• 締切済み

スケート初心者

satori666の回答

回答No.3

オモチャ屋ではなくスケボーショップのスケボーがいいです。 安いのは全てにおいて性能が悪く、怪我の元にもなりかねません。 初心者ですと デッキ:7.6-7.7インチ程度のデッキ。大柄な方で8インチ 初めはデザインで選んでもいいかと思います ブランクデッキで5000円程度 ブランドデッキで8000-10000円程度 トラック:ベンチャーやインディペンデント等のトラック よくHiやLoがありますが、Loの方が安定感があります。 私の周りのキッズ達をみるとインディペンデントstage9というトラックが一番多く使われています。セットで5000-6000円程度 ウィール:トラックの高さの兼ね合いもありますが 52mm,53mmで大概問題ありません ブランクウィールで3000円程度 ブランドウィールで5000円程度 スピットファイアというブランドが定評がありユーザーも多いです ベアリング:ABECという規格で速さが変わります。数字が多い程速いです。初めはABEC3か5でOKです。 またオイルタイプとグリスタイプがあり、グリスタイプはメンテナンス不用。オイルタイプは回りが悪くなるとオイルを注して使います。 ABEC3で1800円程度 ABEC7等の速いタイプで3000-4000円程度 Ninjaというブランドが定評がありユーザーも多いです デッキテープ(グリップテープ):デッキの表全体にはる滑り止め 色々と種類はありますが、デッキを買うと大抵サービスで付けてもらえますのであまり気にしなくてよいです *ブランクとはメーカー物ではなく無地のもの 性能はメーカー物と変わりありません 説明の入った通販できるところを参考として紹介しておきます

参考URL:
http://r-fskate.com/catalog000.htm

関連するQ&A

  • スケート選手が

    うまく説明できないのですが スケート選手が同じ1つの軸をずっと 何回転もする技?を何といいますか? (こちらのカテゴリでよかったでしょうか)

  • おすすめの初心者用フィギュアスケート靴

    大人の初心者で、現在スケート教室に通っています。あまり予算がなく、わりと安価な「ZAIRAS」NFAというモデルを買おうかと思っているのですが、フィギュアスケートショップにはなかったメーカーのものなので少し不安に感じています。どうやら、このメーカーはアイスホッケー用がメインのようなのですが…。やはり海外の有名どころのものにした方がいいのでしょうか。「ZAIRAS」についての評価およびフィギュアスケート靴の購入について、アドバイスをお願いします!

  • 中南信州でスケート場を教えてください。

    5歳の子供が保育園でのスケートを始めました。 もう少し練習させてやりたいです。 今は、町内の公園みたいなスケート場で無料でやっていますが そこも含めどうも、暖冬で上伊那地域の無料スケート場は、とけ気味です。 お金のかかるスケート場でもかまいませんし どこかあれば教えてください。 靴はレンタルが出来るのか、持っていくのか出来れば教えてください。

  • フィギュアスケートの技をわかりやすく解説して!

    フィギュアスケートの技は難しくとっつきにくいです。さるこう、ふりっぷ、るっつ、など。わかりやすく解説してください。

  • フィギュアスケートの意味とスケートシューズの値段

    スケートを最近始めたのですが、フィギュアスケートの意味がイマイチわかりません。 あと、スケート専用シューズの値段は大体おいくらで購入できるでしょうか? どなたかお分かりの方お願いします。

  • 子供のスケート写真撮影について

    はじめまして。 いつも参考にさせて頂いております。 今回質問したいのは、アイススケートの撮影についてです。 中学生の娘がスケートをやっており、技をきめている時の写真を かっこよく撮影したいと思っています。 しかし、年々技の完成度が高くなり、今ではスピンの写真なんかはハッキリ 捉えられなくなってきました・・・・ どうすれば綺麗に撮影できますでしょうか? ちなみに使用カメラはFinePix F200EXRで、主に室内のスケートリンクで撮影します。 よろしくお願いします。

  • フィギュアスケートの点数について

    フィギュアスケートの点数について 別にフィギュアに限ったことではないですが 最近「なぜ5点も差がついたのか」とかよく話題になってて 疑問に思ったことがあります スピードスケートなどの速さを競う競技は 相手より「速い」ならば優勝です 時間という普遍なもので判断するから納得できます そしてフィギュアスケートは 相手より「美しい」なら優勝です 美しいって何だ? というための1つの基準として フィギュアの採点方法があるらしいですが 例えば○という技、△という技の点数の差が2点だとして その2という数字は具体的にそれらの技のどこに差があるのか そして(ここが一番の疑問)なぜそれが「2」の差なのか 技術や表現などの美しさを本当に数値化できるのか?とかあると思います だから「なぜ5点も差がでたのか」「なぜ4回転とんだ選手が銀、飛んでない選手が金なんだ」とか 疑問がでたんだと思うのですが こういうものの数値化ってどうなんでしょうか この採点方法という1つの基準としては勝敗をつけることができますが それは本当に「美しい」のか疑問に思うことがあります 皆様の意見が聞きたいです

  • フィギュアスケートの技?

    私は最近フィギュアスケートの6種類のジャンプを見分けるのに凝っています。これはすばらしいサイトのお蔭で大分得意になりました。 ジャンプが分かるようになってきたら、今度はステップ、スピン、リフトその他など、フィギュアスケートのありとあらゆる技(?)を知りたくなりました。 TVでステップの名前一つとっても、いまいちなんと言っているか分かりません。 フィギュアスケートの技術的なことや、ルール、採点方法など詳しく説明してあるサイトや本をご存知の方どうか教えてください。

  • スケート靴について

    アイススケートの靴を購入しようと思っています。 スケート場で上手な方が履いていらっしゃるマイシューズらしきシューズは、ヒールの部分が貸し靴と違いますよね? ヒールの部分が後ろ方向に長く伸びていなくて、そのまま靴のヒール部分に立ち上がっている・・・ それと、、靴と刃を繋ぐ柱?の部分の数が多いとか・・・ どの様な違いなのでしょうか? また、スケート靴の主流メーカーなど教えていただければ幸いです。 最近、スケートブームの様で初心者がスケート場に大勢来て、古くからスケートをしていらっしゃる方にはうっとうしい話かもしれませんが、真剣にスケートをやろうとしておりますので、ご回答いただければ幸いです。

  • 足が不自由な人に丁度いいローラースケート的なもの

    片足の調子が悪く杖をついている人が使える補助具になるものってないでしょうか? ローラースケート、ローラーシューズ、スケートボードなど。 ただ車輪がついてるだけだど滑って安定しないなら後ろには回らないロックが着いてればOK?とか考えていますがうまくまとまりません。 当然歩く為のものですから、安全性が高くなくてはいけない。またコンパクトで扱いやすいものがいいでしょうね。 結構簡単なものでよりよくならないかなーっと思っています。 難しいテーマかもしれませんが、ご存知の方よろしくお願いします!