• ベストアンサー

マンションで柴犬を飼いたい

kansaizaijuの回答

回答No.12

今晩は。何気にこちらを開いてみたら、 「和犬を室内飼いしたい」と言うスレだったので、 どんな内容だろう?と覘いてみると・・・・。 豆柴って存在しません。ただ小さいと言うだけ。 そう、あたかも柴犬の改良犬種と言うフレーズで 流れ出してしまったので、その風潮で和犬を 良く分かっていない方の間でそう根付いているだけで。 部類は、柴。出来れば室内で飼うなら、 辞めた方が良いと思うけどな。気の抜け替わり の時に恐ろしい事になるだけじゃなく、 日本の風土気候に耐えられる仕組みになっている 、仕組みになっていると言う事は、下手に室内に 入れて飼う事には向かないと言う事でもある。 和犬の性質を考えても。どうしてもと言うなら、 ある程度の距離間を保てる環境における工夫を された方が良いですよ。それと、洋犬種と違い、 個体差はあれど、攻撃的傾向が強い、とされている面があるのは、 嘘じゃないです。躾けさえしとけば大丈夫、 と言う意見あるけど、DNAから来ているものは、 躾でどうにかなるもんじゃないってのもあるからね。 (親、先祖に獰猛な気質とかかった代が あれば、必ず子孫の代で出てきますから。 猟犬気質と言うのもあるけどな。でもDNAは、犬種に関係なく。 和犬は、特にその要素が強い傾向にあると言う事も。 恐怖性の気質の場合もそう。こちらは俗に言う臆病。 ご自身が迎え入れられる子犬のご先祖について、 可能であれば、親や先祖を調べてから入手された方が 良いですよ。獰猛な気質(荒い気質)、恐怖性気質(神経質 とは又違います。臆病気質と言う事)筋で在った場合、 迎え入れた子が、その影響受けてまともに先祖返りして しまう事があるので、それが出た時の対処方を身に着けて からにして下さい。手を出すなら。対処法ってのは、 行動パターンを読む事。(DNAの影響は、特に劣の場合 どの個体に出るか分からない、と言うのが厄介) 運動量についても、確かに可也の量が必要になってきます。 「散歩はするけどリビングの狭さが原因で運動不足にならないか?」 ならばサイクリング運動をするのも手です。 そうする事で、ある程度の運動量はこなせますから。 でも、出来れば和犬の室内飼いは、お辞めに なられた方が良いと思いますよ。飼う側の我侭を 動物に押し付けては、いけません。和犬に限らず 躾けしているしていない関係無しに小型より大きい のは、出来るだけ広いお庭付きの家で、 飼われた方が、犬も幸せとも言えますです。

linlon
質問者

お礼

詳しく犬の性質を教えて頂いてありがとうございます。 豆柴という犬種がないことは色々調べて分かったので、「豆柴」として売られている柴がいても飼うことはないです。 出来ればきちんとしたブリーダーさんから、実際に見に行って手に入れたいなとは思っているのですが(先祖を知る為にも) それが可能かどうかかはまだ分かりません。 近くに柴犬のブリーダーさんが見つからないので…

関連するQ&A

  • マンションで柴犬or犬を飼う注意点

    来年の2月に結婚をし 同時期に新居となるマンションに引っ越す予定の者です。 新婚生活が落ち着いたら 柴犬を飼いたいと夫婦で話し合っています。 新居は一応ペット可です。 これからマンションでのペット規約や犬を飼うに当たっての勉強するべき事を学んで行こうとは思っているのですが、私も旦那も犬を飼った経験はあるものの、どちらも実家が一軒家+大家族だったため(家にペットしかいない時間が少なかった)為、果たした色んな世帯が集合しているマンションで犬を飼う事が出来るのか?いささか心配です。 そこで柴犬をマンションで飼った経験がある方 柴犬じゃなくてもマンションで犬を飼った経験がある方の経験談及び気をつけるべき事を色々聞きたいと思い質問させて頂きました。 ちなみにマンションの規約や現状では ・体高50cm以下 1匹まで ・騒音が激しい地域に住んでいるので、多少の物音には寛容なマンション (防音加工がそれぞれの部屋にしてあります) という感じです。 私も主人も犬の中でも特に柴犬が大好きなので 理想としては柴犬を飼いたいのですが 気性が荒い、散歩命、などなど 結構キャラクターがハッキリしている印象なので 注意するべき点を知っておく必要があると思っています(どうしても条件に合わなければ別の犬の可能性もあり) また 極小豆柴を飼った経験がある人の話もお伺いしたいです。

    • 締切済み
  • ペット可マンション 中型犬飼育の交渉

    知り合いの方が子犬を迎えたのですが小さい子供さんがアレルギーを発症し里親募集をされました。 我が家はペット可(小型犬、猫)マンションに5年ほどペットは飼わずに住んでおりました。 知人の犬の犬種は柴犬です。いわゆる豆柴ということで迎え入れたそうでまだ生後4ヶ月に満たない子犬です。 豆柴という犬種は存在せずあくまで柴犬ということはもちろん知っていますし、豆柴と言われて飼ったが大きくなった、そういう話が多々あることも知っております。 我が家としてもその子犬と何度か接しているうちに愛情が湧き、里親になりたいと願うようになりました。 マンションの管理会社に飼育可能か問い合わせましたところ 「柴犬は中型犬ですよね?ダメだと思いますよ。 豆柴というのが微妙ですけど」と言っておられました。 あまり乗り気ではない様子でしたが「明日また電話します」といった感じで話は終わりました。 小型犬と猫のみ飼育可であることは重々承知しています。 ですが、現状黒柴やコーギーを飼われているご家庭もあるようです。 (マンションのエントランスから散歩に行かれてるのを見ましたし、毎日明らかに小型犬ではない野太い声で吠える) 自分を擁護する気はないですがそのご家庭も了解を得ているならば豆柴はOKではないかとも思えるし、内緒で飼われていたとしたら正に正直者が馬鹿をみている結果にはならないだろうかとどこか釈然としません。 また管理会社の方とお話ししている最中にやはり少し面倒な感じがしたので本当は「貸主と直接話をします」と強めに言いたかったのですが「ご迷惑をおかけするのもなんですし、中型犬というカテゴリになりますがどうしても迎え入れたいという誠意を直接お話ししてお願いさせていただきたいのですが」と言葉を選んで話ましたが「う~ん」といったような反応でした。 ネットを見るとペット不可マンションで飼育を交渉したという方がたくさんおられ、また結構認められていると感じます。 我が家はペット不可ではなく小型犬、猫という条件つきですがペット可のマンションなのでレアケースなのかあまり調べることができませんでした。 まずは明日の電話次第なのですが、なんだかそのことばかり考えてしまい皆さんの見解を伺いたく質問させていただきました。 ケースバイケースだろと言われそうですしごもっともですが一般的な見解をお聞きしてみたいです。 場合によっては貸主さんとの直接交渉をする気持ちでもいます。 その際、管理会社にどう伝えるか、また貸主さんにどう伝えわかってもらうか、表現一つで印象も変わってくるので交渉術といいますか、うまい言い方といいますか、何かアドバイスありましたら是非頂戴したく思います。 どうか皆様アドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 5歳の柴犬を飼い始めました。

    先日、私の両親が5歳の柴犬(メス)をもらってきました。始めは子犬をもらいに行ったのですが、すべて人手に渡った後で、気づいたらこの柴犬をもらうことに・・。今まで幾度と犬を飼ってきましたが、1歳以下の犬、または知り合いが飼えなくなった2歳の犬などまだ若い犬または知り合いから譲って頂いたのでどんな育ち方をしてきたのか分かっている犬しか飼った事がありませんでした。 今回中途半端に5歳という成犬を頂いてしまい、初めて飼い方に不安を持っているようです。 まずは少し怯えている感じで、先日は夜鳴きがあったのでしかったら、しかった後に怯えてしまいなでることもできなくなったようです。 後は近くに散歩スポットとして防風林があるのですが、前の犬たちは林の中でくさりを放しても私たちのまわりから離れることはなかったのですが、いまの柴はぴゅーっとどこかに行ってしまい捕まえるのに苦労したらしいです(前の犬が特別だったのかもしれません・・) うちの両親とも、父は完全に元気に歩けるような体ではなく、母もヘルニアで元気ですが健康体とはいえません。本当に何故譲って頂いてしまったのか・・よく考えて頂くべきだったのですが。どうかこのように子犬からではなく中途半端な時期に飼われた経験のある方、犬のお世話について詳しい方がいらっしゃいましたらぜひアドバイス願います。 まとまりなくて理解しにくい文章かと思いますが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • マンションの広さ

    新築マンションを購入しました。 来年入居予定ですが、広さが73平米です。 夫婦2人暮らしですが、広いと思いますか?狭いと思いますか? リビング13.5畳、ダイニング3.5畳でキッチンがリビングと一体になっている アイランドキッチンなので合計LDK17畳です。 こちらも広いと思いますか?狭いと思いますか?

  • 老夫婦が飼う柴犬の引っ張り癖

    近所に柴犬5歳♂(去勢していません)を飼っている老夫婦がおり、しつけについて相談されています。 その柴は散歩時の引っ張り癖が酷いのですが、足腰を痛めたお年寄りが散歩をするには辛く、私が時折散歩をしては引っ張らないようにしつけを試みています。 ただ私はあまり行けませんし、私に対しては柴もそれなりに服従してくれるのですが、飼い主さんの言う事は聞かないと言うか服従心がありません。 番犬にもならず、おやつがなければお手もせず、ご飯もあまり食べずおやつを好み、ブラッシングも嫌い…となかなか問題が多いです。 マイペースで感情が表に出ず、飼い主さんに尻尾を降った姿は見た事がありません。おもちゃも興味を持ちません。 やはり飼い主さんのしつけ不足でしょうが、決して虐待や散歩に連れて行って貰えないという訳ではなく可愛がって貰っています。 ただ、飼い主さんにバカ犬と言われているのが私としては気になります。 皆様にお聞きしたいのは、ご老人が「私は足が悪いからゆっくり歩いてね」と犬に言ったところ犬が引っ張るのをやめた、などと言う話は本当にあると思われますか?また、そうなると犬は飼い主のそういう気持ちや飼い主の身体を理解しての事なのでしょうか? もう一つ、せめて引っ張り癖だけでも治したいのですが、足の悪い老人にはリーダーウォークは難しいです。 また気移りが激しい子なのでお菓子でつるのも難しく、飼い主の方が頑固な男性で、治したいけど自分で難しい事はやりたくないしできない、と言う方なのです。 足が悪い事もあり散歩はもはや朝夕各15分程度ですし、今更しつけは…と思うのですが、相談された以上どうにかしたいと思っています。 なのでどうしたら飼い主への引っ張り癖が治るのか、その方法があればご教授頂きたいです。 ご意見宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • マンションでの犬の居場所

    ペット可のマンションを購入したため、念願だった犬と暮らす生活を始めたいと思っています。 まだ、犬種は決めていないのですが、小型犬(シーズか、トイプードル、小型のMIX犬)にしようと思っています。 犬を迎えるにあたって、ゲージの場所をどこにしようか迷っています。 マンションは、一般的な3LDK。玄関を挟んで洋室2つ(7畳と5畳こちらは角部屋なので窓が2つあります) リビングダイニング12畳くらいと和室6畳といったよくある平凡な間取りです。 7畳の洋室は人間の寝室として使っています。 5畳の方に置こうと考えていたのですが、 あまり陽があたらず、日中は夏でも涼しいのですが暗くて冬は寒い。 共有廊下を通る人の足音が時々聞こえる。というのがあります。 リビングは、明るいのですが、陽が当たると暑くなりますし テレビを見たりキッチンで音がしていると子犬が休めないかな、と。 和室も同じく明るいのですが衛生的に、トイレに失敗したときなど 心配です。 普段は、ゲージから出してある程度好きに歩き回らせようと 思っていますが、買い物やちょっと出かけるのときのお留守番は、 ゲージの中に入れて出かけようと思っています。 犬を飼うのははじめてなので、色々悩んでしまって・・・。 小さいときからの夢だったので、わくわくした気持ちと ちょっと不安な気持ちでいっぱいです。アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 好き嫌いの激しいオスの柴犬2歳

    2匹の柴犬と暮らしています。 1匹は9キロの雄の柴2歳 もう1匹は6キロの雌1歳 散歩は朝が20分、夕方に40分から1時間歩き 普段は3畳ほどの塀のあるウッドデッキにいます。 雌のほうは食欲大せいで朝晩ともに毎回完食。 問題はオスのほうで、常に小食気味・・・。 2~3日食べなくても元気に散歩で歩きまわります。 3日もするとおなかがすくようで少しずつ分けて与えていますが、また 数日するとパタリと食べなくなる。 与えているものは ドライフード(種類も色々、ブリーダーさんに相談して変えてみましたが、数日で飽きる) 鳥のささみ(ゆでたもの1日1本) ゆで人参かゆでキャベツを細かく刻んだもの 冷ご飯をお湯でふやかしたもの 少しずつ混ぜて与えてます。 ドライフード単体だとまったく食べないです。 獣医さんからは健康上問題ないし、体重も多いほうだしと言われてますが 食べてくれないかなあ~と毎日思います。 便は固形の水気のないような便なんです。 でも、水分はめちゃくちゃ飲むんです。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 柴犬(生後110日目)の散歩量

    愛犬のワクチン期間が過ぎ、いよいよ散歩デビューすることになりました。 犬種は柴犬、生後110日目の子犬ですが、いざ散歩するとなるとふと疑問に思うことがあります。 それは散歩の量なのです。 柴犬用の飼育書を読むと30分~1時間くらいと書いてあるのですが、別の飼育書には「子犬に極度の運動をさせると、かえって足に負担がかかる」と書いてあるので、長くて何時間以内ならOKなのかと思いました。 ワクチン期間中、連れ回したいのをガマンしているあいだ、「お散歩できるようになったらココに連れて行こう」「○○まで一緒に行けたらいいな」などと計画しているのが楽しくて、そこへは徒歩で往復2時間~3時間くらいだったりします。 柴犬は元々猟犬だったから多少は遠出しても大丈夫かなと思うのですが、私が無知なばかりに愛犬に無理をさせて脚をダメにするのもイヤなので、柴犬飼いさんのアドバイスを聞かせていただけたらと思いました。 柴犬(生後110日くらい)の散歩量は最大どのくらいが限度なのでしょうか。 なにとぞ、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • マンションのリビング、中和室の照明について

    インテリアには全く無知なものです。 新築マンションに引っ越す予定で照明について悩んでます。 横長リビング13畳弱でリビングが5畳の和室とつながっているので、モダン和風な感じにしたいのですが照明はどんな感じがよいですか? うちはダイニングテーブルがなくてリビングに長方形のテーブルをおきそこでご飯を食べています。 ダイニングのところにダクトレールをつけて木製のスポットライトをつけてある写真をみてかっこいいな~と思ったのですが、ダイニングテーブルががないのにつけるのは変ですか? リビング、ダイニング、和室と照明の形などは統一した方がいいんですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 柴犬子犬6ヶ月の飼い方について悩んでいます。

    もうすぐ6ヶ月になる柴犬のメスを室内で飼っています。 3ヶ月の頃から飼っているのですが、こういう性格なのか、 私達家族(4人・夫・専業主婦妻・小学生2児)にまだなついていないのか、 認められていないのか、臆病なのか、嫌われているのか、 わかりません。 私は以前にも柴犬のメスを飼っていて(こちらは外飼い)柴犬の可愛らしさ、賢さ、クールさ、よくわかっているつもりですが、今回は一向にわからないのでどなたか教えて下さい。 (1)全くと言っていいほど吠えない (2)散歩に出たがらない(抱き上げて外に降ろすと楽しそうに散歩する) (3)数時間の留守番の後、飼い主を見ても喜ばない。 (4)おいで・・と言うと近くまで来るが、こちらが近づこうとすると後ずさりする。 (5)抱っこしようとすると逃げる。 (6)覇気がない。いつも眠そう。 (7)甘噛み時期ですが、噛んじゃいけないものと噛んでいい自分のおもちゃは、 2~3回注意するだけで理解してくれる。 (8)ケージの中にいる時は、ケージ内のトイレシーツにおしっこはするけれど、 ウンチは、クッション(自分の寝床)の上でする。(クレートは入れてません) (9)ケージ内のクッションにしたウンチを半分食糞し、残った半分と一緒に寝る。 (10)一日2回~4回の散歩で1~2回は、ウンチもおしっこもするし、他の犬にも通りすがりの人にも唸ったり、噛んだりは一切なく、ただただ他の犬とじゃれあおうとする。 (しつこく追い回す感じですが、とても友好的に思えます。) (11)何度か来たことのある来客には、家族に見せたことがないような 大喜びの態度を見せる。散歩中でも気に入った通りすがりの人がいると、 愛想を振りまく。(しっぽを大きく振って飛びついたり、撫でてーと頭を下げたり) (12)夜は22時頃から暗いところに置いたケージ内(リビングとは別フロア)に連れて就寝し、朝は、6:30に起床し、リビングに放す。 朝食が済んで30分以降に短い散歩に子どもが連れて行き、ウンチ&おしっこをする。そして足を入念に拭いてリビングに放す。 一緒に10分ほど遊ぶとパタンとソファーで寝る。 そして日光浴をさせたり、昼間の散歩に出たりする。 (13)最近、リビングで粗相をするので、遊んでいても、時間を見ては、 お菓子で釣ってケージに入れるのですが、ほどなくおしっこをして、出してーとか もっと遊びたいとかも言わず、クンクンと数秒言っては、パタンとその場で寝る。 (14)しつけは、マテ、オイデ、オスワリ、トッテコイ、イケナイ、イイコ、オテ、ハウスが 出来ます。 (15)エサもねだらない。エサを与えてもたまに一気に食べず、ちょっとリビングをフラフラして戻って平らげたりしています。 (16)3週間に一度のシャンプーも激しく嫌がったりせずにさせてくれます。 私が悩んでいることは、同じリビングで子どもに対して怒ったりする時の声や イライラしている雰囲気を察知して嫌われているのかな・・とか ちょっと近所にお使いに行って戻ってきても、数時間留守番をさせて戻ってきても 喜ばない姿や、散歩に出れば進んで歩くのに、ドアを開けたら出たくない、行きたくないと後ずさりする。というのが理解できないのです。 私達の言動に問題があると思うのですが、わからないのは見落としがあるからだと 思っています。どなたか、これらの状況で思い当たることがあれば教えて下さい。 このままでは、辛いです。 まだまだ子犬と思っていても、私達の思っている以上に大人で、ものわかりが いいものなのでしょうか。私は、認められていないのであれば、どうしたら この子に「大好き」という態度を取ってもらえるでしょうか。 それとも、単に構いすぎで睡眠が圧倒的に足りないのでしょうか。 おとなしく、臆病で、内向的な柴なのでしょうか。

    • ベストアンサー