• 締切済み

学部卒で就職すること

理系(工学部)で学部卒で就職するのは少数派ですか? ほとんどの人が院卒で就職するみたいですが。 場所により違うんでしょうか。 理系は学部では十分に学べないらしいので 6年間で学ぶらしいですが。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

学部は教科書のような話を学ぶところ。(それと研究者としての準備段階) 院は研究をするところ。です。 みんなが行くから行っても構わないと思いますが、しかし、そのみんなはおそらく研究や実験が好きな人で、そうで無い人がやってられるかどうかは疑問です。 また、希望職種や就職先に依ります。 ざっくり言うと、 専門を生かした就職をしようと思った場合は院卒です。 仰るように、必ずしも研究職とは限りません。 そうではなく、普通に文系就職するのであれば、学部卒です。 (よほど趣味が高じたわけでもなければ)あまり院に行く意味もありませんし。 十分に学べないかどうかよりも、メーカーなどが(プチ)専門家とみなしてくれるかどうかが基準でしょう。 私の先輩で修士文系就職した人がいましたけど、有り体に言えば、研究生活がほとほと嫌になったのが理由であるようです。(銀行) 研究に学部(普通は4年生かな)も院生もありませんが、4年生なんて、器具の名前と場所と、簡単な使い方を覚えたらもう半年過ぎてますので。 当然基準が緩いんです。やったことを作文すれば良い程度です。 修士になると、学術論文を何報書いていなければならないとかいう学術的な厳しい基準が出てきます。 博士になるとそれがもっと厳しくなります。 それと、1~3年の学生実験については、ほぼテキスト通りと言って差し支えないでしょう。テキストをなぞった、今まで行われた実験を再現するのですから。その間にテクニックを身に付けます。 研究は最終的には他人がしていないことをすることですから。 個々のテクニックが模倣であることは多いですけど。 ちなみに、青LEDの中村さんのお師匠教授さんは、他人の論文読むな!真似するな!という方針だったそうです。それでは研究室単位の業績は出し辛いと思いますが、教育という面では一理あると。 なお、社会に出るための修行は、大学のような所では不可能です。 何と言っても大学人は非常識人ですから。

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 AthlonXPさん こんばんは  大学は修士まで行って今は薬局を経営している薬剤師です。  AthlonXPさんは就職してどんな仕事をしたいのですか???それによってだと私は思います。例えば街場の電気屋で電気製品の販売・電気工事員として働きたいのなら、大学院に行く必要はないでしょうし逆に言えば学部の知識で十分仕事は可能だと思います。しかし、企業に勤めて大学で学んだ知識を生かして商品開発等をしたいと言う研究・開発職を望んでいるのであれば、最低でも修士を卒業するべきです。  私の経験から言うと、私は勉強がどちらか言うと好きな方では有りませんでした。ですからもしかしたら私が修士の学生の頃より、学部の学生で私より専門知識が多い方が居たかも知れません。私は実験が大好きで、誰よりの実験上手になりたくて修士に進学したわけです。  工学部でもそうだと思いますが、学部でも実験の授業はありますよね。学部で行なう実験は、何も考えずにテキスト通りにこなせば結果が出てくる物ばかりだと思います。(薬学部の学部での実験はそうです。)しかし修士で行なう実験は、テーマは教授や助教授等から与えられるもののそれのこなし方・どう言う道具を使って実験をするか等はご自身で考えなければなりません。そして学部の実験と違ってテキスト自身がなく、世の中に存在する多くの文献の中から必要な文献を見つけ出し、実験道具をどうするかから考えないとならないわけです。場合によっては実験道具すら手作りしないとならない場合だってあるかも知れません。と言う事を考えた時に、学部の実験で使う道具とはけた違いに色々な種類の道具を使う可能性が高くなります。つまり実験道具に慣れる事が出来るわけです。  研究職で就職する会社は、会社の利益を出す実験をする所であって、実験道具の使い方等を学ぶ所ではないわけです。ある程度の実験道具は必ず使えると言うのが最低の条件になります。という事を考えた時に研究職で就職募集する場合、ある程度の実験が出来る(実験道具に慣れている)人が欲しいと会社は考えているわけです。つまり学生時代に実験を多数こなし、実験に慣れている人と言うのが条件になります。  以上より修士で学ぶ内容は、学問的な知識が云々ではなくて実験に慣れてご自身で実験を組み立てられる能力・数ある実験道具を手足のごとく使いこなせる能力・数ある文献の中から本当に必要な文献を選択出来る能力等だと私は考えています。これらの事は、学部では学べない内容です。したがってAthlonXPさんの言われる通り、理系は6年間で学ぶと言うのもあながち間違いではありません。本当の意味でもっと深く学問レベルを追求したい場合は、修士の2年では足らず博士課程に進学する事になります。学問レベル的には学部卒も修士卒もさほど変わりが無いのかも知れませんね。  以上でお解りになったと思いますが、将来研究・開発職等仕事で実験をする可能性の高い職種に就職したい場合は最低でも修士を卒業して下さい。営業職等で仕事上実験をしない職種に就職したいなら、修士を卒業しなくても成績次第では大丈夫です。この様に考えたらどうでしょうか。  色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。  

AthlonXP
質問者

お礼

学部の実験でも卒業論文はテキスト通りにやれば結果がでるような ものではないと思いますが。 学部は知識を学ぶ、修士は実践するみたいな感じでしょうか。 修士は社会に出る前の修行かもしれませんね。

  • chiyo1108
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.3

名古屋大学の者です。 農学部なので工学部とは多少違うでしょうが、7~8割の人間が院に進学するそうです。 先日リクルートの方からお話を聴く機会がありましたが、関連のない職を目指すなら、「院で一体何をしていたのか」と言うことになることもあるらしいです。

AthlonXP
質問者

お礼

関連のない職といいますと何なんでしょうか? あまり研究に関連した仕事もないようにおもえますが。 メーカーの研究職以外ということでしょうか?

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

学部就職は、一流大学で2割、中堅どころは想像ですが半分かも知れません。真ん中より下ならどうか知りません。 自分の専門を生かした職業に就きたい場合は通常院卒、 専門とは関係ない分野に就職するなら学部卒、が相場でしょう。 十分か不十分かについては、何をもって十分というか解りませんので何とも。 ただ、高校生のような講義は大学院に行くとぐっと減りますので、その分野の大体の知識を教わる段階は学部で終了と考えて良いでしょう。 院で研究を続けようと思えば、自分の研究テーマ近辺で解らないことがあっては困るわけで、そういうところは自分で深く掘り下げることになります。(知識面の話ですよ。) メーカーで専門方面の研究をしようという場合、確かに学部の研究経験だけでは無理があります。だから、院で研究経験を積んだ方が良いということになるのです。(知識というより経験面) そういうわけで、専門を生かした職に就こうとは思わない場合(思わなくなった場合)、院に進んでもあまり意味はないということになります。 また、文系と比べて理系はきついですから、好きでないとやってられません。 更に、研究室に所属して以降は、毎日朝から深夜まで、という生活になることも普通です。

AthlonXP
質問者

お礼

皆がいっているから行くというだけでは駄目なのですかね。 確かに朝から晩までは研究室に入るとアタリマエのような 感じになるみたいですね。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

ある程度以上のレベルの工学部あたりでは学部卒で就職するのは少数派です。 つまり、多くの人が研究職を目指し、そのために大学院へ進みます。学部卒で研究職に就くのは難しいですからね。 ほとんどかどうかは大学によって違うでしょうし、何をもって「ほとんど」と呼ぶかという基準にも個人差があるでしょうからね。 具体的な数値を知りたければ、各大学のHPに卒業後の進路が書かれていることが多いので、それを調べればわかるでしょう。 理学部、理工学部などにおいても同様の傾向があるでしょうが、その割合は大学や学部によって違うはずです。

AthlonXP
質問者

お礼

院卒でも研究職に必ず就くとは限らないようです。 学部生はどのような職についているのか分かりません。

関連するQ&A

  • 理系の学部卒、院卒の就職後の違い

    こんにちは!現在私は工学部に所属する大学3回生です。以前にもこのサイトで就活に関して質問しました。 いま、就活をするか大学院に行くかで悩んでいます。 タイトルのように理系(工学部)の人間が学部卒で就職するのと院卒で就職するのとで、就活の時点での学生の扱い(仕事内容、就活に有利、不利)の違いや、就職してからの扱い(仕事や給料)の違いを教えてください。

  • 文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状況について

    今浪人生ですが自分は文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状態が大体しかわかりません 理系の院卒は開発職、研究職、技術職などがメインなのはわかります 理系自体学校推薦あるのも知っていますし理学部は工学部より就職に弱いのも知っています 理系の学部卒は文系とさほど変わらないと聞きますが大学の学部卒(東京都市大学や日本大学を参考に、目指してるのは上智・東京理科大学ですが)の就職先みたら文系と全く違いおかしいなって感じになり疑問を抱きました 文系→どの学部も銀行や営業、公務員などがメイン・理系→学部学科ごとにそれぞれ違う 理系は4年間ではまだ不十分だからその知識は中途半端で実用的でなく結局文系と変わらないって聞いたんですがどうも文系と理系の学部卒の就職先は全く違うから納得できない感じです、この違いはどこから生じるんでしょうか? わかるのは理系は実験やレポートが多く文系よりも就活にかけられる時間が圧倒的に短い、学部不問の企業がある、学歴フィルターにより一定ライン以下は門前払いされるくらいです 正直理系の分野に興味ありますが開発や研究など現場は向いてないかなぁって感じがします

  • 学部卒と院卒、理系と文系の就職活動について

    理系の就職活動についてイメージがわきません。 理系と文系の違い、また、学部卒と院卒とでの違いについて教えてください。 また、学部卒と院卒について、就職後の扱いや仕事面での違いについて教えてください。

  • 情報系学部卒就職は使い物にならないのか?

    金沢大学電子情報学類(学部)で学部卒就職をしようと思っています。 しかし、理系は院卒が基本で、学部卒では、特に情報系では使い物にならず、まともな就職も出来ないと聞きました。やはり院まで行かなければならないのでしょうか?

  • 学部卒でも理系就職できますか?

    国立大学工学部化学系2年生です。 家が貧乏で仕送りゼロで寮から大学に通っており、 学部卒業後、奨学金を300万ほど返さないといけない計算です。 理想では大学院まで行きたいのですが、それでは借金(奨学金)が 増える一方だと思うと寒気がします。。。 少しでも早く就職しなくては、と思うのですが学部卒で技術職等の理系就職は可能なのでしょうか。 また、学部卒で就職に失敗して奨学金が返せず、院に行けばよかったと思ってしまうのではないかと不安です。 やはり理系は借金してでも院に行くべきなのでしょうか。ちなみに女です。

  • 理系の学部卒について

    理系の学部卒の人はどんな職種に就職するのでしょうか? また、理系の学部卒って未熟で中途半端だと思いませんか? 研究職は院卒以上で、学部卒だとほとんどのひとが営業につくという 噂を聞いたのですが、本当でしょうか? 専門職付く人はいないのですか?

  • 学部卒と院卒の違い(理系)

    3回生の今の時期になっても、就職するか進学するかで悩んでいます。 理系は院に行っておいた方が良いということはよく聞きますが、 実際学部卒で就職するのと、院卒で就職するのとは 就職した後に何か違うことはあるのでしょうか? もちろん初任給は違いますが、就職した後の昇進の早さや仕事内容にも違いが出てくるのですか? 二流私立大学工学部情報系です。宜しくお願いします。

  • 早く就職と思うのですが、やはり工学部の学部卒就職は不利でしょうか?

     私は国立大学の工学部(化学系)に通う3年生です。進学校から入学し、もともとは、修士卒で就職して研究者になろうと考えていました。  ただ、私の家は元々経済的に余裕があるほうではなく、特に最近は、兄弟の事情などもあって経済的に余裕がないようなのです。  そこで、2年間の修士課程まで親に頼るのも厳しいかもしれないと考え、学部卒で就職することも考え始めています。ただ、理系で研究職に就くには院卒でなければ話にならない、というような話もよく聞きますし、実際自分の所属する学科のデータを見ても学部卒業者の9割がそのまま修士に進み、修士修了後に就職する人がそのうち7割です。  やはり学部卒で就職すると修士卒の人とのあまりの待遇(給料・昇進など)の差に惨めな思いをするというようなこともあるのでしょうか。(学部卒の研究職の方がいらっしゃいましたらすみません)。自分としては、例え研究職から外れてもやりがいのある仕事ならばいいと思うのですが、理系卒で研究職から外れた場合の仕事というと事務職、営業職とかになるのでしょうか。あわよくば研究職に就ければと思っているのですが、その考えは甘いですか?  また、就職活動と院試の勉強というのは(時間的、労力的に)並行してできるものでしょうか?正直自分の中で就職か院か、まだ迷いがあるのも事実です。就活情報サイトを見たり、人に聞いたりした印象だと、就活はそんなに生やさしいものではないという感じもしました。就職の面接で「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」というような動機は通用するのでしょうか?  以上、うまくまとまっていないですが、ぜひともアドバイスお願いします。

  • 院卒か学部卒か

    工学部は、院卒と学部卒、どちらの方が社会貢献度が高いでしょうか?

  • 理系:学部卒での就職について

    こんにちは、現在理工系学部に通う3年です。 来年から就職活動が始まります。 やりたい職業、業界は大体絞れてきています。 しかし、大学の教授陣は大学院を推しています。僕の大学はレベルが低いので、そこまで理系らしい事はしません。研究はしっかりとしますが、物理や化学などは教科書レベルをさっとぬけて学問を探求したりはしないと思います。 自分の学部の講義なんて誰でも理解できちゃうレベルだと思います。 高校時代は、国立大学→院卒→研究職 という構図を勝手に描いて、理系が勝ち組だとか吠えていましたが、人生思う通りにはいかず。 見事受験失敗(ある意味今では成功していると思っている・・・)しました。 色々な面で 努力足りず! わがままでした。 大学入学後もしばらくは大学院進学を考えていましたが、本当に自分は研究なんてしたいのか、研究を仕事として生きるのかと考えた際に、答えはNOでした。 大学院進学って憧れだけでするものでもないと思いますし、院でも自らの専門の勉強は続きます。 勿論研究職につくならば、それなりの実力が必要だと思います。 心からその気がないのに院に行くのはやめよう。と決断しました。 そういった経緯を経て学部卒で就職活動しようという考えに至りました。 自分の専攻は情報学部なのですが、やはり学部卒ということで、就職後に差別などはあるのでしょうか? また学部卒での理系就職は厳しいでしょうか? 最近では、文系就職も視野に入れております。 本当にやりたい仕事、プログラマやSEなのですが、固執する気はありません。 もうわがまま はやめます。 質問ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理系から文系就職となると、やはり差別はあるでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理系文系の比率からみると、文系の学生さんが圧倒的に多いので、そこに理系から目指すとなると中々大変なのではないかと思います。 また文系学部の学生は偏見かもしれませんが、気さくで明るい活発的な人が多い気がします。 僕は、真逆とは言いませんが、結構暗めだと思います。故に職場にミスマッチが生じる事を恐れた面接官が落とすことも考えられる。 なので、そういった面も考慮して面接にいかなければなりません。 ただネットで調べてみると、文系→バリバリの現役SEやPGの方を多く見かけるので、あまり理系にこだわっていない職業だなとは思います。 一度は就活しない生き方、個人で食べていく等を考えましたが、フリーターを恐れて諦めました。