembaar
質問者

お礼

あ~それは感じますね。全く。 各球場の特色ををだしたいんでしょうが 大きさがちがうのはおかしいです。 フェンスによじ登って本塁打を阻止 なんて好プレーも 福岡ドームだったらまず見れないでしょうし(笑) 全チームが全日程を同じ条件で試合できれば 公平になるんでしょうが 日によって風や気圧などの状況も違うので仕方ないのかな~ 大リーグの件は聞いたことありますよ。 明文化はされてないが暗黙の了解、ってやつでしょうかね。 人間同士のやることですからいろいろあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.2

>ルールが改正されることはありえないでしょうが ストライクゾーンはたびたび変更されてますよ。 >私は「犠牲フライ」って変だと思います。 フライアウトと、盗塁は別問題でしょう? 別に変でも何でもないっすよ。

ortembaar
質問者

お礼

BIGMACさんには前回の質問にも答えていただき お世話になってます。 まず、犠牲フライって盗塁がつくとは 知りませんでした。 そもそもそこから派生したんでしょうかね。 ちなみに私はこの欄で自分の意見を誇示したいんじゃなく みなさんの思う「おかしいルール」って事で募集してますので よろしく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teenage
  • ベストアンサー率24% (67/278)
回答No.1

タッチアップあって面白いと思いますよ フライを打ったからってそれで終わりじゃないから 肩と足の勝負 見てても楽しいと思います キャッチャーへのファールフライでもタッチアップありますしね

ortembaar
質問者

お礼

たしかに犠牲フライが欲しい場面で きっちり犠牲フライを打てる選手ってのは 頼りになるし、 強肩対俊足、も一つのみどころですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野球のルールについて

    こんにちは。野球のルールについて質問させていただきます。 先日、少年野球(低学年)の審判をしていた時の事です。 1アウト満塁で打者がボテボテのピッチャーゴロを打ちました。 すると何故か3塁ランナーはホームでアウトになるのをさけるためか、3塁に戻ってしまいました。 3塁ベースにはすでに2塁走者が到達していました。 するとまた何故かその走者がホームから戻ってきた子をみて、2塁に引きかえしはじめました。 ゴロを捕った投手は、変な動きをする3塁ランナーに気をとられながらも周り指示もあり本塁の捕手に投げて フォースアウトで2アウト。 そこで2塁手前まで引き返していた走者は周りの指示により3塁に走りはじめました。 そして捕手は3アウト目をとりに、3塁に送球しました。 ここで質問なのですが、この場合、捕手からボールを受けた三塁手は走者にタッチが必要なのでしょうか? それとも三塁手が走者より先にベースを踏めばフォースアウトになるのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、私が気になるところは、その走者は既に1度3塁ベースを踏んでいるというところです。 宜しくお願い致します。

  • 野球のなにげないルールに関して

    野球のルールなどについて質問させてもらいます ・外野フライでタッチアップできる状況について 便宜的に十分走れる深い外野フライを想定します。この場合、走れる 状況はどういう時だけですか?満塁の場合、3塁ランナーは生還でき ますが、1、2塁ランナーは走れますか?走者1、2塁のケースで 2人とも走れますか?2塁、3塁。 1、3塁の場合はどうですか? ・得点圏打率という指標がありますが犠牲フライの場合は 凡打扱いされるのか?それとも打率同様に打数にカウントされない のでしょうか?例えば得点圏3-0の選手が犠牲フライの場合4-0扱い されるのでしょうか? ・2アウトランナー1塁でほぼ正面のゴロで2塁フォースアウトを 狙うも1塁ランナーの足が速くてスタートもよくセーフの場合、打者 は凡打扱いされるのか?ヒットがつくのでしょうか? ・三振振り逃げは出塁率にカウントされるのでしょうか?相手のミス ですが盗塁や得点に絡むケースがあるのでどうでしょうか? 日ごろ野球を観戦していて疑問に思ってたことです よろしくお願いします

  • 野球ルール

    プロ野球 ノーアウト ワンアウト ランナー1塁のとき 打者がゴロ で走者が1塁ベースを離れないときダブルプレイ取れるか? 2塁に投げないとき、先に1塁走者にタッチ後に1塁ベースを踏む---先に1塁ベースを踏んで後に走者にタッチのときは?

  • 野球のルールを教えてください。

    野球のルールを教えてください。 疑問1:近くにいる2塁から3塁に向かって走る走者がアウトになった時でも、3塁からホームベースに向かって走る走者は、無事完走できたら、その3塁からホームベースに向かって走った走者の分は、得点になるんですか? 疑問その2:あと、何回の裏とか。(全部で何回数あるのかとか) チーム交代の目安は?(どんな時にチーム交代になるのか?)とか教えてください。 疑問その3:ボール何回でバッターアウトになるのかとか。 疑問その4:例えば2塁守備は、走者が1塁から2塁に向かって走ってきた時、守備自身は、塁のベースに足をついてる必要はなくて、ただ、グローブをはめた手で走者を振れる(タッチ)するだけで、走者は、アウトになるんでしょうか? 疑問その5:さよなら勝ちとは? 守備でいる時に、1バウンドしてボールをとった場合は、まずは、自分の塁に向かって走ってきた走者にタッチしてアウトにするべきですか?それとも、得点になるホームベースに向かって走ってる走者をアウトさせるべく、キャッチャーに向かってボールを投げるべきですか?それとも、その状況を見て、同時に両方やるべきなんですか? 疑問その6:守備が外野の場合で、1バウンドしてボールをとった場合は、そのボールは、どこに投げるべきですか?打者の走者が向かって走ってる2塁や、3塁守備に向かって?それとも、3塁にランナーがいる場合、キャッチャーに投げるべきですか? 疑問その7:ホームランを打てば、ランナーは、守備にタッチされても、アウトには、ならないですか? 疑問:その8:ホームランの見極めの仕方は? 疑問その9:ヒットを打った走者がアウトになるのは、1塁に向かって走り抜ける前に、1類にいる守備が、ベースに足をついた時点でアウトに成るの?それとも、走者に直接振れる(タッチ)しなければ、アウトにならないの? それは、2塁でも3塁でも同じこと? キャッチャーも同じこと?キャッチャーもホームベースを踏まないと、走者がアウトにはならないですか? 疑問その10:盗塁とは? たくさん、あるけど、よろしくお願いしますm_m

  • 野球のルールについて

    野球のルールについてそこそこ知っているつもりでしたが、今日の試合で見方の野手(2塁手)がセンターに抜けそうな当たりを飛び込んで捕り、1塁走者をフォースアウトするべく、転んだまま、素手に持ち替えてボールを2塁ベースにタッチしました。塁審はアウトを宣告しました。スリーアウトだったのでベンチに戻ろうとした時、相手の監督から抗議があり、「ボールを直接ベースに着けていたのでセーフではないのか!」と塁審に告げました。塁審は抗議を退けましたが、ベンチに帰って皆に聞きましたがはっきりした結論は出ませんでした。野球のルール詳しい方の助言をお願いします。

  • 野球のルールについて

    少年野球の試合での一幕です。 状況はツーアウト満塁。 打球はショートゴロ。 2塁ランナーはタッチされるのを嫌い進塁を躊躇。 打球を捕球したショートは2塁ランナーを追い込み始め挟殺プレーが始まります。 その間に3塁ランナーは本塁へ到達、打者走者も一塁を駆け抜け、その数秒後に三塁ベースを踏めばフォースアウトということに気付いた野手が三塁ベースを踏みスリーアウトが成立。 守備側は全員ベンチへ戻りました。 この場合得点は入るでしょうか?

  • 少年野球の事例です。

    少年野球の事例です。 ノーアウトランナー1塁で、ヒットエンドランのサインが出て、打者がバウンドの高いピッチャーゴロを打った。投手は1塁へ送球し打者走者はアウト。その後1塁手は投手に返球した。が、2塁ベース直前まで走っていた1塁走者は打球がフライだったと思い込み、1塁へ戻って来て無事気塁した。守備側は何かおかしいと思い、1塁へ送球してアピールしたが塁審はセーフを宣告。 1アウトランナー1塁で試合再開となった。 このケースは、本当にこれでよかったのでしょうか? それとも1塁ランナーは2塁に達せず逆走したのでアウトになるのでしょうか?

  • 野球ルール、スクイズについて

    2アウト1,3塁の場面でバントして3塁走者がホームイン そのあとバッターが1塁でアウトになったら得点にはなりませんよね、 でもバッターが1塁セーフになって1塁走者が2塁に到達できずアウトになった場合 または1塁走者が2塁到達後とびだして3塁に向かう途中タッチアウトになった場合得点は入るのでしょうか。

  • タッチアップルール、いつ変更されたの?

    前回、インフィールドフライのルールを質問しました http://okwave.jp/qa/q8689782.html インフィールドフライのルールを教えてください。 第四回答に以下の文章がありました。 「ちなみにインフィールドフライに限らずタッチアップできる(リタッチ後進塁を始められるのは、野手が最初に打球に触れた瞬間です。 例えば、打球が強烈なピッチャーライナーで投手の身体に当たって高く上がり、その球を地面に触れることなく他の内野手が捕球した場合、もちろん打者は打球が捕られたときにアウトになりますが、走者は投手に打球が上がった瞬間に塁を離れて進塁を始められます。」 ーーー これは知りませんでした。現行ルールがこのようになっているとすれば、 「ショートフライを遊撃手が取りそこね、それを見たランナーがタッチアップしたが、その直後、バックアップに入っていた三塁手が落球せずに捕球し、ランナー戻れずにアウト」 とか、 「外野ライナーが飛んだが、外野手が取り損ねて膝に当ててしまい、それを見た走者がタッチアップしたが、外野手の膝に当たった打球がそのまま内野手のところまで跳ね返って、それを内野手が落球せずに捕球。 以下同文」 という珍プレー、ファインプレーが、今はできないことになります。 いつ頃ルール改正されましたか?

  • 野球のルール 得点

    野球のルールについてどなたか教えてください。 場面としては 満塁、ツーアウトです。 打者が左中間にヒットを打ちました。3塁と2塁にいた走者が本塁に無事帰ります。(ここで2点入っている?)ところが最後に1塁にいた走者が3塁でアウトとなりました。 この場合この2点は得点としてカウントされるのですか?それとも無得点?

このQ&Aのポイント
  • USBポートタイプCで映像出力をしたい場合、FMVWB3u28TはUSB Type-C DisplayPort Alt Modeに対応しているのか疑問です。
  • すでにHDMIを使用しているが、3つのディスプレイを使用したいため、FMVWB3u28TのタイプCでの映像接続ができるか教えてほしいです。
  • 富士通FMVのFMVWB3u28Tについて、USB Type-C DisplayPort Alt Modeでの映像接続が可能かどうか、お知恵を拝借したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう